Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q3241 相談者 ニックネーム:れみ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

10日くらい前に美容クリニックで二重の埋没法をしました。左右合わせて4点留めたのですが、うち3点が強く結んであるせいか、穴のようなくぼみになっており、この跡がきちんと消えるものなのか非常に不安です。まだあまり時間が経過していないとはいえ、一向に変わる様子がないので不安がひどく、相談させて頂きました。伏し目になったときにあきらかに不自然な跡なので、抜糸も検討しています。

A3241 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
通常は時間の経過とともに目立たなくなります。
術後「10日」なら多少なりとも浮腫みがあるので、余計に目立っているのかもしれません。
「不安」が大きいなら、手術をした病院でご相談なさってください。
Q3242 相談者 ニックネーム:うさまろ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

料理中、2020.1.26大根を切っていて小指の指先を切断しました。位置としましては小指の第一関節より2.5センチ上の指先です。
血が湧き出てきて皮一枚で繋がっている状態からだったので
その日のうちに救急病院に行き、縫い合わせることもできないので、と、皮膚一枚でつながっている指先を外され、止血布をしてもらい1週間で治ると言われました。もうこなくても大丈夫といまれました。

3日後、職場のかかりつけ医院にいきました。切り落としてしまったので早く治るようにと人工皮膚を縫い付ける手術をし1ヶ月に人工皮膚をはずしました。
※人工皮膚をつけている間は化膿しませんでした。
人工皮膚をはずすとカサブタになっていました。小指の指先は外観上はもと通りになったのですが、小指の第一関節から曲がらなくなりました。ぐーをするとよくわかります。
小指だけが浮腫んでいる。第一関節から無理に曲げようとすると痛い、硬くて曲がらない。とゆう症状です。
リハビリかマッサージをして治る症状でしょうか?

A3242 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
外傷と安静による浮腫みと関節拘縮により、「小指の第一関節から曲がらなく」なっています。
「マッサージ」や「リハビリ」が必要です。
なお、手指の外傷は、手の外科を標榜する整形外科や形成外科での治療をお勧めします。
Q3243 相談者 ニックネーム:Mi 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

娘が二重の全切開をして2ヶ月半ほど経ちました。まぶたの傷痕がとても気になってしまいまた凹みもあります。 もう切開はさせたくありません。 凹みに脂肪を注入する方法があるとお聞きしたのですが、普通の皮膚科でやってるのでしょうか、それとも美容整形外科なのでしょうか。 探してもなかなか見つからず困っています。 また脂肪を入れることでのメリットとデメリットを教えていただきたいです。
またまぶたの傷痕にレーザーを当てることはできるのでしょうか。フラクショナルレーザーなどです。 

A3243 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
術後「2か月半ほど」ならば、まだ症状の変化がある時期です。
症状を詳細に診察しなければ断定はできないのですが、「二重の全切開」手術後に「傷痕がとても気になってしまいまた凹みも」ある状態ならば、「凹みに脂肪を注入する方法」や「フラクショナルレーザーなど」ではなく、重瞼手術のやり直しの方がよいでしょう。
形成外科を受診してご相談なさってください。
Q3244 相談者 ニックネーム:ユウキ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性

2018年3月12日に虫垂炎の手術をして、手術前は、傷跡はそんなに残らないって言われたのに、2年経ったいまでも、傷が大きくて本当に悩んでいます。どうにかできませんか。

A3244 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕の詳細が判らないのですが、瘢痕を切除して健常な組織同士を縫合し直す瘢痕形成術が有効でしょう。
形成外科を受診して相談してください。
Q3245 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

今年の2月頃、ウェイトトレーニングでダンベル22キロをラックに返す時に思いっきり上から置いてしまいました、その時ラック金属製のラックの鋭利な角に薬指の第二関節が巻き込まれて
血が出てすごく腫れました。

レントゲンでは骨に異常はなかったのですが、
あれから2ヶ月経ち、第二関節の骨が片方だけ凹んでいる、そこの周辺は赤くなっており、曲がると痛い、物に当たると痛いです

A3245 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、ご相談の内容だけでは詳細が把握できません。
骨の異常か軟部組織の異常かを、確認する必要があります。
手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科を受診してください。
Q3246 相談者 ニックネーム:ジーニー 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

約1年半前に口腔内の内側の粘膜(咬筋)を薄くする(削る)切除する手術をしました。
傷は無いのですが未だに削った箇所が腫れております(頬骨下から下顎にかけて)親指と人差し指で挟むととても分厚くなっていて口腔内の内側か腫れてる感じなので食事の時噛んだりします。
病院側はそれは傷組織が治る過程で私は肥厚性瘢痕の様な感じになっていると言われました。
柔らかくする為に口腔内からステロイド注射を打ってもらいましたが全く効果無しです。
この分厚い皮膚が元に戻る方法はありますか?

A3246 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
エラ修正の際の咬筋切除は下顎骨の部分切除と同時に行われるのが通常ですが、頬のボリュームダウンのために頬筋だけを削ったということでしょうか。
両側の手術を同時に行い、両側とも「腫れて」いるなら、「病院側」の言う通り「傷組織が治る過程で」「肥厚性瘢痕の様な感じになっている」のかもしれませんが、左右差が著明なら「腫れてる感じ」が浮腫みによるものなのか、血腫などによるものなのか、瘢痕の線維化によるものか、それ以外の理由があるのか、MRIあるいはCTで肥厚部位の性状を調べる必要があります。
主治医に相談して検査をしてもらうか、検査可能な形成外科病院などを紹介して貰ってください。
Q3247 相談者 ニックネーム:ディーゼル 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

娘の顔にできた傷の将来的に残る傷痕についての相談です。

約2ヶ月前、2歳半の娘が自宅のテレビボードの角に額を強くぶつけ、右眉毛上を縦に1センチ程裂創を負いました。止血し、総合病院の外科にまわされ「縫う程の傷ではない。消毒して絆創膏で様子を見てください」「ぶつけて出来た傷のため傷跡は残ります」と言われショックで、湿潤療法と思い、その後傷口を水を含ました綿でやさしく拭き、キズパワーパッドを上から乗せるように貼りました。
その後、傷の経過や処置が正しかったか不安になり、3日後に整形外科でキズパワーパッドを外してもらい軟膏を処方され(上皮化が完了していたと思われます)、2週間後に形成外科でマイクロボアテープを貼るよう指示されました。(傷口が開かないよう、日光を避けるため)
また、他の形成外科に掛かった際、「どんなに小さい傷でも縫います。もう傷の幅は固定されているため、それ以上は縮まりません」と言われました。

およそ2ヶ月経った現在、傷跡は若干凹みがあるように見え、くすんだような赤みがあり、お風呂などでは鮮明な赤みが出ます。また傷跡の大きさは多少小さくなったものの、まだはっきりと線状の傷跡として分かる状態です。
現在掛かっている形成外科では受傷は深めだったため「肥厚性瘢痕」と診断されており膨らみを抑えるため、遮光のためサージカルテープを貼っています。

・「肥厚性瘢痕」と診断されるとやはり将来白い瘢痕として残ってしまうのでしょうか。それとも一見すると分からないくらいの傷痕まで改善される見込みもあるのでしょうか。
(おそらく跡として残るのは角が当たり深く切れ、たん瘤ができていたこともあり少し開いたままキズパワーパッドを貼ってしまった中央部分の6、7ミリと思われます)
・裂創であったため、キズパワーパッドではなく、できるだけ縫合やテーピングで処置した方が瘢痕が残りにくかった?
・メドロマ、バイオイルなど有効でしょうか?
・それ程小さい傷に対して、修正手術は検討可能でしょうか。

A3247 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
・長期間経過しても「瘢痕」の幅は狭くなりませんが、「くすんだような赤み」のある「肥厚性瘢痕」は、いずれ、白く平らな成熟瘢痕になり目立たなくなります。

・「縫合やテーピング」で創縁を隙間なく接着させた方が瘢痕の幅が狭くなった可能性はありますが、打撲による割創で創縁が挫滅されているため、受傷機転としては瘢痕が残りやすい外傷と考えます。

・「メドロマ、バイオイルなど」をお使いになってもよいでしょう。
ただし、数年~十数年という長期的経過に大きな差はないでしょう。

・額のしわ線に交差する方向の外傷なので瘢痕が硬い間は目立つ可能性があります。
「小さい傷」でも、瘢痕を切除して縫合しなおす瘢痕形成術は可能です。
Q3248 相談者 ニックネーム:スヌー 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

3月12日に舌の乳頭腫の切除手術をし、19日に抜糸をしました。見た目はきれいになったのですが、痺れが続いています。痺れはいつまで続くのでしょうか?

A3248 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「舌の乳頭腫の切除手術」後に「痺れが続」くことは必ずしも一般的ではないので、「いつまで続くの」か明確にお答えすることは出来ません。
ただし、末梢神経の損傷による一時的な症状と推測されるので、時間の経過とともに「痺れ」は徐々に軽減すると推測されます。
ご心配ならば、手術をしていただいた病院で経過を診て貰うとよいでしょう。
Q3249 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

生まれたすぐに 臍帯ヘルニア等で 手術をして その時 おへそも 裂けていたため へそも 人とは違う形です へそから 2~3センチくらい 手術の跡があります。大人になってからも たまに へそ辺りが 引っ張る様な 痛みが あります。酷い時は 前かがみにならないと歩けないくらい 痛いです。 横になって しばらくじっとしていれば 治まりますが 原因は 何なんでしょうか???35年 経っても まだ 痛いです。

A3249 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「へそから 2~3センチくらい」の「手術の跡」が引き攣れるための痛みなら、常に継続する痛みとして現れるのが通常です。
「前かがみにならないと歩けないくらい」の痛みが「たまに」起きて、「横になって しばらくじっとしていれば 治ま」るとすれば、腹壁臍帯ヘルニアによる痛みの可能性があります。
また、腸間膜の癒着による牽引痛かもしれません。
消化器外科あるいは消化器内科を受診してください。
消化器系に異常がければ、腹壁瘢痕あるいは腹壁膿瘍が原因なのでしょうから、形成外科を受診していただければ治療が可能です。
Q3250 相談者 ニックネーム:   患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性

去年の10月頃、学校の帰宅中に自転車で転んでしまいコンクリートに顎をぶつける怪我をしました。
その日中に形成外科を受診し、3針縫い、1週間後に抜糸を行い、その後は病院でもらったマイクロボアテープを利用していました。
しかし形成外科の先生には6ヶ月ほどで治ると言われたのに4月に入っても赤みが引く気配がありません。
傷の状態としては赤みが引いておらず、少し傷口が盛り上がっています。少し痒みもあります。
テープは2月頃に利用をやめており、傷跡をきれいにするためにアットノンを利用していました。
しかしアットノンを利用し、しばらくすると少し黄色がかった液体が出てきてしまいます。そのため現在は利用していません。
顔の怪我ということもあり綺麗に治したいです。正しい処置方法を教えてください。

A3250 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「顎」の「コンクリート」に「ぶつける怪我」は創縁が挫滅されているため、綺麗に縫合しても瘢痕が残りやすいものです。
縫合痕が肥厚性瘢痕になっているため、「赤みが引いておらず、少し傷口が盛り上がっています」。
外傷の瘢痕は受傷後6か月までは、肥厚性瘢痕の「赤み」が残り「盛り上がって」「少し痒み」がある状態は通常の経過で、経過がよければ今後赤みが徐々に減っていきます。
「少し黄色がかった液体が出てきて」しまうのは、皮下縫合糸による縫合糸膿瘍が出来ているか、縫合瘢痕に感染が起きている可能性もあります。
「顔の怪我ということもあり綺麗に治したい」ならば、直ちに「形成外科」を受診して「少し黄色がかった液体が出て」くる原因を診断してもらい治療してもらってください。
また、その後も自分だけで判断せず、定期的に形成外科を受診してアドバイスを貰ってください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る