傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 頭皮の傷跡・傷によるはげ
  1. 頭部
Q31 相談者 ニックネーム:じんけん 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性

15年以上前に頭頂部を鉄棒に打ちつけてしまい、頭頂部が腫れて大きなたんこぶになりました。
しばらくして腫れは引きましたが髪が抜けて禿げていることに気が付きました。
いつか治ると放置してましたが一向に生えず、皮膚科にて注射や塗り薬を試しましたが生えませんでした。
去年自毛植毛を行い1年半以上経ちましたが生えてくる気配がありせん。
もう一度少し方法をかえて自毛植毛をするのが良いのか傷跡を切除するのが良いのか教えていただけないでしょうか

A31 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕性禿髪部に「注射や塗り薬」を使っても発毛しません。
また、瘢痕性禿髪に「自毛植毛」を行いえば、無理に密度を上げようとしなければ、毛根は生着し生えて来るのが通常です。
頭頂部の瘢痕性禿髪の形成手術は単純に切除して縫縮するだけでは再度ほぼ同等の瘢痕になることも少なくないので、回転皮弁術やティッシュエキスパンダーを使った伸展皮弁など特殊な手技が必要です。
また、自毛植毛を専門に行っている施設ならば、自毛植毛は高い確率で可能と考えます。
形成外科を受診してご相談なさってください。
Q32 相談者 ニックネーム:アイス 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性

中学生の頃から高校生の半ばぐらいまで頭皮が痒く寝ている時に掻いていました。そこで頭皮はそのせいで傷がついていると思うのですが、どのくらいで細かな傷が治ってくるのでしょうか?
また、できればこちらも教えて頂きたいのですが、そのせいでそこの部分が薄いです。やはり時間かかってしまうんでしょうか?

A32 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
表皮の損傷は2週間で修復されます。
出血するまで掻爬していたなら、小さな瘢痕が多数出来ている可能性を完全に否定することは出来ません。
「そのせいでそこの部分が薄い」なら瘢痕性脱毛という診断になりますが、推測では瘢痕は残っていないのではないでしょうか。
申し訳ありませんが診察をしなければ具体的な回答は出来ないので、皮膚科あるいは形成外科で診察を受けてご相談なさってください。
Q33 相談者 ニックネーム:里美 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:男性

何年か前に生え際を切開する前額リフトを行いました。当時は髪で縫合線を隠せてたのですが、私が脱毛症になり髪が無くなったために、縫合した傷跡が露出するようになってしまいました。
現在はウィッグを着用してますが、やはり病院の検査などウィッグを外す必要がある場面もあるため、この傷跡をなんとかしたいと考えてます。

傷跡は15センチ×2ミリほどで色は白色になってます。
前述したように脱毛症のため植毛はできません。

形成外科の施術で、傷跡が見えなくなるようには出来ますか?

A33 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
男性型脱毛症なら、後頭部から毛根を採取して自毛植毛が可能です。
全頭型の円形脱毛症や薬剤性脱毛症なら「植毛はできません」。
幅が「2ミリ」なら、瘢痕を切除して縫合し直す瘢痕形成術でもっと細い線状瘢痕にすることは可能でしょう。
また、フラクショナルレーザーやマイクロダーマニードルなどの施術で目立たなくすることが可能かもしれません。
形成外科や美容皮膚科を受診してご相談なさってください。
Q34 相談者 ニックネーム:麗子 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

二ヶ月程前、貧血で倒れ、アスファルトに後頭部を強打しました。
貧血で意識がなかったのでその際の痛みはありませんでしたが、出血と大きなコブができ、数週間は寝返りすら痛い状況でした。
最近は痛みもほぼなくコブはまだ残ってる状態です。
しかしその際傷口部の毛がなくなってしまい、普段は他の毛に隠れて見えませんが、髪が濡れると皮膚が見えてしまいます。毛はまた生えてくるでしょうか

A34 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「たんこぶ」になったため、一時的に脱毛した可能性があります。
3か月経過の後に、再度発毛します。
打撲の割創の「傷口」の「毛がなくなって」いるなら瘢痕禿髪ですから、時間が経過しても発毛しないので、瘢痕切除術や自毛植毛術が必要です。
形成外科を受診してご相談なさってください。
Q35 相談者 ニックネーム:a 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性

2年前皮膚科で頭頂部に粉瘤と思われるものを切除するための手術をして縦に5cmほど縫ったのですが傷跡が目立って気になります。しかし傷跡の修正の相談のためにとある形成外科を受診したところ傷跡を切除してもまた広がって元に戻る可能性が高く、植毛という手もあるが成功する確率は高くないとのことでした。どうにか目立たせなくする方法はないでしょうか?

A35 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
頭皮は伸展性が低いため、ただ瘢痕を切除して縫合すると「とある形成外科」の言う通り「傷跡を切除してもまた広がって元に戻る可能性が」あります。
「頭頂部」の瘢痕なら、皮弁手術やティッシュエキスパンダー手術が必要でしょう。
また、自毛「植毛」も可能で、自毛植毛専門クリニックなど慣れている施設ならば「成功する確率」は極めて高い手術です。
ただし、一度の自毛「植毛」手術で完全に目立たなくすることは難しいかもしれません。
他の形成外科を受診してご相談なってみることをお勧めします。
Q36 相談者 ニックネーム:nori 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

幼い頃 2階の窓から落ちて頭皮を縫合したので、髪が生えません。
今58歳になり傷がハゲみたいに目立ちます。
どうにかなりますでしょうか?

A36 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕禿髪です。
瘢痕部分には毛根組織は存在しないので、外用薬や内服薬で発毛は期待できません。
瘢痕を切除して一本の細い線に縫い直せればよいのですが、頭皮は伸展性が極めて小さいため単純切除・単純縫縮した場合再度同程度の大きさの瘢痕が形成されることも少なくないため、ティッシュエキスパンダー法や皮弁形成術などやや複雑な手技が必要かもしれません。
また、後頭部付近から自身の毛根を採取して禿髪部位に移植する自毛植毛も可能です。
治療をするかどうかの決定は後ほどゆっくりと検討すればよいのですから、まずは形成外科を受診してご相談になって、いくつかの治療法を提案していただくとよいでしょう。
Q37 相談者 ニックネーム:TAKE 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:男性

小学生の時に事故で後頭部を怪我しました。
毛根を無くしたみたいで毛が生えて来ません。
植毛する方法しかないと思いますが、どの病院に通えばいいかわかりませんし、保険が使えるかどうかもわからないのでその辺合わせて教えてもらいたいです。

A37 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「怪我」の詳細はわかりませんが、切創や割創は皮膚の欠損部を瘢痕組織が埋める形で治癒します。
瘢痕には、もともと毛根という臓器は存在しないので、発毛はしません。
瘢痕を切除し、皮弁などを利用して縫縮することがあります。
形成外科の治療です。
自毛植毛は、自身の後頭部などの毛根を採取して禿髪部位に移植する治療です。
形成外科の再建外科領域の治療ですが、実際には植毛専門病院で施術されることが殆どです。
先ずは形成外科を受診して治療法を説明してもらい、かかる時間や費用もお確かめになって、治療をするかどうかはじっくりと時間をかけてご検討なさってください。
Q38 相談者 ニックネーム:ねこママ 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:男性

二ヶ月前に息子が外の遊具のあるとこで大きいお兄さんがバスケットをしているのを見ていたらボールが息子の方に来て押されてしまい後ろに倒れてしまいました。不運に後ろにあった鉄の遊具で頭を打ち、たんこぶができて少し擦り傷のようになってました。ぶつかってすぐは目が真っ白になって動けずその後泣きながら帰ってきて冷やして様子を見ました。2時間以上冷やして本人がもういいと言うのでその後は大丈夫と思ってたのですが、つい最近髪を短く切りその傷跡の部分に髪の毛が生えていないのです。これはもう生えてこないのでしょうか?治す方法はありますか?

A38 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「頭を打」ったことに伴うショックロスのため、あるいは「たんこぶ」で皮膚が伸展されて血流低下したため、一時的な脱毛が起きたのではないでしょうか。
また、「少し擦り傷のようになって」いたなら、浸出液が固まって剥がれ落ちるときに牽引性の脱毛が起きたのかもしれません。
いずれの場合も、受傷後3か月経過したころから発毛が始まるのが通常です。
受傷直後の「擦り傷のようになって」いた状態から上皮化するまでに2週間以上かかったとすれば、瘢痕になって瘢痕性禿髪が生じる可能性があります。
頭皮の「髪の毛が生えていない」部分を観察して、通常の肌質なら発毛するでしょうが、テカリのあるツルっとした質感の瘢痕性禿髪なら発毛は期待できません。
瘢痕性禿髪は、瘢痕を切除して縫い直す瘢痕形成術や自身の毛根を移植する自毛植毛手術で治療が出来ます。
Q39 相談者 ニックネーム:わこ 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:男性

息子が1歳半の時、急性硬膜下血腫の手術をしました。傷あとが10センチ以上幅も5mm〜1㎝右耳の上こめかみあたり 生え際から少しはなれてますがちょうど刈り上げる部分なので目立ちます。今は10代前半になり髪型などもとても気にしてます。癖毛で毛量も多めなんですが、傷跡がめだつからと散髪をしたがりません。切って傷幅を狭くしたりはしたくありません。なんとか他の方法で傷跡が目立たなくしてあげたいのですが どこに相談すれば 何科に行けばいいのかもわかりません。

A39 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「切って傷幅を狭くしたりはしたくありません」ということですが、瘢痕を切除して改めて縫合する瘢痕形成術が最も瘢痕が目立たなくなる可能性が高いと考えます。
後頭から後頚にかけての部位からまばらに毛根を1株ずつくり抜き採取して「右耳の上」の瘢痕部位に移植する、自毛植毛術も可能です。
あまり一般的ではありませんが、瘢痕に点状のアートメイクをして目立たなくさせる方法もあります。
形成外科、美容皮膚科、植毛専門クリニックなどを受診してご相談なさってください。
Q40 相談者 ニックネーム:ささき 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:男性

20年以上前に生え際に自毛植毛をしたところ、不自然な生え際とアイスピックで刺したような無数の凹んだ範根を作られてしまいました。範囲は1cm×15cmです。傷の深さは5ミリくらいだと思います。
これまでは何とか前髪を下ろして隠してきましたが、加齢とともにそれも難しくなり困ってます。

オーソドックスな方法ですと、その範囲に再植毛をして密度をあげるのでしょうが、若い頃の生え際のため、現在の生え際とのバランスが悪く、その方法がとれません。

いくつかの形成外科や美容皮膚科などで相談したところ
・範根部分を切除して縫合(前額リフト)
また美容皮膚科ではtcaクロスやポテンツァを試してみては?と提案されました。

そこで質問ですが
まず形成外科で、生え際部分を切除縫合する方法は客観的に考えてどう思われますか?
一番のネックは切除縫合したあとの傷痕の目立ち方です。
将来的にさらに生え際が上昇して、切除縫合の傷が髪で隠せずに露出した場合、どれくらい目立つものか不安です。
(極端な話し、将来スキンヘッドのような頭になったら、切除縫合の傷は一目で分かるような目立ち方になりますでしょうか?)

また美容皮膚科で提案されたtcaクロスやポテンツァですが、現実的に上記の方法で、深さ5ミリほどの凹んだ範根が改善される可能性はありますでしょうか?
また、仮に上記の施術を受ける場合は、植毛の毛は事前に脱毛する必要がありますか?

また、記載の手術や施術以外に、何か可能性のある方法などあれば教えて欲しいです。

A40 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「自毛植毛」で瘢痕を隠すのが最もよい選択かもしれません。
「不自然な生え際とアイスピックで刺したような無数の凹んだ瘢痕」が残っているならば、「20年以上前」の「自毛植毛」手術は複数の毛根を含んだ毛比較的大きな株を移植したのでしょう。
現在ほとんどの「自毛植毛」手術は後頭部からまばらに毛根ごとに小さく株を採取するため採取部に縫合瘢痕が残ることはありませんし、植毛の生着率もよくなっています。
瘢痕を切除するだけの皮膚の余裕が前額部にあれば「瘢痕部分を切除して縫合(前額リフト)」した後に自毛植毛を計画してもよいでしょう。
また、現態より更に前額部の毛量減少が起きないよう、フィナステリドやデュタステリドの服用を開始して、AGA(男性型脱毛症)の進行を抑制してください。
「tcaクロスやポテンツァ」を使用した症例を実際に経験したことが無いので明確には言えませんが、「傷の深さは5ミリくらい」なら1~2回の施術で目立たなくなる期待は持たない方がよいでしょう。
気長に、繰り返し「tcaクロスやポテンツァ」の施術をすれば、徐々に瘢痕の目立たない肌を再生させることは可能かもしれません。
詳細は、「tcaクロスやポテンツァ」を勧める病院でお尋ねになってください。
「アイスピックで刺したような無数の凹んだ瘢痕」には、ピーリング、マイクロダーマニードル、bFGFやPRP、RFなど様々な治療法を組み合わせて治療計画を立てる必要がありそうです。
複数の美容皮膚科、形成外科を受診して、勧められる治療法のメリット・デメリットを十分に理解し、信頼できるとお感じになる医師を主治医として時間をかけて治療計画を立ててください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

頭皮の傷跡・傷によるはげ 一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る