傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 治療中や手術後の気になる状態
  1. 胸・脇・腹・背・腰など
Q201 相談者 ニックネーム:りさ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

5日前に婦人科で、外陰部に出来たできものを針で潰しました。
かなり大きくなっていたので麻酔をして貰って潰しました。1センチ程あり未だにじゅくじゅくし、出血する事もあります。
病院からは抗生物質のみ頂きました。排泄の際染みる事もありキズパワーパッドを貼ろうか迷っています。どうしたら早く治りますか?

A201 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「排泄の際沁みる」ならまだ創治癒していないのですから、感染を合併する可能性があります。
一般的には、赤み、腫れ、痛みの増強が無ければ感染を起こしていない状態なので、創部が排泄物に触れたり下着で擦れたりしないよう市販の創傷被覆材で保護しても構わないはずですが、排泄物で汚染された際にはその都度交換してください。
申し訳ありませんが、創部を診察しないで具合的なアドバイスはできません。
「婦人科」の医師は診察・処置をしたうえで創保護の指導をしていないのですから、再度受診して具体的な指示を貰ったほうがよいでしょう。
Q202 相談者 ニックネーム:みーちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

こんにちは1ヶ月前に臍ヘルニアの手術をしました。術後2週間の診察では問題ないと言われ、もう通院もしなくて良いと言われたのですが、2日前くらいからお臍の切った所とお臍周りが痛みます。お臍の下あたりには、しこりのように硬くなっている様に感じます。お臍周辺の痛みがあります。尚、月に1度の生理にもなりました。このことが関係あるのかはわかりませんが…
再度受診したほうが良いのですか?
まだ産まれて間もない赤ちゃんがいるので手術を受けた大きな総合病院にはこのご時世あまり連れて行きたくはなくて悩んでいます。
寒さや体調が関係していて、痛みが出てきたのか何か問題があり痛むのか…
術後あまり経っていないので、これから馴染んで痛みは引いて行くのか教えて頂きたいのですが…
尚、傷口には見た感じ異常はなくお臍が硬く痛みがあるのです。
手術は外科で受けました。

A202 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
術後3か月までは「しこり」は「硬く」なるのが通常ですし、しこりを強く潰せば「痛み」ます。
「お臍周辺の痛み」は手術による痛みではなく、「生理」によるものかもしれません。
術後経過の不安を解消するため、手術をした病院を受診することをお勧めします。
特に問題ない状態だということを確認するだけなら、お近くの形成外科あるいは皮膚科または外科で診て貰ってもよいでしょう。
Q203 相談者 ニックネーム:ピーポー 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

11/9尿膜管遺残の手術、臍、尿膜管、膀胱一部を摘出しました。
傷は臍とそこから5センチ、腹腔鏡の傷は右横に臍より上1センチ、臍と平行に2,5センチ、下腹に3センチ位です。傷は全部吸収糸です。 下腹の傷あたりにつれ感はたまにありました。鎮痛剤セレコックス100を2錠を2回まだ服用してます。3週間後に朝方生理痛見たい痛さと右腰が痛いので、担当医先生に診察してもらった所、傷は順調で大丈夫との事だったので、安心してタクシー乗る所まで歩いていたら下腹の辺りがつり、歩くのも辛くタクシーで帰宅し、腹部を揉んだら治ったので、その日の午後はコレステロールで定期的に通ってる病院の予約だったので、タクシーと徒歩でその時は大丈夫でした。
それから2日目にリハビリもかねて近所の徒歩5分位のスーパーに着いた途端、また下腹とその上の傷辺りがつり、痛くてお腹を押さえる事も出来ずよちよち歩きでやっとの思いで帰宅し、また揉んだら楽になりましたが、5分位の所でこんなになってしまうのかと涙がでてしまいました。6年前に子宮全摘を腹腔鏡手術した時は次の日から歩行できて、全然退院2日目で息子の眼科にいけたくらいでした。どーすれば、つれて歩くのが楽になりますか?
このまま月日がたてば大丈夫なのでしょうか? あと吸収糸は溶けるとつらなくなるのでしょうか?
このままある歩くとまたと思うと恐怖です。

A203 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「担当医先生」の「診察」で「傷は順調で大丈夫」と判断されているのですから、痛みの原因は腹腔内にあるのかもしれません。
「主治医」に症状を詳細に伝えて、診察・検査をして貰ってください。
腹壁の縫合創が原因と診断されたなら、「主治医」から形成外科を紹介して貰うとよいでしょう。
Q204 相談者 ニックネーム:もと 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

6週間前に子宮全摘を開腹で受けました。術後3週間して退院したあと腹部の傷あと2箇所に白いカサカサが付いていました。擦った訳では無いですが、シャワーの水圧でとれました。それまでは浸出液などなく乾いた状態で、よく見ると、2箇所の周りが微量にピンク色でした。次の日、そのうちの1箇所から、赤い浸出液が出て固まり、その日から白~薄黄緑、たまにうっすら血が混ざったものが微量出ながら、カサピタらしき赤い浸出液の塊は今では小豆大に。その下から毎日ほんとうに微量に先程書いたような色の浸出液が出ています。赤いカサピタようだったのが、日がたつにつれ少し緑っぽい黒い墨のような塊になっています。
そうしてるうち、術後5週間してからもう1箇所の白いカサカサしたところがほんのり赤黒く変わり、表面が剥がれ、2mm( 深さもその位)ぽっかり穴があき、ピンクの組織が見えました。
ピンク色の組織は中から白っぽい液体が出てきて乾き、1週間位からたった今、真っ平らでなく少し凹んでいますが、やや平に少し黒っぽいを呈し、表面は乾いています。今はシャワーで石けんかけず、優しく流して絆創膏をしています。

主治医は産婦人科で、小豆大の傷しかない時の受診でしたが、表面の問題で、肉芽が出来るまでだと割とのんびりしています。1箇所から2箇所に治らない傷が増え自分だけあせっているのですが、傷の経過としてはいかがなものでしょうか?
2箇所ともほんのり傷の周りはピンクで、熱感や痛みはありません。

A204 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮下縫合糸を核とした縫合糸膿瘍の可能性があります。
「産婦人科」の「主治医」に相談するか、形成外科を受診してください。
Q205 相談者 ニックネーム:なおちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

痔ろうの術後6ヶ月です。
傷はだいぶ塞がってきていると思うのですがあと一歩がなかなか塞がりません。
特に痛みなどは無いのですが6ヶ月傷が塞がらないのは異常でしょうか?
浸出液は継続して出続けている状況です。

A205 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「痔瘻」の術後経過として、「6ヶ月傷が塞がらない」のは一般的な経過ではありません。
おかかりになっている病院で、現状の説明をお尋ねになって、今後の治療方針と予想される経過を確認してください。
必要に応じて、再手術まで含めて検討すべきかもしれません。
Q206 相談者 ニックネーム:ララ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

約2年前くらいに胆石が見つかり胆嚢摘出手術を受けました
時間の経過とともに痛みは感じなくなったのですが今になって1箇所急に痛み出しました
じっとしてるとそうでもないですが動いたりお風呂に入るとヒリヒリするような痛みを感じます
手術を受けた病院に相談したほうがいいのでしょうか?

A206 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「ヒリヒリするような痛み」が「胆嚢摘出手術」と関連したものかどうかは、診察をしなければ判断できません。
「動いたりお風呂に入ると」「痛み」が出現するなら、皮下膿瘍などが出来ているのかもしれません。
先ずは「手術を受けた病院に相談」なさって、必要に応じて形成外科などを紹介していただくとよいでしょう。
Q207 相談者 ニックネーム:術後3ヶ月 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

婦人科の治療のため、開腹手術でヘソ下から14cmほど縦に切開しました。お腹の中は溶ける糸で縫合し、表皮の部分は術後からステリストリップで固定のみです。
術後3ヶ月目、定期的なテープの交換で術創を全部見たら、傷の一部が付かないまま皮膚になっていました。見た目には裂けたまま治ったように見えます。主に傷の中心部(真ん中辺り)で、上下の傷は表皮が付いています。術後から今日まで傷の解放や出血は記憶にありません。
これを治すにはどのような治療(手術)が適切か、すぐに治療(手術)に着手して良いか、ご教示頂ければ幸いです。

A207 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
切開線を縫合した際に左右創縁に段差があるままに上皮化が完了したのかもしれません。
上皮化が完了しているならば、急いで治療する必要はありません。
お待ちいただけるなら、6か月以上経過した時点で瘢痕を切除して縫合する瘢痕形成術がよいでしょう。
形成外科を受診してご相談なさってください。
Q208 相談者 ニックネーム:サカ 患者様(相談対象者) 年齢:70代後半 性別:男性

腰椎変性後側弯症と診断され、胸椎下から腸骨まで矯正固定手術を要すると言われました。webサイトで数少ない手術体験記を見ると、術後数日間は激痛があるとのこと。一人の方は「ひたすらアイスノンを要求し冷やしておりました」とありました。医師から痛み止めの処置を受けているのに、更に冷やすことによって痛みは軽減するのでしょうか。効果があるとすれば、術後、すぐ始めたほうがよいのしょうか。手術に備えたいので、よろしくご教示くださるようお願いいたします。

A208 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
冷たさを感じる神経と痛みを感じる神経が同じなため、冷やすことで痛みがある程度軽減される可能性はありますが、手術体験記の記載は、おそらく、冷やしたら多少は気がまぎれたという意味でしょう。
一般的に、痛みが出現してから対処するより、痛みが出る前から対策をとっておいた方が、痛みの程度は小さいはずです。
術前に手術をする病院でご相談いただければ、術後の痛みのコントロールまでを考慮してくれるはずですので、主治医あるいは麻酔科医や看護師にご確認なさってください。
Q209 相談者 ニックネーム:さっちん 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:女性

①昨年10月、ステージ0の乳がんのため全摘をしました。10ヶ月たっていますがまだ傷跡に内出血の跡がたくさんあります。こんなに長く内出血が続くのでしょうか? 
②また、切開した傷跡を挟んで上と下がボコッと大きく腫れています。傷跡の上部分の大きさは、縦15センチ横8センチ厚さ2センチ、傷跡の下部分の長さは胸の中心から横16センチ縦5センチ位、厚さ1センチです。まるで上部分は、小さな乳首のない乳房がついているようです。これは一体何なのでしょうか?上はポヨポヨ、下は硬いです。
③切除部分の縫った傷はドレーンの入っていたところが固くなり変なふうに筋が内出血とともに3本ぐらい入っています。このような傷は時間が経てば治るのでしょうか?
こんなでは、ブラジャーをつけるにもほとほと困っています。担当した医師は、乳腺の専門医ではなく、視触診は入院中も退院してからも一切してくれません。ステージ0であるにも関わらず病院には6回行かされてます。でも何も見てくれません。
④形成外科に行きたいと思いますが、他で手術をしたのに大丈夫でしょうか?
⑤もし、もう一度手術をすることでこのようなものは治るのでしょうか?それとも時間をおいたほうが良いでしょうか?

A209 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
ステージ0の乳癌で乳腺全摘をして術後10か月経過しています。
皮下出血痕は極めて緩徐に吸収されるため、全く気にならなくなるまでにはかなり時間がかかります。
瘢痕の拘縮あるいは皮下組織との癒着のため、瘢痕を挟んで上下に脂肪の塊が出来ています。
ドレーン痕を中心とした拘縮のため変なふうに筋が入っているのでしょう。
主治医に瘢痕形成術を望むとお伝えになって、形成外科を紹介していただいてください。
もちろん乳房再建術でも構いませんが、乳癌の再発の可能性が無いことを確認していただく必要があります。
術後10か月でご相談のような状態なら、時間の経過を待っても症状が解決されることはないので、形成外科で治療なるとよいでしょう。
Q210 相談者 ニックネーム:Haaa 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

両脇にあった副乳除去の手術をしました。乳腺組織まであったので乳腺除去をしたのですが、傷周辺のアザはなくなったのに盛り上がったしこりがなくなりません。
左腕は脇から腕にかけてピンと中に糸が入ってるような感じで腕を上にあげると筋のようなものがピンと張って痛いです。
術後はしこりができると聞いていたのでこのしこりは自然となくなるまで我慢したらいいのでしょうか?
あと、左のピンと何かが張る症状も自然と治るものなのか教えていただきたいです。

A210 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
縫合線の瘢痕が幅広いものにならないよう敢えて皮下組織を寄せて縫合したので、「盛り上がったしこり」になっているのかもしれません。
「腕を上にあげると」皮下組織が引っ張られてしまうため、「脇から腕にかけてピンと中に糸が入ってるような感じで」「筋のようなものがピンと張って痛い」のでしょう。
一般的に、引き攣れ感や痛みの症状は、時間の経過とともに軽減します。
手術をしてもらった病院で現状の評価と、今後の経過予測をお尋ねになってください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

治療中や手術後の気になる状態 一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る