- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > 受診前の相談(診療科目など)や未受診の気になる状態 >
- 腕・手・指
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 受診前の相談(診療科目など)や未受診の気になる状態
- 腕・手・指
- Q201 相談者 ニックネーム:Natu 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
一週間前に娘が包丁で小指の爪半分と爪の下の肉を少し削ぎ落としたと電話が有り、傷口をキズパワーパッドで何とか止血して数日間様子を見て居ますが、写真が送られて来て、傷口が膨らみ白くぐにゃぐにゃして膨れた状態なのでびっくりしました。娘はコロナ感染を恐れて病院には行きたく無いのですが、痛み意外は無く、化膿止めも服用しているとの事ですが、こんなに膨れて居て爪が伸び始めたら押してしまい、膨らんでいる所が今後どうなるのか心配して居ます。肉が膨らんで居ますが次第に治るのでしょうか?指先は動くし傷口意外は痛くないとのことです。
- A201 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
どうしても受診できないなら、赤み、腫れ、熱感、痛みの増強が無ければ感染兆候はないのでしょうから、そのまま経過をみていただくことも可能かもしれません。
上皮化が完了して「爪が伸び始めたら」「膨らんでいる所」を「押して」平らになる可能性もあります。
診察をしなければ、具体的な経過予測・アドバイスが出来ません。
形成外科の受診をお勧めします。
- Q202 相談者 ニックネーム:Te 患者様(相談対象者) 年齢:70代前半 性別:男性
-
4日前、腕にボケのトゲが刺さり腫れました。出血もありましたが、すぐにきんかんと消毒液で傷口を洗いカットバンで傷口を塞ぎ様子をみました。翌日腫れはおさまりましたが、傷口の回りが赤黒い痣のように拡がり続けています。大丈夫でしょうか。
- A202 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「ボケのトゲ」に止血を阻害する要素は無いので、「拡がり続けて」いるのではなく皮下取穴の痕が「赤黒い痣のように」なっているのではないでしょうか。
「翌日腫れはおさま」っているのですから、そのままでも治癒傾向に向かうと考えます。
赤み、腫れ、痛み、発赤が出現したら、直ちに病院を受診してください。
- Q203 相談者 ニックネーム:R 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
2ヶ月前に歩いていたら後ろから自転車が突っ込んできて、前に倒れたときにヒジを打ち、肉が見えるほどのケガをおいました。自然治療した結果、水膨れのような、赤く硬い皮膚になってしまいました。治す方法はありますか??
- A203 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
数年単位で時間の経過を待っていただければ症状は軽減します。
レーザー治療も有効でしょう。
形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q204 相談者 ニックネーム:S 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
2週間ほどに手を挟んでしまい、手のひらと手の甲に青タンと腫れができました。
手の甲の腫れはひきましたが痛みはまだあり、手のひらの青タンがあった箇所は固いしこりみたいになっています。
自然に治りますか?
- A204 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
皮下出血だけならば、受傷後「2週間ほど」経過して「痛みはまだ」あるということはないでしょう。
皮下組織あるいは骨に損傷があったかもしれないので、後遺症の可能性を否定するために、手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科を受診してください。
- Q205 相談者 ニックネーム:まな 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
今日カッターでざっくり切ってしまい最初は血が沢山出てあとら辺からは曲げると血が出るようになりました。
質問なのですが、病院には行った方がいいでしょうか?またこのような傷はどのような治療をするかなど教えて頂きたいです。また痛みを和らげる方法等知っていましたら教えて頂けると幸いです
- A205 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
指の切創でしょうか。
曲げたり伸ばしたりが出来るなら、腱の損傷は無いでしょう。
水道の流水で創を洗い、創縁を合わせ閉鎖し固定します。
自然閉鎖が困難なら縫合が必要かもしれません。
病院へ行かない方がよい外傷などないのですから、病院を受診したほうがよいか迷ったなら受診してください。
自己ケアをなさった場合、赤み・腫れ・痛みの増強・熱感が出現したならば、感染が疑われるので直ちに受診が必要です。
- Q206 相談者 ニックネーム:TD 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性
-
1年前に友達に思いっきり噛まれました。
噛まれた直後は痛みや腫れ、内出血のようなものになりました。
2週間くらい経過した時にはその症状はすべて改善されていたのですが、
そこからずっと茶色く歯形が残り続けています。
かさぶたのようなものではなく、内出血のように触ってもわかりません。
夏なので半袖を着ると見えてしまう点や1年経過しても傷跡が残っている点から、
消えるのか少し不安になって相談しました。
この傷跡は今後消えるのでしょうか?
ヒルドイド軟膏などの軟膏を塗布することで改善は見込めるでしょうか?
- A206 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
組織挫滅による色素沈着か、皮下出血によるヘモジデリン沈着か、確認が必要です。
いずれの場合も、数年単位の長期的な時間経過によって、緩徐に薄くなっていきます。
「ヒルドイド軟膏などの軟膏を塗布すること」で著明に改善するわけではありませんが、表皮の新陳代謝が整って色素沈着の軽減が早まる可能性があります。
皮膚科、形成外科、美容皮膚科のいずれかでご相談なさってください。
- Q207 相談者 ニックネーム:チャッピー 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性
-
一か月ほど前に中指の拳のところを深く切ってしまい水道水でよく洗い絆創膏などをして2週間後傷口が塞がってきたので放置していたのですが腫れと痛みが止まないのですが病院などで何か処置してもらった方がいいのでしょうか?
- A207 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
創感染を起こしている可能性が高いのではないでしょうか。
直ちに受診してください。
- Q208 相談者 ニックネーム:リリー 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
2日前の朝、仕事中にスライサーで右手親指の指先を切る怪我をしました。
ひとまず、水道水で傷口を洗い圧迫止血をして絆創膏を貼ったのですが血が滲んでしまい、薬局へ行き、キズパワーパッドを購入し貼り替えました。
そのまま昼過ぎまで手袋をして仕事をし、帰宅してから状態を見るとパッド越しに切り傷がある部分が薄らと黒い線のように見えました。
体液が出ていないのかパッドは白く膨らんでおらず、傷口の端の辺りに少量の出血の跡が見られました。
次の日も仕事のため、そのまま出勤し手袋をして仕事をしました。
風呂に入った後、水で濡らしながらパッドを剥がすとまだ少量の出血があり、少し臭いがある感じがします。(蒸れただけでしょうか)膿んでいる様子は無く、傷口周辺の皮膚が白くなっていました。
去年も左手人差指を包丁で切ってしまい、その際は血が止まらず救急へ行き9針縫ってもらったのですが、そのときと比べても出血が止まったこと、力をかけない限りは痛みがないこと、指の痺れや動かしにくさがないこともあり、まだ病院にはかかっていません。
ですが、傷口周辺の皮膚が白いのを見て、去年の縫合の際の傷口も血が抜けて白かったと思い出し、今からでも病院にかかるべきか悩んでいます。
また体液が出ないままキズパワーパッドでの治療は見込めないでしょうか。
保湿になるという意見も見て悩んでいます。
このまま自然治癒が可能の場合は、キズパワーパッドのままか絆創膏、またはガーゼ等に変えた方がいいのかご相談にのって頂きたいと思います。
- A208 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
ご相談の創に関して、「キズパワーパッドのままか絆創膏、またはガーゼ」どれでも治療経過に大きな差は出ないでしょう。
おそらく、2週以内に上皮化は完了すると推測します。
ただし、どんな外傷でもどんな疾患でも「病院にかかるべきか悩ん」だ場合は、直ちに病院におかかりになる選択に間違いはないとご理解ください。
- Q209 相談者 ニックネーム:YUKI 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性
-
2日前に10歳の娘が外遊びをしていて、こけて内側の中指の第一間接あたりを擦りむいてしまい皮膚がめくれたようになっていて、その場で消毒をして、キズパワーパッドを貼ったのですが、だいぶんくっついてきたようには思うのですが、今になって中にバイ菌が入ったままになっていないか心配になってきました。一度皮膚科に行った方がいいのでしょうか?
- A209 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
- 腫れ、赤み、痛みの増強が無ければ感染は起こしていないということでしょう が、経過が順調であることを確認するため形成外科や外科あるいは皮膚科などで 診ていただくとよいでしょう。
- Q210 相談者 ニックネーム:さゆりん 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
スキーした後に右手を切った上、勤務先でも手すりの消毒をしてた最中でも右手4ヵ所切ってしまいました。それ以来、はしを持つのにもままならず、最近はフォークにしてます。明日が通院なのでその時にでも見てもらう予定にしてますが、注意事項とかあれば知りたいです。
- A210 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
申し訳ありませんが、手指の表皮および真皮の損傷なのか、腱や神経の損傷なのか、いただいた情報だけでは判断が出来ないため、具体的なアドバイスが出来ません。
医師から手指を動かすことを制限されていないならば、先ず、①手をじゃんけんのグーの形に握って、②親指を立てたり曲げたりしてみてください。
次に、③親指と人差し指で鉛筆をつまんでみて、④親指と中指で鉛筆をつまんでみてください。
更に、⑤薬指と小指をそろえて鉛筆を握ってみてください。
⑥右手と左指の親指と人差し指で輪っかを作り、輪っかを引っ張り合って、左右に力の差が無いことを確認してください。
上記①~⑥の所作が問題なくできれば、指の基本的な機能に異常はありません。
あとは、受診の際に指の知覚障害が無いことを確認して貰えばよいでしょう。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side