- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q141 相談者 ニックネーム:マリ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
大学病院婦人科で子宮卵巣全摘、子宮筋腫摘出手術をしました。縦に16センチの開腹手術です。かれこれ2ヶ月以上経つのですが、下の方の傷口が未だ閉じてません。浸出液のようなものが出ています。担当医に相談したところゲンタシン軟膏とガーゼ貼っておいてくださいとのことなんですが。閉じる気配もありません。日常生活は近所を歩いたり自転車にのったりという感じです。この傷口の手当て本当にこれで閉じるのでしょうか。閉じない傷口のおかげで未だ痛みありです。
- A141 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
- 「ゲンタシン軟膏とガーゼ貼って」おく処置でも、長期間継続すれば上皮化は可能でしょうが、早期の上皮化・治癒をお望みなら、主治医にご相談いただくなりして、形成外科を受診していただくとよいでしょう。
- Q142 相談者 ニックネーム:あき 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性
-
消化器外科で胆嚢摘出手術を1ヶ月前にしました。
傷痕が今も赤くなりビリビリした痛みが続いています。
病院では特に問題なしとの事で傷痕もそのままの状態です。
市販の塗り薬を塗ろうか形成外科を受診してみようかとも考えてます。
まだ暫く様子を見た方が良いのかどの選択が良いのか教えて頂けたらと思います。
- A142 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
瘢痕の痛みです。
形成外科を受診して、自己ケアの方法を指導して貰ってください。
- Q143 相談者 ニックネーム:301 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:男性
-
昨朝、パン切り包丁で誤って人差し指の腹先を切りつけました。
皮膚科の整形外科のある病院に駆け付けたところ「縫うべき皮膚が切り落としてなくなっている状態なので縫合はできない」と説明を受け、止血処置とガーゼに包帯を巻く処置をしていただきました。
1日に1回ガーゼと包帯を変えるよう説明を受けましたが、交換しようにも傷口にしっかり癒着して外すことができません。水を含ませてみたのですが、がっちり固定され動く気配もありません。
このまま粘って外せないと、かえって雑菌を増やすばかりか傷口を開いてしまうことになりそうで怖いです。通常の切り傷より明らかに深い傷なので、返って悪化するのではないかと。
明日病院で直接見ていただくまで触らない方が良いのか、無理にでも剥がすべきなのか、ご指示をいただきたいです。
- A143 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
清潔なボウルなどにぬるま湯を溜めて、しばらくガーゼがくっついたままの指をぬるま湯に浸けておいてください。
時間を掛ければ、必ずガーゼを剥がすことが出きます。
剥がれたら、シャワーの流水で創部を洗ってください。
洗い立てのタオルやティッシュなどで水分を拭いた後、軟膏が処方されているならガーゼが固着しない様に軟膏をたっぷり塗ってガーゼを当ててください。
ただし、翌日に受診可能なら、無理にガーゼ交換しなくても構いません。
指導されている治療法は創傷治癒センターがお勧めする湿潤療法とは異なるので、具体的な創処置法のは診察を担当してくださる医師に詳細にご確認なさってください。
- Q144 相談者 ニックネーム:エコ 患者様(相談対象者) 年齢:70代後半 性別:女性
-
29年前にクモ膜下出血で開頭手術しクリッピングして貰いました。頭蓋骨にその時のホチキスのような金具があります。医師からこの金具が露出したら脳感染の心配があると聞かされていて 何カ所もあるうちの二カ所抜去手術しました。まだある所の皮膚も薄くなって心配です。万が一露出感染してしまったら どんな症状が現れるのでしょうか?
- A144 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「頭蓋骨」を固定した「金具」が「露出」しても、直ちに感染することは無いのが通常ですし、万一、感染が成立したとしても「脳」に「感染」が及ぶことはありません。
「感染」すれば、膿が排出されますが、自身で感じる症状はありません。
「金具」が「露出」してもシャンプーなどを使って洗髪してかまいませんが、直ちに脳外科や形成外科を受診してください。
- Q145 相談者 ニックネーム:犬 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性
-
10歳の頃おでこを事故でぶつけ大きなたんこぶができる怪我をしました。傷はもうないのですがおでこが直径3センチ程へこんで前髪で隠してますが、安全に直す方法はありませんか。
- A145 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「へこんで」いる部分は周堤が出来て凹んでいるように見えるということでしょうか、骨の形に異常があるということでしょうか。
申し訳ありませんが、詳細が把握できないため、具体的な治療法の提案が出来ません。
形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q146 相談者 ニックネーム:ぷーやん 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:女性
-
17年前45歳の時に乳がんで温存手術をし放射線治療を受けました。その際に脇の下に受けたセンチネルリンパ生検した部位の傷が2年程前から、しこりを感じ、段々痛みを感じるようになりました。それまでは傷は綺麗に治っていましたし、マンモや超音波検査は何回も受け再発はないとの診断です。引っ張れ感があり脇の下全体の痛みも段々強くなってきたので、1年前にその部位の細胞検査やCT検査も受けましたが大丈夫との事で湿布を処方されました。湿布で痛みがなくなる訳もなく、痛みを訴えたところ乳腺外科の先生から、ペインクリニックを勧められ、ハイドロリリース注射を12回程受けましたが、受けた後は楽になった気はするもの、傷部位のしこりは大きくなって痛みは強く、傷部位の位置が前方に見えるようになってきました。
- A146 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
リンパ節腫脹、瘢痕拘縮、皮様嚢腫などが考えられます。
形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q147 相談者 ニックネーム:なお 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性
-
2年前、工場の機械で左手の人差し指の先を約5ミリ切断しました。近くの外科で「縫合はできない」と言われ、湿潤療法で治療を受けました。約2ヶ月で傷はきれいに治り、1ミリほど肉が盛り上がりましたが、再生した部分に痺れや麻痺のような感覚、違和感が残っています。
さらに、短くなったことで指先の骨が皮膚と近くなっているためか、違和感があります。
1年後に再度病院を受診し、この症状を伝えたところ、メコバラミンを処方されましたが、効果はありませんでした。その後、大きな整形外科を紹介されましたが、「再生した部分の感覚はそのようなもの」と説明されました。
現在も症状が続いており、改善できる治療法があるのか知りたいです。また、指を元の長さに戻す方法があるかも知りたいです。何か有効な治療法はありますでしょうか?
- A147 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
指尖の形成は、V-Y advance皮弁、Thenar Flapなどの治療法が考えられます。
断端の違和感は、断端神経腫の可能性を否定できません。
形成外科あるいは手外科を標榜する整形外科を受診して、相談してください。
- Q148 相談者 ニックネーム:Tom 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
4ヶ月ほど前に他の飼い犬に噛まれました。一度病院を受診し、数日分の飲み薬と塗り薬をもらって終わったのですが、最近になりたまにズキズキ痛くなるときがあります。また、未だに傷周辺の皮膚の感覚が鈍い感じです。しばらくすると痛みは治まるのですが、気になってしまいます。4ヶ月前の傷がこういった症状になることはあるのでしょうか。
- A148 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
表在知覚神経の再生に伴う刺激痛と考えます。
3か月以上経過して浮腫みが完全に無くなったため、痛み症状を知覚しやすくなったのかもしれません。
急いで受診する必要は無いでしょうが、発赤、腫脹、熱感を伴ったり、痛みの程度が日増しに増えたりするようなら形成外科でご相談なさってください。
- Q149 相談者 ニックネーム:なかの 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
花粉症抑制としてケナコルト注射を二の腕に打ちました。
その際に凹みと変色(青緑のような色)の症状が出ており、2〜3ヶ月、長くても6〜7ヶ月で治ると言われましたが1年以上経った今でも凹み、変色のままです。
こちら自然治癒ではなく、美容外科等でヒアルロン酸を入れるしかないのでしょうか。
- A149 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「凹み」はステロイドに依る脂肪萎縮、「青緑のような」「変色」は皮下出血によるヘモジデリン沈着が原因です。
「6~7か月で治る」ことはありません。
「ヒアルロン酸」は充填しても時間の経過とともに吸収されてしまうので、脂肪移植の方がよいかもしれません。
先ずは、形成外科を受診して相談してください。
- Q150 相談者 ニックネーム:ツー 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
家の中で飼っているネコに瞼を引っ掻かれジンジンしていて血が出ています。この場合病院に行った方がいいのでしょうか。
- A150 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
飼い猫であっても、猫にひっかれての感染は必ずしも少なくありません。
感染対策は勿論、整容面で傷跡を残したくないとお望みなら、直ちに形成外科を受診してください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side