Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q1081 相談者 ニックネーム:まるまる 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

床に物を落としてしまい、拾おうとした際に家の壁の少し出っぱっている部分に右手中指の爪を垂直に思い切りぶつけてしまいました。
爪自体に横から亀裂が入っており、指を先端側から覗くと爪と指の間の部分に血が滲んでいます。
指先が少し赤くなっていて熱を持った痛みが少しありましたが徐々に引いているようです。爪の中なので消毒などはしていないのですが、このまま自然治癒を待って大丈夫でしょうか?直接患部には届かないけど絆創膏などは貼った方がいいですか?こういうケースの場合の応急処置ややってはいけないことがあれば教えてください。

A1081 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
爪が剥がれて浮いてこない様にテープなどで押さえておいてください。
テープの貼り替えの際も、爪を剥がす方向に力がかからない様に気を付けてください。
Q1082 相談者 ニックネーム:いっちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

2ヶ月前に鶏肉を切った後の包丁で小指の第二関節あたりを切りました。軽く水洗いし押さえて止血しました。それ以降止血はいけましたが、痛み腫れが2ヶ月続いています。放っておいても大丈夫ですか?

A1082 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「痛み腫れ」が全く軽減することなく「2ヶ月続いて」いるならば、感染や神経損傷、断端神経腫などの可能性を完全に否定することはできません。
形成外科や手外科を標榜する整形外科を受診してください。
Q1083 相談者 ニックネーム:みう 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

1ヶ月前、飼い犬(狂犬病ワクチン接種済)に足の甲を咬まれました。水で流しオキシドールをつけ絆創膏を貼りましたが出血が止まらず、数時間後に整形外科にかかりましたが消毒と軽い手当で終わりました。その後も絆創膏を剥がすとシミがついていたりしました。最近は絆創膏はつけていませんが、傷跡を触ると皮膚は硬く、皮下にはしこりのようなものを感じます。色は少しだけ周りが赤っぽく、傷跡は赤黒い感じです。瘡蓋まではいかずとも他の皮膚より少しカサカサしています。感染していたり壊死しているのでしょうか…

A1083 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「感染していたり壊死して」いることはありませんが、一度形成外科で診ていただくことをお勧めします。
Q1084 相談者 ニックネーム:にゃあ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

4〜5年ほど前に腕に出来た傷跡が白く盛り上がり、半袖を着ると目立ってしまいます。
盛り上がりだけでも治したいのですが、ケナコルト注射は有効でしょうか?おそらく成熟瘢痕で赤みはなく白く盛り上がっています。

A1084 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
ステロイド注射、瘢痕形成術などの適応があるでしょう。
形成外科を受診してご相談なさってください。
Q1085 相談者 ニックネーム:なつみ 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性

中学生女子です。5日前に転んで階段にて鼻の横2cmほどを切りました。出血もすぐとまりましたのでその日は自宅どキズパワーパッドをはり翌日に皮膚科を受診したところ、縫うほどの傷ではないとの事で抗生剤だけ処方されました。
翌日新たに形成外科を受診したところこちらでは傷を乾かさない軟膏の処置でした。
現在では皮膚ができてきているのか痛み、しみたり等全くないそうです。が、傷が1mmくらい離れて治ってきています。テープで寄せたりしたほうが良いのではないかと思うのですが…また新たな形成外科、皮膚科を受診するべきでしょうか?

A1085 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
そのまま上皮化すれば「1mm」の幅の瘢痕になります。
受傷後「5日」経過しているなら、「テープで寄せたり」しても幅の狭い瘢痕にはならないかもしれません。
瘢痕を目立たないものにするには、受傷直後の処置は重要ですが、創が閉鎖上皮化してからのケアも大切です。
「テープで寄せたり」縫合したりした方がよいか、湿潤療法で治療するか、瘢痕のケアをどうするかなど診察をしたうえでの判断が必要なので、直ちに形成外科を受診してください。
Q1086 相談者 ニックネーム:ヒナママ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

5歳の娘が溝の角で目と眉毛の間を パックリ切ってしまい。救急で5針縫いました。
形成外科に行くように言われましたが、やはり跡は残りますか?

A1086 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
外傷を受傷した場合、瘢痕が極めて目立たなくなることはあっても、瘢痕が全く無くなることはありません。
一般的に、「救急」医療は緊急の治療をする場で、専門分野の診療科の集合体ではないので、娘さんの顔の外傷ということで、翌日からの治療を外傷の専門科の「形成外科」にバトンタッチしたのでしょう。
瘢痕を残さない治療、瘢痕を目立たなくするケアや治療をするため、「形成外科」におかかりになってください。
Q1087 相談者 ニックネーム:M 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:無記入

5日前、室内で足首を強く捻ってしまい応急処置として保冷剤で冷却しました。72時間はアイシングをとのネット情報で、冷やすと痛みも感じなくなるので頻繁に保冷剤を当てていました。
2日前から保冷剤を当てていた部分5cm×7cmほどが変色し、よく見ると小さな水膨れがあるのにも気づきました。
痛みは特に強くなく、そこからはリンデロンVG軟膏やビーソフテンクリームをぬってワセリンで蓋をして様子見しています(ガーゼ等はなし)

が、異変に気づいた日より翌日、翌日より翌々日の方がヒリヒリとした痛みが増して、色も濃くなった気がします。痛みはこたつやお風呂のぬるま湯で温めるととくにヒリヒリします。強い痛みではありませんが、痛みや傷はこれから酷くなっていくのでしょうか…

今事情で病院にかかれず自分で何とかしようとしているのですが、調べても保冷剤による凍傷?の情報が少なく、困っています。
低温やけどとも違うこのようなやけど?について、処置法をご教授ください。

A1087 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「凍傷」です。
「低温やけど」と同様の処置をしてください。
湿潤療法がよいでしょう。
「病院」へ行ってください。
Q1088 相談者 ニックネーム:まる 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:男性

2ヶ月ほど前、下校中に転び左膝を道路にぶつけました。出血もあり水洗いと消毒をして傷パワーパッドをしました。しばらくは膝の曲げ伸ばしがしにくく、ふくらはぎもむくんでいましたが数週間かけ傷とあざも治り膝もすっかり曲げれるようになりました。
今痛みはないのですが、まだ左膝に腫れがあります。重苦しい感じもなく柔らかくて触っても痛くはないのですが右膝に比べて明らかに腫れてるのがわかります。一度受診した方がいいでしょうか。

A1088 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
膝関節の関節液が貯留しているのではないでしょうか。
特に治療は必要ないかもしれませんが、念のため整形外科を受診して下さ。
Q1089 相談者 ニックネーム:i 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

昨日家で飼ってる犬に右手人差し指の第2関節のところを噛まれてしまい、傷は浅いのですが血は少し出ました。噛まれた事が原因なのかは分からないのですが犬に噛まれてから右腕全体が少しズキズキします。
これは病院に行った方がいいのでしょうか?

A1089 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
指の犬咬傷による関連痛でしょうが、感染などの可能性を否定するため形成外科などを受診してください。
Q1090 相談者 ニックネーム:   患者様(相談対象者) 年齢:   性別:  

2か月ほど前から左手中指の指の腹左側に軽いしびれのような症状が突然現れました。
指の内側がしびれたり痛みがあるよりかわ、表面の皮膚を触るとしびれるような感覚でした。
様子を見てみることにして病院にはいかず2か月がたった今は、触ると若干の違和感があります。
以上の症状から疑われる病気や疾患などをお教え願いたいです。
また病院を受診する際は何科を受診すればいいでしょうか。

A1090 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
手根管症候群の初期症状の疑いがあります。
手外科を標榜する整形外科を受診してください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る