- トップページ >
 - 傷の悩み 無料相談 >
 - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
 - > >
 - 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
 
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
 
- Q3631 相談者 ニックネーム:ちぃ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
 - 
6歳の娘のケガで、ご相談です。20日ほど前に、顎を裂傷しました。1.5センチくらいでぱっくりでした。
救急で外科の先生がいる病院で処置していただき、傷がもう少し深かったら縫合するが、テープで大丈夫でしょうとの事でイソジン消毒し、ステリテープの処置と上からキズテープを貼っていただきました。
その日の夜は、キズテープがにじんできたのでテープが外れて傷口が開いたと思い、形成外科が近くにないため、翌日別の整形外科へ受診。テープは外れていなかったのですが、もう一度キズの状態を見てもらい、そこでもテープ処置で大丈夫との事で治療していただきました。そこでテープに浸出液がつかなくなるまで各日おきに見てもらい10日目くらいにもう塞がっているとテープを外しました。傷痕は赤い線になっていました。
あとは何もしなくていいと言われたのですが、女の子ですし、痕を残したくないので、サージカルテープで日焼け対策とお風呂あがりにヒルドイドを塗っているのですが、テープを外した時より、今の方が傷痕が赤く、触るとぷくっとしていてこのまま痕が残ってしまうのではないかと不安になっています。
傷痕の赤み、ふくらみはだんだん薄れていくのでしょうか。 
- A3631 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
 - 
「6歳」の「顎」の「1.5センチくらいでぱっくり」開いた外傷ならば、鋭利な刃物で切った切創ではなく、強くぶつけた割創と想像されます。
割創は、創辺縁が挫滅されて、受傷直後に縫合しても、細い一本の線状の瘢痕にならないことも少なくありません。
一般的な経過として、外傷後の瘢痕は受傷後3ヵ月までは赤みも強く、外力で幅広くなり盛り上がった肥厚性瘢痕を形成します。
6カ月に向けてそれらの症状の軽減が見られ、その後も極めて徐々に目立たなくなっていくことが期待できます。
もちろん「サージカルテープで日焼け対策とお風呂あがりにヒルドイドを塗っている」のも意味はありますが、「女の子ですし、痕を残したくない」ならば、形成外科を受診して定期的に経過を診てもらうとよいでしょう。 
- Q3632 相談者 ニックネーム:うなな 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
 - 
1か月前に転んだ時に下唇を噛んでしまい、外側は切れて出血、内側はかなりえぐれたようになってしまいました。
歯医者さんでは縫うほどではないと言われ、通院した3回はレーザー(バチッとした刺激は何も無かった!?)をして、ずっと口内炎の薬を内外に塗っていましたが、唇の外側は太い線状の跡、口の中は大きくていびつなしこりができています。話すとしこりがひっかかるし唇がガサガサで痛いしとにかく不快で困っています。
ステロイドが入っている薬を使うと緑内障の眼圧が上がるのが心配なので、1週間程前からは皮膚科で頂いたビタミン剤を飲みつつ、下唇の上の方にワセリン、外側の傷跡(皮膚との境あたり)にヒルドイドを塗っていますが、薬はこの選択で良いでしょうか?そしていつまで塗ったらよいでしょうか?
しこりは今後まだまだ大きくなりますか?
他の方への回答でしこりは潰すようにマッサージとありましたが、今からそうしても良いのでしょうか?それともまだ刺激を与えてはいけませんか?
マッサージのやり方は、塊を縦横両側から潰すとか揉むのではなく平らに潰す方向にのみ押すのでしょうか?回数はどのくらいでしょう?
あと、外側の傷跡の線の横にこめつぶのような塊もできたのですがこれは何だと思われますか?
皮膚の為にとコラーゲンを飲んだのがかえって塊を作ってしまったのかもしれないと思いショックです。 
- A3632 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
 - 
ご相談のメールの内容に沿い、順を追ってお答えいたします。
「1か月前に転んだ時に下唇を噛んで」受傷した歯牙による下口唇の貫通創なら、まだ「太い線状の」肥厚性瘢痕の状態でしょうし、「口の中は大きくていびつなしこりができて」いても通常の経過のうちと考えます。
ステロイドは緑内障に禁忌ではありません。
ステロイド点眼に反応してときにはステロイドの外用でも眼圧が上がるヒトがいるのは事実ですが、ほとんどの方は全く問題がないので、ステロイドを使ってよいかどうかは、ご自身でお決めになるのではなく、お掛かりになっている眼科で確認なさった方がよいでしょう。
「1週間程前からは皮膚科で頂いたビタミン剤を飲みつつ、下唇の上の方にワセリン、外側の傷跡(皮膚との境あたり)にヒルドイドを塗って」頂いて構いませんが、即効性や大きな効果を期待しないでください。
ご自身の「とにかく不快」な症状が無くなるまでお続けになればよいですが、直ちにお止めになっても大きな差は無いでしょう。
「しこり」が極端に「今後まだまだ大きく」なることはないでしょうが、受傷後3か月までは多少大きさに変化があるかもしれません。
少しでも早く症状の改善を望むなら「しこりは潰すように」していただければよいのですが、受傷後「1か月」の「しこり」を「潰すように」すると相当な痛みが伴うのではないでしょうか。
「塊を縦横両側から潰すとか揉む」やり方でも「平らに潰す方向にのみ押す」やり方でもやり易い方法で構いませんし、時間が許すならば日に何度やって頂いても問題ありませんが、受傷後3か月程度経過するまでお待ちになることをお勧めします。
「皮膚の為にとコラーゲンを飲んだのがかえって塊を作ってしまった」わけではありません。
外傷後に「こめつぶのような塊」の稗粒腫や汗管腫ができることは珍しくないので、皮膚科や形成外科で処置して貰えます。
いずれにしろ、ご自身で判断なさらず、形成外科を受診して詳細にを診てもらったうえで、具体的なアドバイスを貰った方がよいでしょう。 
- Q3633 相談者 ニックネーム:ベアー 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
 - 
4月後半に耳の後ろ(耳介部)から皮膚の採取2cm位をしました。ちょうど2ヶ月くらいたつのですが、付近は硬くなり、きずあとはやや盛り上がっています。痛みはたまにでますが、突っ張り感や引きつれがあります。また、不眠状態になってしまい、睡眠不足が続いております。どのくらい経てば傷や引きつれは落ちつくでしょうか。
 
- A3633 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
 - 
肥厚性瘢痕になっている為、「付近は硬くなり、きずあとはやや盛り上がって」、「突っ張り感や引きつれが」あるのでしょう。
一般的に術後3か月までは瘢痕が硬くなり赤く盛り上がりやすい時期で、6か月に向けてそれらの症状は徐々に落ち着きます。
肥厚性瘢痕の治療をすれば、お悩みの症状の軽減が期待できますから、お掛かりになっている病院で相談をするか形成外科を受診してください。 
- Q3634 相談者 ニックネーム: 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
 - 
火傷跡を綺麗にしたいのですが、どこで治したら良いのか分からないので是非この場を借りてお伺いしたいです。
私が1歳の頃、右腕と右腕足に熱湯をかぶり大火傷を負いました。お尻の皮を腕に移皮したらしく、今では何不自由なく生活出来ています。
ただ、見た目が綺麗ではなくて腕を出すことが辛いです。
日焼けをすると移皮した部分だけがかなり赤くなります。
言葉では上手く伝えることが出来ませんが、色は左腕と全く同じで、触った感じや見た目がぼこぼこしていて変な跡も全体的にあります。
このような跡はどこで治すことが出来ますでしょうか。 
- A3634 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
 - 
残念ながら、「お尻の皮を腕に移皮した」分層植皮の瘢痕は、「見た目が綺麗」にはならないのが一般的です。
「全体的」にある「色は左腕と全く同じで、触った感じや見た目がぼこぼこしていて変な跡」はⅡ度熱傷の上皮化後瘢痕でしょう。
「日焼けをすると移皮した部分だけがかなり赤く」なることだけが問題なら、レーザー治療である程度まで改善が望めます。
望む状態によって全層植皮が必要になるかもしれません。
治療をするかどうかは時間をかけて熟考すればよいのですから、先ずは形成外科を受診してご相談なさってください。 
- Q3635 相談者 ニックネーム:ひゅー 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
 - 
4.5年前に転んで出来た膝の傷があざのままです。押しても痛みはないのですが、汚いので無くしたいです。なにか方法はありますか?病院に行って治りますか?
 
- A3635 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
 - 
ご相談の「あざが色素沈着なら、レーザーあるいは美白剤が有効でしょう。
肥厚性瘢痕なら、レーザー、ステロイドテープ、ステロイド注射などの適応かもしれません。
診察をしなければ詳細が判らないので、形成外科を受診してご相談なさってください。 
- Q3636 相談者 ニックネーム:もう 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
 - 
もう3ヶ月前のことなんですが左口元にイレズミをしていてそれを皮膚移植で消したんですがその後の収縮やひきつりが嫌になって皮膚を剥がしてしまいました。そのあと口の横だから縫い閉じたりしたくなくて開いたままにしていたら周りの皮膚が伸びてしまいました。変な顔になったまま塞がりその後変化なく止まってしまいました。欠損部分は平らで綺麗に完全に塞がってます。これからどうなるんですか?また最初の顔に戻したいんですが、、、場所が顔だけにこのまま過ごすわけにはいかないです。
 
- A3636 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
 - 
直接診察をしなければ、「口元」の「イレズミ」を「皮膚移植で消した」という治療法の適否の判断ができないので、「周りの皮膚が伸びて」いる状況や、「変な顔になったまま塞がりその後変化なく止まって」いる症状が具体的に想像できません。
一般的に、外傷後瘢痕は受傷3か月まで硬く赤くなり、6か月に向けて軟らかくなり、それ以降は極めて緩徐に症状が軽減します。
レーザー照射やステロイド剤の注射が有効な場合もあります。
申し訳ありませんが診察をしなければ治療法の提案や詳細なアドバイスが困難なので、複数の形成外科を受診してご相談になり、信頼できるとお感じになった医師を主治医として治療方針をご検討なさってください。 
- Q3637 相談者 ニックネーム:鈍臭いママ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
 - 
昨日、三歳の娘が揺れているブランコの近くに近づいてしまい、ブランコの座る板の裏の金具におでこをぶつけて尻もちをつく様に転びました。
傷は2ミリほどで血が出ていてその時はキズの深さがわからなかったのですが、近くの小児科で消毒をし、化膿止めの軟膏を処方してもらいました。傷が小さいので専門医に診てもらっても縫うことはしないと思うと言われキズパワーパットを貼って治していくのがいいと言われたのですが、
夜お風呂あがりに血が止まっている時に確認したら3ミリから5ミリの穴が開いていたので傷跡がなるべく残らないような治療をしてあげたいと思い縋る思いてメールさせていただきました。もし、キズパワーパットで治していくことがいいのであってもおでこの生え際近くなので産毛でキチンと絆創膏がつかないので隙間から血が出てしまっています。産毛を剃った方がいいのかも気になります。 
- A3637 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
 - 
「ブランコの座る板の裏の金具におでこをぶつけて」受傷したならば、硬いものと衝突したために出来た割創です。
割創は、鋭利な刃物で切った切創と違い創縁の組織が挫滅されているので、上皮化後も瘢痕が残りやすい傾向があります。
「三歳」くらいの小児の額の「小さい」割創は、縫合処置せずに創が開かない様に創縁を閉めるようにして上皮化を待つことが少なくありませんが、「3ミリから5ミリの穴が開いて」いるならば創縁を合わせるように処置し直す必要があるかもしれません。
「小児科」医師の「キズパワーパッド」の選択は正しいと考えますが、上皮化後の瘢痕を目立たなくなることを期待するならば、なるべく早く形成外科など創傷の専門医に診てもらった方がよいでしょう。
本来「キズパワーパッド」は出血がある割創への適応は無いのですが、おそらく出血はもう無いでしょうから、取り敢えずは「キズパワーパッド」を貼っておいてください。
形成外科を受診せずに今後も自宅でのケアをお望みならば、「産毛を剃」る必要はないので、「キズパワーパッド」を使った湿潤療法で上皮化を待ってください。 
- Q3638 相談者 ニックネーム:ひろ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
 - 
6歳の子供が鳩に顔を6センチほど浅く引っかかれました。
場所は神社だったので、顔を洗って消毒液(マキロンとか?)をつけて、家に帰り水いぼの抗生物質のフシジンレオ軟膏をぬりました。
処置的にこれでよかったのか気になります。
鳩の持っているバイ菌などが怖いので、顔に後が残らないか、病院に行き抗生物質の飲み薬をもらったほうがいいのか気になります 
- A3638 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
 - 
直ちに形成外科を受診してください。
鳩によるクリプトコッカスやインフルエンザの感染は、粘膜を通した接触感染(経口感染)で成立するので、今回のひっかき傷とは直接の関係はありません。
ただし、破傷風やブドウ球菌などの感染の予防のために、一度診察を受けていただいた方がよいでしょう。 
- Q3639 相談者 ニックネーム:itijiku 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
 - 
昔に出来た白い色をしている古傷は何年ぐらいで目立たなくなりますでしょうか。
場所は手の甲で瘡蓋を引っ掻いた跡に血が出て、白い瘢痕となった跡です。やはり、レーザー治療などをしないと、全く変化は望めないでしょうか。正常な皮膚より白い色をしているため目立ちます。このまま何もしなくても、年月と共に薄く(肌に馴染んで来る)なりますでしょうか。 
- A3639 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
 - 
時間の経過を待てば「年月と共に」多少は「薄く(肌に馴染んで来る)なります」が、「白い色」が無くなることはありません。
メラニン細胞が欠損している可能性があるので、「目立たなく」したければ治療が必要です。
形成外科を受診してください。 
- Q3640 相談者 ニックネーム:たぁ~ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
 - 
30年ほど前にカミソリのような刃で頬を十センチ弱ほど切られ縫合しました。その時はまだ中学生であり、救急で受診したような記憶しかありません。何科で診ていただいたのかも当時の私にはわかりませんでした。その何十年後かに、どうしても傷が気になり形成外科に相談にいきましたが、綺麗に縫えてるのでそのままのが…と言われてしまいました。でも、やはり髪の毛を縛ることも多く傷を見られているようで気になって憂鬱でしかありません。傷口は、細い縦じょうで凹みが目立ちます。ファンデーションテープやコンシーラー等使用しても、やはり目立ってしまいます。このまま諦めなければいけないでしょうか…ちなみにアトピーももっており顔には夜はプロトピック軟膏を塗布しています。
 
- A3640 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
 - 
頬のように比較的平らな部分に一本に長く伸びた瘢痕は細くても、比較的目立ちますし、毎日鏡で瘢痕を目にする本人にとってとても気になるものであることも多いものです。
直線状の瘢痕を切除して、ジグザグに縫合し直す方法が最も目立たなくなると考えられます。
ただし、手術後2年ほど赤みが目立つかもしれませんし、同じくらいの時間瘢痕の硬さが気になるかもせれません。
一度お掛かりになった病院とは別の形成外科でもアドバイスを貰ってください。 
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side








閉じる