傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 動物から受けた傷て
  1. 腕・手・指
Q61 相談者 ニックネーム:みかん 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

犬に人差し指の第一関節少し上あたりを噛まれました。
縫合、抗生剤の点滴、内服しましたが感染をおこし、断片は壊死し壊死部分の切除、洗浄をしました。
内服を6週間続け傷は塞がりました。
怪我をしてから50日ほどたちますがまだ人差し指全体が腫れ、痛みが続いており曲げ伸ばしがあまりできなくなっています。
今はリハビリだけの治療ですがそれでよいのかしりたいです。よろしくお願いいたします。

A61 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
安静時の痛み、指尖に触れたときの痛み、指尖叩打痛、指を「曲げ伸ばし」したときの痛みなど、「続いて」いる「痛み」の部位や性状、痛みの程度が判りません。
また、「曲げ伸ばしがあまりできなくなって」いるのは「痛み」のためでしょうか、「指全体」の「腫れ」のせいでしょうか、関節拘縮でしょうか、腱損傷による屈曲障害あるいは伸展障害でしょうか。
診察をするか詳細な情報をいただくかしなければ診断が出来ないため、「今はリハビリだけの治療で」「それでよいのか」具体的なアドバイスが出来ません。
「リハビリ」は必須です。
おかかりになっている病院で、主治医に、現状の説明と今後の経過予測、必要になるかもしれない治療などをお尋ねになってください。
手指の外傷の治癒目標は、手指を使って日常生活が送れることなのですから、主治医は「リハビリ」も一連の治療のうちとして認識しているはずです。
また、手の外科を標榜する整形外科や形成外科を受診して、セカンドオピニオンを求めてみてもよいでしょう。
Q62 相談者 ニックネーム:かなめ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

外で吠えあってる犬に興奮した愛犬が勢いよく牙を向いて吠え、そのときに隣いた私が左二の腕付近を噛まれました。
噛まれたといっても直にではなく勢いよく牙を向いた時に思いっきり当たったみたいな感じです。
傷口を確認したところ血が出ていたので傷口を洗って化膿止めを塗って絆創膏をしてるのですが病院に受診したほうがいいのでしょうか?
一晩たちましたが今のところ腫れはありませんが今後腫れる可能性はありますか?

A62 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
犬咬傷で注意すべき主な感染症は、パスツレラ、カプノサイトファーガ、バルトネラ、破傷風などです。
感染症によって発症までの時期は数時間から3週間程度ですし、瘢痕を残したくないでしょうから、「今のところ腫れはありません」としても、必ず形成外科などを受診するようになさった方がよいでしょう。
Q63 相談者 ニックネーム:ちゃべ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

30年ほど前に他所の飼い犬に手の指と手のひらを噛まれました。歯が刺さって穴が開くような傷だったと思いますが、病院には行かず、その後も特に問題は生じませんでした。噛まれた跡は皮膚の奥にしこりが残っていました。
ところが、15年ほど前から時々傷跡が痒くなるようになりました。そして、ここ1-2年は痒くなる頻度が高くなり、現在はずっと痒みがあり無意識に手を掻いている状態です。皮膚の奥が痒いので爪を立てて掻いてしまいます。
30年前の咬み傷ですが、今からでもこの痒みを取り除く方法はあるでしょうか。
年々痒みが増しているので、治療できるなら治療したいと思っています。

A63 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
診察をしなければ診断が出来ません。
瘢痕の痒み、接触性皮膚炎など湿疹の痒みなどが考えられます。
形成外科あるいは皮膚科を受診してご相談なさってください。
Q64 相談者 ニックネーム:お湯呑み 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

3週間前に飼い犬に人差し指とその指の付け根を噛まれました。噛まれた瞬間から指自体は噛まれていないのですが、中指の人差し指に近い側面が常に痺れ、熱い冷たいなどの感覚も鈍い状態が続いてます。
外傷はよく手を洗った上で、ワセリンとガーゼで表面を保護していたところ傷もふさがりましたため、しばらく様子を見ていましたがどうしても痺れが取れない状態です。時間が経てば治りますでしょうか。

A64 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
神経切断の可能性があります。
知覚が全く無い状態ではないので、部分損傷か浮腫みによる神経圧迫でしょうから、神経縫合までは必要ないと推測されます。
神経回復を助けるため、ビタミン剤などの服用が有用かもしれません。
手の外科を標榜する整形外科を受診してください。
Q65 相談者 ニックネーム:みみ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

10日前に自分の飼い犬に噛まれ、人差し指と親指の間の手の甲の柔らかい部分と、手のひらの親指の付け根より少し下を噛まれました。手のひらの方は、横にシャッと線が入った浅い咬み傷で、かさぶたができたのですが、手の甲の方は深くはありませんが、ガタガタした咬み傷で、まだかさぶたができません。病院には行っていませんが、痛みは2日目までは腫れたり、親指の先しか動かせませんでしたが、3日目から全く痛くなくなり、腫れも引き、親指も動きます。手の甲の傷は、かさぶたができないので未だに毎晩風呂上がりに消毒し、軟膏塗布し、ガーゼで覆っています。痛みはないのに手の甲の傷にかさぶたができず、困っています。かと言って、病院で切開したり縫ったりは痛そうで、局所麻酔に関してはかなり痛かった思い出があるので、傷の痛みやひどい腫れが無いのにされたくないと思っています。自宅療養、自然治癒で済ませられるでしょうか。

A65 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「3日目から全く痛くなくなり、腫れも引き、親指も動」く様になっているのですから、幸いにも感染の合併はないのでしょう。
瘢痕が残っても構わないということなら、「毎晩風呂上がりに消毒し、軟膏塗布し、ガーゼで覆って」おけば、いずれ上皮化は完了します。
創縁が合わさっていないため「ガタガタ」しているのでしょうから、創縁を合わせ湿潤療法にした方が上皮化は早く、瘢痕も目立ちにくくなるでしょう。
形成外科を受診してご相談なさってください。
Q66 相談者 ニックネーム:ちゃぺ 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

2ヶ月前に猫に左手人差し指の第二関節あたりをを噛まれました。手の甲まで腫れて2週間経っても痛みが引かなく、患部が赤く腫れて熱を持っていたので整形外科を受診し、MRIとレントゲンを撮った所、傷は塞がっているし検査結果も問題ないと言われました。抗生物質の飲薬を出されてました。それから1ヶ月近く経ちますが、未だに患部が赤っぽく、腫れも引きません。指もあまり曲がらず常に痛みがあります。他の病院に行ったほうが良いでしょうか。

A66 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
猫咬傷受傷から「2週間」経過しても「痛み」、「腫れ」、「熱」があったなら、皮下の感染が疑われます。
「整形外科」は、「MRI」と「レントゲン」で骨や腱に損傷が無いこと、感染性筋膜炎や蜂窩織炎が起きていないことを確認したのでしょう。
「それから1ヶ月近く経」っても「患部が赤っぽく、腫れも引」かないなら、炎症は継続しています。
「傷」が早期に「塞がっ」たため、皮下に感染性膿瘍などが出来ている可能性もあります。
「整形外科」で「抗生物質の飲薬を出されて」いたのですから、再診して、内服を終了しても「患部が赤っぽく、腫れも引」いてないことを伝え、次の検査と治療方針を決定してもらってください。
症状が日々悪化していないのであれば、「他の病院に行」くことを検討するのは、「整形外科」を再診しても、具体的な検査計画を立ててくれないとき、状態の説明をしてもらえないとき、診断を確定が困難なときでもよいでしょう。
ネコ咬傷は傷口が大きくないので軽傷と思いがちですが、深刻な症状に発展するケースが少なくありません。
ネコに咬まれたときは、軽く考えず、必ず形成外科などを受診してください。
Q67 相談者 ニックネーム:にゃこにゃこ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

右手の小指下の甲の部分を飼い猫に甘噛みされて出血しました。
見た目は擦り傷で出血したとはいえ、流血はなく水で洗い流してる時に患部をつまんで押し出そうとする時にじわりと血が出たほどです。
流水と消毒で患部は絆創膏はしてません。

痛みはほのかにヒリヒリする程度です。
腫れはなく、1時間経った今現在も体調にも問題は無い状態です。

猫に噛まれた時は病院にく事と聞いた事ありますがどの程度で行くのか調べてもいまいち分かりません。
様子みて消毒を続けたらいいのか今すぐ行けばいいのか分かりません。

A67 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
猫咬傷のうち80%が感染を起こすとも言われているため、感染が成立する前に予防的に抗生物質を投与するのが一般的です。
感染の多くは嫌気性菌が原因のため深く咬まれたときの方が感染確率が高いことは推測出来ますが、感染が成立する確率が咬傷の程度に比例するというデータがあるわけではありません。
したがって、軽度の猫咬傷であっても直ちに形成外科などを受診することをお勧めします。
Q68 相談者 ニックネーム:しゃん 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

3週間前に飼育しているモニター(オオトカゲ)に指(第一関節より上)を咬まれました。
強く咬まれ出血量も多かったのですが、流水洗浄してアクリノールを染み込ませたガーゼで覆い止血のためテーピングで強目に留めました
止血後は抗生剤軟膏を塗りガーゼをしていましたが皮膚が再生したため治療をやめました
その後第二関節から第三関節にかけ浅黒い内出血がありましたが3日ほどで治りました
それから2週間ほど指を曲げると痛みがあり曲がりきらない状態が続き3週間経った今腫れて触ると痛みがあります
抗生剤軟膏を一日数回塗っています
発熱はありません

受診するなら何科が良いのでしょうか
外科に問い合わせたら皮膚科じゃなくて良いかと聞かれわからなくなりました
しばらく仕事で受診ができません
受診までにできることは抗生剤軟膏を塗る他にあるでしょうか

A68 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
形成外科を受診していただくのがよいでしょう。
抗生剤軟膏の外用ではなく、抗生剤を内服してください。
感染を併発している可能性があるので、直ちに受診すべきです。
Q69 相談者 ニックネーム:ゆめ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

彼氏はトリマーをしているのですが、2週間ほど前に犬に腕の関節あたりをひっかかれおり赤くボツボツになっていたのですが、2週間ほどたった今日、そのボツボツが腕全体に広がり痛みもでてきたようなのですが、これはどういった症状なのでしょうか? 仕事の予定が合わず病院には受信できていない状態です。 関節の部分が1部黒ずんできてもいるみたいです。

A69 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
いわゆる動物由来感染症やズーノーシスと呼ばれるものではなく、創処置が不完全だったための創感染が上行性に進行しているようです。
皮膚の壊死も起きているようですし、ご自身で経過をみていてよい状況ではありません。
形成外科におかかりになるのがよいのですが、お近くになければ外科や整形外科で構わないので、直ちに受診してください。
Q70 相談者 ニックネーム:浜 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

約2週間前に、ペットのデグー(齧歯類)に右人差し指の第二関節内側を強く噛まれ、指全体がひどく腫れたため、外科で、末端の痺れなどの防止として傷と傷周辺の上下2箇所を含む全3箇所を切開して頂きました。縫合などはしませんでしたが、現在は3箇所ともほとんど傷が塞がっています。
ただ、一番上の傷(第二関節の傷の上の切開)を含む周辺が痺れています。指の先端は痺れていません。また、傷自体ではなく、その周辺が少し腫れている…?硬く浮腫んでいる…?という状態です。人差し指の付け根と隣の中指の付け根を押すと痛みます。人差し指自体は、突くと痛み、側面を押すと指が圧迫されるような感覚があります。
指の付け根が痛む原因が分からず、菌がいるのかな…?と少し不安です。
経過観察でも大丈夫でしょうか…?それとも病院で診てもらった方が良いでしょうか…?

A70 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
受傷後「約2週間」経過していてご報告いただいた症状なら、「人差し指の付け根と隣の中指の付け根を押すと痛」むのは感染症が原因ではなく浮腫みが原因ではないでしょうか。
「経過観察でも大丈夫」と考えますが、指の減張切開をなさった「外科」は手指の治療に長けている病院ではなさそうなので、直ちに手の外科を標榜する整形外科を受診してください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

動物から受けた傷て 一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る