Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q11 相談者 ニックネーム:ヤマケン 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:男性

12月に右足首・腓骨骨折し、整形外科でボルト手術し、2月に傷口が半分程度塞がらない(皮膚潰瘍)のため、整形外科で縫合手術後、感染、血行障害、皮膚組織壊死などの合併症となり、形成外科を受診、造影CT、血管エコーで血流は弱いがながれてることを確認。その後、2か月毎日、シャワーで創部石鹸洗い、ゲーベンクリームしたが、疼痛、液体も止まらず、4月25日にデブリードマン手術し、骨までは壊死がぎりぎり達してないため、陰圧治療中。術後1週間、主治医いわく肉芽が順調に出てきているとのこと。ただし、主治医の方針では、陰圧治療後、植皮手術を行うつもりみたいだが、血流の弱く術後60日間治らなかった私としては、皮膚の定着含めリスクが高いと思っています。そこで、手術をするか、手術は一旦見送り、通院で軟膏治療したほうが良いか、他院で湿潤療法で時間をかけて治していったほうが良いか悩んでいます。正直、今年3回も手術してるので身体的ダメージもあり、湿潤療法の方が良いのでは考えてます。それで治るでしょうか?また他院で多血小板血漿という難治性潰瘍への治療方法もあると聞いてますが、それで治る可能性はありますでしょうか?ど

A11 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
持続「陰圧」療法で「肉芽が順調に出てきている」なら、手術をせずに「湿潤療法」で上皮化まで待つのも一つの選択肢ですが、創閉鎖まで更に長期間を要す可能性があります。
良性の「肉芽」なら、「植皮」は問題なく生着するでしょう。
「多血小板血漿」(PRP)療法は血液中のサイトカインや細胞成長因子を利用する治療で皮膚潰瘍の肉芽増生や上皮化を促す治療で、持続「陰圧」療法と同様の効果が期待できます。
申し訳ありませんが、診察をして創状態を把握し詳細に検討しなければ、具体的な治療法の提案、アドバイスが出来ません。
潰瘍を直すことはもちろん重要ですが、足関節は、上皮化後の瘢痕拘縮などで関節可動域の制限が無いことも大切です。
主治医の提案する治療方針の根拠、リスク、予測される経過をお尋ねになって、ご自身の心配事とご自身でお調べになって選択するか迷っている治療法を、しっかりと主治医とご相談なさってください。
Q12 相談者 ニックネーム:213 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

顔から転倒してしまい、顔に擦り傷ができました。かさぶたができてから軟膏を処方され、綺麗にかさぶたが取れた後ぐらいから化膿し始めました。内服薬2日分とゲンタマイシンを処方されました。グチュグチュしてる感じは無くなったのですが、黄色い汁が出ている境目が円状に広がり続けています。皮膚科では、ゲンタマイシンを処方したのでもうこれで診察は終わりと言われました。それからも円状に広がっています。擦り傷ができてから1ヶ月ぐらいたっています。

A12 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「皮膚科」の診察医が推測するより深い「擦り傷」で、「かさぶた」の下に浸出液が溜まっていることに気付かなかったため、「診察は終わり」ということだったのでしょう。
受傷から「1ヶ月ぐらいたって」いるにも関わらず、「黄色い汁が出ている境目が円状に広がり続けて」いるなら、真皮の比較的深い層までの「擦り傷」だったのかもしれませんし、感染を伴っているのかもしれません。
また、上皮化・治癒が遷延する基礎疾患の存在も疑われます。
創状態を診て、適切な治療法を選択することが大切です。
早く上皮化、治癒させることも大切ですが、上皮化完了後の瘢痕や色素沈着も気になるので、直ちに形成外科を受診することをお勧めします。
Q13 相談者 ニックネーム:さとう 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

ホクロ除去後のアフターケア、経過についての質問です。
顔の隆起しているホクロ(5×5ミリ程)をアブレーションしました。
医療用テープとゲンタシン軟膏をもらい、数日テープは貼ったまま。シャワーや洗顔も貼ったままで他のことだったのですが軟膏をぬればテープの粘着はなくなります。
テープは滲出液を吸って白く膨らむものでは無いです。
貼ったままというのが難しく、術後3日のため滲出液もでていて数日どころか1日2回張り替えているのですがこれで良いのでしょうか?
また、傷跡に透明な厚さ1ミリくらいの膜が張っているような感じです。ゲル状で拭き取ろうとするとねっとりします。
これはこのまま、拭き取らずに上からテープと軟膏を続けて良いのでしょうか。

A13 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
真皮層に存在した母斑細胞を削除した創は、比較的深い擦過傷や熱傷と同様の状態なので、湿潤環境で創治癒を目指すとよいでしょう。
創面の湿潤環境を保つため軟膏を塗って、創保護のためにテープを貼って、肉芽増生、上皮化を待ちます。
創の凹みを埋めるように軟膏を置いて、一回り大きくテープを貼ってください。
また、創より一回り大きいテープの中央に軟膏を盛り上げるように塗って、創部にテープを貼ってもよいでしょう。
テープを貼ったままで洗顔をしても構いません。
テープの粘着面の下に軟膏を塗ればテープはくっつきませんが、必要以上の面積に軟膏を塗らず粘着面が肌に直接つけば医療用テープは簡単には剥がれません。
テープが汚くなったり、剥がれてきたりすれば、創を洗浄して、水分を拭き取り、軟膏、テープの処置をします。
上皮化まで続けてください。
赤み、腫れ、熱感は感染兆候なので、それらが見られたら直ちに受診してください。
整容に関する治療は、施術をして終了ではなく、瘢痕が気にならなくなるまで治療は継続しています。
また、真皮層まで存在する母斑の除去は、必ず瘢痕が残るのですから、簡単な施術とは言えません。
施術後の処置法の指導や経過観察まで含めて治療の一環なのですから、ご自身の施術創に関するご質問は施術をなさった医師にご確認いただく方が確実と考えます。
Q14 相談者 ニックネーム:あぴ 患者様(相談対象者) 年齢:9か月 性別:女性

先日9ヶ月の赤ちゃんのほっぺに2センチほどの切り傷をみつけました。
爪での引っ掻き傷をよつくつるので、まただと思い見てみるといつもより長く、少し深そうだったのですぐにキズパワーパッドを、貼りました。
2日後くらいに、少し剥がれそうだったので、外してみると引っ付いてそうなものの、不完全そうだったのでまたキズパワーパッドを貼り2日後に外したところ傷はひっついてたのですが赤く線がのこってました。
赤みは色素沈着なので、日焼け対策などしっかりしてあればなくなってくるとは思うのですが、気になるのが切り傷より幅が少し広く、皮膚が突っ張ったように、うすく凹んでいるように感じます。
お風呂上がりの保湿はしてるのですが、このつっぱり、少し凹んだ線の跡は残るのでしょうか?
これからできる対策、跡が残った際にできる処置なと教えて欲しいです。

A14 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
乳児期の肌は再生の力が強いため、いずれ瘢痕が目立たくなる可能性が高いでしょう。
真皮層まで到達する創は、創にかかる緊張によりV字型に広がるため、「幅が少し広く」「凹んで」しまいます。
真皮組織の再生が起きれば凹みは無くなり表皮が覆って元と同様の肌に再生しますが、真皮組織の再生が遅れれば線維組織による修復が為され瘢痕として残ります。
したがって、深い切創は、受傷直後に創を洗浄後に創縁をピタリと合わせて閉じておくことをお勧めします。
ご相談の掻破痕は、乳児の真皮再生能と成長に伴う変化により数年後には殆ど判らなくなるのではないでしょうか。
瘢痕を目立たなくするため、保湿と紫外線対策をしておいてください。
市販される傷痕ケア材をお使いいただいてもよいでしょうが、貼ったり取ったりなど刺激のし過ぎは避けてください。
目立つ瘢痕が残ってからではなく、瘢痕を残さないために形成外科で経過を診て貰い、適時適当な指導をして貰うこともよいでしょう。
Q15 相談者 ニックネーム:レン 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

電気分解でほくろを10箇所取り約2ヶ月経ちました。
凹み・赤みがあり、炭酸ガスにすれば良かったと毎日後悔しております。
この凹み赤みは炭酸ガスによる除去時同様に治るのでしょうか。

A15 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
母斑は表皮に存在するのではなく真皮層の深さまで存在するので、細胞を完全に除去しようとすれば、「電気分解」でも「炭酸ガス」でも、施術後の経過や「凹み・赤み」は同じです。
「赤み」は3~6か月の経過で軽減しますが、「凹み」は多少改善しても残るでしょう。
整容に関する治療は、施術をして終わりではないので、瘢痕が気にならなくなるまで経過を診てアドバイスを貰えます。
施術をなさった病院を受診してください。
Q16 相談者 ニックネーム:えと 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

自転車にて転倒し左膝の皿下を横に3cm程度、6針縫う怪我をしたのですが立ち仕事なのもあり中々くっつかず。その後抜糸をするも1cm程くっついておらず、デブリードマン施行し、入院。2週間後抜糸するも2-3箇所糸の抜けた穴があります。滲出液もないのですがこの穴は自然となくなるのでしょうか。

A16 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
ご質問の「糸の抜けた穴」が、縫合糸が抜糸前にほどけて縫合線の一部が閉じずに小さな穴になっているということなら、「滲出液」が無く炎症もないので自然に塞がることが少なくありません。
ただし、現在「滲出液」は無くとも、感染を起こしたり、皮下で脂肪の融解が起きたりすれば、再度創が開く可能性もあります。
「糸の抜けた穴」が、縫合糸の通っていた縫合糸痕なら、穴は「自然となくな」りますが、瘢痕は残ります。
申し訳ありませんが、頂いた情報だけでは詳細が把握できません。
治癒の遷延した外傷は、再度創の縫合不全が起きることがあるうえ、いずれ瘢痕の治療も必要になるので、早期に形成外科を受診することをお勧めします。
Q17 相談者 ニックネーム:ぺこりん 患者様(相談対象者) 年齢:8歳5か月 性別:女性

手術をした総合病院の形成外科へ、都度相談していました。ですが、主治医が当番制のため不在のことが多いこと、遠方であること(車で2時間)、相談しても的を得ない回答が多いこと、総合病院のため、このくらいで電話していいものか躊躇してしまいまして(実際に看護師さんにそのようなことを言われました)、相談しづらくなってしまいました。
近隣に形成外科クリニックが2件あり、そちらにも受診しております。本当は手術をした病院に行くのが正しいのでしょうが、こちらでも相談に乗ってくださっています。

現在は上皮化が始まっているのか、赤みのあるところの周りがだんだんと白くなってきております。が、まだ表面がデリケートであるのか時々血が滲むことがあり、ガーゼを貼れたら…とも思うのですが、どの先生もガーゼはいらないとおっしゃるのでその通りにしています。ガーゼの弊害はなんでしょうか?毎日交換、洗浄するとしても、やはりしない方がいいでしょうか。

A17 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「ガーゼの弊害」はありません。
「ガーゼ」を当てた方がよいかというご質問をなさったから、「どの先生もガーゼはいらないとおっしゃる」のではないでしょうか。
「ガーゼ」を当ててはいけないか?と質問すれば、お子さんが嫌がったり「ガーゼ」で擦れたりすることが無ければどちらでも構わないと回答があるでしょう。
また、手術部位の周囲の髪が長ければ、上手く纏めたり編みこんだりすれば、「ガーゼ」を使わなくともカバーすることが出来るはずです。
「赤みのあるところの周りがだんだんと白くなってきて」いて、「時々血が滲むことが」あって、「どの先生もガーゼはいらないとおっしゃる」という記載と、以前「もう上皮化してるからプールもOK」と言われたとの情報から、「傷が開いて」しまった組織欠損部に肉芽が増殖して、既に「上皮化」は完了しているが「寝ている時にこすりつけたり、かゆくてかいてしまったり」など軽度の外的刺激により表皮欠損を繰り返す状況と、肉芽の線維化とともに瘢痕組織に置き換わって「白くなって」いる状態が推測できます。
時間の経過とともに瘢痕が形成されて、外的刺激にも強くなるのが通常ですので、ヒルドイドやワセリンで保湿だけ気を付けておけばよいでしょう。
Q18 相談者 ニックネーム:エンドウ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:男性

何科に相談していいかわからずこちらにたどり着きました。
正確には傷や傷あとに関することではありません。

現在、右足の親指つま先(指球)が、ものに触れたり、歩いたりするたびに痛みが起こります。奥に(皮下に)傷があるような感じでそれに触るような痛みが皮膚の下で走ります。皮膚下に傷口(線状に)が明確に感じられ、場所も大きさも分かります。腫れたり熱を帯びたりはしていません。
また、傷口が痒くなるような感じの痒みも伴うこともあります。

かなり前のことですが、痒い時のかき傷や、皮を削った時に血がにじむ程度の切傷ぐらいです。
重ねて言いますが、こちらの箇所に傷を負ったりしたことはありません。

始まりは数年前になりますが、同じ個所で皮下に弱い痒みから始まりました。
特にケガもなく、水虫も疑いましたか原因は全くわかりません。
厚い皮の下がむずかゆくなるような感じでした。直接改善も効果なく、むず痒さが月単位で続きます。
我慢していれば忘れる程度の痒さです。

それから、忘れた頃に次は痒みが発生したポイントで、今回のような傷口に障るような痛みや痛痒い状態が起こりました。初期は痛痒い程度ですぐに慣れ忘れる程度の痛みでした。

ただ、それが月単位で交互もしくは何もない状態や両方の状態が何度も繰り返し続き、その度に痛みや痒さが強くなっていきました。

これまで、皮膚科、内科、整形外科に行きましたが、神経的なものや気のせい、様子を見ましょうの繰り返しで、進展のない病院に頼るより我慢をする道を選んで今に至ります。
尚、健康診断は良好で、糖尿や外反母趾も疑われましたが、医師の診断は不明や神経的なもので毎度、煙に巻かれます。

今まで生活に影響はなかったのですが、今回のように歩くと明確に強く痛むと言うのは初めてです。これまでの経緯もあるのでいい加減に治療完治を目指せたらと考えております。

A18 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
第一趾の末梢血流障害が疑われます。
また、神経鞘種(シュワノーマ)も完全には否定できません。
形成外科あるいは足外科を標榜する整形外科を受診してご相談なさってください。
Q19 相談者 ニックネーム:Lovecat 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

1か月前に大理石のフロアで転けて顎から血面にぶつけて顎下を切れてしまい、翌日近所の外科で4針縫合してもらいました。
その後、処方してもらった軟膏に傷口と周りがかぶれちゃって痒みが出て腫れたので縫合してから5日目で抜糸してもらいました。

現在、抜糸してから3週間以上経ちますが傷口を触ると痛みが出ます。
シコリもできていますが、シコリに関してはこちらのサイトの他の患者さんの相談と回答を拝見し、3〜6カ月で徐々になくなると理解しておりますが、痛みに関しては触ったり当たったりすると鋭い痛みを感じるので心配です。

病院ではまだ炎症が残っていることでシコリと痛みは時間が経てばなくなるという説明を頂きましたが、なぜまだ炎症が残っているのか気になります。
この炎症は軟膏によるかぶれからなのでしょうか?それとも傷がまだ完全に治っていないからでしょうか?
抜糸から約1か月経ってるのに痛みがあるのはよくあることでしょうか?

後、縫合した傷跡の赤みは時間が経てば薄くなるのでしょうか?
アトファインという傷あとケアテープを貼っていますが貼っといた方が傷跡を薄くするのにいいでしょうか?

A19 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
下顎の打撲による割創は、縫合抜糸後に皮下硬結が生じ、硬結を圧し潰した際に強い痛みが伴うことが多く、硬結の解消、痛みの消褪までに、受傷後3か月から6か月程度かかるのが通常です。
軟膏による接触性皮膚炎であったか、縫合創からの浸出液による接触性皮膚炎であったかは判りませんが、表皮の炎症は治まっているのですから、打撲出血のための硬結が治癒過程にある期間を「まだ炎症が残っている」と説明されたと推測します。
受傷後1か月なら、縫合瘢痕の赤み、皮下硬結、皮下硬結に伴う痛みは一般的な経過に伴う症状です。
顔の外傷で不安は少なくないでしょうから、定期的に形成外科を受診して、瘢痕の経過によって適時適当なアドバイスをして貰うことをお勧めします。
Q20 相談者 ニックネーム:きむち 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

4月6日に右親指の関節の辺りを包丁で切ったため8日に縫合してもらいました
その後17日に抜糸をし、その後は絆創膏を貼るように指示を受けました。
絆創膏は普通のでいいのか、いつまで貼ればいいのか教えて頂きたいです。
あと、いつ頃から曲げても大丈夫かも教えて頂きたいです。

A20 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「親指の関節の辺り」の切創の縫合創は、通常の経過なら、縫合から7~10日も経過していれば創が開くことはありません。
主治医から、「絆創膏は普通のでいいのか、いつまで貼ればいいのか」、「いつ頃から曲げても大丈夫か」、抜糸後の瘢痕に関して具体的な指示が無かったなら、基本的に、絆創膏は必要なく、直ちに曲げても問題無いということです。
縫合部の様子を見ながら、徐々に日常生活に戻してください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る