- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q2671 相談者 ニックネーム:ゆう 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
7歳息子が本日角張ったテーブルに顔面を強打し、目尻より斜め下あたりがぱっくりと1cm程開く深い切り傷を負ってしまいました。夜の8時を回っており私も気が動転してしまい、主人が自宅から1番近い総合病院に電話をしたところ救急で診ていただけるとのことで向かい、縫合をしました。家に帰ってから傷痕のことも気になり検索をしていたら形成外科で診てもらうのが良いとたくさん出てきました。しかし、息子が縫合していただいた病院には外科しかありません。明日消毒に行く予定となっていますが、別の形成外科のある病院に行った方が良いのでしょうか?息子は芸能の道に進みたいと言っているので可能な限り傷痕を残らないようにしてあげたいです。
- A2671 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「縫合」処置をして翌日の受診を促されたなら、指示通り受診してください。
診察の際に、「芸能の道に進みたいと言っている」という事情をお伝えになって、「形成外科」を紹介して貰うのが最善の方法と考えます。
縫合をし直す可能性もゼロではないので、「外科」再診の当日に「形成外科」におかかりになることをお勧めします。
症例によって異なりますが、縫合がキツイと縫合糸の瘢痕が残りやすいということと、「顔面」の抜糸は縫合後4日目くらいであるという一般論をご理解いただいたうえで、説明をしてもらい処置を受けてください。
また、抜糸後も定期的に「形成外科」で診て貰い、瘢痕を目立たなくしてください。
- Q2672 相談者 ニックネーム:たぬき 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
11月の中頃夕食の準備中に包丁で左薬指の先を削いでしまいました。切っただけではなかったので近くの救急病院に行き、血が止まらないとの事でレーザーで焼いて止血されました。出来上がりを見たらこんなに深くて大きかったかな?とビックリするくらいでした。2週間で肉が盛り上がってくるのでと痛み止めだけ処方されて、次回の受診は無しとの事。2週間ただ絆創膏だけを貼り変えて過ごしていましたが、心配になったので形成のある皮膚科に再度受診し直しました。血が固まってたのを再度剥がし、そこで処方されたプロスタンディンを塗りながら皮膚の再生を待ちやっと穴が空いていた皮膚が盛り上がってきました。とりあえず指は斜めに削げてますが表面はキレイに皮膚は再生しました。皮膚科での受診は12月で終了しています。
レーザーで焼かれた部分が指紋も無いしそのままむき出しになっているからビリビリ痛いのかジンジンします、キズだった所との境目の皮が少しずつ剥げてきて痛いので未だに薬を塗りながらガーゼに絆創膏で保護しています。指先なので痛いのかな?と思いますが、薬は塗らず絆創膏等で痛みを保護するだけで後は時間経過で痛みや違和感は無くなっていくのでしょうか??
- A2672 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
長期の「時間経過で痛みや違和感は無くなって」いくことが多いのですが、神経損傷がある場合は神経の回復過程で「ビリビリ痛い」症状が続いてしまうことがあります。
神経断端種が形成されぶつけたりした際に強い痛みガ生じるようになることもあります。
また、組織欠損のボリュームが大きい場合、元の形状に回復しません。
手の外科を標榜する整形外科や形成外科を受診して相談してください。
- Q2673 相談者 ニックネーム:せれ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
去年の11月に緊急帝王切開で出産しました。ですが一昨日くらいに一部傷口から汁が出てその後少量の出血があります。
少しヒリヒリと痛みもあります。
シリコンジェルシートを貼っていたのですが出血があるので一回やめて今は産院で貰ったテープを貼っています。
マキロンなどで消毒をしてますが少しではありますがまだ出血があります。
キズパワーパッドなどは効果はありますか?
それともすぐに形成外科に行ったほうがいいでしょうか?
- A2673 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「帝王切開」後の腹部縫合創の一部が縫合不全を起こすことは少なくありません。
赤み、腫れ、強い痛みが無いので感染は併発していなということでしょうから、「キズパワーパッド」を使用しても構いません。
既に1か月以上創治癒しないのですから、出産なさった産科で再度ご相談なさるか、一度形成外科を受診して具体的な自宅ケア法を指導して貰ってください。
- Q2674 相談者 ニックネーム:マダムドック 患者様(相談対象者) 年齢:80歳以上 性別:女性
-
左足の大腿骨頭の複雑骨折で手術をした母の事についてお伺いします。
2ヶ月前に手術し、1ヶ月に退院、退院時から現在でも両足の膝から下が異常に浮腫んでいます。
手術前は浮腫むことなど一切ありませんでした。
手術した左側のスネ側面に内出血と皮膚の割れた様な瘡蓋も出来ています。
就寝時には足をかなり高く上げていると、朝は比較的スッキリしていますが、夜にはまたパンパンに浮腫んでいます。
この謎の内出血や関係ない足も浮腫むのはどうしてなのか不安です。時間が解決するものなのでしょうか?
- A2674 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「大腿骨頭の複雑骨折」の手術の際の体位と固定によって、「手術した左側のスネ側面に内出血と皮膚の割れた様な瘡蓋」ができたのではないでしょうか。
あるいは「「大腿骨頭の複雑骨折」受傷時に、「手術した左側のスネ側面」も打撲などの組織損傷があったのかもしれません。
また、「夜には」「両足の膝から下が異常に浮腫んで」しまうとすれば、入院による下腿の筋力低下か膝窩部での微小血流あるいはリンパ流の障害が原因です。
形成外科や整形外科でご相談いただき、必要ならば血流やリンパ流を造影や超音波検査で確認してもらうとよいでしょう。
重度の浮腫みは下肢のだるさに繋がり活動範囲が小さくなるため、更に筋力が低下してしまいます。
- Q2675 相談者 ニックネーム:オム 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性
-
頭に直径3センチほどの粉瘤ができてしまい2週間前に手術をしてきました。粉瘤ができてしまったところは髪が全て抜けてしまい、手術で粉瘤を取り除いたものはいいのですが、髪が生えてくるか不安です。人にも寄ると思うのですが、粉瘤を取り除いた後どのくらいで髪が生えてくるのか教えて欲しいです。また、髪がなるべく早く生える方法があったら教えてほしいです。
- A2675 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
一時的な血流低下による脱毛なので、1~3か月程度で再度発毛してきます。
発毛を促進するため薬局で5%ミノキシジル外用薬を購入して塗布するとよいでしょう。
- Q2676 相談者 ニックネーム:みゆ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
コンクリート道路で転倒して顔を擦ってしまいました。その後、皮膚科に行き砂を除去してもらい治って診察終了しました。
ただ、少し深かった一部が紫色のままであり、顔に傷跡が残るのか気になります。
- A2676 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
外傷の治療は上皮化完了で終了ではなく、患者さん自身が瘢痕を気にしなくなった時点で治療終了になるとお考え下さい。
「少し深かった一部が紫色のまま」というのは皮下出血のあとが一時的なヘモジデリン沈着として残っているのかもしれんませんし炎症後色素沈着が生じているのかもしれませんが、診察をしなければ診断も具体的なアドバイスも出来ません。
受傷後3か月程は時間の経過による軽快を待つことも少なくないのですが、おかかりになった皮膚科を定期的に再診すれば症状の変化に合わせて自宅ケア法や治療法のアドバイスをしてくれるでしょう。
また、必要に応じて形成外科や美容皮膚科を紹介して貰えます。
再診までに期間が開くようなら、通常の肌クリームなどで構わないので保湿に気をつけておきましょう。
- Q2677 相談者 ニックネーム:サック 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
5歳の息子が5ヶ月前自転車に乗って転倒し、後頭部をコンクリートに強打大きなたんこぶができてしまいました。その時、腫れは大きかったものの出血や嘔吐もなく頭を冷やして様子みました。
特にその後の経過も問題なく何の症状もありません。5ヶ月後の今、後頭部を触ると形がぽっこりしていていびつです。触っても痛みも無いようですが形が気になります。
- A2677 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
下血腫の痕が線維化して残っているのか、骨膜の肥厚や骨の変形があるのか、MRIやCTで確認できます。
直ちに治療が必要なわけではないでしょうが、先ずは形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q2678 相談者 ニックネーム:みんみん 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
1ヶ月半前にレザーで4ミリほどのホクロをとりました。
皮膚は平らになっていてツルツルですが、赤みというか茶色っぽくなっています。薄くもならないし小さくもならないみたいで、このまま消えないのではと心配です。
- A2678 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
施術に使用したレーザー光やレーザー機器の種類にも依りますが、炎症後色素沈着や母斑の再発の可能性があります。
いずれも施術の問題でなく、母斑除去施術の際に比較的起こり易い症状と言えます。
症状の種類や程度によって、時間の経過を待つだけの場合、美白剤の外用、レーザー治療、手術などさまざまな治療法が考えられます。
申し訳ありませんが、診察をしなければ診断も具体的なアドバイスもできません。
母斑除去も含め整容面に関する治療は、施術そのものだけでなくそれぞれの症例の術後経過に合わせたケア指導や追加治療が重要なので、施術をなさった医療機関を受診して現状の評価と説明、今後の経過予測および治療方針をお訊きになってください。
- Q2679 相談者 ニックネーム:mbc 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:男性
-
1ヶ月前に自転車で転倒し、鼻の下を10針程縫合しました。形成外科の先生は一週間後に抜糸しますと言ってやっていただきました。その後3ヵ月後くらいに来てくださいと言われましたが鼻の下なので違和感がすごく1ヶ月後に予約しました。しかしひきつれ感や盛り上がりが出てきたので3日後に病院に行きましたが日にち薬と言ってビルドイドを処方されました。いまも毎日ビルドイドを塗っていますがそれだけでいいのか不安です。色々なサイトをみていると治療方法はいくつかありそうなんですが何をすればいいでしょうか?ちなみにビルドイドを塗ってガーゼなどを貼っていると少し違和感が和らぎます。少しでも傷口を目立たなくする方法としてあっているのでしょうか?
- A2679 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
受傷後3か月までは「ひきつれ感や盛り上がり」が出現する可能性があります。
「形成外科」で「3か月後」の再診の指示があり、「3日後に病院」に行ったときに「日にち薬と言ってヒルドイドを処方され」たなら、「形成外科の先生」は肥厚性瘢痕が出来る可能性は低いと判断なさっているのでしょう。
「ヒルドイド」による保湿は効果的ですが、「ビルドイドを塗ってガーゼなどを貼っていると少し違和感が和ら」ぐなら、自宅にいる時間だけでもシリコンジェルシートを貼っておくと症状の軽減・解消が早いかもしれません。
「不安」はもっともなので、おかかりの「形成外科」で今後の経過予測と治療方針をお尋ねになってみてください。
- Q2680 相談者 ニックネーム:さとゅー 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性
-
居酒屋で働いていて、左薬指の爪の下あたりを包丁で切ってしまいその日で血は止まり今絆創膏を貼って様子を見ている状況なんですけど、見た感じ傷が深くて皮膚がくっつかない感じがするのですが、病院に行って見てもらう方がいいのでしょうか?
- A2680 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
申し訳ありませんが、診察をしなければ具体的なアドバイスが出来ません。
「傷が深くて皮膚がくっつかない」ことも問題ですが、「居酒屋」で調理中の受傷ならば感染の可能性も完全には否定できません。
「病院に行って見てもらう」かどうか迷った場合は、直ちに受診することをお勧めします。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side