- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > 受診前の相談(診療科目など)や未受診の気になる状態 >
- 腕・手・指
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 受診前の相談(診療科目など)や未受診の気になる状態
- 腕・手・指
- Q211 相談者 ニックネーム:りー 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
転んで手をつき、中指の第一関節より先の皮がめくれました。
指先はひどく肉も少しめくれました。
病院を受診したのですが、もう来なくて大丈夫だそうです。
今はとりあえず皮膚はくっついていて、色が悪く、多分皮膚が死んでいます。
新しい皮膚ができ、今のものははがれるのですか?
この傷はきれいに治るのですか?
不安なので相談しました。
- A211 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
あなたが不安で相談したいことがあるなら、再度受診すべきです。
表皮の剥離だけなので感染さえ起こさなければ問題なく治癒するだろうということで「もう来なくて大丈夫」と言われたのだろうと考えられますが、申し訳ありませんが、実際の今後の経過予測については診察をしなければお答えすることは出来ません。
おそらく「新しい皮膚ができ、今のものははがれる」でしょうが、手指は見た目も機能も重要な部位なので、手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科を受診することをお勧めします。
- Q212 相談者 ニックネーム:看板娘 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
飲食店で仕事をしています。
野菜を切っている時に左手人差し指の第2関節あたりを削ぐように切ってしまいました。
血がなかなか止まらず、膿も出て腫れてしまいました。
翌日になっても血と膿が止まらず左手が肘あたりまで腫れて38度以上の熱も出ました。
なんとか休憩時間に病院を受診しましたが抗生物質を出されただけで結局この症状がなんなのかも教えてもらえませんでした。
それから2週間くらい経ち傷はほぼ治りましたが、腫れた関節が固まってしまったのか指が変な方向に曲がり動かなくなってしまいました。第2関節は完全に固まっている感じです。
指はもうこのままなのでしょうか?
治療法があるとしたら何科にかかり、どのような治療になりますか?
- A212 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「翌日になっても血と膿が止まらず」「傷はほぼ治りましたが、腫れた関節が固まってしまったのか指が変な方向に曲がり動かなくなって」いるとすれば、しばらく関節を固定したための拘縮、まだ浮腫みが残っているための可動域制限、もともと関節包の損傷があったための関節炎後の変形などが考えられます。
「第2関節は完全に固まっている感じ」の原因によって治療法は異なります。
手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科にお掛かりになるとよいでしょう。
- Q213 相談者 ニックネーム:カズ 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:男性
-
右手中指の関節の辺りを切ってしまいました。
カットバンを巻いておいたのですが、化膿して腫れてきたので外科にいきました。
言われたように薬を飲見終わったので治ったと思っていました。
4ヵ月経って現在、イボのようになり中に水があります。
病院に行くのなら、外科ですか?皮膚科ですか?
- A213 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
申し訳ありませんが、「4カ月経って」、「イボのようになり中に水」の状況が把握できません。
直ちに、形成外科あるいは手の外科を標榜する整形外科を受診してください。
- Q214 相談者 ニックネーム:みな 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
ネイリストをしています。
4日前くらいに、少し鋭利な薄い金属器具を右手の親指の腹に刺してしまいました。
マイナスドライバーの端ををすごく薄く、鋭利にした様なものです。
血もほぼでず、痛さはありましたが、あまり気に留めず過ごしました。
しかし、傷も塞がった今も少し腫れジンジンした痛みや膜が張ったような感覚があります。
膿も出ないし、親指の腹を使うと痛いので内出血?と思っていたのですが、いかがでしょうか。
また、病院に行くとしたら何科にかかればよいですか?
- A214 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「少し腫れ」ていることが気になります。
使用中の「器具」ならば、先端が清潔ではなく、刺創の場合は常に感染の可能性があるとお考えになってください。
形成外科を受診して、異常がないことを確認してもらってください。
- Q215 相談者 ニックネーム:パンダママ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
3か月ほど前、おろし金で右親指の関節のところを切ってしまいました。
数日間は、何も貼らず過ごしたのですが、傷跡が気になり、市販のキズパワーパッドを貼りました。
傷跡は一日二日で治ったのですが、3か月たった今も痛みがあります。
その痛みのせいか、親指を曲げることができなくなりつつあります。
重いものを持つこともできにくくなっています。
見た目は反対の指と比べると明らかに皮膚下が黒いです。
外科でレントゲンを撮りましたが骨に異常はなく原因不明。経過観察とのこと。
皮膚科に行くと皮膚下のことなのでわからない。
形成外科に行き、穿刺という治療をされたのですが膿は全く抽出されませんでした。
その形成外科から抗生物質を5日分もらい飲んだのですが、痛みは変わりません。
どこに行けばよいか分からず、大変困っています。
- A215 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
メールの内容だけで判断は極めて困難です。
とくに記載がないということは、熱感や赤みは無いということでしょうか。
そうであれば「穿刺」をして「膿は全く」排出されないで、「抗生物質を5日分もらい飲んだのですが、痛みは変わ」らなかったのは、感染は起こしてないということで納得がいきます。
もちろん確認することを否定はしませんが、「おろし金で右親指の関節のところを切って」「骨に異常」が出るわけはありません。
受傷後「3か月たった今も」「反対の指と比べると明らかに皮膚下が黒い」ということは血腫も含め皮下に異物が存在する可能性も否定できませんが、一般的に異物があるだけで「痛み」が続くことはありません。
「おろし金で右親指の関節のところ」を受傷したということはおそらく右利きでしょうし、拇指がつまみ動作のために極めて重要な役目を果たすことを考えると、通常の日常生活を送るためだけでも利き手拇指のトラブルは直ちに症状の改善が必要です。
受傷後3カ月も手指を使わなければ、筋肉の廃用性の萎縮が起きてしまいます。
「親指を曲げることができなくなりつつあり」、「重いものを持つこともできにくくなって」いるのは、神経症状が進行しているか、炎症が進行しているとも考えられます。
外傷と全く関係なく神経症状が出ている可能性もゼロではありませんが、炎症が進行しているならば直ちに抗生物質の点滴が必要になるかもしれません。
受傷部を軽く叩いて鋭い痛みが走るようなら、神経断端腫が出来ている可能性もあります。
申し訳ありませんが、診察をすれば一瞬で診断がつくものでも、メールだけではあらゆる可能性を列挙するだけになってしまいます。
直ちに、手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科を受診してください。
- Q216 相談者 ニックネーム:里花 患者様(相談対象者) 年齢:無記入 性別:女性
-
人差し指を包丁で切りました。
血と傷口は固まりましたが、爪で触ると6ミリ程の淡い黒紫の筋が浮き出てるのが分かります。腫れ・赤みがなく病院に行っていませんが、筋はそのままにしておいても害はありませんか。
- A216 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「筋」が筋肉のことなのか腱のことなのかわからず、創部の状況が把握できないため、お答えが出来ません。
申し訳ありませんが「そのままにしておいても」よいかどうかは診察をしなければ判断できないので、手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科を受診してください。
- Q217 相談者 ニックネーム:とも 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性
-
1ヵ月前に人差し指の第二関節に怪我をしてしまったのですが、その時は傷をちょくちょくあらい消毒もしました。
そして傷跡はテカテカ光ってるじょうたいになっておりますが、傷跡の近くにしこりのようなものがあり膨れて見え、きになります。
大きさは変わりなく 痛みもほとんどありませんなんなんでしょうか。
- A217 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
申し訳ありませんが、お答えするには情報が少なすぎます。
「1ヵ月前」=ちょうど4週間前?
「第二関節」=PIP関節部分? 屈側(手のひら側)? 伸側(手の甲側)?
「傷跡の近く」=関節部分? 末節部? 中節部?
「しこりのようなものがあり膨れて見えて」=硬さは? 動きは? etc.
診察すれば、全ての情報が一目でわかります。
もとの外傷が表皮の剥削創で「傷跡はテカテカ光っているじょうたいになって」いるのならば、手のひら側は表皮が厚いので、治癒過程で一時的に表面がぼこぼこしているだけかもしれません。
形成外科か手の外科を標榜する整形外科を受診してください。
- Q218 相談者 ニックネーム:いち 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:男性
-
今日の昼間に、仕事(大工)中に誤って、エアー式の釘打ち機を左手の中指先に打ってしまいました。
仕事の最中ということもあり、とりあえず水洗いして絆創膏を付けて対処しました。
夕方、自宅に戻りお風呂上がりに消毒液を付けて新しい絆創膏を貼り直しました。
中指に痛みがあるのは勿論なのですが、他の指が痺れてきました。
このままでも大丈夫なのか、病院に行ったほうがよいのか、教えてください。
- A218 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
骨折あるいは感染による浮腫によって「他の指が痺れて」きた可能性があります。直ちに「病院に行っ」てください。
お返事遅くなって申し訳ありません。
当ページは、新鮮外傷の緊急的なご質問には対応していないことを、お許しください。
一般的に、外傷受傷当日は「お風呂」に入って体を温めることはおやめになるべきですし、受傷部位はなるべく高い位置において浮腫みを防ぐように、可能ならば受傷部位をタオルにくるんだ氷嚢などで冷やすように心掛けてください。
「エアー式の釘打ち機」で使用する新しい釘でも多少とも機械油がついている可能性がありますし、古い釘だと破傷風を引き起こす可能性があるので、建築現場での外傷は、特に何もなく治癒するのがほとんどだとしても、可能な限り早期に一度だけでも病院を受診しておくことをお勧めします。
- Q219 相談者 ニックネーム: 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性
-
三日前包丁で右手人差し指第一関節を深さ指半分横幅1センチくらい切りました(手の甲側)
切ってから水で洗い絆創膏をはりました。
血はしばらくすると止まりそのまま日ごとに絆創膏を変えていたんですが、二日前くらいから指先が圧迫というかしびれが来ました。
神経がやられているのではないかと思い相談しました。
傷口はふさがりかけていますが神経がやられている場合治りますか?
手術することもありますか?
- A219 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
末梢神経の切断があれば、受傷直後から切断された神経の支配領域だけに限局した知覚の低下(知覚鈍麻)があります。
「圧迫というかしびれ」というのが受傷直後からの知覚鈍麻ではなく、受傷後1日経過してから発症した正座後のしびれの様な知覚過敏なら「絆創膏」で強く指を締め付けたための症状とも考えられます。
損傷した神経が末梢神経だけならば時間はかかりますが次第に回復するので、手術はしないことの方が多いものです。
正確な情報を得るため、一度『手の外科』を標榜する病院で診察をしていただくことをお勧めします。
- Q220 相談者 ニックネーム:みぃ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
ピーラーで薬指の先の方をグサッと切ってしまってパカパカした状態だったのですが、
キズパワーパットを使い血は止まり半分ぐらいはしっかり閉じたのですが、切り口?端?の方は傷口は乾いてるのですがピラピラしている状態です。
この傷って綺麗に閉じますか?
- A220 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
真皮層の損傷部は閉鎖しますが表皮、とくに角質層は閉鎖しません。
あかぎれと同じ状態です。
「ピラピラしている状態」の表皮を引っ掻けないように経過をみて、数日後に「ピラピラ」した角質を切った方が治りが早いでしょう。
side