- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q1001 相談者 ニックネーム:シンカ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
3週間ほど前に猫カフェで親指の付け根を噛まれ、甲側と内側に牙が刺さりました。病院には行かず、しばらく血を出して洗浄消毒と受傷部の保護だけ行いました。当時は動かすと痺れがあり親指から手首にかけて腫れたものの、現在はカサブタも取れています。しかし、噛まれた関節部分が全体的に敏感になっていて、刺激で強く痛んだ後、皮が薄く剥がれたり赤くなったりします。このまま経過させて良いものか、相談させていただきました。
- A1001 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
皮下に感染性膿瘍が存在する可能性があります。
切開排膿あるいは抗生剤の投与が必要かもしれません。
形成外科や皮膚科あるいは外科を受診してください。
- Q1002 相談者 ニックネーム:ゆー 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
2ヶ月ほど前に車のドアで親指の爪の根元部分を挟みました。
爪の内部で出血しキーボードすら触れない程の痛み、腫れだったので皮膚科で爪に穴をあけ血抜きしてもらいました。
その後爪の穴が塞がったあとも出血して 5ミリほど横一文字に血が溜まっている状態です。
形成外科には皮膚科の後行くように言われたので二度行きましたが何もしなくていいということで何もしていない状態です。爪の根元が膨らみ1度途切れている様な横線、 その下から真っ直ぐな爪が元の爪に続く形で2ミリほど生えてきています。
じーんと痺れているような感覚が多少ありもしますが痛みはありません。
このままにしていてもいいのでしょうか。元の爪は剥がすべきでしょうか。
- A1002 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
放っておけば6か月ほどで爪が全て入れ替わります。
爪下血腫は爪に穴を開けて血液を排出すれば痛みは消失します。
爪に穴を開ける際に爪床を傷つけると再度出血することがありますが、痛みなどの症状が無ければ特に治療は必要ありません。
稀に、爪床が波打って一時的に爪甲面がなだらかでなくなる場合もありますが、付け爪で押さえる様にすれば爪甲面は平らになります。
- Q1003 相談者 ニックネーム:サキノ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
昨日ペットの猫に左の親指を噛まれ 数時間後に血は止まりましたが 一日たった今、赤く腫れ、痛みもひどくなってます。
長年猫を飼ってて初めてのことなので 病院にいくべきなのか悩んでおります。
- A1003 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
感染の可能性があります。
直ちに、形成外科などにおかかりになってください。
- Q1004 相談者 ニックネーム:もち 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
現在4歳の子供が0歳の時に飼い猫が顔を引っ掻いてしまった傷跡があります。 横に1.5cm程度で直ぐに病院に行き大きなケロイドにはならずにすみました。
一ヶ所だけ本当に小さく点のケロイドのようなものがあり、触ると少しへこんでいて薄茶色の傷跡になっています。
目立たなく綺麗にしたいのですがどこに相談したらいいでしょうか?
怪我をした時の病院は皮膚科で日焼け止めを塗っていたらそのうち目立たなくなると言いましたがやはり気になります。
- A1004 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
形成外科で診てもらってください。
直ちに治療をしないとしても、将来の経過を予測して治療計画をたてて貰えば、安心して過ごせるのではないでしょうか。
- Q1005 相談者 ニックネーム:まい 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
半年前しこりの除去手術を受けて今だに傷口が痒いです。痒くなったときの処置の方法を教えて下さい。
- A1005 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
痕の血管拡張が痒みの一因です。
保湿のためのクリームや軟膏を塗って、冷やしてください。
- Q1006 相談者 ニックネーム:たかちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:男性
-
肥厚性瘢痕まではいかない瘢痕の盛り上がりに悩んでいます。
4mmの幅広い陥凹瘢痕を上皮側から薄く剥離し作ったスペースに注入していた為、一緒に剥離された周囲の真皮内に流れてしこりができていました。そのしこりは壊死して被膜ができ後に破れてしまい、真皮中層くらいで瘢痕化をきたし局所的に浅く膨らんでいると形成外科で診断を受けています。瘢痕化が始まって五か月で赤みもまだ残っていますが、もう大きな変化はないだろうとも言われてます。産毛も残っていて表皮は健在な為、レーザーをすると表皮が消失して瘢痕が表面に出てくるとの事でケナコルト以外の治療法がなく困っています。
ある医院で瘢痕治療でたんぱく質分解酵素であるプロテアーゼという薬剤注射を勧められました。一部の医師には皮膚が溶けると言われましたが、提案した医師は瘢痕組織を選択的に分解するので安全だと言っています。研究が進んでいる段階なのかもしれませんが、瘢痕を安全に分解させる事などできるのでしょうか?
デュピュイトラン拘縮で使われていたコラゲナーゼ酵素と一緒のもので原理も同じなのでしょうか?またフラクショナルや炭酸ガスレーザーとは違う原理の、プラズマネオジェンPSR又はevoというプラズマ治療が瘢痕の軟化と平坦化に効果があると見ました。
真皮の深い位置に届ける為に強いエネルギーで照射すると表皮の皮むけが起こるが、レーザーほど侵襲がなく表皮部分を残したまま内部の瘢痕の再構築が期待できるのではないかと考えています。
もし知見があれば原理的に改善が見込めるか教えて頂けませんか?
- A1006 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「陥凹瘢痕を上皮側から薄く剥離し作ったスペースに注入していた」フィラー(充填剤)がヒアルロン酸のように吸収されるものではないため、「真皮中層くらい」の組織に浸潤して皮膚が「浅く膨らん」だ形のまま残ったということならば、浸潤した組織ごと切除する瘢痕形成術しか方法はありません。
「瘢痕組織を選択的に分解する」する「プロテアーゼ」についての情報は持ち合わせていませんが、一般的にコラーゲンを分解するコラゲナーゼなどの「プロテアーゼ」を表皮直下の浅い真皮層に存在する瘢痕に注入する際は「皮膚が溶け」て表皮裂傷が生じるリスクが伴います。
「フラクショナル」レーザーでも「プラズマ」治療でも、異物(吸収されないフィラー)が存在する条件下で瘢痕へ照射して、期待通りの瘢痕組織の再構築がなされるかは判りません。
ご自身で治療法を検索することもよいのですが、先ずは信頼できる形成外科あるいは美容外科・美容皮膚科の主治医を探して、主治医とともに治療方針・治療計画を検討する必要があるでしょう。
- Q1007 相談者 ニックネーム:ともぞう 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
乳がんの部分切除を受け、乳房のいちばん下側、みぞおち寄りの部分を5cm縫合しました。
10日目に抜糸したとき、主治医から「どうしても力がかかって傷が開こうとする部分だから、傷に対して垂直に、皮膚を寄せるようにしながらテープを貼ってください」と言われました。その日は主治医が貼ってくれました。
病院でも使っているテープを購入し、抜糸の翌日は、入浴後に、寄せるようにって難しいと思いつつ、貼り替えました。
さらにその翌日(抜糸の翌々日)傷が白く見えたのでテープをはがしてみると、5cmの傷のうち3cmほどがふやけたような白さになっていて、その周りは赤く腫れていました。白い部分は5ミリほどの太さで、傷自体が開いて縫合面が見えているように見えましたが、傷の切り口がこんなに白いものなのかわかりませんでした。膿はありませんでした。
塗り薬は指示されていませんでしたが、抜糸前に処方されていたゲンタマイシン硫酸塩軟膏を縫ってまたテープで押さえました。
それを数日繰り返し、抜糸して6日目の今日は、黄色っぽい粘液が少しだけ出ました。傷はやはり3cm(5ミリ幅)開いているように白く見えます。あと2cmはきれいに閉じています。熱は持っていませんが、歩いたときの振動や、押さえたときなどは痛みます。
これはやはり開いているのでしょうか。きれいに治らないのでは、縫い直しするのだろうかと、いろいろ心配になってしまいました。
次回の診察は今日からまた10日後ですが、それを待たずに受診すべきですか。
- A1007 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
縫合創が「開いて」います。
赤み、熱感、腫れ、疼痛の増強、浸出液の増加があれば感染が疑われるので、直ちに「受診」が必要です。
自宅で自己ケアを継続するか「10日後」の「次回の診察」まで「待たずに受診すべき」かの判断は、おかかりになっている乳腺外科に電話などでお問い合わせください。
- Q1008 相談者 ニックネーム:ぴり 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
2時間前に母乳を飲ませ終わりしまおうと下着に手を掛けた際に抜けてしまい、そのまま結構な勢いで爪が生後1ヶ月経たない子供の目元に当たってしまいました。ギャン泣きしてすぐ泣き止みましたが、白目が少し充血していたのと、瞼が全体的に腫れてしまっています。
爪が当たったであろう場所は目頭でかなり真っ赤な跡になってます。
もしかしたら、眼球に当たってしまっているかも知れないので病院に行くべきでしょうか?
- A1008 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
念のため眼科、形成外科を受診した方がよいでしょう。
直ちにおかかりになることが困難なら、濡れタオルなどで瞼を冷やしてください。
瞼を冷やす際は、決して眼球を押さない様に気を付けてください。
- Q1009 相談者 ニックネーム:とことこ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
割れた瓶で左薬指の第1関節辺りを切りました。
夜に怪我したのですが、絆創膏から血がはみ出してきたので3回替えました。起床後、絆創膏を確認すると血がガーゼ部分より外にも付着していたので交換しました。
起床時も血が出ている状態です。
傷は浅く、血も染み出る感じです。今後どのような対処が必要でしょうか。
- A1009 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「染み出る感じ」の出血なら静脈性の出血ですし、受傷部位が「左薬指の第1関節辺り」なら末梢静脈の損傷だけでしょうから、水道水で受傷部位を洗った後、濡れタオルなどで受傷部位を3~5分程度継続して押さえていただければ止血できます。
止血出来たら、湿潤治療用の創傷被覆材を貼っておいてください。
- Q1010 相談者 ニックネーム:ひな 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
耳をアイロンで挟んでしまい火傷しました。プールに入れますか?
皮膚科に行ってハイセチンp軟膏をもらい2週間ほど塗っています。お風呂に入るときはビニールで覆い濡れないように気をつけています。耳の傷もなくなってきたのですが、治りかけの皮膚が痒くてかいてしまいました。そのせいで耳に傷ができてしまいました。
耳の傷が治ったらプールに入ってもいいですか?
かさぶたの状態でプールに入るのは大丈夫ですか?
火傷した部分が痒くなくなるまで入らないほうがいいですか?
- A1010 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
まだ上皮化が完了していないなら「プールに入るのは」お勧めできません。
しかし、ヘアアイロンで受傷してから「2週間ほど」経過しているなら、通常なら上皮化は完了している時期です。
上皮化が完了していれば、痒みがあっても「プールに入っても」構いません。
皮膚科を受診して、「プールに入ってもいい」か、状態を確認して貰ってください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side