- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q91 相談者 ニックネーム:るる 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
1週間前に帝王切開で双子を出産しました。
傷とお腹の間が腫れてるのか膨らんでいて
これは手術後のため膨らんでいるのかそれとも脂肪なのかへこんでいくものなんでしょうか??
傷跡よりもそこを触れたり横向いたりすると痛みます
- A91 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
ご相談の「傷とお腹の間」というのは、下腹部の横切開の瘢痕から臍にかけての部位のことでしょうか。
気になる膨らみは、おそらく出産後の子宮でしょう。
2か月程度で、気にならなくなります。
出産を終えた直後から子宮は後陣痛に伴い収縮し徐々に小さくなりますが、お腹の外から触れなくなるまでに2週間程度かかり、妊娠前の大きさに戻るには4週間から8週間程度の期間を要します。
どうぞ、産科の担当医にご確認ください。
- Q92 相談者 ニックネーム:みかん 患者様(相談対象者) 年齢:3歳4か月 性別:女性
-
マレーシアのクアラルンプールで、3歳の子が顎を椅子の角で切り3センチほどの幅で、パックリと傷と端がぐちゃとして開きました。ショッピングモールで怪我をしそこの現地小児科で緊急処置として接着剤をしました。1日後にガーゼを外し傷をみて薬を塗ること。2日後にまた小児科にくること。傷が開いて血が出たら形成外科に行くこと。と言われました。
質問です。
①傷口が5mm以上深かったのですが、縫合じゃなく接着剤が適切な初期治療だったのか、近く小児科で処置しましたが、形成外科のがよかったのでしよう?自分の初期判断を疑ってます。
②今後傷跡が残るのでしょうか?
③また、1日後にガーゼを小児科で外す時、水で濡らして傷口とガーゼを外したのですが、接着剤とガーゼがくっついていて、1時間以上ずっと作業しても取れず、血が滲みました。この処置で傷口に影響はあるのでしょうか?
④形成外科に早急に受診して判断を仰いだほうがようでしょうか?わからず混乱しています。
⑤初期の処置が今後の傷跡に影響があると聞きます。日本にすぐか帰国して形成外科に受診しようか迷っています。
⑥今後どうすればよいか教えてください。海外で初めての怪我でわからず、すみませんがよろしくお願いします。
- A92 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
鋭利な刃物での切創ではないので、創縁に挫滅があります。
したがって、受傷直後に形成外科が処置をしても、創縁を正確に一本の線状になるように縫合することは出来なかったと推測します。
診てくださった小児科の医師は、傷が開いて血が出たら形成外科に行くことと言っているのですから、形成外科の方が適した処置をしてもらえると、遠回しに?アドバイスをしているということではないでしょうか。
直ちに形成外科を受診してください。
今すぐ形成外科を受診してもしなくても、瘢痕が残ることに変わりはありません。
ただし、感染を起こさず組織を傷めず早く創閉鎖するための処置の方法を指導して貰えるでしょうし、なるべく目立たない瘢痕にするためのケア法をアドバイスして貰えるでしょうし、瘢痕の経過を定期的に診て治療を提案して貰えます。
直ちに形成外科に診せた方がよかったのかと後悔するくらいなら、今できる行動をすべきでしょう。
- Q93 相談者 ニックネーム:ぱんこ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
5年前に右卵巣嚢腫で摘出手術をしました。発見が遅れたため、開腹手術となり当初10cmくらいお腹を切りますと言われていたのですが卵巣の中の老廃物(?)を1リットル抜いても取り出せなかったためさらに切ることになり結局20cmほど切ったと説明を受けました。(手術時間は4時間ほどかかったそうです)
麻酔が切れて目が覚めた時にかなり喉が乾燥していたので咳き込んでしまいその際にお腹の中でプチっという音が聞こえたのを覚えています。部屋に運ばれてからも身体をまっすぐして寝ることができず上半身をリクライニングで起こして足も少し山になるような体勢で寝ていました。歩けるようになってからもなかなかまっすぐ寝ることができずそのまま退院した後もクッションを何個か積み上げてその上に足を乗せた状態で寝ていました。そのせいなのかまっすぐ寝れるようにはなったもののいまだに手術した箇所が痛くて痛くて運動(軽いウォーキングですらも)するのがすごくツラいです。また、引っ越した先の産婦人科でもこのことを話し、定期的にエコー検査などをしているのですが、手術した箇所に何か塊(固まった血液かもと言われました)が見えたらしくそれも詳しく調べてもらったのですが結局痛みの原因がわからないままです。
こういった開腹手術では5年経っても痛みが続くのは普通なのでしょうか?
- A93 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
卵巣嚢腫」の「摘出」(?)で「開腹手術」をしても、一般的に「5年経っても痛みが続く」ことはありません。
頂いた情報には「痛み」の部位や性状に関する記載が無いのですが、腹腔内の「痛み」ではなく、腹壁の「痛み」と判断して回答します。
術直後に「咳き込んで」「お腹の中でプチっという音が聞こえた」ことと、お悩みの「痛み」とは関係ないと考えます。
術後回復期の「痛み」は腹腔に到達する際に開いた筋肉に由来する痛みでしょうし、回復期から現在まで続く「痛み」は筋肉と腹膜の癒着および皮下組織の癒着と瘢痕組織が原因の痛みではないでしょうか。
診察をしなければ、具体的な診断も治療法の提案も出来ないので、形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q94 相談者 ニックネーム:ハイ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
これって感染症でしょうか?リスカしたらネイルグルーで血を止めてました。2週間ほど前に手首のパックリ開いた傷(3本)に使ったら、傷はほぼ塞がったのにまだ腫れが治まらず皮膚が硬い状態です。グルーは掻いて液が漏れたらまたつけてました。今は絆創膏使ってます。痒みとは別のうっ血感?が強く、たまたまかもだけど風邪が続いてて寝ても治りにくいです。
- A94 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
受傷から「2週間ほど」経過しているのに、「まだ腫れが治まらず」「痒みとは別のうっ血感」があるなら、局所感染を否定できません。
受傷部を超えて発赤が広がっているなら、蜂窩織炎の可能性もあります。
また、感染は無くとも、3本の切創が近かったために、瘢痕を含む周囲に硬結と浮腫が残っているのかもしれません。
いずれにしろ、炎症が長期に続いているのですし、瘢痕が残りそうなので、診察が必要です。
形成外科を受診して、抗生物質や抗炎症剤などの適応を検討して貰った方がよいでしょう。
- Q95 相談者 ニックネーム:みな 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
10日ほど前に腕を飼い猫に強く噛まれました。
その場でしっかり消毒をし、腫れ等はないのですが手首から先を外側に捻ると痛みがあり、掌をまっすぐ上に向けることができません。
傷口はほぼ塞がっており、見た目にも異常はありません。
このまま放置して治るものでしょうか。
- A95 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
前腕の肘に近い部位を咬まれたのでしょうか。
肘を伸ばしても曲げても手首から先を外側に捻じったときの痛みに違いが無いなら、前腕回外筋の損傷と考えます。
回外筋は、上腕骨の外側面から橈骨の上部までの短く幅広い筋肉で、前腕を外側に捻じる働きをします。
猫の牙は細く長いため、猫咬傷の際に、表皮の創が閉鎖しても、牙が到達した最深部位に組織損傷や感染が残ることがあります。
手外科を標榜する整形外科あるいは形成外科を受診してください。
- Q96 相談者 ニックネーム:mk 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
歯列矯正のため、口腔外科で顎変形症の上顎下顎の骨切りの手術をしました。上顎はちょうど鼻の下の辺りを水平に切り、前歯の真ん中でカットして広げて前に出して、吸収プレートで止めています。下顎はエラ部分をチタンプレートで止めています。
術後直後は鼻の下から上唇にかけて、ピリピリと火傷のような激しい痛みと感覚麻痺がありました。1ヶ月過ぎた今は、痛みは少し落ち着きましたが、腫れと感覚麻痺と痺れが継続しています。
それに加えて、鼻の下の縫ったであろう箇所が突っ張るような縛られているような固い感覚がします。主治医には日にち薬と言われていますし、上顎の骨折と同じなので時間がかかるのはわかっているのですが、同じ手術をした方に聞いても、私のように固い感じで動かしにくさを訴える人はおらず不安になりました。
このまま経過観察で大丈夫でしょうか。何かできることはありますでしょうか。
- A96 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
三叉神経第2枝の牽引に伴う知覚異常でしょう。
また、浮腫みによる知覚鈍麻もあるのかもしれません。
いずれも、時間の経過とともに軽減、解消します。
「主治医」は、手術内容は勿論、術後の経過も把握して、「日にち薬」と判断なさっているのでしょうし、特別な指示はお出しになっていないのですから、「このまま経過観察で大丈夫」と考えます。
- Q97 相談者 ニックネーム:ハロー 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
近所の犬に、衣服の上から太ももを噛まれて、血は出てないけど歯形が残っていました。
念のため近くの医院【内科】を受診しました。消毒をして、抗生剤3日分とゲンタマイシンを処方されました。
翌日熱感があり少し腫れてきました。発熱はありません。
すぐに整形外科や皮膚科を受診した方が良いですか?
3日分抗生剤を飲んで、様子見した方が良いですか?
- A97 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「衣服」に穴が開いていなかったなら、歯牙は皮下に到達していないということでしょうが、「近くの医院」で「消毒をして、抗生剤3日分とゲンタマイシンを処方され」たなら表皮の擦過傷と皮下組織の挫滅があったということでしょう。
皮下組織の挫滅あるいは皮下出血のため、「翌日熱感があり少し腫れ」たと推測されます。
「3日分抗生剤を飲んで、様子見」しても問題ないでしょうが、念のため「形成外科」を受診して診て貰った方がよいでしょう。
- Q98 相談者 ニックネーム:D 患者様(相談対象者) 年齢:80歳以上 性別:女性
-
81歳の母が脊柱後湾症で去年10月に背骨をボルトで固定する2回目の手術をしました。(1回目は3年ほど前に腰椎の圧迫骨折時)
退院後痛みがありボルトが抜けていたことが判明して3月に再手術、その後うまくいかず4月に首までボルトを伸ばした再々手術をしましたが、傷口が開いてしまいました。このため5月に再度縫合手術をしましたがまた傷口が開いてしまい、中のインプラントも見えている状態です。
整形外科の主治医にはインプラントを入れた手術は成功していて、形成は専門ではないからどうしていいかわからない、と言われてしまいます。入院先に臨時で来ている形成の先生は、インプラントが感染してるから抜かないと傷が塞がらないと言いますが、整形の先生はせっかくいれたのに抜いたら腰が曲がって生活に支障が出ると前向きではありません。でも他の処置を提案してくれる訳でもありません。心臓の持病もあり、これ以上の大手術に耐えれるかも心配ですし、感染症も心配です。先日帯状疱疹も出ましたが抗生剤で治りました。
インプラントを抜く以外に傷口を塞ぐ手段がありますでしょうか?抜くしか治らないとすると次の手術に耐えられるか不安もあり、リスク承知で転院後手術なのか悩んでいます。手術も移植など高度な手術が必要になるのでしょうか。
本人自宅に帰りたがっていますので、傷口開いたまま訪問看護で自宅療養ができるのかを検討している親族もいるのですが、さすがに難しいと考えています。
- A98 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「インプラントが感染してる」なら、「インプラントを抜」いて洗浄しなければ「傷が塞がらない」と考えるのが通常でしょう。
申し訳ありませんが、診察をしなければ適切な手術法の提案は出来ません。
一般的に、「81歳」の女性の背中で「傷口が開いて」いるならば、形成的な手技でなければ創の閉鎖は困難です。
「整形の先生」の「せっかくいれたのに抜いたら腰が曲がって生活に支障が出る」という意見も理解できないわけではありませんが、「傷が塞がらない」ままなら日常生活にも入院生活にも支障があるでしょうから、積極的な治療を検討すべきではないでしょうか。
- Q99 相談者 ニックネーム:はゆる 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
1ヶ月前に壊疽性虫垂炎で緊急手術、7日間ドレーンを入れ翌日退院しました。
傷の痛みは軽快しておりますが、術後より一回だけのしゃっくりの様なもの(ゲップ?)が1日に数回出る様になり、その際に肩や横隔膜の痛みがあり、現在も続いております。
昨日より右脇腹(肋骨からその下、腰にかけて)の痛みがあり、息を吸ったり歩いたり、足を上げたり体を捻ったり、あとは痛む部分を押したりしても痛むのでこのまま様子を見ていていいのか、受診が必要かご教示下さると有り難いです。
- A99 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
腹腔鏡下の手術なら、術中の気腹による影響か手術手技の影響かは判りませんが、横隔膜神経の刺激症状が残っているのでしょう。
肋間神経痛や肋骨あるいは肋軟骨の骨折(ひび)の可能性も否定できません。
さらに悪化することは無さそうですが、受診して診断を明確にすることをお勧めします。
- Q100 相談者 ニックネーム:あ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
1年半ほど前にカミソリやカッターでリストカットを手首と二の腕の部分にしてしまいました手首は浅く切っていたのでそこまで跡は目立たないのですが二の腕の部分が深く切ってしまいくっきりとあとが残ってしまい少し赤く膨らんでしまっていますこの傷はもう治らないのでしょうか?
- A100 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
肥厚性瘢痕になって、「少し赤く膨らんでしまって」いるのでしょう。
数年以上の経過で、白く平らな成熟瘢痕になる可能性はあります。
瘢痕の幅が狭くなることはありません。
早く目立たなくするための治療は、形成外科を受診してご相談なさってください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side








閉じる