- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > 治療中や手術後の気になる状態 >
- 胸・脇・腹・背・腰など
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 治療中や手術後の気になる状態
- 胸・脇・腹・背・腰など
- Q211 相談者 ニックネーム:まとい 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
性器に傷が出来てすごく痛いです。おそらく寝てる間にイタズラされて長い爪で傷つけられたんだと思います。
産婦人科を受診したところ抗生物質の軟膏をもらいました。塗りずらい位置なのもありちゃんと塗れてるのかは分かりませんが、処方されてから1週間くらいたっても全然良くなってる気がしません。ホントに治るんでしょうか?
- A211 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
通常、粘膜部位は比較的治癒が早いのですが、深い裂傷になっていて、縫合の必要があるのかもしれません。
再度婦人科におかかりになるか、形成外科で診察してもらってください。
- Q212 相談者 ニックネーム:りり 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
約1年ほど前に腹腔鏡手術にて胆嚢を摘出しました。その時はなんの問題もなく、これまで普通に過ごしてきました。
しかし、最近になって臍の5cm上の方が痒かったり、下の方がチクチク痛かったりします。
この症状は手術と何か関係があるのでしょうか?
そして、今後妊娠を希望しているのですが、お腹が大きくなる事で傷が傷んだり、不都合が出る事はありますか?また、臍の縫った部分が未だに一部赤黒くなっており気になります。
このような場合は何科にかかれば良いのでしょう。引っ越しをした為、手術を受けた病院は行く事は難しいです。
- A212 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「約1年ほど前」の「腹腔鏡手術」で「胆嚢を摘出」したことと、「最近になって臍の5cm上の方が痒かったり、下の方がチクチク痛かったり」することは、直接の関係はないでしょう。
「30代前半」の女性に、手術後の妊娠について説明することなく手術をすることはあり得ないのですから、「今後妊娠を」して「お腹が大きくなる事で傷が傷んだり、不都合が出る事」はありません。
「赤黒く」なった「臍の縫った部分」が色素沈着なのか肥厚性瘢痕なのかいただいた情報だけでは判断しかねます。
形成外科におかかりになってください。
- Q213 相談者 ニックネーム:kazu 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:男性
-
先日虫垂炎の手術を受けました。腹腔鏡手術ではなかったので、お腹にメスをいれぬった感じです。
術後3日で退院し、自宅療養していたのですが、傷口の先端から出血するようになりました。
ドバッと血がでるわけではなく、指に針を刺したときのように滲むような出血です。この場合、絆創膏をして様子を見れば傷口は塞がるでしょうか?
それともまた手術が必要になりますでしょうか?
- A213 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
比較的皮膚の浅い層に生じた皮下縫合糸膿瘍あるいは皮下血腫ではないでしょうか。
「また手術が必要」になることはありませんが、洗浄や消毒などが必要になる場合もあるので、手術をした病院で診察のうえ自己ケア法の指導をしてもらってください。
- Q214 相談者 ニックネーム:Nezuko 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
1月中旬に子宮を縫う手術をしました。
それから 先月の末から、手術をし縫ったところの痛みが出てきました。傷口は何ともなっていないんです。がうつ伏せで寝ていたら次の日から起き上がるときとかに痛みが出ます。どうしてなのでしょうか?痛みが強すぎてなにかあるのかなと思ってしまいます。原因を教えて下さい
- A214 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「うつ伏せで寝て」「起き上がるときとかに痛み」があるならば、おそらく、腹腔内ではなく腹壁に原因があるのでしょう。
手術で一生残しても構わない皮下縫合糸を残しているならばその引き攣れの可能性がありますし、術後2か月半は縫合による瘢痕が最も硬い時期なのでそれによる引き攣れも考えられますし、皮下縫合糸を核とした皮下膿瘍による痛みも完全には否定できません。
診察をしなければ原因の追究は出来ないので、かかりつけの婦人科を受診するか形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q215 相談者 ニックネーム:ちぇり 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
先日おへその横に痛みがあり、大きい範囲で赤く腫れカチカチにかたくなっていたので皮膚科に行くと、化膿して膿がたまっているとゆうことで切開して膿をだしました。縫合はせず傷口にガーゼをつめている状態なのですが、4日目になりますがまだガーゼをつめています。いつまでもこのままだと傷口がふさがらないような気がするのですが大丈夫でしょうか?毎日消毒には行ってますが痛みもなかなかひかず不安です。
- A215 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「傷口にガーゼをつめて」おかないと、「切開」した「傷口」がすぐに塞がってしまい、「膿」が再度「たまって」しまいます。
「化膿」した粉瘤を「切開」排膿して、「化膿」が治まるまで同じ処置を続ける治療方針でしょう。
現症の評価と今後の経過予測は、現在おかかりになっている「皮膚科」担当医にお尋ねください。
- Q216 相談者 ニックネーム:プロパティ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性
-
3週間ほど前に包茎手術をしました。その際、陰茎小帯の一部に傷があり、少し凹んでいるように見えました。それまでは軟膏を塗り対応してました。
本日、執刀医に触診してもらうと、まだ傷の治りかけだから、軟膏を塗って様子を見ましょうと言われました。ただ、すでに皮膚自体が閉じかけており、とても回復するような感じには見えません。
この場合、軟膏治療でいいのか別なアクションを起こした方がいいのか、確認したくメールしました。
- A216 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
包皮小帯(「陰茎小帯」)が短いと、勃起したときに陰茎が十分に進展できず、亀頭が前側に傾いてしまいます。
「包茎手術」時に意図したか偶然だったかは明確ではありませんが、包皮小帯が切断されて勃起時に引きつれることが無くなったのですから、状態としては正常になったということでしょう。
赤み、腫れ、痛みなどの感染兆候が無ければ、特に治療をする必要はありません。
- Q217 相談者 ニックネーム:ぱんやさん 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
10日前に、腎血管筋脂肪腫のため、カテーテルで血管を詰めました。
1週間ほど、発熱や腰、お腹の痛みがあったのですが、昨日より体調はいいのですが、カテーテルを入れた右足付け根が安静にしていても うずくような痛みで病院に行った方がいいのか悩んでます。
傷口は5ミリ切開して縫っていません。
その傷口が触るとしこりのように膨らんでいます。あと、あざのように広い範囲で色は変わっています。
このうずくような痛みは傷口が治る過程ならいいのですが、診察した方がいいですか?
日にち薬でよくなりますか?
- A217 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「カテーテル」抜去の際に止血の状況が思わしくなく「右足付け根」に皮下血腫が出来たので、「しこりのように膨らんで」「あざのように広い範囲で色は変わって」しまったのでしょう。
特に治療をしなくとも血腫が吸収されることも少なくありませんが、「安静にしていても うずくような痛み」があるなら神経損傷の可能性を完全に否定することもできないので、一度経過を診ていただいた方がよいと考えます。
- Q218 相談者 ニックネーム:ストラト 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:男性
-
頚椎症性脊髄症で後方固定にて手術し傷跡が13センチあり肥厚性瘢痕がよくならず、ステロイドテープなど使いましたがよくならず首の疼痛も治らず2年半経つのですが、傷跡とは関係ないと主治医には言われますが、とにかく腫れ上がりを消したいです。レーザーなどはできないのでしょうか?場所が神経のある脊髄ではできないのでしょうか?
- A218 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
レーザー治療可能です。
また、瘢痕の状態によって、ステロイド注射や瘢痕を切除して縫合し直す瘢痕形成術の適応があるかもしれません。
形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q219 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性
-
11/7に腰椎狭窄症の手術を受け、腰椎3~5番の部位を縦に7cm程切りました。傷は縫合せずテープで寄せて止め、傷口はきれいにつきました。
ところが1ヶ月半ほど経過したら、傷口の下に水が溜り始め、3日で傷口が3cm程盛り上がりました。CTで撮影したところ2×7cm程の水が筋膜と皮膚の間で溜っていて、注射器で15cc程抜き取りました。色はみかん色でした。上から圧迫して様子を見ることになりましたが、3日ほど経ち、また皮下に水が溜り始めています。CT画像では脊髄からの水漏れは無く筋膜には多少炎症があります。傷に痛みはありません。水の成分はわかりません。圧迫しても水が増えてくる理由がわからなければ、膨らむのを止めることはできないと思うのですが。溜る度に注射で抜く方が良いのか、このまま放置していれば水は吸収されるか、わからないのでアドバイスを下さい。
- A219 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
血性リンパ液が貯留した漿液種でしょう。
組織のズレが無いように圧迫を継続すれば、2~3週間で内腔が癒着して漿液が溜まらなくなります。
なかなか治癒しなければ、内腔を癒着させるために敢えて炎症性物質を内腔に注入することもあります。
主治医に、現症の説明と治療方針をお尋ねになるとよいでしょう。
- Q220 相談者 ニックネーム:ロングボード 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
サーフィン中に自分のボードのフィンが肛門付近に刺さり膣の近くから肛門、お尻の後ろまで切れて10針縫いました。縫ってから15日で抜糸しました。
抜糸からさらに2週間経ちましたがまだヅキヅキ痛みます。座るのも困難です。
かかっている医師は抜糸して一度診察がありましたがその後は来院しなくていいとの事でした。
このまま傷を清潔にしていればこの痛みはなくなるのでしょうか。
- A220 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
打撲と組織損傷による痛みのでしょうから、気にならなくなるのに2か月程度かかる可能性があります。
既に創は閉鎖しているので、「清潔」の必要性はありません。
「かかっている医師」から「来院しなくていい」と言われているので恐らく異常はないのでしょうが、ご心配ならば形成外科で瘢痕の状態を診て貰い、骨にも問題が無いことを確認するとよいでしょう。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side