傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 治療中や手術後の気になる状態
  1. 胸・脇・腹・背・腰など
Q241 相談者 ニックネーム:さーさん 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

手術跡の急な痛みについて。
腹腔鏡手術(単式)の虫垂切除を先月2月16日に受けました。
術後の経過も良く、19日退院し22日に経過観察で外来受診の際には臍に貼られていた保護のテープもはがされて術創も綺麗なのでもう来なくてもよいとの診断を受けました。
その後は次第に痛みも薄れ、臍をぐっとおさえない限り痛いと思うこともなく日常生活を過ごしておりました。
しかし、術後一月ほどたった3月23日より急に臍と鉗子が通った?あたりが痛みだしました。
またその痛みが次第に増してきているように感じるのでとても気になっています。
臍の傷跡を見てもただれていたり腫れたり膿んだりしてる様子はありませんし、熱も36℃~37℃までなで高くはありません。
退院するときに痛むようなら服用して下さいとロキソニンを処方されましたがそれを飲んでいればいいのでしょうか?

A241 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
腹壁瘢痕による痛みか皮膚瘢痕の痛みか、腹腔内臓器あるいは腸間膜などの癒着による痛みか、申し訳ありませんが診察をせずに判断することが出来ません。
一般的に、瘢痕の痛みが「急に」出現するとは考えにくいのですが、瘢痕拘縮が生じて腹壁や腹直筋および腹直筋膜の牽引が起きれば「痛みが次第に増してきているように感じる」ことがあるかもしれません。
熱発していないので、炎症による痛みではないでしょう。
先ずは手術をした外科を受診して、必要に応じて形成外科を紹介して貰うとよいでしょう。
Q242 相談者 ニックネーム:k 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

知り合いが盲腸で腹膜炎起こして、15センチぐらいの開腹手術を2ヶ月前にしたのですが、いつまでも痛くて、心配しております。

ドレーン入れたとこのシコリと切った所の1番下辺りのシコリと中のシコリが脚の付け根にあたり、シコリも段々と大きくなり、こんなに痛いもんなんでしょうか?
それとも、何かおかしな事になっていないか心配です。
治っているのか、酷くなっているのかさえわからないぐらい痛すぎて、もし、こんなものだとしたら、いつ頃痛みは治りますか?
シコリも綺麗に無くなるのでしょうか?

違う病院へ行ってみようか、悩んでいます。

A242 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
元来メール相談自体が症状の完全な把握が難しいのですが、そのうえ、「知り合い」の方の症状をお伝えいただいても、又聞きの状況で詳細な状況を得ることが出来ないので、申し訳ありませんが、明確に回答することが出来ません。
それをご理解いただいたうえで、お読みください。
ご相談の「シコリ」は「ケロイド」かもしれません。
ケロイドならば専門の医療機関にお掛かりになった方がよいのですが、痛みに関しては、「腹膜炎起こして、15センチぐらいの開腹手術を2ヶ月前にした」のですから、まだ、手術創の痛みが完全に無くなる時期でもありません。
先ずは主治医に、現在の状況と痛みの原因をお尋ねになって、今後の治療方針と経過予測をご確認いただくとよいでしょう。
Q243 相談者 ニックネーム:カズ 患者様(相談対象者) 年齢:70代後半 性別:女性

母が腸閉塞になり術後、腹壁瘢痕ヘルニアになりメッシュ入れる手術をしました。
ですが縫合が上手くいかず直径3cm位の穴が開いたままメッシュが剥き出しに。
縫合手術をしても皮膚が裂けて、今は形成外科で吸引で肉を引き出す治療でひと月入院しています。
でも思ったように肉が盛らず先生もお手上げ状態です。他に手立てはないのでしょうか?
違う病院に行った方が良いのでしょうか?お教え頂きたいです。宜しくお願い致します。

A243 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「吸引で肉を引き出す治療」(VAC療法)で「思ったように肉が盛らず」(肉芽の増殖がいまひとつ)ということならば、「メッシュ」の上を筋膜弁などの生体組織で覆ったうえでVAC療法を継続するとよいでしょう。

また、創部の感染のコントロールとともに、お母様の栄養状態も含めた全身状態の改善が創治癒を早めるための重要ポイントです。

転院を考える前に、形成外科の主治医、消化器外科の担当医とよく話し合ってみることをお勧めします。
Q244 相談者 ニックネーム:まゆ 患者様(相談対象者) 年齢:無記入 性別:男性

昨年7月に父が大腸がんの手術をしました。
幸い癌は除去できたのですが、糖尿病がひどく、腹内の縫った所から液体が漏れてる状態です。
9月に再度腸をつなぐ手術を受けました。
3ヶ月ほど入院して治療をしましたが、これ以上できる事はないと言われて、退院しました。
しかし、お腹に2ヶ所穴が空いたまま帰ってきました。
そこから体液のような物が漏れてきてます。
手術をした病院で再度閉じてもらうようにお願いしましたが、手術の成功率は極めて低いといわれ、これ以上は何もできない。と言われました。

最近になり1ヶ所新しく穴が空きました。
このような場合に、お腹の穴を塞いでくれる病院はないのでしょうか?

A244 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「退院」なさっているのですから「お腹に」「空いたまま」の「2ヶ所」の「穴」は腹腔内に連続しておらず、「漏れてきて」いる「体液のような物」は皮下組織からの浸出液ではないでしょうか。

陰圧閉鎖療法などの治療法が有効かもしれませんが、「手術の成功率は極めて低い」と判断されるほど、あるいは「最近になり1ヶ所新しく穴が空」くほど「糖尿病」のコントロールが不良ならば、一般的な治療経過予測を当てはめることは出来ません。

「これ以上は何もできない」という言葉が、「入院」なさっていた病院では対処できないということならば「お腹の穴を塞いでくれる病院」を紹介して貰えばよいでしょうが、医学的に困難ということならばその根拠をお尋ねになって、更に他の病院でもセカンドオピニオンをお訊きになって頂くことをお勧めします。
Q245 相談者 ニックネーム:TK 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

7月4日に腹腔鏡で子宮筋腫の手術をしました。9日に退院しましたが、体調悪いから11日に病院いきました。
その途中、転んでしまい1.2cmの傷口がパックリ割れてしまいました。病院ではテープで留めてもらいました。

22日にドアにぶつかったらまた傷口がパックリ割れてしまいました。
病院行ったら、抗生物質と塗り薬をもらって洗うように言われました。
傷口は気持ち悪いし洗うの怖いからガーゼでガードしてます。

その後、傷はふさがず。傷の痛み、傷の熱っぽいのが続き黄色い膿が出て臭いです。
足を伸ばすとひきつって傷が痛いです。
どうしたら良いですか?

次の診察でふさがなかったら、縫うって言われました。縫うのを避けることはできま
すか?
私は入院して治療したいのですが。
8月から仕事復帰できますか?

A245 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
創は、シャワーのお湯で洗浄してください。
溜めたお湯に浸かるのは、やめてください。
洗濯したタオルで水分を取った後、創縁を寄せて湿潤療法専用の創傷被覆材を貼ってください。
「塗り薬」は必要ありません。

以上は、洗浄しても構わないという許可でなく、洗浄をしなければいけませんという指示です。

「傷の痛み、傷の熱っぽいのが続き黄色い膿が出て臭い」のは創の感染兆候かもしれないので、洗浄は必要ですし、「抗生物質」は指示通り内服してください。

「足を伸ばすとひきつって」「痛い」のは、「傷口がパックリ割れて」しまったからでなく、「腹腔鏡」の術後だからです。

「入院」してもしなくても治療は同じです。
「縫うのを避けることはできます」が、感染が無ければ縫合した方が早く治癒する場合もあります。

身体としては、手術創が閉鎖していなくても「8月から仕事復帰」することは可能ですが、「転んで」しまったり、「ドアにぶつかっ」てしまったりすることが多いなら、創が閉鎖するまで待った方がよいのではないでしょうか。
Q246 相談者 ニックネーム:haku 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

約8ヶ月前に『乳腺腫瘍摘出手術』を受けました。
抜糸した数日後に傷口が開きジュクジュクした状態でしたが、主治医に「これで大丈夫」と言われてそのままの状態で傷が治るのに2ヶ月くらいかかりました。

それが今になって傷痕が痛んだり痒くなったりするようになって傷のした辺りがプックリ膨らんできて膿が出てきました。
これは放置しても大丈夫ですか?

A246 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「傷痕が痛んだり痒くなったりするようになって」いるのは、肥厚性瘢痕かもしれません。
また、「傷のした辺りがプックリ膨らんできて膿が出て」いるのは、縫合糸膿瘍などの可能性があります。
縫合糸膿瘍の場合、一次的な炎症で治まってしまうかもしれませんが、何度も繰り返すこともあるので、早急に受診なさることをお勧めします。
Q247 相談者 ニックネーム:あす 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

2ヶ月ほど前、陰部の粘膜部分にあるほくろを生検にだすために、5ミリパンチでとり、縫合していただきました。
2ヶ月たった今も縫った部分が線で少し盛り上がった状態です。
粘膜は再生が早いと聞いたので、どうして硬くなった部分が治らないのだろうと不安です。
縫い目自体は1センチ程度の小さいものです。
通常どれくらいで他の粘膜と同化するのでしょうか?
もしくは縫い目の盛り上がりは治らないものなのでしょうか?
2ヶ月も治らないならば病院を受診すべきでしょうか?

A247 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
3カ月経過するまで瘢痕が硬くなるのは通常の経過で、6カ月に向けて徐々に軟らかくなります。
その後も時間をかけて軟らかくなりますが、粘膜部なら多少のシコリが残る可能性もあります。
気になるようなら、2本の指で挟んでゆっくりと潰すようにすると一時的に軟らかくなります。
半日もあればまた硬くなりますが、毎日根気よく続ければ、多少なりとも早くしこりが無くなる筈です。
Q248 相談者 ニックネーム:佳奈 患者様(相談対象者) 年齢:無記入 性別:女性

2017年1月に盲腸の手術をした5センチほどの縫合跡が赤く腫れてミミズ腫れのようになってます。
これは消えないのでしょうか?
クリームで保湿のみをしていますが、目立たなく変化していくのでしょうか?
消せる方法などもあれば教えていただきたいです。

A248 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
肥厚性瘢痕です。
数年の経過のうちに赤み、盛り上がりとも消褪する可能性がありますが、瘢痕の幅は細くはなりません。
また、保湿クリームや傷跡クリームで瘢痕が無くなることもありません。
治療法は一つではないので、形成外科を受診して相談してください。
Q249 相談者 ニックネーム:ブルー 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

先日気胸で胸腔鏡の手術を行いました!抜糸後に傷が開いているとの事で医療用ステープラーで縫合されました
さらに1週間経ち抜糸を行いましたが傷が少し開いているが大丈夫との事でガーゼを貼られました!
ガーゼが剥がれてきたので外すと長さ深さ共に1~2㎝の傷がぱっくり空いていたので現在キズパワーパッドで様子を見ています!
ステープラーの抜糸をして1週間程度経っています!出血等はありません!
このまま傷は塞がるのでしょうか?

A249 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
長期間を要しますが「キズパワーパッド」の貼付でいずれ上皮化するでしょう。
早期に創閉鎖を望むなら、主治医に相談して形成外科を紹介してもらって下さい。
Q250 相談者 ニックネーム:まっすー 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

3月6日に腸閉塞の開腹手術しました。
術後に傷化膿になりホチキスのような留め具を開けました。
栄養不足が原因らしいです。1週間は傷の洗浄と不良肉芽を切りました。
その後に2週間、陰圧閉鎖治療しました。
縦きり12センチ程の内下部分は傷が狭くなりましたが、おへそ下の3センチ程が穴が空いたままです。
ポケット部分の回復が遅いそうです。
本日退院し週1回の外来になりました。
傷に軟膏をいれガーゼを当てて防水シート貼っています。
シャワーで綺麗に洗う指示と、動きすぎない。重いもの持たない。
食べて栄養つける。それだけで自然に穴は塞がるのでしょうか。

A250 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
おそらく縫合部の血流不良のために脂肪融解が起きたのでしょう。
「陰圧閉鎖治療」によって血流豊富な肉芽が増殖してきているから「退院」することになったのでしょうから、感染を併発しなければ今後も順調な治癒が期待できます。

「傷に軟膏をいれ」る際に、脆弱な肉芽を傷つけないように気をつけてください。
早期の創閉鎖を望むなら、主治医に相談して形成外科を紹介してもらうとよいでしょう。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

治療中や手術後の気になる状態 一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る