Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q3161 相談者 ニックネーム:SUMIRE 患者様(相談対象者) 年齢:60代後半 性別:男性

家族に、手に何かの時に切ったらしく豆のような傷ができているのですが、ずっとなおならくて、いつもバンドエイドを貼っています。治らないことなんてありますか? 心配です。
傷の時期は覚えていないのですが、何回かバンドエイドの箱を買っています。
診察は受けていません。

A3161 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
通常の胼胝かもしれませんが、皮膚腫瘍の可能性も否定できません。
皮膚科を受診してください。
Q3162 相談者 ニックネーム:ゆず 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

コンクリートで膝を怪我して治って痛くなくなったんですけど、その怪我した後の痕が残っていて、丁度膝のところに赤紫色に少しだけプクッとなっています。怪我が治って1年くらいたったのですが赤紫みたいな痕が全くなくなりません。病院には行ってません。どうすれば無くなるでしょうか

A3162 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
肥厚性瘢痕です。
数年~十数年の経過のうちに、白く平らな成熟瘢痕になります。
また、レーザー治療で赤みを消褪させることが可能です。
形成外科を受診してご相談なさってください。
Q3163 相談者 ニックネーム:juju 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

先日抜釘手術を行いました。
髄内釘手術をした時、少しケロイド状になってしまったので、次は手術跡をなるべく目立たないようにしたいなっと思い調べマイクロボアで保護する方法にたどり着きました。
抜糸後から~っとあったので、抜糸した翌日からお風呂可能ということで、洗った後マイクロボアテープを貼りました。
4日経ち、少し横が剥がれて来たので貼り替えようと思いテープを剥がそうとしたところ、かさぶたがテープについてきたので、はずすのをやめました。

そこでお聞きしたいのですが、マイクロボアテープは、かさぶたの上に貼っても大丈夫ですか?取れてからのが良かったですか?
また、剥がす時にかさぶたが取れにくい方法などありますでしょうか?
もし、剥がす時にかさぶたが取れて来てしまった場合、跡に残りやすいですか??
テープは、どれくらい貼りっぱなしにしておいても大丈夫でしょうか?

A3163 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「かさぶた」は取ってください。
「マイクロポアテープ」は、「少し横が剥がれて来た」りしたら張り替えれば十分です。
3~6か月間継続することをお勧めします。
Q3164 相談者 ニックネーム:ann 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:性別

先日皮膚科にて二の腕あたりを8針ほど縫合しました。術後2日目で、縫合部2針分が皮膚で埋もれてしまいました。3日目には、また新たに1針分に皮膚が覆いかぶさってしまい、糸が見えなくなってしまいました。傷口を見ていると、また別の箇所も覆ってしまいそうな勢いです。縫合糸はナイロンです。抜糸まではあと3日ほどあります。このまま放っておいても良いのでしょうか。病院に相談するべきでしょうか?

A3164 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、表皮縫合の「縫合部」が「皮膚で埋もれ」た状況、「皮膚が覆いかぶさってしまい、糸が見えなくなって」しまった状況が、よくわかりません。
縫合創周辺の浮腫みにより、縫合糸が見えなくなったということでしょうか。
術後6日か7日で「抜糸」予定ということならば、「放っておいても良い」でしょうが、瘢痕を目立たなくしたいなら、ご心配でしょうから特に必要はないかもしれませんが手術をした「病院に相談する」ことをお勧めします。
Q3165 相談者 ニックネーム:ゆきだるま 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

昨年の11月下旬に足首を骨折しラグスクリューとピンを用いた内固定術を、その後2月上旬に抜去術を受けました。抜去では初回と同じところ(傷の上)を切開したと聞いています。
最後の抜去手術から満4ヶ月経ちましたが、2月に抜去を受ける直前の状態より傷跡が強く大きく残っている理由について伺いたいです。

2月の時点ではまだ満2ヶ月と少しでしたが、一部の腫れを除いてうっすら赤い点と線が残る程度に落ち着いていました。これならほとんどわからないと安心していたのですが、抜去の後、現在は切開部位の周囲まで赤黒く茶色く少し腫れや突っ張りもあります。
傷口表面が塞がってガーゼの指示が終わった後も、ずっと絆創膏などで紫外線に当てないようには気をつけています。
違った点は
1、初回は2週間ほどギプスシーネを装着していたが、抜去後は作らなかった
2、初回から抜去まではリハビリ(足の筋力低下予防に筋トレ、足首を動かすストレッチ)があったが、抜去後は無かった
の2点がありました。あまり影響している様には思えませんが…
同じ場所に、同じ様に、同じ執刀医が手術してできた傷なのになぜこんなに差ができるのでしょうか?

また、引っ越しにあたって当時の執刀医からは「もう大丈夫だけど、もし何かあったら」と紹介状を貰っています。その紹介状を持って早めに形成外科を受診するのが、傷を目立たなくする最善策でしょうか? それより前医に連絡するのがよいでしょうか?

A3165 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
初回の手術は健常な皮膚を切開し縫合しています。
また、術後2週間の安静時期があったため、縫合瘢痕に緊張がかからず、瘢痕になりにくい条件でした。
対して、抜釘手術は瘢痕の中で手術をしたため表皮に進展性が無く、術後の安静期間も短いので肥厚性瘢痕が生じやすい条件が揃っていたということではないでしょうか。
「傷を目立たなく」したければ、「紹介状を持って早めに形成外科を受診」することをお勧めします。
Q3166 相談者 ニックネーム:MT 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性

8年前、娘が2歳の頃、ブトにおでこ1箇所、眉毛と目の間(目尻側)を1箇所噛まれました。
その後、それぞれ1センチ角を少し越える位のカサブタになりました。
カサブタがなかなか剥がれず、そのまま置いておくほうがよいと皮膚科で言われた為、そのまま放置し2ヶ月位して自然に剥がれました。
が、剥がれたあと、その箇所はカサブタの大きさで陥没し、赤みが強く出て傷あとが残ってしまいました。
6年前頃、形成外科でレーザー治療をしてもらいました。1回の治療でいいとのことでしたが、良くなっていません。
痛みをともなう治療だった為、その後はレーザー治療は行っておりません。
レーザーでよくならなければ、皮膚移植しかないと言われましたが、目が近いだけに難しいかもとも言われました。

A3166 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
まだ10歳の「娘」さんの今と将来にかかわることですから、厳しい意見になることをお許しください。
いわゆる「ブト」に「噛まれ」ただけでは、「陥没」する「傷あとが残って」しまうことはないので、「娘」さんが強い痒みのため無意識に引っ掻いてしまい表皮と皮下組織を掻き崩し「カサブタに」なってしまったのかもしれません。
「カサブタの大きさで陥没し、赤みが強く出て傷あとが残って」いる状態に「レーザー治療」をして、「1回の治療でいい」ということは考えられないので、赤みの消褪だけならば「1回の治療でいい」とい説明とだったのかもしれません。
また、「レーザーでよくならなければ、皮膚移植しかないと言われ」たとすれば、「1回」の「レーザー治療」で良くなるという説明ではなかったということになります。
「皮膚移植」は「目が近いだけに難しい」ということはありませんが、「娘」さんの瘢痕に「皮膚移植」の適応は無いでしょう。
お母様が大切な「娘」さんの顔の瘢痕を少しでも目立たなくしたいと願う気持ちは十分に承知しているからこそ、厳しく言わせてもらいます。
まず、落ち着いて医師の説明をお聴きください。
わからない言葉があれば、直ちにお尋ねください。
治療法は医師が決定するのではなく、医師のアドバイスの元、ご本人とご家族が決めるのですから、思い込みは捨てて医師の言葉を全て理解する必要があります。
残念ながら、ひとつの方法や、一度の治療で完全によくなることはないでしょうが、様々な治療を組み合わせれば、多少ずつでも改善させることは出来るはずです。
考えられるすべての治療法を検討するために、先ずは複数の形成外科医に相談してみてください。
保険の適応、適応外にかかわらず、あらゆる治療法を検討すべきです。
そのうえで、ご本人とご家族が最も信頼できるとお感じになった医師を主治医として、ご本人とご家族が望む治療をお願いしてみてください。
主治医が、その治療を勧める理由あるいは勧めない理由を、きちんと説明してくれるでしょう。
まだ10歳ですから、今治療をすべきか、将来治療をした方が有利かも含めて検討してください。
レーザー照射、フィラー注入、脂肪移植、皮弁手術など、様々な治療法が考えられますので、焦らずに、時間をかけてお考えになってください。
先ずは、信頼する主治医を見つけることです。
Q3167 相談者 ニックネーム:ブルドッグ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

1ヶ月前に、指の第一関節付近を包丁でぱっくり切ったのですが…
削げずに、くっついたのですが…
今はタコのように固く、痛みがあります。
この痛みどうにかなりませんか?

A3167 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
末梢神経の損傷した部位に硬くなった組織が存在するため、強い「痛み」を感じています。
尿素クリームなどで角質層を浸軟させるといずれ組織は脱落し、痛みは消失します。
Q3168 相談者 ニックネーム:ペン 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

一ヶ月前に、転んで膝下に打撲と擦り傷を負いました。時間と共に、青アザも消えて、傷のカサブタもとれ治ってるのですが‥膝を付いたりすると、打撲した部分に痛みがはしり、しばらく治まりませんでした。そこで、その部分をそっと押さえてみると、痺れるような感じと鈍痛というより、傷口をを押さえてるような痛みがあり、一度痛みを感じるとしばらく治まりません。周りの擦り傷部分を触ってみると、感覚が鈍く麻酔にかかってるような感じがします。普段は、曲げ伸ばししても一切痛みもありませんし、不自由はありません。病院にいった方がいいのでしょうか?

A3168 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
今は膝を付くと疝痛があるかもしれませんが、数か月~数年の経過のうちに徐々に痛みを感じなくなります。
周りの感覚が鈍い感じも、ゆっくりと改善します。
Q3169 相談者 ニックネーム:ははきち 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

犬に上唇を噛まれて4日たちます。噛まれたぶぶんは2ヶ所2センチ程の裂傷で縦にぱっくりなったので夜間救急で縫合してもらいました。
湿潤療法がよいのかと思っていましたが、抜糸まで、テープも貼らずに洗ってそのままにするよう言われました。
軟膏等の処方はなく、クラビット5日の内服薬で過ごしています。
傷の深いところで化膿をしないよう傷は開放しておくというお話を噛まれた傷についてはよく聞くのですが、そもそも縫っていただいているので、傷の奥は洗浄できないので、傷は表面上塞がっている訳ですから湿潤させた方がいいのではないかと思うのです。
顔ですし、ゲンタシン等を塗ってテープを貼ってはいけませんか。
傷はぱっくり切れたので1㎜ほどは深さがあったように思います。

A3169 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
縫合翌日から赤み、腫れ、痛みが出現しなかったのでしょうから、感染を併発しなかったということです。
縫合後「4日」経過しているならば、創は既に癒着閉鎖しているでしょう。
もう抜糸すべき日数ですので、今後の瘢痕を目立たなくするため、直ちに、救急外来ではなく形成外科を受診してください。
Q3170 相談者 ニックネーム:S 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

茹で卵を作ろうと電子レンジに卵とお湯を入れてしまい爆発して飛んできた熱湯を顔にかぶってしまいました。その日は急いで皮膚科へ行き塗り薬を塗ったガーゼで応急処置はしていただきましたが3日ほど経った現在、皮がむけ皮膚の色が少し黒くなってきています。また水膨れもできてしまいました。調べてみたら水膨れはそのままにしておくのがいいと書いてある所もあれば病院で潰してもらうと書いてある所もありました。次回病院に行くのが1週間後なのですが水膨れはどうしたら良いのでしょうか?また火傷の跡は残ってしまうのでしょうか?火傷跡が残ってしまう場合どうしたら完全に跡がなくなりますか?あと、目の周りも少し腫れていて火傷の部分と普通の皮膚の部分があるのですが、現在は皮膚科で貰った塗り薬を塗っています。目の周りは冷やした方がいいのでしょうか?

A3170 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
女性の顔の熱傷なのですから、少しでも目立たなく治癒させたいとお考えでしょう。
「1週間後」ではなく、上皮化まで毎日診て貰い、自宅でのケアの方法も具体的に指導してもらってください。
熱傷受傷翌日の受診を指示なさらなかったとすれば、あなたの何か特別な事情を勘案してくださったのか、あるいは必ずしも熱傷治療に精通している病院ではないのかもしれません。
形成外科を受診なさってはいかがでしょう。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る