Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q891 相談者 ニックネーム:ひろ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:男性

走っていて勢いよく転びました。長指伸筋面を大きくすりむき、水道水で洗浄後に滲出液がかなり出ていたのでまずは、創傷用粘着ドレッシング材を貼りました。
交換タイミングを逃し、パッドの不織布と浸出液等が癒着し取れなくなってしまいました。
かなり除去しましたがごく僅かな層で癒着し、表面がとれません。
(無理すれば取れそうですがかなり痛く無理です・・・)
現在、ハイドロコロイドで全体を大きく覆っていますが、そのままハイドロコロイドを継続していても パッド部分はいつか取れますでしょうか?
液は当初より落ち着いてきましたが、ハイドロコロイド内はパンパンな状況です。

A891 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
自然に排除されるか皮下異物として残ったまま上皮化するか、創状態を診察しなければ判断できません。
形成外科を受診してください。
Q892 相談者 ニックネーム:トシ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

左手人差し指の先を包丁で斜めに結構グサと切ってしまい、かなり出血、水で流しながして血が止まらないので絆創膏できつく締め付けてなんとかとまりました、今朝絆創膏を剥がすと傷口に血の塊があり傷口が浮いたような感じです、
血の塊はうまく取れず又絆創膏をきつくしました、
痛みは指先がジンジンとしです。
次からどのように処置すればいいでしょうか?

A892 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「絆創膏できつく締め付けて」止血してはいけません。
「絆創膏」を剥がして、シャワーの水あるいはぬるま湯で洗ってください。
「血の塊」や瘡蓋は、創治癒の阻害要素になるので、しっかり洗い流します。
創を洗った際に出血があったら、洗い立てのタオルやキッチンペーパーで2~5分程圧迫するように押さえれば止血できます。
循環器内科などから血栓予防の内服薬が処方されているなら、10分程押さえる必要があるかもしれません。
創がきれいになったら創縁をぴたりと合わせる様に閉じて、湿潤療法専用の創傷被覆材を貼っておいてください。
左手を右胸に当てるようにして、手指を心臓より高くしておくと「ジンジン」とした「痛み」は軽減しますし、市販の鎮痛薬を服用しても構いません。
赤み、腫れ、熱感、疼痛の増強は感染の兆候なので、いずれかの症状があれば、直ちに形成外科などを受診してください。
Q893 相談者 ニックネーム:Sae 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

2日前の金曜日の夜間におでこをひどくぶつけ大量に出血し夜間救急受診。
脳外科の医師に、眉間の上から生え際、右目尻の3センチくらい上までぐるっと21針縫ってもらいました。動脈からの出血あり次の金曜日に。骨膜まで切れていて、三層縫ったそうです。頭のCTは異常ないと言われました。次の金曜日に抜歯予定ですが、昨日から眉間が腫れてきて今朝は両目が開けづらくなるまでになってきました。 昨日の消毒時には腫れることはないだろうと言われましたが、帰宅後腫れが出てきました。

A893 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
通常の経過でも腫れます。
安静にして、タオルで保冷ジェルパックを包んで冷やしてください。
冷やし過ぎて凍傷にならない様に気を付けてください。
腫れが完全に退くまでに3週間ほど必要です。
Q894 相談者 ニックネーム:   患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

3日前にアームカットをしました。狭い範囲に 何十本も切ったので アムカ跡には見えない感じで傷は赤茶色で周りは赤くなっており何もしなくても痛みを感じる時もあるしお風呂とかではものすごくしみます。傷は赤茶色のままですか??

A894 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
炎症が起きて赤みがあります。
いずれ炎症が治まれば、赤い瘢痕と茶色の色素沈着が残るでしょう。
数年で色素沈着が治まる頃には白い線状の瘢痕が残るでしょう。
Q895 相談者 ニックネーム:とん 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

数ヶ月前より右膝に軽度の腫れがあり、歩行時や曲げ伸ばし時に違和感を感じております。普段の生活への支障は無いのですが、走るなどの負荷をかけると痛みを伴う為、走る事ができません。
近医の整形外科も受診し、レントゲンで診ていただいたのですが、骨、関節の異常はないとの診断でした。
その後様子をみているのですが、症状は変わらず持続しております。思い返すと、20年ほど前に自転車事故で右膝を打撲し通院した事があります。その後は痛みもなく経過しておりましたが、因果関係などはあるのでしょうか?
また、症状が改善する方法などがございましたらご教示頂きたいです。

A895 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「レントゲン」で「骨、関節の異常はない」というのは、画像上で関節は保持されているというだけのことで、関節は正常という意味ではありません。
実際に「軽度の腫れ」があって、「歩行時や曲げ伸ばし時に違和感を感じ」、「走るなどの負荷をかけると痛みを伴う」のですから、関節を構成し動きに関わる筋肉、腱、靱帯などに炎症が起きているのでしょう。
「20年ほど前」の「打撲」で「膝」関節アライメントに異常をきたしたが、下肢の筋力や体幹のバランスを保つことで問題なく日常生活が送れていたのに、体力や筋肉の衰えで負荷がかかり炎症をきたし「膝」の屈曲・伸展に伴う「痛み」症状に繋がっているのかもしれません。
静的な状態の骨や関節の異常を診る整形外科ではなく、動的な状態や機能的な状態の診察をする整形外科で診て頂いてはいかがでしょう。
治療が必要な場合、一定期間の安静が必要な場合、積極的な理学療法が必要な場合など、症状・所見で対処法は異なるので、スポーツ外科を標榜する整形外科を受診してご相談なさってください。
Q896 相談者 ニックネーム:スズキ-2 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

先月、腹腔鏡手術で子宮を全摘出しました。術後すぐはおへそもきれいで特に問題はありませんでした。2週間経った頃お風呂でテープが外れてから透明な汁がでてきてまわりが赤く固いしこりのような感じになってきました。おへそはあかぎれのような痛みもありました。お腹はポッコリかたく、筋肉痛のようです。様子を見て1週間経ちましたが今度は白い膿のようなものになり、痛みは弱くなりましたがおへそまわりが黄色く膿だらけです。
これは病院に行った方がいいのでしょうか。

A896 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮下の縫合糸膿瘍があるのではないでしょうか。
排膿したことで「痛みは弱くなりましたが」、縫合糸を除去しなければ症状が継続するか、いったん治まっても再発する可能性があります。
手術をしていただいた婦人科、あるいは形成外科におかかりになってください。
Q897 相談者 ニックネーム:りけい 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

3歳のチワワ2匹を飼っています。先日、1匹がもう一方の1匹と喧嘩になり止めに入った際に右腕上腕部内側を噛まれました。内出血になり、少し腫れ、痛みもありました。特に何も手当てはしませんでしたが、時間の経過と共に痛みだけが広がり、右腕全域に痛みが広がり、手や指が痺れるように、その後、右肩や背中の右側にまで痛みが広がりました。内出血した部分は出来た時のまま広がっておりません。その後、頭痛や胸の苦しさ、吐き気、めまいまでしてくるようになりました。そのために眠ることすら出来ません。チワワ2匹とも必要なワクチン等はきちんと接種させております。特に今のところ病院にかかっておりません。どうすればよろしいでしょうか?また何が起こっていると考えられますか?

A897 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
蜂窩織炎など重篤な感染症の恐れがあります。
直ちに形成外科など、病院におかかりになってください。
Q898 相談者 ニックネーム:にゃー 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

生後半年で、扁平母斑の治療で頭部〜足まで数カ所ルビーレーザーをあてました。瘡蓋が剥がれ新しい皮膚が出来ています。病院ではワセリンを塗ることを指示されました。が調べると摩擦や紫外線での色素沈着が新しい皮膚では起こりやすいとみました。赤ちゃんでよく動きまわります。3mテープを貼って上からワセリンを塗る、又は、UVカットのエアウォールテープを貼り新しい皮膚を摩擦から保護する方が良いのでしょうか?病院に問い合わせましたがどちらでも、、と言った回答でした。

A898 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「病院」で「指示」された「ワセリン」は、乾燥を防ぐ目的でしょう。
外傷やQスイッチ「ルビーレーザー」の治療後は、一時的に炎症後色素沈着が起きることがありますが、長期的な「色素沈着」に繋がることはありません。
「3mテープ」はUVカットの効能はありません。
また、「3mテープを貼って」おけば自身の汗である程度保湿になるので、「上からワセリンを塗る」必要はありません。
「エアウォール」「UV」ならば、UV対策と保湿の両方を兼ねるでしょう。
いずれの場合も、テープかぶれの可能性があります。
整容に関する治療にたずさわる医師は、施術して治療を終了とするのではなく、術後のケアや日常生活の指導、経過観察、追加治療まで含めて治療計画をたてているはずです。
申し訳ありませんが、診察をしなければ具体的なケア法のアドバイスは出来ません。
おかかりになっている「病院」が「どちらでも、、と言った回答」をしたのは、具体的には何もしなくてもよいが、何かをしてはいけないということでもない、という意味合いと考えます。
「ワセリン」でも通常の肌保湿剤でも構わないので、保湿をしておけばよいでしょう。
Q899 相談者 ニックネーム:はぎ 患者様(相談対象者) 年齢:70代後半 性別:女性

乳癌で乳房全摘手術を受けるために入院しました。手術は無事成功し、10日後に退院する予定だったのですが、傷跡の治りが悪かったため、退院してもいいけど、通院が大変でしょうから、入院のまま様子をみましょうということだったのですが、10日たっても何の連絡もなかったので、再度退院したい旨を伝え、10月3日やっと退院できました。その時に傷の様子をカメラで見せてもらったのですが、10センチほどの塗った傷があるはずだったんですけど、10✖️8センチほどひふがない状態でした。黒くなって、壊死した肌は切り落としましたと言われました。何の連絡もなかったことと、こんなひどい状態だったので、この病院を信用することができません。今後も週2 3日通院予定なんですか?どうしたらいいでしょうか?看護師さんに聞くとこういう事はよくあることと言われました。現在は家で2回イソジンシュガーを塗る処置をしています。

A899 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「乳癌」の「乳房全摘手術」では乳腺とその周辺組織を確実に切除した場合、胸壁皮膚の血液循環障害のため比較的広い範囲の皮膚が壊死してしまうことがあります。
壊死した表皮は自然に脱落しますが、長期に存在すると発熱などの原因になることもあるので、正常組織との境界がはっきりした部分から少しずつ「切り落とし」た(デブリッドマン)のではないでしょうか。
主治医から1日に「2回イソジンシュガーを塗る処置」を指示されているのでしょうが、
創状態にもよりますが、感染を合併していないなら「イソジンシュガー」でない方が上皮化は早いかもしれません。
主治医に相談して、形成外科を受診して、上皮化までの自宅ケアの方法を指導して貰ってはいかがでしょう。
Q900 相談者 ニックネーム:みお 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

4年前くらいにリスカをしました。左手首を切ったのですが、そのせいか未だに痛むことがあります。
これはリスカの後遺症なのでしょうか?また、リスカ後に痒みがあるのですがどうすればいいですか?

A900 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
末梢知覚神経の損傷があったために、「未だに痛むことが」あるのでしょう。
瘢痕による「痒み」でしょうから、市販されるかゆみ止めの外用や内服も有効です。
保湿をしておいてください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る