- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q2311 相談者 ニックネーム:kim 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
1週間くらい前にスポーツをしている最中に膝を思いっきりマットで擦ってしまいました。皮が向け、今は赤い状態でもう少ししたらカサブタになり始めると思います。
そこまではいいのですが、座っている状態からいきなり立ったり、止まっている状態からいきなり歩き出そうとすると、血液が思いっきり膝に流れていくのような感じの痛みが毎回来て、膝が熱く、重くなったような感覚になり、立てなくなります。
- A2311 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
擦過傷を受傷した際に膝関節を打撲して、靭帯損傷や膝蓋骨損傷があったのかもしれません。
直ちに整形外科を受診してください。
- Q2312 相談者 ニックネーム:りぃやん 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
6歳の息子が幼稚園で、目の前にあったポールに頬をぶつけました。
当日も赤みや内出血がありかなり痛そうでした。日が経つごとに目の下まで内出血は広がりましたが徐々に消えていきました。
段々治るだろうと様子見をしていましたが、1ヶ月経った現在まだ、打った箇所の下が薄く内出血の色が残っているのと、1cm程?のポコっとしこりが残っています。
見た目にはしこりがあるのが分からなかったので気付くのが遅れましたが、触ると大きいのですぐ分かります。
これは時間が経てば自然に消えますか? もし病院へ行った方がよければ何科でしょうか?
- A2312 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
形成外科を受診してください。
変形や知覚鈍麻、顔面神経麻痺は残っていないようですから、頬骨骨折は無かったかあるいは骨折があったとしてもいわゆるヒビだけで済んだということでしょう。
受傷後「1か月」で「まだ」「内出血の色が残っている」としても、1週間前より多少でも色調が改善しているならば、3か月程度でいずれ全て吸収されると考えられます。
色調の改善が止まっているなら、ヘモジデリン沈着として残ってしまう可能性もあります。
「しこり」は皮下血腫か漿液腫か、皮下組織の線維か癒着か、それ以外の原因か、診察が必要です。
視診、触診だけで診断できる場合もありますが、超音波検査やMRI検査が必要かもしれません。
治療が必要でないことも少なくありませんが、なるべく早期に形成外科で相談することをお勧めします。
- Q2313 相談者 ニックネーム:マミー 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:女性
-
1歳の歩き始めた頃、母親が鏡台にまゆ毛剃り用のカミソリを入れてあり、それを取り出して転び鼻に斜めに3cmほどの傷が残りました。
その時に病院では自然にする方が綺麗にふさがるからと縫ってありません。
白い線とへこみがあります。
鼻の部分で目立つのでずっと悩み続けていましたが化粧で隠したり諦めていました。
今はコロナでマスク生活ですがマスクを外すようになったらと思うとまた気になります。
最新治療で少しでも目立たなくできるのでしょうか?
- A2313 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
瘢痕を切除して縫合し直す瘢痕形成術の適応ではないでしょうか。
必要に応じて一直線の瘢痕にならないように縫合し直すことも可能なので、殆ど気にならなくなるかもしれません。
また、ダーマアブレージョン、フラクショナルレーザー、マイクロニードルセラピー、フィラー注入、GF注射などの治療でも目立たなく可能性があります。
美容皮膚科を併設する形成外科などを受診してご相談なさってください。
- Q2314 相談者 ニックネーム:みつき 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
ひと月前に子宮全摘手術をして、麻酔から覚めた時点で左足の感覚が無く動きませんでした。手術ドクター曰く、手術中に足首を固定する際の圧迫で今は神経が眠っていて、遅くても半年には元に戻るといいます。最初の2週間は足の感覚はなく、力は入らないので勿論歩けません。その後の3週間目から激痛、熱くなる感じ、ピリピリ感、針で刺されてる感など毎日違う痛みがあり、夜も何度も起きてしまいます。現在かかとは感覚が戻ってきて地面に付けれますが、つま先、特に親指は全く感覚が無く、指全部が力が入らないので満足に歩けません。長くて半年と言われておりますが、この毎日の痛みは神経が戻ってきてる証なのでしょうか?それともこの痛みは一生続くのでしょうか?
- A2314 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
詳細に診察させていただかなければ明確な診断は出来ませんが、腓骨神経の圧迫による症状でしょうか。
今後の経過を予測するなら、先ずは、主治医に診断名をしっかりとお訊きになり、チネルサイン(Tinel sign)やMRI検査などで神経の障害部位を特定して貰ってください。
徐々に知覚・運動機能が戻ってきているようですので、一般的に3~6か月程度まで経過を見ることになるのではないかと推測しますが、関節の運動域の制限と筋力の低下を防ぐため今のうちからリハビリをしておいた方がよいかもしれません。
また定期的に診察してもらい、神経の回復の程度を定量的に評価する必要があります。
末梢神経障害のほとんどは6~12週で解消し、知覚・運動ともに1年以内に充分に回復します。
ご心配でしょうし、日常生活に不便があるのですから、主治医に相談して、一度、神経内科や整形外科で診て貰ってもよいかもしれません。
- Q2315 相談者 ニックネーム:ryo 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:男性
-
ハンマーで右親指爪の根本部分を、叩いてしまいました。出血があったので止血し冷しましたが少量の出血が続き次の日近くの整形外科にいきました
骨折はなく、じきに出血は、止まるとのことで消毒と処置と抗生剤と痛み止めもらってきましたがもまだ少量の出血が止まる気配が有りません。
このままで本当に良いのでしょうか
- A2315 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
爪甲(爪根)の脱臼があるかもしれません。
爪母を損傷すると爪が無くなってしまいます。
爪の脱臼は一見すると見逃すこともあるので、直ちにおかかりになった整形外科を再診するか、可能ならば形成外科あるいは手の外科を標榜する整形外科を受診してください。
- Q2316 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
1週間前に親指の付け根、人差し指側を包丁で切り身の部分まで見えるほどでした。
痺れもあり家事の負担も大きかったので2日後皮膚科を受診したところ、この部分は神経があまりないので大丈夫、痺れは気のせいと塗り薬と化膿止めの飲み薬のみの処置となりました。
5日経ちましたが身の部分は治り皮のみまだ開いてる状態ですが痺れはあり力を加えることは出来ません。このまま自然治癒で完治しますか?
- A2316 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
拇指掌側のMP関節付近の比較的深い切創なら、正中神経末梢知覚枝の損傷や拇指内転筋浅層の損傷の可能性を否定できません。
診察医の言う通り「痺れは気のせい」かもしれませんが、「痺れはあり力を加えることは出来」ないなら、詳細に診察して専門的な診断が必要なので、治療が必要かどうか判断するためにも、なるべく早く手の外科を標榜する整形外科を受診してください。
- Q2317 相談者 ニックネーム:ゆー 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:男性
-
主人のことですが、4~5歳位の頃櫛(ブラシ)で頭部に壁に血が飛び散る程の一撃をくらったらしいのです。
その傷痕は私が出会った頃には大きさもまさに梅干しの種の様な感じで膨らんでおり、そこだけ毛が生えてはいませんでしたが主人も私も笑っておりましたが、最近主人が『傷痕からウミが出てる』といい、こぶも大きくなってる気がします。
頭髪は剛毛な主人なのですが、こぶのせいでそこだけ常に10円ハゲの様な状態です。
このこぶを取ることを考えているのですが、安全にちゃんと取って、安心したいです。
どうしたらいいでしょうか?
- A2317 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
骨膜肥厚や皮下血腫の線維化あるいは漿液腫の可能性を完全に否定することはできませんが、記憶にある外傷と関係のない外骨腫や粉瘤も考えられます。
特に、粉瘤の可能性が高いのではないでしょうか。
形成外科を受診してください。
瘢痕をすべて切除して縫縮する治療は更に大きな瘢痕禿髪になることがありますが、腫瘍だけを切除する処置ならば瘢痕が大きくなることはありませんし、毛根が完全に萎縮していなければこれまで発毛していなかった頭皮に発毛が見られるかもしれません。
- Q2318 相談者 ニックネーム:海 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
包丁を研いでる時に指先、手の甲側を切ってしまいました。
すぐに圧迫止血をしましたが、傷口が黒くなってたため、砥石が入ったのか?と思い、また水洗をし、圧迫止血をしています。が、まだ傷口に沿って黒くなっております。
この黒いのは、次第にとれていくものでしょうか?それとも、やはり砥石が残って黒くなっているのでしょうか?
形成外科に行くのは2日後になってしまいますが、早さを重視して治療してくれる救急を探した方がいいですか?
- A2318 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「砥石が残って黒くなっている」と考えます。
「砥石」の残が原因で感染に繋がることは殆どありませんが、細かい「砥石」の粒子は、真皮層に沈着すると外傷性刺青として残ってしまう可能性があります。
表皮に「砥石が残って黒くなっている」だけならば、いずれ排出されるので放っておいてもよいでしょう。
受傷「2日後」に切創はほぼ閉鎖してしまうので、可能ならば直ちに見て貰える病院を受診してください。
- Q2319 相談者 ニックネーム:あんこ 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性
-
2日前に技術の時間にはんだごての熱している部分に触れてしまい、左手の人差し指を火傷しました。第一関節より上です。火傷した瞬間は、皮膚が白くなっただけでしたが、後々膨らんできてしまいました。今はなんかプニプニしていて、膨らんでます。押したり、当たったりすると痛いですが、何もしなければ特に痛くありません。来週から体育でプールが始まるのですが、入っていいのでしょうか?それと、一応絆創膏をしているのですが、つけていても大丈夫なのでしょうか?
- A2319 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
申し訳ありませんが、診察なしに頂いた情報だけで具体的なアドバイスはできません。
Ⅱ度SDB(真皮浅層までの熱傷)の水疱なので、水疱を破らないでください。
水疱が破れていなければ「プール」に「入って」も構いません。
赤み、腫れ、熱感、疼痛が出現するなら、直ちに病院を受診してください。
- Q2320 相談者 ニックネーム:waku 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
婦人科手術について、ご相談させていただきます。
2021.5月中旬:腹腔鏡下両側付属器摘出術を大学病院婦人科にて施行されました。右卵巣が腫れていて、病理結果は粘液性腺腫(良性)。術後1ケ月内診、エコーも問題なく、癒着もそれほどあったわけでなく、生理的な癒着で問題なかった…とのことでした。 この1ケ月の間に、毎日ではないですが、右下腹のみ引っ張られるような痛みといいますか、違和感は感じておりまして、それを6月中旬の最終診察時、伝えるのをすっかり失念してしまったのです。 もともと近所医からの紹介で大学病院にかかったので、当院では診療終了、あとは近所医に戻ってほしい…というのを、とても強調されました。 このまま痛みが続くようでしたら……言われたとおり近所医に相談したほうがいいのか、あくまでの術後のことなので大学病院の主治医(兼執刀医)を再度尋ねたほうがいいのか、こういう術後の痛みは一般的にまだまだ続くようであれば、今の時点でまだ様子(どのくらい…?)みたほうがいいのか、どのタイミングでどうするのがよいでしょうか。
- A2320 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
症状が続くかどうかににかかわらず、直ちに近医を受診してください。
瘢痕の牽引痛あるいは腹膜の癒着の可能性があります。
治療は必要ないことも少なくありませんが、症状が気にならなくなるまで近医で定期的に経過を診て貰うのがよいでしょう。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side