傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 頭皮の傷跡・傷によるはげ
  1. 頭部
Q41 相談者 ニックネーム:ハグク三角形 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性

小学校の時に自転車でコケて側溝に落ちた時に頭が禿げてしまって、病院の整形外科の先生はもう生えてこないと言われたんですが毛根が死んでいると言われてどうか髪の毛を生やす方法は無いでしょうか。
今は、中学生3年生です。

A41 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「小学校の時に自転車でコケて」頭部に外傷を負い、「整形外科」で縫合処置を受けたが抜糸後に瘢痕が残り部分禿髪の状態になっているということでよろしいでしょうか。
頭部の縫合線は抜糸のときに1本の線状でも、数か月で幅のある傷跡(瘢痕)になってしまいます。
線維成分の豊富な瘢痕という組織が、正常な皮膚組織や皮下組織の隙間で増殖して傷跡になります。
傷跡は瘢痕組織でできているのですから、もともと毛根は存在しません。
「毛根が死んでいる」のではなく、瘢痕禿髪部には毛根は最初から存在しないのです。
瘢痕禿髪を治療するには、瘢痕を切除して正常な頭皮組織を寄せて縫合し直す必要があります。
頭皮は伸展しにくく再度瘢痕禿髪が生じるため、単純に瘢痕を切除して縫合し直すだけでなく、縫合線に緊張がかからないようにする皮弁形成術が必要になることも少なくありません。
また、後頭部辺りから毛根を採取して瘢痕禿髪部位に移植する自毛植毛手術も可能です。
診察をしなければ具体的な治療法のプランニングは出来ないので、形成外科を受診してご相談なさってください。
Q42 相談者 ニックネーム:ひまわり 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

先日、小さい頃から頭皮にあった1cm弱の色素性母斑を皮膚科にてメスで取ってもらいました。
手術前に医師から「毛根は残ります。」と説明があったのですが、1ヶ月半経っても傷周辺の髪の毛が生えてこず、手術後にあった傷の周りの毛も抜けているようでした。
今日皮膚科を受診して聞いてみましたが、「傷を縫う時に皮膚が引っ張られて硬くなっているので毛が生えにくくなっているかも」との事でした。
本当に毛根が残っているのか、今後毛が生えて来るのか、聞きたかったのですがハッキリ回答してもらえませんでした。
毛根が残っているかは見ただけでは分からないのでしょうか。
また、今一時的に毛が抜けていて、今後生えて来るという可能性はありますか。
毛根が残ると聞いて決意した手術だったので、生えてこない事がとても不安です。

A42 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「頭皮」の「色素性母斑」の手術は、髪の毛が生えている角度に合わせてナイフ(メス)を刺入して毛根を傷つけないように切除するので「毛根は残ります」。
「毛根は残」っていても、手術によるショックロスで縫合線を中心に部分禿髪が生じることがあります。
ショックロスならば一時的な脱毛なので、3~6か月経過の後に発毛します。
通常、「1cm弱」の大きさの「色素性母斑」を切除すると1cm以上の幅の皮膚欠損創になるので、シンプルに創縁を左右から引き寄せて一本の縫合線にすると、頭皮は極めて伸展しにくいため縫合部に強い緊張がかかり、創の閉鎖治癒後に幅のある瘢痕禿髪になってしまいます。
瘢痕には毛根組織が存在しないので発毛は期待できません。
診察をしなければ診断の確定が出来ないため、具体的なアドバイスはできません。
形成外科を受診してセカンドオピニオンを求めてください。
Q43 相談者 ニックネーム:ゆう 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

もみあげの部分を引っ掻いて傷が少し凹みました。3ヶ月経っていて徐々に平らになってきてますがまだ少し凹みがあります。
毛が生えてくればそっから再生されて凹んだ傷も平らになるという記事を見たのですが、本当なのでしょうか?

A43 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
毛根の再生と真皮の再生は同じものではないので、「毛が生えてくればそこから再生されて凹んだ傷も平らになる」というのは間違いです。
毛根の膨大部に組織の再生に関わる幹細胞が存在するため、真皮の修復・再生にも関係しているのではないかと考えられたのでしょう。
「引っ掻いて」受傷した創が真皮浅層までの深さならば毛根は損傷していないので、多くの場合、6か月程度で発毛し凹んだ瘢痕も残りません。
「引っ掻いた」際に創が広がって真皮欠損部が瘢痕組織で修復されたなら、瘢痕に発毛は期待できませんし「凹み」も残ります。
申し訳ありませんが、いただいた情報だけでは外傷受傷時の詳細が把握できないため、経過を具体的に予測することが出来ません。
形成外科を受診して経過を見て貰ってください。
Q44 相談者 ニックネーム:だいち 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性

仕事中、不注意で頭にバールを軽くぶつけてしまい小さめのたんこぶ?腫れ?ができてしまい、その箇所の髪の毛が抜けないか不安です。
指で押して痛み、ようやく位置がわかる程度です。押さない限り痛みはありません

A44 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
強い打撲によるショックロスで「その箇所の髪の毛が抜け」る可能性が無いわけ ではありませんが、「指で押して痛み、ようやく位置がわかる程度」なら通常は 「髪の毛が抜け」ることはありません。
ご心配ならば、形成外科や皮膚科を受診して診察を受けてください。
Q45 相談者 ニックネーム:sol 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

若いころに、鋼のような素材でできたクリップで、8年近く、同じ個所をずっと髪留めしていて、地肌に当てるように滑らせ続けて、毎日のように留めていました。
引っ張られて痛い感じがあったり、地肌にクリップが当たって痛い時もありましたが、毎日が痛いわけではなかったのですが、気付いた時には、髪の毛がなくなっていました。
つむじから下へ向かって、傷跡のように、長めにハゲてしまい、手で触った感触は、ツルツルでした。
その髪型を止めてから3年近く立ちますが、産毛も生えて来る気配がありません。
どこを受診すべきなのか解らないし、毛穴が潰れてしまったんだろう、と思っています。
髪留めはやめて、結い上げて隠せていますが、このまま広がって、もっとハゲてしまうのではないかと不安です。
皮膚科なのか何科なのか…もう3年も放置しているのですが、一度、見てもらったほうがいいのでしょうか。

A45 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕性禿髪です。
瘢痕が大きくなることはないので禿髪部分の面積も変わらず「このまま広がっ て、もっとハゲてしまう」心配は必要ありませんが、いずれ更年期が近づくと髪 が疎になり地肌が目立つようになるかもしれません。
瘢痕性禿髪の治療を検討するなら、瘢痕形成術あるいは自毛植毛術が適当です。
形成外科か植毛専門クリニックでご相談いただくことになりますが、どちらも専 門的な知識と経験が必要な施術ですので、複数の病院を受診して治療のメリッ ト・デメリットまで説明してくれる信頼できる担当医をお選びになってください。
Q46 相談者 ニックネーム:つる 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性

2カ月近く2週間前に自転車で転んで頭に擦り傷ができました。傷は治ってきたのですが昨日あたりから傷跡から髪の毛が抜け始めてきました。髪の毛は今後自然と生えてくるのでしょうか。

A46 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
2つの経過が考えられます。
①「頭」の「擦り傷」受傷後「2週間」経過して「髪の毛が抜け始め」たならば、 一時的なショックロスと推測されるので、3か月ほど経過した後に「髪の毛」は 「自然と生えてくる」と考えます。
②毛幹が切れて「髪の毛が抜け始め」たならば、「髪の毛」を作る毛包は損傷を 受けていないので、通常、切れた「髪の毛」は直ちに伸びてきます。
ただし、「擦り傷」で毛根の中間層にある膨大部が損傷されていれば、数か月~ 数年経っていずれ脱毛した後に毛根の再生は行われず、「髪の毛」は「生えて」 こなくなる可能性があります。
診察をすれば、診断とともに予測が出来ます。
形成外科あるいは皮膚科を受診してください。
Q47 相談者 ニックネーム:新菜 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

30代前半に脳外科の手術をして頭に傷跡が残ってしまいました。若いうちは髪型を工夫して隠せてきましたが、更年期になり髪が減ったため、傷跡も目立つようになってしまいました。
傷跡に髪が生えるような治療があるなら是非してみたいです。
なんという治療名で、何科を探せばいいのでしょうか?

A47 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
①瘢痕を切除し縫合し直して1本の細い線状瘢痕にして目立たなくする瘢痕形成術
②後頭部の毛根を採取し瘢痕に毛根を移植する自毛植毛術
上記2つの治療法が考えられます。
必ず形成外科病院と植毛専門病院を受診して説明をお訊きになり、十分に納得し て治療を受けてください。
Q48 相談者 ニックネーム:   患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:男性

15年以上前に植毛手術を受けまして、後頭部に3ミリ×15cmほどの1本のドナー傷があります。
先日、久しぶりに短髪にしてみたところ、15年たった現在でも、ドナー傷が赤みをおびてる事に気がつきました。

そこで質問になるのですが、これだけの長い年数が経過してる傷の赤みを改善する方法などはあるのでしょうか?
再度、切除して再縫合という方法も考えられますが、すでに植毛手術を3回しているために、頭皮の伸びに余裕があるか分かりません。
例えばレーザー治療のようなものは、傷の周囲に髪の毛がある状態でも受けられますか?
その他、ステロイド注射などは10年以上も経過してる傷の赤みを鎮静するような期待は出来るのでしょうか?

A48 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
髪を避けることが出来れば、フラクショナルレーザーなどの「レーザー治療」は 可能です。ケナコルトAなどの「ステロイド注射」は、瘢痕の盛り上がりの解消 には有効ですが、平らで「赤み」があるだけなら注射をした瘢痕部が凹んでしま う可能性があるのでお勧めしません。
瘢痕を「切除して再縫合という方法」がよいのではないでしょうか。
形成外科や美容皮膚科を受診してご相談なさってください。
Q49 相談者 ニックネーム:せーちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性

僕は昔頭に180針縫う大怪我をしました。
21年前の僕が小学一年生の頃母親と車に乗っていた所大型トラックと正面衝突しました。
その傷は右の耳から左の耳の少し後ろまで長さ40センチぐらいのカチューシャ状の傷で幅は1センチぐらいです。あと頭の右前の所に長さ15センチ幅3センチの傷、頭の左前に長さ20センチ幅1.5センチの傷があります。
25歳の頃、はんこん手術というのをしました。その時は特に目立つ長さ40センチ幅1センチの傷と右前の長さ15センチ幅3センチの場所を手術しました。(約120針)
それでもあまり治らず、他の会社で僕専用のウィッグを作ってもらいました。
毎日鏡を見ては傷が見えないようにセットしてるのですがかなり傷も大きい為隠し切ることができません。何か方法はありませんか?

A49 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
頭部の瘢痕は、頭皮の伸展性が極めて悪いため、瘢痕を切除し単純に再縫合した だけでは手術前とほとんど同じくらいの幅の瘢痕になってしまうことが少なくあ りません。
「25歳の頃、瘢痕手術」をしたとのことですが、「特に目立つ長さ40センチ幅1 センチの傷と右前の長さ15センチ幅3センチの場所」を同時に「手術」したとす れば皮膚に余裕がないところで無理な手術をしているわけですから「あまり治 ら」なかったのも当然のことで、残念ながら担当医の経験が少なかったか術前の 判断が甘かったとしか言いようがありません。
ティッシュエキスパンダー法や特別なデザインの皮弁法を駆使した瘢痕形成術で 瘢痕の幅は狭くできるでしょうが、手術は何回かに分けた方がよいかもしれません。
また、瘢痕に自身の後頭部の毛根を移植する自毛植毛も可能です。
複数の形成外科、植毛専門病院などを受診して、信頼できると感じる医師を主治 医と決めて、主治医とともに治療法を検討してください。
Q50 相談者 ニックネーム:つー 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

1ヶ月前に,美容室でブリーチした際重度の低温やけどを追ってしまい,皮膚が壊死して髪と皮膚が剥がれてしまいました。今皮膚科で治療を受けているのですが,そこで,形成外科でのティッシュエキスパンダー法の手術について皮膚科の先生に話されたのですが,頭頂部に広範囲であり,円形に5×7 5×5 4×2です。どのぐらい目立たなくできますか?また,手術を始めるまで半年とネットで見たのですが,実際手術を始めるまでどのぐらいかかるものなんでしょうか?
保険適応でどこまでハゲを目立たなくする手術が可能なのかも教えていただきたいです。

A50 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕の状態を診なければ具体的な回答が出来ません。
頭頂部なら切除して縫縮すると再度元と同程度の瘢痕が出来てしまう可能性がありますが、回転皮弁形成術やティッシュエキスパンダー法などの治療法で対処できるでしょう。
また、自毛植毛手術も可能です。
髪のブリーチ剤による化学熱傷ならば表皮あるいは真皮浅層に留まることが多いので、3か月以上の経過をおいて再度発毛があるかもしれません。
形成外科を受診してご相談なさってください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

頭皮の傷跡・傷によるはげ 一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る