Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q3651 相談者 ニックネーム:R.o 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

2週間前に眉下リフトを形成外科でしました。
目じりの弛みが多く、広めに皮膚切除をしてもらい、眼瞼下垂の処理もしてもらいました。目がすっきりとして良くなりました。
術後から、片方の目頭なら斜め上に引きつれて筋があり、「この筋は、中縫いが緩んだら必ず無くなります。」と言われました。中縫い、縫合は時間をかけてとても丁寧にしていただきました。
かなり腫れ、今はだいぶ引きましたが、ひきつれた筋は全く変わりません。
この筋は、なくなると思われまますか?
修正となると3ヵ月先、再度切開・ダウンタイムも同じくらいということですよね?
切開線は、細い筋になると言われてましたが、2ミリくらいあり太いです。深く切開したということでしょうか?

A3651 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
一般的に軟らかい組織の「中縫い」(皮下縫合)は、なかなか緩みません。
また、主治医から「中縫いが緩んだら必ず無くなります」と説明があったならば吸収糸で「中縫い」を行った可能性がありますが、その場合も皮下組織の癒着があれば「ひきつれた筋」は解消されないかもしれません。
「切開線」(縫合線)が「2ミリくらいあり太い」のは、「深く切開した」かどうかは関係ありません。
いずれ目立たなくなることも少なくないのですが、瘢痕の幅が狭くなることはないので、瘢痕を切除して細く縫い直す瘢痕形成術が必要になるかもしれません。
回答は、あくまでも診察しないで手術の詳細が判らないままお答えする一般論なので、この回答があなたの術後経過に一致するかどうかは判りません。
ご心配ならば、主治医に今後予想される経過と治療方針の説明を再度お願いして、それでも不安が解消されなければ他の形成外科を受診してセカンドオピニオンを求めてください。
Q3652 相談者 ニックネーム:   患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

1ヶ月前にガードレールで切った傷があります。
病院には行かず、消毒液で消毒液したぐらいですましました。
それからまた、1ヶ月。傷口を見たら、痛みはないのですが、ぷっくりと透明で、その中に血の塊がブツブツある感じになってました。

傷を無くしたいのですが、今更病院行っても遅いのでしょうか?
遅くないならどこを受診したら良いのでしょうか?

A3652 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、外傷受傷後1か月で「ぷっくりと透明で、その中に血の塊がブツブツある感じ」の状況が把握できません。
瘢痕を全く無くすことは出来ませんが、なるべく目立たなくすることをご希望なら、「遅い」ことはないので、形成外科を受診してご相談なさってください。
Q3653 相談者 ニックネーム:ゆうき 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性

2か月前に、眉の上を8針縫いました。
今でも少し腫れていて、感覚がありません。
大丈夫でしょうか?

A3653 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「腫れ」による触覚の低下か、神経の損傷による知覚脱失か、申し訳ありませんが頂いた情報だけでは判断ができません。
知覚神経の障害も、時間の経過とともに軽快する場合と治療が必要な場合があります。
どうぞ形成外科を受診して相談なさってください。
Q3654 相談者 ニックネーム:loco-R 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

4月末に左胸の腫瘍摘出手術をしました。傷は4cm程度、中を吸収糸で縫い、皮膚はテープで保護してありました。
術後1週間、5月のGW前に、創部周りの発赤が広がり硬くなり、痛みで胸がパンパンに張り出しました。
その2日後、創部から灰色の汚い膿がポタポタと出るようになり、救急外来で受診し術後感染と言われ、創部を一部切開し洗浄をしました。
GW中、自宅でもシャワー洗浄を続け、膿も少なくなり皮膚の発赤もかなり引きました。
先週ようやく主治医の診察となり「吸収糸が合わずに感染している」との事で吸収糸を抜いて貰い、今度は非吸収糸で皮膚表面を縫いました。
現在、また創部の発赤が広がり、皮膚の縫った糸穴から黄色い膿とオレンジの液が出てきています。
主治医からは「感染原因を取り除けば再縫合しても、再化膿する事は無い」と言われており、これは治癒過程なのか気になっています。

A3654 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「左胸の腫瘍」が何か判らなければ軽々に判断は出来ないのですが、脂肪融解により炎症が起きている可能性があります。
「吸収糸」を核にして感染が起きた場合は「吸収糸」を除去すれば炎症が治まることも少なくありませんが、細菌感染を起こしていたとすれば「吸収糸」除去後直ちに創閉鎖すべきではなかったのかもしれません。
一般論ですが、「創部の発赤が広がり、皮膚の縫った糸穴から黄色い膿とオレンジの液が出てきて」いる状態は炎症が再燃しているのでしょうから、「治癒過程」とは考えられません。
直ちに主治医にご相談なさってください。
Q3655 相談者 ニックネーム:ゆひさ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

私は産まれた時から頬に苺血管腫がありそれを6、7歳で二度に分け切除しました。
ですが傷跡は今でも残っており、傷口の部分は少し色素沈着しているのと、少し硬くなっており光の加減で目立ったりします。ぬった側の頬だけ突っ張った様になっています。
美容クリニックには相談しましたが、縫い直すしか無く、突っ張りは大きくなるだろうと言われました。
ただ、再生医療の面で細胞を皮膚に移植し傷跡を目立たなくするという事は出来るのか、疑問に思っています。

A3655 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「再生医療の面で細胞を皮膚に移植し傷跡を目立たなくするという事は出来」ません。
「美容クリニックには相談しましたが、縫い直すしか無く、突っ張りは大きくなるだろうと言われ」たとのことですが、美容外科専門医ではなく、再建外科としての形成外科専門医の意見を伺ったのでしょうか。
他の形成外科でも、セカンドオピニオンを求めてみてはいかがでしょう。
Q3656 相談者 ニックネーム:ねね 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

子供2歳頃、おでこが蚊にさされたので、よく掻いて、何回かさぶたが取れて、凹傷跡が残った。
もう6歳ですが、傷跡まだきれいに修正できますか?

A3656 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
ピーリング、フィラー注入、脂肪移植、瘢痕切除などの治療法が考えられます。
形成外科および美容外科、美容皮膚科を受診してご相談なさってください。
Q3657 相談者 ニックネーム:はなはな 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

1歳5ヵ月の親です。1歳3ヵ月の際、出先友人宅階段から転落し救急搬送されました。額中央に斜めに4センチ葉状の形にぱっくり割れ、6針縫合しガーゼが貼ってありました。救急で翌日消毒に行くようにと言われました。翌日は日曜だったので知人内科医にお願いし、消毒して茶色のテープのみ。その後地元に戻り、子供は傷の治りが早い為抜糸は4、5日ですることがあると聞いたので受傷より5日後形成受診するも、ヨード消毒し絆創膏とゲンタシン処方のみ。抜糸はさらに2日後(受傷より8日目)でした。抜糸してからはもう来なくていいと言われ、傷についてもなにも言われませんでした。形成の先生なので信じていましたが、今現在も赤く盛り上がっています。心配になり色々検索したところ、乾燥させないようにウエットドレッシングが良かったとか、日焼けは跡が残ると知りショックです。田舎の為近隣に形成外科は1件しかなく、子供の美容整形はどこにかかるべきかわかりません。傷が塞がってしまった今、日焼け止めクリーム(子供用)を塗っています。が毎日公園に行っていると、日焼け止めを塗っても日焼けをしてしまい、慌ててエアウォールUVテープというのを買いました。
このままで傷跡は目立ちにくくなるのか、また、今できる対策があればご教示ください。

A3657 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
受傷後2か月ならば、瘢痕はまだ「赤く盛り上がって」いる時期で、6カ月に向けて盛り上がりも赤みも消褪していきます。
絶対に必要というわけではないのですが、3~6カ月はUV防御に努めていただいた方がよいでしょう。
「もう来なくていい」というのは、創閉鎖および上皮化は終了したので創治療に通う必要はないという意味で、瘢痕を目立たなくするための治療やケアはこれから始まるのですから、これからも形成外科で定期的に経過を診てもらって下さい。
Q3658 相談者 ニックネーム:ゆき 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

3歳11ヶ月の男の子です。頬に扁平ぼはんがありレザー手術して6日経過しました。主治医から施術後は軟膏をぬり、保護するよう言われましたが本人が保護に大抵抗したため軟膏のみで良いと言われました。が、出来れば保護するのが良いとのことで何とか説得し絆創膏で保護してました。1日1回絆創膏張り替えしてますが、張り替え時、カサブタも一緒に剥がれてしまい赤くなってきてます。処置を継続するたびに皮膚も剥がれてしまうと良くないと思うのですが、剥がれるくらいなら保護しない方がよいのでしょうか?また赤くなった箇所は今後ひどくなっていくのでしょうか?(無理に剥がした場合に起こりうるリスクについて教えていただけたら嬉しいです)

A3658 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
レーザー施術後6日程で痂疲が剥がれたり落屑があったりすることは、特に問題ではありません。
既に上皮化が済んで赤みがあるのは、順調な経過です。
また、上皮化した部分が、「処置を継続するたびに皮膚も剥がれてしまう」ことはありません。
擦れる処置はしない方がよいので、特別な保護はしないで保湿剤を塗っておいてください。
今後は、保湿と紫外線防御が大切です。

レーザーに限らずどんな処置でも、施術そのものと同等に術後のケアが重要です。
施術そのものより、むしろ術後のケアが結果を左右すると言ってもよいくらいです。
主治医に診てもらい指導してもらうべきは術後の経過とケア法なのですから、定期的に経過を診てもらって、不安なことは直接主治医にお訊きになってください。
Q3659 相談者 ニックネーム:よー 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

陥入爪の為2018年3月5日受診(外科)しました。麻酔をして切除を勧められましたが、怖かったのでテープで開きゲンタマイシンを塗る治療方法で様子をみる事にしました。その後痛みが酷かったので、別の病院(かかりつけの皮膚科)にて診察しましたところ、液体窒素治療をする事になり3月9.12.19.24日、4月13日と受けました。それでも全然痛みが変わらなかったところ、自分で陥入爪をはじく治療方法をネットで見つけたので、やってみたら一気に痛みがなくなりました。それから病院は行ってません。暫くはキツい靴は履かずサンダル等で過ごして来ました。何となく痛みは続いていたのですが、気になるほどではなくなっていました。徐々にヒールとかを履くようになったのですが、今患部ではなく指の奥の方が痛い感じです。ぶつけると痛い位です。液体窒素治療が原因でそのような事がおきる場合はありますか?その皮膚科に行って聞きづらいので、他の病院と思いましたが、何科に行けばいいか分かりません。

A3659 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
おそらく「今患部ではなく指の奥の方が痛い感じ」と「液体窒素治療」は関係がありません。
陥入爪は、爪の食い込みを解除すれば直ちに痛みも炎症も消褪していくのですが、爪を平らにする矯正具を使用する治療法を施行しない病院も少なくありません。
「指の奥の方が痛い感じ」は「陥入爪」の再発のほか、痛風、リュウマチ、外反母趾、などなど様々な疾患が考えられます。
ホームページ等を見て、陥入爪の治療を明確に治療メニューに挙げている病院をお選びになってください。
「陥入爪」でない場合でお掛かりになった病院で治療ができない場合でも、症状、疾患に適した病院を紹介して貰えます。
Q3660 相談者 ニックネーム:か 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

一か月前にスポーク外傷でケガをし、皮膚も綺麗になってきたんですが、ケガ下部分がコブになってる感じがします!
子は押したら痛いと言います!
足首の縦横回転運動は痛がりません。
ケガ時点に診察もしてなく、、。
一度診察した方が良いのか、教えて下さい。

A3660 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
異物、皮下血腫、仮骨、感染性膿瘍、などなど、理由はいくつも想像できます。
特に問題ない場合も少なくないのですが、形成外科や整形外科などを受診して、「一度診察」していただいた方がよいでしょう。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る