Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q3621 相談者 ニックネーム:あああ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

3歳の娘が家の中を走り回っておりドアの淵におでこを思いっきりぶつけて縦に3針縫う怪我をしてしまいました。夜間だったため外科の方が対応して下さいました。
その日看護婦の方が形成外科にかかると傷跡も治りやすいと教えてくださったのでなるべく早く形成外科にかかりたいと思い次の日行こうと思いましたがどこもお休みだったので皮膚科に行ってみましたが特にやることがないということでした。誰に相談したらいいかもわからず困っていたところこちらのサイトを見つけました。
一週間後に抜糸の予定ですがそれまでは何もできないのでしょうか。縫合してくださった先生は水で洗ってゲンタシンをぬって絆創膏で良いとのことでしたがなるべく傷が残らないようにするにはどうしたら良いのでしょうか。
抜糸の前から1日でもはやく形成外科を受診した方がよろしいのでしょうか。

A3621 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「ドアの淵におでこを思いっきりぶつけて」出来た割創は創縁がシャープでないうえ創縁組織の挫滅があるため、鋭利な刃物で切った切創に比べると治癒が遅れ、さらに瘢痕が残りやすい傾向があります。
一方、隙間や血腫など異物がない状態で創縁を整合させて縫合すれば、抜糸は「一週間後」より早くできる可能性があります。
創閉鎖の縫合法にも依りますが、長期に縫合糸を残した場合、縫合糸痕が瘢痕になることもあるので、抜糸時期の決定には適切な判断が必要です。
額の「縦」の瘢痕は目立ちやすいものになることも少なくないので、「なるべく傷が残らないようにする」ことをお考えなら、「看護婦の方」のアドバイス通り「形成外科にかかる」方がよいでしょう。
直ちに形成外科にお掛かりになって、積極的な治療をするかどうかは別にして、抜糸後も定期的に瘢痕の経過を診てもらうことをお勧めします。
Q3622 相談者 ニックネーム:ぷん 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

昨年の12月25日に食品製造会社での仕事中に誤って 機械に右手を挟んでしまいました。なかなか機械から手が抜けず5分ほど挟まれていました。
見た目には手の甲に傷がある程度でしたが、痛みが酷いため整形外科を受診しました。
結果は骨も折れておらず、圧挫傷との診断を受けました。痛みが酷いためギプスをしてもらいました。
今、現在腫れは多少引きましたが、親指、手首を動かすと痛い状態で痺れもあります。指全体が固まった様になっていてうまく動きません。担当の先生は神経の問題、リハビリしかないと言われましたが、今の自分の状況がよく分からず不安です、リハビリすれば治るのでしょうか?
先生に言われて家でもお湯に浸けて動かしてます

A3622 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
手指の外傷は手の外科の専門医にお掛かりになることをお勧めします。
まだ受傷後2~3週間程度ですから、「圧挫傷」の程度が酷ければ浮腫は多少なりとも継続しているでしょう。
「親指、手首を動かすと痛い状態で痺れ」ていたり、「指全体が固まった様になっていて」も動くならば、腱損傷は無いのでしょうから、腫れが退くのを待って「リハビリ」してください。
「今の自分の状況がよく分からず不安」ならば、担当医の指示を待つだけでなく、現在の状態を主治医に再度説明していただき、ご自身の言葉でこういう状態なのですねと確認なさるとよいでしょう。
Q3623 相談者 ニックネーム:シアン 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

中学の時につけてしまった首のあざ(紐の痕と色素沈着)のことで悩んでいます。今レイザーに通っていますが、良くならないのでこのまま治らなかったらどうしようと悩んでいます。もし形成外科などで名医をご存知であれば教えていただきたいです。

A3623 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「中学の時につけてしまった首のあざ(紐の痕と色素沈着)」ならば、擦過傷と皮下出血の後遺症として治療計画をたてる必要があります。
表皮および真皮深層の外傷性色素沈着ならレーザー治療や美白剤の適応ですが、真皮内にヘモジデリン沈着が起きているなら長期的な治療方針を検討しましょう。
決定的な治療法があるわけではないので、名医をお探しになるより継続して頻回に通院できる病院をお探しになるべきです。
複数の形成外科、美容皮膚科、美容外科を受診して、担当医としっかりと話し合って、自身が信頼できると感じる主治医を選び、焦らずに数年をかけて治療なさってください。
Q3624 相談者 ニックネーム:mk 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

1年以上前に美容皮膚科でほくろ除去クリームを使い下顎角付近の1㎝程のほくろを除去しました。
除去後、しこりができていましたが最近ほぼ無くなりました。ですが赤みが消えず他院の皮膚科に相談したら化学熱傷ではないかと言われました。
現状は除去した時と変わらず赤くテカってます。
皮膚は凹みや盛り上がりは無いです。
できれば赤みをどうにか消したいのですがなにか治療法はないですか?

A3624 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
本来「ほくろ除去クリーム」というものは存在しないのですが、「下顎角付近の1㎝程のほくろを除去」できたのですから、「他院の皮膚科に相談」した際に指摘された通りアルカリ性外用剤による化学熱傷と考えられます。
熱傷後瘢痕が「赤くテカって」いるのですが、幸いにして「凹みや盛り上がりは無い」のですから、時間の経過を待っていただければ徐々に目立たなくなります。
美容皮膚科や形成外科のレーザー治療で赤みを消褪させることも可能です。
Q3625 相談者 ニックネーム:ゆうき 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性

一ヶ月ほど前になるのですが、ドアの角に額をぶつけてしまい、額に切り傷ができてしまいました。治ると思い放置していたのですが、傷跡が目立ち、出血は治ったのですが、額に縦に数センチほどの傷が残っています。
見たところ、赤みが引けば多少目立たなくなるとは思うのですが、現状は額に赤い傷が縦に入ってるという感じでなんとかしたいです。
恐らく縫うべきだと思うのですが、対処は早い方がいいのでしょうか?仕事上なかなか時間が作れなくて、傷跡を目立たなくする為には、早く病院に行った方がいいのかという点も含めて解答を宜しくお願い致します。

A3625 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
一般的に、外傷後の瘢痕は受傷後3か月までは赤く、硬く、ときには盛り上がり、6か月に向けてそれらの症状が軽減し、それ以降も徐々に目立たなくなります。
申し訳ありませんが、頂いた情報だけでは瘢痕の詳細が把握できないため、具体的なアドバイスが出来ません。
形成外科、美容皮膚科、美容外科で経過を診てもらい、治療方針を決定してください。
Q3626 相談者 ニックネーム:  患者様(相談対象者) 年齢:  性別:女性

12日前に転んで顔、目の横を打撲し3針縫いました。1週間後に抜糸しました。
病院でマイクロポアのテープを傷に平行に貼られました、ネット検索すると傷には垂直に貼ると書いてあります。病院に問い合わせたが問題ないと思うがと、あやふやな回答。
顔なので跡が残ると心配です。
また、就寝前、こめかみ周り、血管が波打つようにジンジンして眠り辛いです。頬の内出血した色素沈着は一向に薄くなりません。病院を変えるべきでしょうか?

A3626 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
外傷後の瘢痕に「テープ」を貼るのは、瘢痕を幅広くする方向に外力がかからないようにするためです。
「目の横を打撲」した割創ならば、表情の変化などでも強い外力がかかる部位ではないので、「マイクロポアのテープを傷に平行に」貼っても十分に局所の安静が保てるのではないでしょうか。
「頬の内出血した色素沈着」は、数週間~数か月をかけて消褪します。
お掛かりになっている病院に通院なさっていればよいと考えますが、不信感がおありなら「病院を変える」ことも悪い選択ではないでしょう。
Q3627 相談者 ニックネーム:ちーぼう 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

8年ぐらい前に口周りの産毛が気になってクリームもつけずにカミソリで剃ってしまったため出血が止まらなくなり、ティッシュで抑えたらなんとか止血はできたのですがその後のケアで、薬もなにも塗らずに放置してしまったため、8年経った今でも傷跡に色素沈着していて赤い点のようになってしまいました。
そこまで目立つような傷跡ではないのですが、もし8年も経った後の古い傷跡でも消えるのであれば、対処法を教えて欲しいです。

A3627 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
レーザー治療で赤みを消褪させることが可能です。
美容皮膚科あるいは形成外科を受診してください。
Q3628 相談者 ニックネーム:ぴよこ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

3ヶ月前に鼻の横にある6㎜の膨らみのあるホクロを切除しました。切除した場所は美容クリニックですが、形成外科専門医の先生に担当してもらいました。術後すぐに傷痕を見せてもらったのですが、予想よりも短く1㎝ちょっとぐらいですごく綺麗でした。抜糸は違う先生だったのですが、「さすが○○先生、こんな短い傷に○針も縫ってあるわ」と言ってみえたので、丁寧にやって頂いたのだと思います。
1週間後に抜糸してもらったのですが、その時も傷痕は綺麗で膨らみもありませんでした。
私は過去の帝王切開の跡がケロイドになっているためその旨を先生に事前に伝えてあり、術後は1ヶ月後の検診までケロイド対策の飲み薬とマイクロポアテープを張り続けました。検診時は赤みと少し腫れがあり、先生は「まだ硬さがあるね。少しケロイドっぽいのかな。でも薬を飲み続ける程ではないから薬は終わりにして、マイクロポアテープは張り続けてね。ケロイドがひどくなって来るようなら注射とかの対策もあるからまた見せに来て。」と言われました。
その後も3か月目に計2週間ほどテープを貼れない期間がありましたが、それ以外はほぼテープを張り続けていました。ですがその後傷の両端に蚊にさされたくらいの緩やかな膨らみができ、3ヶ月経った今は直径6㎜くらいの膨らみです。
帝王切開のケロイドは傷に沿って直線の茶色い膨らみなのですが、ホクロ切除の膨らみはもうあまり赤みはなく、傷痕に沿った直線でもなく、切除線の真ん中以外がただボヤッと全体に膨らんでいる感じです。硬さは多少ありますが、お腹の傷と違って触っても痛くはありません。
治療した美容外科が遠方にあり、傷痕の治癒に年単位の時間がかかることは知っているので、時間と共に治るものならばもう少し様子をみてからでいいかと思う気持ちがあるのですが、ケロイド体質というのと、そもそも自分ではケロイドなのか肥厚性瘢痕なのか判断もつかず、傷痕が予想より短かったことからドッグイヤーの可能性もあるのか(でも術後すぐに膨らみがなければドッグイヤーではないのか?)など放っておいてはいけない症状ではないかと心配になりました。
実際に見せて主治医の判断をあおぐのが一番だとは思うのですが、セカンドオピニオンで違う病院でも診てもらった方がいいのだろうかとも少し考えていたところ、サイトを拝見して経験豊富な先生の意見をお伺い出来たらと思い質問させて頂きました。

A3628 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
おそらく術後の浮腫が消褪したため縫合部の歪みが目立ってきたのでしょう。
術後3か月ならば瘢痕はまだ硬いので余計に目立つのだと考えます。
6か月に向けて瘢痕が軟らかくなり、数年の経過で徐々に目立たなくなっていくと予測されます。
診察をしなければ具体的な症状が把握できないので、ご心配ならばやはり主治医にお診せいただくのが宜しいでしょう。
Q3629 相談者 ニックネーム:ぶう 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

生まれてすぐから1つ年上の姉によくちみぎられる等して顔中に爪などでついた傷があります。小さな頃は毎日血だらけでした。学生になりファンデーションを塗る様になりましたが皮膚に凹凸があるので隠しきれません。化粧をしていない時は寝あとが顔全面についているように見えます。寝てたの?寝あとついてるよ笑っと聞かれる事も何度も経験し、じっと顔を見られるのも凄く嫌です。少しでもわからなくするにはどうしたらいいのでしょうか

A3629 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
ピーリング、フラクショナルレーザー、フィラー注入、GF注射などなどの治療法が考えられます。
複数の美容皮膚科、美容外科、形成外科を受診して治療法を提案してもらい、それぞれの時間、費用、期待できる効果、起こりうるデメリットなどをよく検討のうえ治療方針を選択してください。
Q3630 相談者 ニックネーム:ki 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:男性

小指根元半分位切断機で損傷しました、神経 動脈切断で縫合していないのですが、大丈夫なのですか、抜糸後も痺れあり、感覚もあまりありません、動脈は何か治療機械で焼いたようです、腫れまだあります、抜糸3日目です、担当整形外科先生で、血がとまらす、手首圧迫止血での傷口縫いをオペの先生の指示で縫ったと思います。

A3630 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
動脈、神経の切断があった場合、鋭利な刃物で切った切断ならば縫合可能なこともありますが、回転式の鋸歯などによる挫滅創は組織欠損などのため縫合が困難なことも少なくありません。
担当医は指動脈、指神経の切断の有無を確認したうえで、縫合処置が必要と判断しなかったのでしょう。
既に「抜糸3日目」なら受傷後2週間以上経過しているでしょうから、主治医にご相談なさって、必要に応じて手の外科専門医を紹介して貰ってください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る