Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q1 相談者 ニックネーム:haru 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

1歳半の息子の顔の傷について相談です。
先日目の下部分を引っ掻かれ、軽いひっかき傷ではなく皮をえぐられたかんじになっています。
現在はかさぶたが出来てそれがはがれておしまい。という状態です。
今は皮がえぐれていた部分縦1cm幅5mmほどの範囲がピンク色に変わってしまっており朝起きたてはそんなに目立たないのですが元々色白というのもありかなり気になります。
皮膚科の先生からはヒルドイトという塗薬を処方され乾燥しないようにするよう言われました。

A1 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
3~6カ月ほど、日焼けをさせないようにしてください。
皮膚科や形成外科、あるいは薬局で、スキントーンテープなどをお買い求めになり、自然に剥がれてくるまでずっと張りっぱなしにしておくとよいでしょう。
ご心配ならば、定期的に形成外科で経過を診てもらってください。
Q2 相談者 ニックネーム:ぽん 患者様(相談対象者) 年齢:60代後半 性別:女性

2021年7月敗血症(DIC)発症により左右足趾壊死。投薬治療で経過観察していましたが、これ以上の効果は期待できないと判断。同年10月に左側は壊死した先端のみ切断、右側は足趾切断(右太ももから皮膚移植)しました。4年経過後の今でも切断部位の傷口が靴を履くときや、保湿剤を塗る等触ると痛く、室内でも靴下着用しています。施術した形成外科にその旨伝えましたが、術後と比べてに悪化していないようであれば心配ないと回答されました。歩けるようにと最小限の切断を施してくださり、皮膚移植も最小限にとどめたためか、傷口の先端が出っ張っています。このまま我慢すべきでしょうか。

A2 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
日常生活に不便があるなら、「このまま我慢すべき」とは考えません。
基礎疾患があるなら手術は難しいかもしれませんが、例えば、「切断部位」を十分な組織で覆う手術で痛みの解消は可能です。
申し訳ありませんが、頂いた情報だけでは、「切断部位の傷口」の痛みが血流障害によるものか、「傷口の先端が出っ張って」擦れるために痛いのか、断端神経腫などが生じているのか、判断ができないため、具体的な治療法の提案は出来ません。
形成外科主治医に、これ以上「悪化」するか「心配」なのではなく、痛みを解消したいとはっきりとお伝えになって、治療法や対処法を提案して貰ってください。
Q3 相談者 ニックネーム:えま 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

腕(中学1年生〜2年にかけて)、左肩(中1〜3年)、太ももの上側(座った時に、上になる面と外側)(中2〜現在)を切っています。現在高校2年生です。
最近、授業中、普通に椅子に座っていても、太ももが痺れてしまいます。立てなくなるほどではありませんが、ピリピリします。正座をすると立てなくなるほど足が痺れます。
これは自傷行為が関係しているのでしょうか?また、痺れにくくする方法や対策などありましたら、教えていただきたく存じます。

A3 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
腕(中学1年生〜2年にかけて)、左肩(中1〜3年)、太ももの上側(座った時に、上になる面と外側)(中2〜現在)を切っています。現在高校2年生です。
最近、授業中、普通に椅子に座っていても、太ももが痺れてしまいます。立てなくなるほどではありませんが、ピリピリします。正座をすると立てなくなるほど足が痺れます。
これは自傷行為が関係しているのでしょうか?また、痺れにくくする方法や対策などありましたら、教えていただきたく存じます。
Q4 相談者 ニックネーム:きた 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

今産後4ヶ月です。
初めての出産で帝王切開でした。
傷口は横向きです。
産科医が2人で施術してくれたのですが、傷口の縫合は1人の医師がするのが当たり前ですか?
場合によっては半分ずつ縫合する事はありますか?
傷口を見ていたらちょうど半分の位置で縫合の跡が左右違う気がして…たまたまですかね…?
気になって仕方ないので教えて頂きたいです。

A4 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
2人の医師が手術に立ち会う場合、多くは、1人が術者(執刀医)、もう1人は助手(前立ち)をします。
そのほかに麻酔を専門に担当する麻酔医が同席する場合と、術者あるいは助手が看護師に指示して麻酔をかける場合もあります。
皮膚の切開から皮膚の縫合終了までを術者が担当するのが一般的ですが、事情によって手術の途中で術者が交代したり、術者と助手が同時に手術をしたりすることもあり得ます。
下腹部の横切開による帝王切開は、陰毛にかかる部位で縫合線が肥厚性瘢痕になることも少なくないうえ、妊娠により皮膚や皮下組織が伸展されているため、1人の術者が施術しても瘢痕に左右差が生じることもあります。
Q5 相談者 ニックネーム:りん 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性

1年ほど前に自転車で転倒し、膝を怪我。皮膚がえぐれ、一部縫合。治療後、腫れと赤みがあり、今少し小さくはなり、赤みも最初のころに比べれば少し落ち着いたけれど、まだ少しピンクがかった感じと、膨らみがあります。
このままほっておいても腫れは引いていき、傷跡は、小さくなるのでしょうか。

A5 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
肥厚性瘢痕でしょう。
「1年ほど」で「膝」の肥厚性瘢痕が「少し小さくはなり、赤みも最初のころに比べれば少し落ち着いた」ならば、長期間の経過で白く平らな成熟瘢痕になると推測します。
膝をついた際に痛みがあったり赤みが強くなったりすることがあっても、それらの症状も思春期を過ぎるころには無くなるでしょう。
ご心配ならば、形成外科で経過を診て貰ってください。
Q6 相談者 ニックネーム:Mi 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

3か月以上前に指を機械で切断し、再接着手術をしました。
まだ治療中なんですが、ピンを入れて固定していてピンの先が多分切りっぱなしで尖っています。
切りっぱなしは普通ですか?
尖っていて自分の皮膚や友達等相手の皮膚をたまに傷つけてしまいます。先を少し削っても大丈夫ですか?
また、大丈夫な場合自ら削ってくる患者さんはいますか?

A6 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「ピン」の先端をカットしても、「先を少し削っても」構いませんが、ご自身で作業をすると「固定」が緩くなる可能性があるので、「治療中」の病院に依頼することをお勧めします。
「ピン」の先が出ていることは、注意をしつつ日常生活を送ることになるというメリットがあります。
一方で、「ピン」の先が長いと「自分の皮膚や友達等相手の皮膚をたまに傷つけて」しまうというデメリットもありますが、「切りっぱなしで尖って」いる先端にキャップをしたりアクリル樹脂やニトロセルロース(ネイルの材料)でカバーしたりすれば対応できます。
どうぞ、ご検討ください。
ご質問の趣旨からは外れますが、そもそも、「指」の「再接着」術後「3か月以上」経過しているなら、近いうちに「ピン」は抜釘するのではないでしょうか。
主治医に、現在の状況の説明と今後の治療方針、経過予測をお尋ねになるとよいでしょう。
Q7 相談者 ニックネーム:YOSHI 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

咬傷(猫)皮膚科受診済み
昨晩飼い猫に指を咬まれ、2時間後に腫れと疼痛、患部の曲げづらさが続いています。(翌朝には患部を摘まむとピンク色の液体が出てきました)

皮膚科を受診しましたが、目視のみの診療でアモキシシリンとマスキン水を処方されました。
充分な洗浄無しに塗り薬など使うことは推奨しないという話も聞きます。
洗浄については受傷直後に数秒行ったのみですが、上記の症状がある中で処方薬を使っても大丈夫でしょうか?

A7 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
猫の牙は細く長いため、猫咬傷の多くは牙が到達した最深部まで洗浄や消毒をする必要があります。
「目視のみの診療で」処置が無かったのは、洗浄の必要が無いと判断するだけの材料があったということでしょう。
処方された抗菌剤内服も消毒薬も「使っても大丈夫」です。
ただし、腫脹と浸出液があるのですから、感染を合併していないことの確認が必要です。
おかかりになった病院で、翌日の再診の指示も、発赤・腫脹・疼痛の増強やリンパ節の腫れなど直ちに再診すべき症状の説明も無なかったならば、猫咬傷の治療に精通していない可能性も否定できません。
念のため、形成外科など動物咬傷を専門にする病院におかかりになることをお勧めします。
Q8 相談者 ニックネーム:メガホン 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:男性

右示指圧挫創で5針程縫って2週間後に抜糸
その後右人差し指の第一関節より先の半分だけが麻酔を打ったかのような痺れ感覚がありまた傷跡に何か触れると一瞬だけピリッと痛みが その後指で押さえても痛みは無し
抜糸後3週間程経過してますがこれは時間経過とともに治るものなのでしょうか?
傷はすっかり塞がり跡もほとんど残ってないです

A8 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
末梢知覚神経の損傷が推測されます。
完全に断裂しているか、不全断裂か、浮腫による圧損傷かは、頂いた情報だけでは判断できません。
一般的に、末梢神経損傷による症状は時間の経過とともに消褪し、軽快します。
後遺症が残るかは診察をしなければ判断ができないので、手外科を標榜する整形外科や形成外科を受診してください。
Q9 相談者 ニックネーム:もぐりん 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

一年半前に美容整形でフェイスリフトとネックリフトをしました。

現在も剥がした頬から首のピリピリする痺れとたまにあるピリッとした痛みで悩んでいます。主治医は温めたら良くなるかも?とこ事。

薬も出なかったので他の形成外科病院でメコバラミン500を出してもらっています。これが効かなかったら漢方にするか?神経痛の薬にするか?と悩んでいます。

術後も3ヶ月はメコバラミン飲んでいたけど効かないのでやめてましたがシビレがひどいので昨日よりまた飲みはじめました。

この薬が効かない場合、他に試してみる価値のある薬がありますか?

A9 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
末梢神経障害治療剤としてのビタミンB12製剤は、即効性の鎮痛剤ではなくご自身の神経再生を手助けする薬なのですから、「効かない」と自己判断して「やめて」しまうことなく長期間にわたり服用する必要があるでしょう。
術後「1年半」も「ピリピリする痺れとたまにあるピリッとした痛みで悩んで」いるのですから、「効かなかったら漢方にするか?神経痛の薬にするか?」ではなく、「漢方」も「神経痛の薬」も「温め」も全て試してみるべきでしょうし、併用してはいかがでしょう。
Q10 相談者 ニックネーム:にに 患者様(相談対象者) 年齢:9歳0か月 性別:女性

胸、太もも、陰部にラーメンの汁をこぼしてしまい2度熱傷と診断され入院中です。
今日先生からシャワーの許可がでたのですが、シャワーにはいると痛がり上手に洗うことができません。上手に洗う方法やスキンケアの方法があったら教えてください。また胸、太もも、陰部に熱傷ができた場合に瘢痕が残らないようにするためにはどのようなケアや対応をしたら良いでしょうか。着る服などもなにか気をつけたほうが良いのでしょうか。

A10 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「入院中」ならば、「シャワー」の際に「上手に洗う方法やスキンケアの方法」は、担当医に具体的に指導して貰ってください。
一般的に、Ⅱ度SDBの部位は通常の水圧でシャワーを当てると痛みが強いので、ガーゼやタオルハンカチなどでシャワー部分を覆ってぬるま湯を滴らせるように熱傷部を洗い流します。
通常のボディソープを使っても構いませんが、痛みがあるなら中性石鹸など肌への刺激の少ない石鹸を選んでいただくとよいでしょう。
「9歳」の「女性」の「胸、太もも、陰部」など特殊部位の「熱傷」は、形成外科など熱傷治療を専門にする病院におかかりになって、治療の初期の段階から、将来出来るだけ「瘢痕が残らないようにするため」の治療計画をたてる必要があります。
Ⅱ度SDBなら、擦れや感染を併発しなければ、瘢痕を残さずに治癒も可能です。
患者さんとご家族にとって必要なのは、熱傷治療の一般論ではなく、診察をして詳細に状況を把握したうえでのご自身の状態にあったアドバイスです。
出来る限り慎重に治療をして速やかに上皮化を完了させることが重要なので、ご家族で入浴ケアするよう指示されたなら、細部にわたり主治医にご確認いただくことをお勧めします。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る