傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 子どものけが(爪によるけが など)
Q1 相談者 ニックネーム:haru 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

1歳半の息子の顔の傷について相談です。
先日目の下部分を引っ掻かれ、軽いひっかき傷ではなく皮をえぐられたかんじになっています。
現在はかさぶたが出来てそれがはがれておしまい。という状態です。
今は皮がえぐれていた部分縦1cm幅5mmほどの範囲がピンク色に変わってしまっており朝起きたてはそんなに目立たないのですが元々色白というのもありかなり気になります。
皮膚科の先生からはヒルドイトという塗薬を処方され乾燥しないようにするよう言われました。

A1 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
3~6カ月ほど、日焼けをさせないようにしてください。
皮膚科や形成外科、あるいは薬局で、スキントーンテープなどをお買い求めになり、自然に剥がれてくるまでずっと張りっぱなしにしておくとよいでしょう。
ご心配ならば、定期的に形成外科で経過を診てもらってください。
Q2 相談者 ニックネーム:356 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

4歳子供が、今年6月にお友達から顔(鼻の頭と頬)を2箇所引っ掻かれ負傷しました。 傷跡の状態は、2箇所とも爪で深く引っ掻かれて皮膚が透明になり血が滲んでいました。頬の方が酷かったです。
約一ヶ月半後には傷跡はだいぶ薄くなりました。
治ってきた傷跡は皮膚の皮が薄いなとは感じましたが、このまま新しい肌に生まれ変わって目立たなくなり綺麗になると思っていました。
8月頃になるとなぜか頬の傷跡が段々と黒茶色になってきました。
色は変わっていましたが徐々に治ると思っていました。
その後も経過観察をしておりましたが、なかなか薄くなる気配もなく、むしろ濃くなってきて心配になり近所の皮膚科(一般皮膚科)へ相談に行くと、茶色くなった部位はほくろだと言われました。
引っ掻き傷がほくろになるものでしょうか?
皮膚科では、「ほくろなので何も治療することはないです」と改善につながるアドバイスもなく、塗り薬(少しでも色が薄くなるような薬等があれば)等も処方されませんでした。
夏の暑い時期で紫外線を浴びるので、日焼け止めはしっかり塗っていました。
皮膚科では治療はしなくて良いと言われましたが、やはり見た目も気になるので何かできることはないか?と思っており、アドバイス・ご意見をいただけたら幸いです。

A2 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
外傷は受傷後およそ2か月~6か月後までは、炎症後色素沈着が起きることが少なくありません。
また、局所のUV対策を行っても、目やほかの部位で受ける紫外線によってメラニン産生量が増加するため、影響を完全防ぐことは出来ません。
茶色くなった部分が母斑(ほくろ)とすれば、「引っ搔き傷がほくろに」なったのではなく、もともと母斑細胞があったものが母斑として大きく目立つようになっただけなのでしょう。
母斑は変化ないでしょうが、それ以外の部位は成長に伴い、6か月経過以降数年単位で目立たなくなるのではないかと推測します。
ご心配なら、形成外科や美容皮膚科を受診してご相談なさってください。
Q3 相談者 ニックネーム:    患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

2歳の子どもが保育園でお友達から顔を引っ掻かれました。
血が滲んだような傷跡になってます。傷跡を残したくないのですが、オススメの傷跡テープの種類はありますか?

A3 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
診察をしなければ具体的なアドバイスは出来ません。
形成外科を受診して、定期的な診察をしてもらい、適時適当な指示を求めてください。
Q4 相談者 ニックネーム:はるか 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

半年前、娘が寝てる間に顔を掻きむしったようでいくつかの引っ掻き傷があり軟膏を塗って皮膚科にも行きました。
ほとんどがきれいに治ったのですが目の目の間の下に骨があり皮膚が薄い部分だけ傷跡として丸いへこみになっています。
本人も気にしているようで、私もなんとか治してあげたいと思っています。
美容医療も視野に入れて何か治す方法はないのでしょうか。

A4 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「へこみ」の瘢痕の治療は、ピーリング、アブレージョン、マイクロダーマニードル、サブシジョン、フィラー注入、GF注射、脂肪移植、耳介軟骨埋入などの治療法があります。
受傷から「半年」ならば、時間の経過地伴いもっと目立たなくなります。
診察をしなければ具体的なアドバイスは出来ません。
美容皮膚科や美容外科あるいは形成外科を受診して、複数の医師の意見を訊いてみてください。
最も信頼できるとお感じになった医師を主治医と決めて、主治医とともに治療法や治療時期をゆっくりと検討していただくことをお勧めします。
お嬢様の整容に関する治療なのですから、判らないからお任せしますという姿勢ではなく、お嬢様とご家族が納得をしたうえで治療をお選びください。
Q5 相談者 ニックネーム:ぴり 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

2時間前に母乳を飲ませ終わりしまおうと下着に手を掛けた際に抜けてしまい、そのまま結構な勢いで爪が生後1ヶ月経たない子供の目元に当たってしまいました。ギャン泣きしてすぐ泣き止みましたが、白目が少し充血していたのと、瞼が全体的に腫れてしまっています。
爪が当たったであろう場所は目頭でかなり真っ赤な跡になってます。
もしかしたら、眼球に当たってしまっているかも知れないので病院に行くべきでしょうか?

A5 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
念のため眼科、形成外科を受診した方がよいでしょう。
直ちにおかかりになることが困難なら、濡れタオルなどで瞼を冷やしてください。
瞼を冷やす際は、決して眼球を押さない様に気を付けてください。
Q6 相談者 ニックネーム:まるこ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

現在生後3か月の子供の左目の下には、生後2日に爪の引っかき傷により出来た凹み傷があります。
入院中、特別なことをすることが出来ず、瘡蓋になり、現在は皮膚と同色の凹み傷が残っています。
この傷は今後どうなるのでしょうか。また、形成外科などにいった場合、どのような処置が考えられるでしょうか。

A6 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
2年以上の経過で、ほとんど目立たなくなることが少なくありません。
直ちに形成外科を受診しても何もせず時間の経過を待つか、ヒルドイドなどの保湿剤塗布を指導されるだけでしょう。
Q7 相談者 ニックネーム:イチゴ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

2歳8ヵ月になる娘の傷の事で相談しました。2ヵ月程度前に、保育園でおもちゃの取り合いかで友達に左の目の下に1.5~2cm位の傷を作られてしまい、保育園ではすぐに洗浄と、ワセリンを付けてくれてたみたいです。その後、家でもワセリンをつけたりしてました。キズパワーパッと等やりたかったのですが、痛くてさわらしてくれなく、絆創膏を貼っても嫌がってとってしまって、できるだけ保湿をと思ってワセリン等塗ってました。しかし、保育園に行ってる間はそんな事できずでした。ほぼあまり何もしていないで時間がたち、かさぶたになってました。かさぶたも、触って剥がしてしまったりで。今でもまだ後がはっきり残っていて、お風呂等また、動いたあとなどすごく赤くなってしまってます。家にいる時は今でもワセリン等塗ってます。外に出る時は、急にワセリン塗って、また日焼け止めも塗ってます。少しは薄くなってるとは思うのですが、はっきり残っていて、このまま消えないとかわいそうかなと。皮膚科など行って治療などした方がいいのかどうかなと思いまして。少しでも目立たないようにしてあげたいなと思ってるのですが、皮膚科など行った方がいいのでしょうか。

A7 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
ワセリン」は必要ないので、生活紫外線を防ぐため日常的に「日焼け止め」を塗っておいてください。
受傷後3~6か月までは「お風呂等また、動いたあとなどすごく赤く」なるのが通常で、それ以降ゆっくりと目立たなくなっていきます。
「少しでも目立たないようにしてあげたい」とお考えならば、一度形成外科を受診して瘢痕の状態を診ていただき、自宅でのケア法を指導して貰うとよいでしょう。
Q8 相談者 ニックネーム:さ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

もう少しで3歳になる子供がいます。
2歳4ヶ月頃、自分で頬を引っ掻いて軟膏は塗っていましたが傷跡が残ってしまいました。
クレーターのような凹んでいる傷跡です。
これは成長とともに薄れていくものなのでしょうか?

A8 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
真皮層まで到達した擦過傷で真皮層の再生がないまま上皮化したため「クレーターのよう」に「凹んでいる傷跡」が残りました。
一般的に、完全に無くなることはありませんが、成長とともに目立たなくなります。
保湿をしておくとよいでしょう。
Q9 相談者 ニックネーム:あいちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

3歳の時、幼稚園のクラスの子にひっかき傷をつけられました。目と鼻の間くらいです。当時は小児科へ通院し軟膏をもらい、傷口はとじました。
1年経った今は、他人が至近距離で見てもわからない程度に治りましたが、私たちが至近距離で見ると2センチ程傷跡が残っているように感じます。
形成外科のレベルではなく、美容整形のレーザー治療の領域だと思っているのですが、どの治療が効果的でしょうか。また、治療する時期はもう少し大きくなってからの方がよいでしょうか。

A9 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「1年経った」だけで「他人が至近距離で見てもわからない程度」になったなら、成長とともにもっと目立たなくなるのではないでしょうか。
保湿と紫外線対策をしておくとよいでしょう。
治療は必要ないかもしれませんが、敢えて治療法を提案するならフラクショナルレーザーでしょうか。
治療に最適な年齢があるわけではありませんが、通常なら4歳のお子さんの「他人が至近距離で見てもわからない程度」の顔の瘢痕の治療を積極的に検討することはないので、ご本人が自ら治療を希望するようになるまでお待ちになることをお勧めします。
Q10 相談者 ニックネーム:yam 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

3歳の娘のほっぺの傷について相談いたします。
1歳頃、ほっぺに1センチ程度の切り傷ができました。(保育園で爪でひっかいたと説明を受けました)
顔を爪で引っ掻くことは小さい子供ではよくあることですし、それまで引っ掻き傷ができても綺麗に治っていましたので、そのうち治るだろうと思っていましたが、その後、その部分が茶色の傷跡として残ってしまいました。
現在、受傷から月日が経っていますが、傷跡を治す方法などできることはあるのでしょうか?
また子供でもできる治療法はあるのでしょうか?
あまり大きな傷ではないので気にしないようにしているのですが、顔の目立つところにあるので普段の生活でふとした時や、写真を撮る度に傷跡が目立ち気になり心配しています。

A10 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
真皮浅層まで到達した「切り傷」だったのでしょう。
凹凸の無い「傷跡」で「茶色の傷跡として」線状に色素沈着が「目立」つという 状態なら、成長とともに薄くなります。
保湿は表皮のターンオーバーを整え、メラニン色素の排出を促してくれます。
また、日焼け止めクリームなどで紫外線対策をしておいてください。
短期間で変化があるわけではないので、気長に継続してください。
ハイドロキノンなどの美白剤も有効ですが、かぶれを起こすこともあるので美容 皮膚科などの指示のもとで使用したほうがよいでしょう。
また、娘さんご本人が望むならレーザー治療も可能です。

子どものけが(爪によるけが など) 一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る