- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > 動物から受けた傷て >
- 腕・手・指
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 動物から受けた傷て
- 腕・手・指
- Q1 相談者:かおりん 年齢:40代前半 性別:女性
-
野良の子猫を保護した際に、ケージの隙間が猫に対して大きくて出てきてしまい、慌ててつかんだら、猫がびっくりして両手指ほぼ全部をかなり強く噛まれました。
夜中だったので、とりあえず20分ぐらい洗い流して、診療時間まで待って病院を受診しました。抗生物質と痛み止めを5日間飲みました。1週間ぐらい指がパンパンに腫れていました。(別の猫を去年秋に保護した際に噛まれたことがあり、その際に破傷風のワクチンは接種しています。)
1ヶ月たちますが、まだ数か所はしこりのような小さな点状になっている部分があり、そこに物が当たると激痛がします。
また、指の関節が1箇所まだ腫れており、ズキズキしたりすることもありますし、曲げると痛いです。
先日、再度通院しましたが、湿布でも貼っといたら?なかなか治らないよと言われました。
それで大丈夫でしょうか?
- A1 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
猫咬傷は、牙が鋭く深くなる割に牙が細いため数日で表皮創は治癒してしまい、皮下深部に感染巣が残ったままになってしまうことが少なくありません。
「腫れて」いるのが「指の関節」だけで、腫れや赤みおよび疼痛が中枢側に広がってきていないなら、そのまま経過を診ていただいても構わないでしょう。
関節の腫脹や疼痛が増強したり、腋窩リンパ節が触れたりするようなら、再度受診して診てもらってください。
- Q2 相談者:nickolas 年齢:40代後半 性別:女性
-
2週間ほど前に、中型犬に右人差し指の先の方を噛まれました。
噛み傷は、爪の付け根が打撲の様な感じで内出血し、指の腹側に2箇所牙による亀裂が入り、1箇所から結構出血しました。もう1箇所からは出血はありませんでした。
ところが、2週間経って、出血しなかった部分が痛くて、何かをつまみあげる時や、缶詰などのプルトップを引く時などは痛みが強いです。
これはこのまま放置で徐々に痛みがなくなるものなのか教えてください。
現在腫れはありません。 受診はしていません。噛まれた直後に消毒液をかけ、キズパワーパッドを貼りましたが、数時間で剥がし、よく洗った後にゲンタシンを塗り普通の絆創膏を貼って毎日取り替えました。
この犬は現在、リンパ腫の為抗がん剤治療を受けています。
唾液による被爆の恐れはありますか?
病中のため、狂犬病のワクチン、その他のワクチン接種していません。
見た目にはもう傷はないので、受診するのは気が引けます。
- A2 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
動物による咬傷は、表皮の損傷が小さいため、皮下に感染巣を残したまま上皮化して、後に進行性の組織壊死の原因になることがあります。
形成外科を受診してください。
- Q3 相談者:わんにゃんの姉貴分 年齢:30代前半 性別:女性
-
2週間前に大型犬の歯が手の甲に当たって、合計4ヵ所の傷を負いました。
咬まれて2~3時間で手が腫れて、病院を時間外受診し、抗生剤(飲み薬)を3日分もらいました。
家にあった抗生剤(塗り薬)を毎日塗布し、ガーゼで保護していました。
腫れは3日目ぐらいには引き、やっと傷も塞がりました。
ただ、塞がった傷のうち、比較的深かった2ヵ所の皮膚の下にしこりが残り、さわると圧を感じます。
筋肉組織が傷ついたゆえのものなのか、違う理由なのか、教えていただきたいです。
- A3 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
受傷後「2週間」経過して「皮膚の下にしこりが残り、さわると圧を感じ」る程度なら、皮下組織の瘢痕と考えるのが通常です。
ただし、「大型犬」の咬傷で深くまで牙が刺入して「手が腫れ」たなら、「2週間」経っていても、皮下で感染が成立している可能性も否定できません。
「2週間」以上経過してから、リンパ節の腫れなどで感染兆候が明確になることもあります。
そのまま様子を見ていただいて構いませんが、赤み、熱感、腫れ、疼痛の増強、腋窩リンパ節の腫れ、全身発熱、倦怠感などが出現したら、直ちにもともとおかかりになった病院や形成外科を受診してください。
- Q4 相談者:うさ 年齢:20代前半 性別:女性
-
3日前にゴールデンハムスターに右の小指を噛まれ、10分血が止まらず大流血しました。
血が止まってから水で洗い流し、絆創膏巻いて噛まれた時よりだいぶ赤みと腫れは引きました。
でも小指の痺れと、噛まれた傷のある側と反対側の部分が内出血した時みたいに押すと痛いです。
受診すべきか迷ってますがするべきですか?
- A4 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
そのまま治癒する可能性もありますが、動物咬傷は受傷から数日から2週以上経過してから感染兆候が著明になる場合もあります。
念のため、形成外科あるいは外科などを受診することをお勧めします。
- Q5 相談者:ばんちゃん 年齢:30代後半 性別:女性
-
飼い猫を抱っこしたはずみで近くのものにあたって物が落ち、それにおどろいた猫が逃げ出したときに手の指に爪が少しささる形でひっかかれてしまいました。
指と手のひら2か所に傷があり、出血していたので石鹸で手を洗い、消毒液をつける対応をしました。
傷口は少し痛みます。
病院を受診した方がいいでしょうか?
- A5 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
念のため、「病院を受診した方がいい」でしょう。
直ちに受診できないなら、引っ掻かれた部位の局所感染が無いことを確認するため、受傷日だけは創部を閉鎖療法で治療することはおやめになって、翌日に受診してください。
小さなひっかき傷でも、常に家の中で飼っている猫なら可能性は低いのですが、外にも出かける猫なら、バルトネラヘンセレ菌による猫ひっかき病などの感染症が起きるかもしれません。
2週間程度は、引っ掻かれた部位の赤み、腫れ、熱感、疼痛が出現するか、手指の受傷なのでわきの下のリンパ節や耳下腺などが腫れてこないか注意しておいてください。
- Q6 相談者:りんね 年齢:20代後半 性別:女性
-
今日7時間前に野良猫に噛まれてしまい、今左右の人差し指と中指がじんじんして物凄く痛いです。手洗いや消毒は済ませましたが、救急車は読んだ方がよろしいでしょうか
- A6 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「猫」咬傷は、感染を起こす可能性があります。
牙が深くまで刺さった場合、表皮の創が閉じてしまい、皮膚の奥深くまで「消毒」出来ないことも少なくありません。
咬まれた部位の創感染だけでなく、破傷風や狂犬病、猫ひっかき病など様々な疾患に注意する必要があります。
救急車の必要はありませんが、出来るだけ早急に形成外科や外科あるいは皮膚科におかかりください。
- Q7 相談者:ここあ 年齢:10代後半 性別:女性
-
5日前に人差し指と親指のあいだを愛犬に噛まれました。血は少しだけ出ました。傷口は2日ぐらい腫れて少し黄色くなっていました。
4日目ぐらいは痛いだけで腫れは引いきあざができていたのですが、5日目に手のひらの親指のはららへんが痛くなりました。これは
いったいなんなのでしょうか?
- A7 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
皮下感染の可能性が否定できません。
直ちに形成外科あるいは手外科を標榜する整形外科、または外科を受診してください。
- Q8 相談者:かれん 年齢:10代後半 性別:女性
-
犬に人差し指の第二関節を噛まれて少量の血が出ました。噛まれて1週間経つのですが血は止まり関節を曲げると少し痛みがあるくらいです。噛まれた時消毒をすぐしなく絆創膏だけを貼りました。ほんとに小さな傷なのですが病院を受診した方が良いでしょうか。今の所なにも症状はありません。
- A8 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
赤み、腫れ、熱感、痛みの増強は感染の兆候です。
上記の症状が出現すれば、直ちに形成外科や手外科を標榜する整形外科などを受診してください。
- Q9 相談者:シンカ 年齢:20代前半 性別:女性
-
3週間ほど前に猫カフェで親指の付け根を噛まれ、甲側と内側に牙が刺さりました。病院には行かず、しばらく血を出して洗浄消毒と受傷部の保護だけ行いました。当時は動かすと痺れがあり親指から手首にかけて腫れたものの、現在はカサブタも取れています。しかし、噛まれた関節部分が全体的に敏感になっていて、刺激で強く痛んだ後、皮が薄く剥がれたり赤くなったりします。このまま経過させて良いものか、相談させていただきました。
- A9 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
皮下に感染性膿瘍が存在する可能性があります。
切開排膿あるいは抗生剤の投与が必要かもしれません。
形成外科や皮膚科あるいは外科を受診してください。
- Q10 相談者:サキノ 年齢:20代後半 性別:女性
-
昨日ペットの猫に左の親指を噛まれ 数時間後に血は止まりましたが 一日たった今、赤く腫れ、痛みもひどくなってます。
長年猫を飼ってて初めてのことなので 病院にいくべきなのか悩んでおります。
- A10 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
感染の可能性があります。
直ちに、形成外科などにおかかりになってください。
side