- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > 治療中や手術後の気になる状態 >
- 腕・手・指
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 治療中や手術後の気になる状態
- 腕・手・指
- Q41 相談者 ニックネーム:ぼん 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
右手人差し指の爪の生え際にガングリオンが有り、摘出手術をしました。3針程縫合してあり、2週間後、抜糸予定です。
薄めのガーゼが付いたパットで保護していますが、毎日少し血が滲んでます。(入浴後にパットを交換してます)
傷の辺りも腫れてます。
血が滲むのは大丈夫なのか心配なのですが、抜糸まで様子見でよろしいでしょうか?
- A41 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
一般的に、術後「血が滲む」程度なら問題ありません。
ただし、個々の症例で詳細は異なるのですから、出血や腫れなど説明されていない症状が術後に見られた場合は、手術を担当した医師の想定外のことが起きているのかもしれないのですから、常に万一のことを考えて、手術をしてもらった病院にお問い合わせなさってください。
- Q42 相談者 ニックネーム:HIRO 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
2週間ほど前に動脈(皮)弁術手術をしていただきました(人差し指の第一間接から上)
現在、爪以外の所は抜糸していただき1日1回手洗いをして軟膏を塗っていますが皮膚が白くなり剥けてきています。皮膚が剥けて新しい皮膚になるのでしょうか?
- A42 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
古くなった角質が落ちています。
指示通りにして経過を診ていただいて構わないと考えますが、術後の経過で不安な点は手術をしてもらった病院にお問い合わせになってください。
- Q43 相談者 ニックネーム:なお 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性
-
4ヶ月前のジョギング中、障害物にぶつかり転倒し、左手人差し指の第一関節の先(爪の根元のから指の先にかけ斜め方向)バッサリ切って3針縫いました。
10日後に抜糸したが、その頃と現在を比べても「触ると痛い」という痛みのレベルが変わらないままです。
古い爪は取れて、新たな爪が7割ほどのサイズになっているのはたぶん順調だと思うが、縫った傷が硬くなり触れると痛いのが不便です。
縫合してくれた整形外科には、抜糸後に診てもらい診療は終了となりました。
この痛みがいつまで続くのか不安になります。この状態はよくあることなのでしょうか?
- A43 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
受傷後「4か月」で「新たな爪が7割ほどのサイズになっている」なら、爪母の損傷は無いので爪は通常通り伸びているということです。
知覚神経末梢の損傷あるいは瘢痕の硬さが原因で「触ると痛い」のではないでしょうか。
手指の外傷は、手指を不自由なく使えるようになった時点で治癒なので、「診療は終了」ではないでしょう。
「10日後に抜糸した」「頃と現在を比べても「触ると痛い」という痛みのレベルが変わらない」なら治療経過中に血腫などが生じたのではないということでしょうが、断端神経腫などの可能性も完全には否定できません。
診察をしなければ具体的な診断やアドバイスが出来ないので、手外科を標榜する整形外科か形成外科を受診してください。
- Q44 相談者 ニックネーム:りぃ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
包丁で手首を切ってしまい7針縫いました。
初めて行った病院だったのですが抜糸までガーゼと包帯は取らないようにと言われ痛み止め3錠のみ処方されて傷口は言われた通り放置しています。
そもそも抜糸は縫ってからいつ頃すればいいのか分からないのと 普段不眠症でブロチゾラムとベルソムラを飲んでいるのですが それが効かないくらい傷口の痒みが凄くどうしたらいいか困っていて相談しました。
- A44 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
手関節部の切創は、縫合から7日程度を目安に抜糸をするのが通常です。
縫合処置をした医師は「抜糸までガーゼと包帯は取らないよう」指示を出しているのですから、再診の日程も提案しているのではないでしょうか。
おそらく、再診の際に抜糸の予定なのでしょう。
創処置が難しいとか、創傷被覆材を外すと創面を傷めてしまうなどの理由で自身では処置をしないよう診察医が指示を出すこともありますが、そもそも「抜糸までガーゼと包帯は取らないように」する確たる根拠はありません。
感染が無い創は、湿潤療法の方が治癒までの期間が短く、瘢痕も目立ちにくくなります。
「痒み」が浸出液や軟膏によるかぶれが原因の可能性もあるので、ガーゼを外してシャワーの流水で縫合創を洗浄し、湿潤療法専用の創傷被覆材を貼っておいた方がよいでしょう。
手関節部の切創は、後に瘢痕が気になることも少なくないので、瘢痕を目立たなくするための意識を持って治療に当たってくれる病院におかかりになってもよいのではないでしょうか。
- Q45 相談者 ニックネーム:こむぎ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性
-
2週間前に右手人差し指の甲皮(第2関節)を包丁で深く切りハッキリ骨が見えるほどだったので救急の整形外科にて4針縫いました。1週間前に抜糸をして頂き今後特に受診は不要との事でしたので、大きめの絆創膏を貼り指が曲がらないように毎日固定しています。現在傷口は表面がすこし割れているような感じですが石鹸などで洗っても問題ありません。しかし固定していたせいか指を曲げようとすると皮膚の中の肉が突っ張るような感じでほとんど曲がりません、また曲げようとすると指がプルプル震えてしまいます。無理やり曲げようとするとまたパカッと開いてしまいそうで怖いです。今後も指があまり曲がらないように固定しておくべきなのか、少しずつ曲げられるようにリハビリのような運動をしていくべきなのか教えて頂ければ幸いです。
- A45 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
指関節や腱の損傷が無かったならば、指を曲げて構いません。
利き手ならば、日常生活で手指を使うようにすれば、長期間を要さず動かせるようになることが殆どです。
利き手でなければ、積極的に指を曲げるよう意識してください。
ご心配ならば、テニスボールを握ることから始めれば、無理のないリハビリになります。
- Q46 相談者 ニックネーム:つぶこ 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性
-
整形外科に通院中 。11月上旬に手首を骨折して治療していました。
12月上旬に親指の腱が切れていたので、腱移行術をしました。
傷は溶ける糸だったようで、傷には白いテープが貼ってあり、看護師さんからテープは自然に剥がれたらそのままで大丈夫と言われました。
先程指に近いテープが剥がれ傷口が見え傷口か塞がっていませんでした。手首側はテープがついてますが傷は塞がってます。
まだ全部剥がれていないのでとれないように覆っています。
来週リハビリもあり病院に行くのですが、そのままで大丈夫でしょうか?
念の為に水には触れないようにします。
また縫うことになるでしょうか? 仕事も復帰したいので心配です。
術後3週間でやっと固定が外れたところです。
- A46 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「指に近いテープが剥がれ傷口が見え傷口か塞がっていません」ということですが、表皮が閉鎖していないアカギレのような状態ではないでしょうか。
腱が露出していなければ、創を水道水のシャワーで洗って湿潤療法専用の創傷被覆材を貼って、「来週」「病院に行く」までそのままにしておいていただいても構わないでしょう。
腱が露出していれば、直ちに受診が必要です。
また、「来週」までの間に、赤みや熱や腫れが生じたなら、「リハビリ」予定日まで待たずに受診してください。
手術後の治療中は、施術者や治療担当医の方針と計画に沿った治療が成されます。
また、再診予約は、順調に経過することを前提に日程を決定しています。
こんなことが起きるよとあらかじめ説明されていない状況が起きた際には、治療計画や経過予想と異なる状態になっているとお考えになってください。
したがって、本来ならば、直ちに再診すべきかどうか、直ちに受診しないとすればどのようにケアしておけばよいかは、おかかりになっている病院にお尋ねになるようにしてください。
- Q47 相談者 ニックネーム:G 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
昨年秋ごろから腱鞘炎で左手首の痛みがあり、通院してステロイド注射の治療を受けましたが、繰り返すため今年4月に左手関節の腱鞘切開術を受けました。
術後の通院を終え、月日が経ち気が付いたのですが、現在手術創の皮膚だけに知覚麻痺があります。触れられている感覚はありますが、痛覚はないように感じます。なお手術創付近の皮膚は正常です。
特に日常生活において不自由はなく、気になることもなかったのでそのままにしていたのですが、最近、将来的に影響が生じるのではないかと不安を感じるようになりました。
これは手術による障害で仕方のないものなのでしょうか。
- A47 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
幅のある手術瘢痕があって、瘢痕自体に「痛覚はないように感じ」るということなら、瘢痕には知覚神経の神経終末は入り込んでいないので、「痛覚はない」のは普通のことです。
細い線状の瘢痕で、手術直後に知覚鈍麻があったのに、今は「触れられている感覚はありますが、痛覚はないように感じ」るなら、皮膚に分布する知覚神経末梢が徐々に回復しているということです。
どちらにしろ、「将来的に影響が生じる」ことはありません。
手術をしていただいた病院あるいは形成外科で診てもらってください
- Q48 相談者 ニックネーム:狐の手 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性
-
2日前に手のひらを包丁で3センチほど切ってしまい、皮下組織も見えるほどであったため救急外来にて縫合を行いました。
本日傷の洗浄のためガーゼを取り縫合箇所を目視した所、縫った間の皮膚から皮膚とは異なる形質の物(ぶよぶよした物)が1~2ミリほど飛び出していました。
救急外来後の外科診察時には縫合箇所について特に問題ないと言われていたのですが、このまま抜糸時まで放置でも問題ないでしょうか。
- A48 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
皮下の結合織か脂肪球でしょう。
創縁がぴたりと合わさっていないことが原因です。
いずれ自然に脱落するか、抜糸時に除去することになるでしょう。
抜糸までそのままでも構いませんが、ご心配ならば、形成外科あるいは手外科を標榜する整形外科におかかりになっていただくとよいでしょう。
- Q49 相談者 ニックネーム:ことり 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
職場で働いていた際に負傷。 お寿司の製造で使用する鋭い刃がついた裁断機 にて小指の先、内側を斜めに切り負傷。かなり の出血で即、病院に行き緊急処置をしました。 縫合ができないため、麻酔をした後は消毒をし 神経と血管を焼いて止血をしたそうです。
しかし術後、帰宅するも1時間位が経過した頃に 再び包帯から血が滲み出し病院へ走りました。 患部のガーゼを取り換えて包帯を巻く程度で、 処方薬はロキソニンだけで痛みは無いので 殆ど服用しておらず、翌日にやっと ゲンタシン軟膏を貰って塗りました。
3日目の現在もやや出血が滲んだりします。 もちろん激しい運動やアルコールもしませんし なるべく安静にしています。縫合をしておりま せんので完全な止血には時間がかかると思いま すがこんな状態が普通でしょうか?
担当医は受診の度に変わる病院で、 昨日の医師からは石鹸で普通に 手を洗ってもいいと言われたのですが、 止血が完全でないこのような状況で本当に 石鹸で洗って大丈夫なのでしょうか??
血が滲み出し、えぐれている患部を流水で 洗うのも抵抗感があり、今のところ入浴後に ガーゼの張り替えと軟膏の塗布だけで 清潔感を保っています。
えぐれた指先の形状の修復には どのくらいが目安とされますか? 絆創膏等を外せるタイミングは いつ頃でしょうか?
今通院している複数の医師はあまり詳しい 説明をしてくれず丁寧ではありません。
- A49 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
通常ならば、創部をシャワーなど流水で洗って、創面を清潔なガーゼで圧迫して止血していただきます。
また、創面を乾燥させないよう湿潤療法専用の創傷被覆材をお使いになると治癒までの時間が短縮されます。
申し訳ありませんが、創状態を診なければ具体的なアドバイスが出来ません。
形成外科あるいは手の外科を標榜する整形外科を受診することをお勧めします。
- Q50 相談者 ニックネーム:s 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
5日前にドアで左手の人差し指の第1関節を挟み整形外科に受診したところ、骨などに異常はありませんでしたが切り傷があります。人差し指の尺側に痺れがあり指を曲げる、患部を押す、指を伸ばすなどすると痛みがあります。
人差し指だけ冷たいことがほとんどです。
時間経過で痛み、痺れは無くなるでしょうか。
- A50 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
示指の末梢血管の損傷による血流障害および末梢神経の損傷による知覚異常が原因で、「人差し指だけ冷たい」、「人差し指の尺側に痺れ」という症状があるのではないでしょうか。
「指を曲げる、患部を押す、指を伸ばすなどすると」受傷部に「痛みが」生じるのは指の圧挫創が治癒していないため痛みがまだ続いているということなのでしょうが、指全体に「痛みが」あるなら屈筋腱に沿った炎症が起きているのかもしれません。
申し訳ありませんが頂いた情報だけでは症状の詳細が把握できないので、診察をしなければ具体的なアドバイスが出来ません。
手外科を標榜する整形外科あるいは形成外科を受診してご相談なさってください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side