- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q2131 相談者 ニックネーム:Ichigo 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
3日前に左人差し指の爪の部分を包丁で一部切り落としてしまい、血も出で痛みもありましたが、
止血したあとは何もせず痛いながらも普段通りに生活していました。怪我の部分は良くなっているように見えるのですが、未だに痛みは取れず、指全体に熱を持っています。また昨日から左肘が痛み始め、痛みがどんどん増しており、今は何かを掴んだり持ったりすることが痛くてできません。肘の痛みと指の怪我は何か関係があるのでしょうか。
- A2131 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
指尖部感染症あるいは感染性筋膜炎や感染性腱鞘炎が進行している可能性があります。
直ちに手の外科を標榜する整形外科、形成外科などを受診してください。
- Q2132 相談者 ニックネーム:せいこ 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性
-
上唇に歯が貫通して、深さ6ミリで近所歯科口腔外科で3針縫いました。2ヶ月たちましたが、上唇のしこりが痛く、顔も洗えません。上唇と下唇があたる場所なので、食べたり飲んだりは痛みが強く、ひきつれがあり、上唇にのり?みたいに異物がのってるような不快感で、食欲が全くなくなり、5キロ痩せました。日々、イボのようなしこりで気になるばかりで、精神的にも鬱状態です。外見にも落ち込むます。少しでも早く良くなる事を願い、形成で、リザベンや紫苓湯を飲んだり、一度だけステロイド注射しました。が、びっくりするほど痛くて、半年間毎月?うつらしく、怖いです。このままなら、一年から三年以上かかるとも言われますが、もう何も自分でできる事や形成外科や口腔外科でできる事はありませんか?しこりのマッサージはやってもひどくなったり、固くなったりは大丈夫でしょうか?
又、自然に治るのを待つのであれば、どのぐらいの期間かかるのでしょうか?その間は少しずつでも良くなるのでしょうか?
- A2132 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
受傷後2か月ならばしこりが最も硬い時期です。
通常、3か月を経過したころからやや硬さは減り、6か月に向けて軟らかくなります。
ステロイド局注は6か月以上経過してからでなければ、痛みが強くて難しいでしょう。
6か月以上経過してからステロイド注射を再開する際も、必ずしも1か月毎に6回施術しなければいけないわけではないので、経過をみながら次回注射の計画を立てるくらいでよいのではないでしょうか。
3か月経過するまで待って、しこりを潰すようにマッサージを開始してください。
口唇の内と外からしこりを親指と人差し指で挟み、痛みがあるのでゆっくりと時間をかけて潰すように力を加えます。
一度に潰すのではなく、しこりを周辺から解すようにすると1分程度で多少軟らかくなるので、毎日1分間マッサージをするとよいでしょう。
翌日には硬さが戻っているようでも、毎日継続すれば軟らかくなるまでの期間が短縮されます。
- Q2133 相談者 ニックネーム:おっかー 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性
-
10年前程におでこの右部あたりを打ちました。その時にすぐ冷やして痛みは今もないのですが少し腫れています。またその頃から右目だけ一重になってしまい何かが溜まっているのかと心配しているところです。
- A2133 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
額を打撲したときに皮下に漿液が滲出して腫れ、それが重力で下方に移動し瞼が一重になります。
皮下の漿液種が線維化して額にふくらみが残ることがあります。
上眼瞼の一重への変化は皮膚の癖が残っただけで、異常ではありません。
- Q2134 相談者 ニックネーム:taka 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
先日25週で出産した赤ちゃんなのですが、もともと一卵性双生児(MD双胎)で羊水過少・過多の兆候があり、TTTSを実施。その後、羊膜穿破→羊膜索症候群および臍帯相互巻絡を引き起こし、一児死亡・一児のみ授かることができました。出生時、その子の左人差し指に羊膜索が巻きついており、第二関節ぐらいから上が壊死してしまっているような状況でした。まだ新生児ということもあり、NICUでは消毒しながら自然脱落してからその後の対応を考えるとのことでした。この場合、足の指を移植したりして再建することは可能でしょうか。また、何歳ごろから手術するのが良いのでしょうか。
- A2134 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
25週で出生した新生児ならば生命に関する手術以外は、直ちに手術することは避けることも少なくありません。
拇指と中指でつまみ作業は可能なので、示指の欠損があっても手指の機能として大きな不自由を感じることはないはずですが、可能ならば示指のPIP関節およびDIP関節を残したいですし、できるだけ示指を長く残すために湿潤療法で経過をみることはできないでしょうか。
脱落した示指の欠損を治療する際に、動く関節を有する再建を計画するか、関節を固定した形で整容的再建に留めるか、長い指はむしろ日常生活に邪魔になると考えて装飾用義指にするのか、ご家族の希望も含め治療を担当する医師とじっくり相談する必要があります。
乳児期に手術をすることはないでしょうが、早期に手の外科を標榜する整形外科や形成外科を紹介してもらい、現状の評価をしてお子さんの成長と未来を見据えた治療計画を立ててもらってください。
- Q2135 相談者 ニックネーム:ryu 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性
-
DIYをしてたらハンマーで右の人差し指を思いっきり叩いてしまい皮がめくれて結構な血が出ました。怪我の直後は消毒した上でカット綿の上から絆創膏を貼りましたが、今は防水タイプの絆創膏を貼り菌が入らないようにしています。
絆創膏を貼り替える際に皮が広範囲でめくれそうで怖いんですが病院には行った方がいいですか?
- A2135 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「絆創膏を貼り替える際」に水道水でカット綿を十分に濡らしてから剝がしてく ださい。
石鹼を使っても構わないので創部をきれいに洗い、湿潤療法専用の創傷被覆材で 覆います。
骨折がないことを確認するためレントゲン検査をしたほうがよいでしょうし、創 状態を正しく評価して適切な処置の仕方を具体的に指導してもらうため「病院に は行った方がいい」でしょう。
- Q2136 相談者 ニックネーム:のりぴー 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:女性
-
9月始めから急に右足膝の痛みが治ったら後ろの太股の激痛となり、足が曲がらなくてじてんしゃに乗れなくなりました。以前から魚の目の傷があり、そこから血液にばい菌が入り足が曲がらなくなる事はありますか?行きつけの整形外科に通院数回してヒアルロン酸注射を五回してももとにはなりませんでした?明日脳ドックをして血液検査と照らし合わして貰いますが、右足が曲がるかどうか心配です。このまま曲がらないと仕事ができなくなります。治る治療方法はありますか?その方法を教えて下さい。
- A2136 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「魚の目の傷」から「血液にばい菌が入り足が曲がらなくなる事は」ありません。
また、筋肉あるいは腱による「後ろの太股の激痛」でしょうから、膝関節に「ヒアルロン酸注射を五回しても」痛みは軽減しません。
おそらく「脳ドックをして血液検査と照らし合わして」も、原因を特定することはできないでしょう。
「9月始めから」2か月程度続いた「膝の痛みが治った」が「自転車」に乗ったところ「太股」の「後ろ」に「激痛」が生じそれ以降は膝を曲げるたびに痛みが生じるならば、長期に安静あるいは膝屈曲を制限していたため筋肉量が減り急に負荷をかけたため筋肉の過収縮が起きて筋損傷を起こしたのではないでしょうか。
筋肉の痛みではなく、膝関節が屈曲の途中でそれ以上曲げれなくなり痛みを生じるならば、膝関節症でしょう。
申し訳ありませんが、ご相談いただいた情報だけでは診断ができません。
ご自身で、何をしていた時にどんな症状が発症して、その後どういう症状に悩まされているのか何をしたら症状が軽減するのかなどを、時系列を追って整理しメモして、整形外科の担当医にしっかりとお伝えいただければ診断が確定できるでしょう。
ご自身が何を不安に思っているかも含め相談すれば、治療法やリハビリ法を具体的に提案してもらえるはずです。
- Q2137 相談者 ニックネーム:ねこさん 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
自転車で転んで、肘下のところに幅1.5センチ、深さ3,4ミリくらいのえぐれたような怪我をしてしまいました。2週間たってもかさぶたができず、膿が出できます。傷の外側は赤い粒のようなものが見えており、真ん中の1番傷が深いところはティッシュを当てると未だに少し血がつく状態です。
怪我をしたその日にファーストドクターというサービスで、抗生剤と軟膏を出してもらったのですが、1週間後くらいからはキズパワーパッドを貼っていました。
これは病院に行った方がいいのでしょうか?
- A2137 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
真皮層までの欠損なので、通常は、上皮化完了までに2週間以上かかります。
なるべく早く上皮化を誘導し総閉鎖したい、なるべく瘢痕を残したくないとお考えならば、直ちに形成外科を受診してください。
- Q2138 相談者 ニックネーム:はな 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
7月中旬に婦人科で子宮筋腫の摘出手術を腹腔鏡と開腹を併用した手術で行い、十数個の筋腫を子宮内外から摘出しました。その後特に痛みが残ることなく順調に経過していたのですが、10月中旬に整体に行った際に腹部を圧迫して痛みを感じて以来、子宮周りが二週間程生理痛のように疼く症状が続いています。腹部を押すと痛みもあり、主治医に連絡したところ傷が開いたわけではないだろうとのことで、整体の施術者にも確認したところ、通常整体を通して関節等に二週間近く痛みが続くことはあまりないとのことでした。
やはり手術跡を圧迫したことが原因だと思うのですが、今後も痛みがずっと残るのかととても不安に感じています。生理が前回から25日で来て普段より一週間も早く来たことも合わせて心配が募っているのですが、傷痕が直接的な原因ではなく、周辺の筋肉や線維などが傷んでいた場合、二週間以上も痛みが続くものなのでしょうか。また術後数ヶ月経っていたとはいえ、外部からの圧迫で神経が傷んでしまった可能性はあるでしょうか。一ヶ月~二ヶ月などの長いスパンで考えれば痛みは軽減していくものだと考えても大丈夫なのでしょうか。
- A2138 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
申し訳ありませんが、いただいた情報だけでは、瘢痕あるいは腹壁の痛みか、腹腔内臓器あるいは後腹膜臓器の痛みか、判断ができません。
手術瘢痕が原因の痛みとすれば、術後3か月は最も瘢痕が固い時期ですので、「整体」で「腹部を圧迫」した時に、線維化した瘢痕の一部が断裂したため「痛み」が生じたと推測されます。
時間の経過とともに「痛み」は軽減・消褪するでしょう。
また、腹壁の筋肉損傷の場合も、腹帯などを巻いて安静にしておけば自然治癒します。
ご心配ならば、まずは形成外科を受診していただければ具体的なアドバイスがもらえるでしょうし、必要に応じ他の診療科とも連携して検査・治療をしてもらえます。
- Q2139 相談者 ニックネーム:くぅ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
1ヶ月前に仕事場でグラスで左薬指の関節を切りました。出血は15分ぐらいで止まりましたが、その後傷はひっついたのですが、切った部分の横が赤くなって痛いです。指を曲げるのも、押すと痛いのですが、病院に行きたいのですが外科でいいのでしょうか?
- A2139 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
手指の外傷は創の閉鎖あるいは創の上皮化だけでなく、手指機能の回復も重要です。
手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科におかかりになってください。
- Q2140 相談者 ニックネーム:くちびる 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性
-
2週間前にホクロを除去しました。
当日からガーゼと茶テープを患部に貼り、過ごしていました。
それから、コウジ酸クリームを患部に塗り、テープを外して日焼け止めをしてくださいとのことです。以下質問です。
・日焼け止めを毎日のように塗るのが億劫なので、患部に茶テープを貼ることで日焼け防止になるでしょうか?
・また、患部に貼る際、直に貼ってしまって大丈夫なのでしょうか、術後と同様にガーゼと茶テープを貼る方がいいのでしょうか。
- A2140 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「茶テープ」は紫外線遮断と明記されてはいませんが、ある程度は「日焼け防止」効果があります。
より強い紫外線遮断効果を求めるならば、テープを重ねて貼る方法もあります。
「コウジ酸クリーム」は炎症後色素沈着を早く消褪させる美白効果を狙って、塗布を指示されたのでしょう。
日中は「茶テープ」を「直に貼って」、夜間「コウジ酸クリーム」を塗ってはいかがでしょう。
「ホクロを除去」した医師から「コウジ酸クリームを患部に塗り、テープを外して日焼け止めをしてください」と指示があったのは、「ホクロを除去」して治療が終了したのではなく、上皮化完了を確認した時から色素沈着や瘢痕を目立たなくするための治療が始まっているからです。
治療に関してはもちろん、自宅ケア法や日常の注意点など、気になることや疑問点は手術をした病院にご確認なさってください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side