- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q581 相談者 ニックネーム:まる 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
Dr.施術で両頬こめかみのニキビ跡に対して、フラクショナルレーザーを受けました。2週間経ちカサブタも全て剥がれたのですが肌全体のの赤みが消えません。ニキビ跡の色素沈着が引くのに時間がかかるのはわかるのですが、全体の赤みはいつ頃消えますでしょうか。とても不安です。まだまだ少しヒリヒリしている気がします。これは乾燥でしょうか。
- A581 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「Dr.施術」「こめかみのニキビ跡」「フラクショナルレーザー」「2週間経ちカサブタも全て剥がれた」「肌全体の赤み」「少しヒリヒリしている」という情報から、炭酸ガスフラクショナルレーザーによる施術と推測します。
熱傷に準じた治癒過程とお考え下さい。
3週程度は「赤み」の強い時期は続きます。
3か月に向けて「赤み」は目立たなくなりますが、入浴などで体が温まっても「赤み」が強くならなくなるまでに少なくとも6か月程度の時間の経過が必要です。
保湿をしておいてください。
整容に関する治療は、施術をして終わるのではなく、施術と同じくらい施術後のケアが大切です。
施術をしてもらったクリニックで定期的に経過観察して貰い、不安があれば細部まで施術をした担当医にご確認なさってください。
- Q582 相談者 ニックネーム:はち 患者様(相談対象者) 年齢:5歳7か月 性別:女性
-
テレビ台にぶつかって眉毛よりの眉間付近を7針縫いました。昨日、抜糸したんですが、ガーゼしか当てていません。ケロイド防止にテープを貼ったほうがいいですか?
- A582 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「眉間付近」の「抜糸」をした後に「ガーゼ」を「当て」る処置をなさって、瘢痕を目立たなくするためのアドバイスをいただけてないならば、お子さんの顔の外傷治療に長けている病院ではなさそうです。
「テレビ台にぶつかって」受傷した割創は創縁の挫滅があるので、瘢痕が残りやすいものです。
お子さんの「眉間付近」の瘢痕をなるべく目立たないものにする為に自宅でケアをした方がよいかどうか、申し訳ありませんが、情報が少なすぎて、診察をしなければ具体的な回答が出来ません。
瘢痕の向きによってテープの貼り方もことなるうえ、テープが眉にかかればテープの貼り替えで眉を抜いてしまうこともあるでしょう。
また、瘢痕部に緊張がかかるようでなければ、数年の経過で比較すれば、テープを貼っても貼っていなくても大きな差はないでしょう。
一度、形成外科で診てもらって、自宅ケアの具体的なアドバイスを貰ってください。
- Q583 相談者 ニックネーム:れん 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
自分が1歳の時に母親に抱かれた状態から落ちてしまいコンクリートの地面に頭をぶつけた事があります。
その時は親から聞いた所、病院に受診をしCTを撮影したりしましたが異常は無かったので様子見になりましたが、12年後に頭痛がするようになりMRI撮影を撮影した所に「脳にかさぶたの様なものがある」と言われました。
その当時の医師から「子どもの時にぶつけた時に出来たのでは?治療はいらない」と言われました。
その後も違う病院等で片頭痛の為に定期的に頭の裂傷などでCTやMRIを撮影していますが特にかさぶたなど言われたりもせずに異常無しで終わっていますが、脳のかさぶたは自然と治るものなのでしょうか?
- A583 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
古い脳挫傷の痕が「自然と治る」ことはありません。
「MRI」では様々に画像を処理することで、通常の「CTやMRI」では観察できなかった変化に気付くことがあります。
「MRI撮影」の際にFLAIR画像などを確認して小さな石灰化が点在したものを、「脳にかさぶたの様なものがある」と表現なさったのかもしれません。
脳組織は再生されることが無いため、すべてのヒトに加齢性変化や小さな血管性変化は必ず見られるもので、症状が出現することのない正常範囲内の変化は敢えて指摘しないで「異常なし」と報告するのが通常です。
「子どもの時にぶつけた時に出来た」と考えられる変化も、異常を指摘し経過観察しなければいけないものではないということです。
「MRI撮影」の際に「治療はいらないと言われ」たように、気になさる必要はありません。
- Q584 相談者 ニックネーム:クロネコ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:男性
-
4日前に知らない人の犬に噛まれました
ズボンの上からふくらはぎを噛まれたのですが、ズボンに穴などもなく、噛まれた後も少し皮が剥がれて血にじむ程度だったので、水道水で5分ほど流しボディーソープで洗ってそのまま4日経ちました
少し青タンが薄っすら見える程度で腫れや熱などもなく過ごせているのですが、このまま受診などせず様子を見ても大丈夫でしょうか??
飼い主にワクチンなどの確認もとれていないので、少し気になってます
- A584 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「ズボンに穴」が無いのですから、歯牙の細菌は皮下に届いていないということです。
「腫れや熱などもなく過ごせている」のですし、鼠経リンパ節の腫れが無ければ「受診などせず様子を見ても大丈夫」でしょう。
- Q585 相談者 ニックネーム:だいん 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:男性
-
まぶたの上の5ミリ位のホクロを切開で除去しました。1週間後に抜糸をするということで本日抜糸をしてきたのですが、夜になって傷口が開いてしまっていることに気付きました。
本日は診療時間も終わっており、明日は日曜日で明後日は祝日なので、診察を受けることができません。
応急処置として、とりあえず絆創膏を貼ったのですが、他にできることはありますか?
また、今後どのような治療になっていくのでしょうか?
再び傷口を縫い合わせてくれるのでしょうか?
傷跡は線のようになって、次第にピンクから肌色に変わって目立たなくなりますと説明を受けていましたが、今は傷跡が開いて陥没したようになっています。傷跡ははじめの説明通りになるのでしょうか?
- A585 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
創縁を隙間も段差もなくピタリと合わせて、創傷用のテープや湿潤療法用の創傷被覆材で固定してください。
そのままにして、休日明けに直ちに手術をした病院を受診してください。
そのまま層が閉鎖すれば、「はじめの説明通り」「傷跡は線のようになって、次第にピンクから肌色に変わって目立たなくなります」。
「傷跡が開いて陥没したように」なったままにしておけば、凹みのまま上皮化し凹んだ瘢痕が残ります。
瘢痕が残った場合は、瘢痕の治療も可能です。
- Q586 相談者 ニックネーム:あお 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
9年前に、顔面から倒れて上唇を切ってしまいました。
病院に運ばれて縫ったのですが、傷跡がずっと残っています。
ずっと気になっているのですが、これは今更消せるのでしょうか?
また、消せるとしたら何科を受診したら良いのでしょうか?
傷跡は、口角寄りのすみに縦に入っていて、ぷちっと盛り上がって(しこり?)、色は唇の他の部分より白っぽいというか薄いです。
大きな傷跡ではないですが、写真を撮ったりすると目立つので、消せるなら消したいです…
- A586 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
形成外科を受診してください。
瘢痕を切除して縫い直す瘢痕形成術でほとんど分からなくなります。
- Q587 相談者 ニックネーム:M 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:無記入
-
1年ちょっと前に自傷行為で手の甲側の腕を何回か切りました。結構深く、緊急搬送されて縫合してもらいました。
脂肪まで届く傷で、あとから気づいたのですが神経を傷つけたようで、皮膚の感覚がない場所が少しありました。特に変わりもないしそれから何もせず放って置いたのですが、今になって感覚がない範囲が広くなっている気がして、手首を回転させると特定の角度で力が入りにくかったり手が震えたりします。
神経の傷があとから悪化する事はあるのでしょうか。また、病院にかかった方がいいですか?
- A587 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「神経の傷があとから悪化する事は」ありません。
受傷後に「皮膚の感覚がない場所が少し」あったのは、皮膚知覚神経末梢が損傷したのでしょうから、時間の経過とともに改善します。
外傷で、時間が経過してから、「感覚がない範囲が広く」なることも「手首を回転させると特定の角度で力が入りにくかったり手が震えたり」するようになることもありません。
症状が進行するようなら、手外科を標榜する整形外科か形成外科におかかりになってください。
- Q588 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
急激に気分が下がり 咄嗟に手に取った刃物で左腕を切りつけました。普段はほんの数滴の血が出る程度で傷も浅かったのですが(それでも跡は残るレベルです。) 今回はいつもより深く皮膚の下の方まで行きました。脂肪が見える程度ではないのですが 割と分厚く切ってしまい これがどのくらいで傷が塞がるのか また消毒はした方がいいのか 教えて下さい。
- A588 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
シャワーや水道の流水で創を洗って、創縁を隙間なくぴたりと寄せて湿潤療法専用の創傷被覆材を貼ってください。
創縁が段差なく隙間なく合わさっていれば、1週間程度で一本の線状になります。
赤みや腫れ、熱感、疼痛の増強のいずれかが出現したら、直ちに形成外科におかかりになってください。
- Q589 相談者 ニックネーム:ニコル 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
25年前の埋没法で目の炎症が続き、眼科形成外科で抜糸を控えております。
術後に使用するタリビット眼軟膏についてご相談です。この1年酒さ皮膚炎になり、①ステロイド(弱のもの)、②プロペトでも火傷のように炎症してしまいます。
3箇所の皮膚科、大学病院では、①②を使用して炎症するのは考えられない。
大学病院では、①を使わずして皮膚炎は治せないと言われてしまいました。①②はすぐ中止し、現在は化粧水だけを使用して落ち着いて来ましたが、それ以外を使用すると炎症がぶり返します。
時折、②を湿潤でと思い再度使用すると、やはり塗った箇所だけが真っ赤に炎症します。このような状態で、術後にタリビット眼軟膏を使用してもいいのか?と心配になり、調べているうちに1軒の眼科さんでタリビット眼軟膏で炎症してしまった方の症例写真付きを見つけました。
その方も使用中止したら、回復した…とありました。
また、美容外科では二重切開後は抗生物質と鎮痛剤のみの病院もあるようです。眼科形成外科では、術後タリビット眼軟膏の使用の指示とあります。
使用してまれに炎症する場合はあるのか?
使用しなくても、キズはきれいに治るのか?
を教えていただきたいです。
- A589 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
基本に「酒さ」があって、「ステロイド(弱のもの)」でも「プロペト」でも「塗った箇所だけが真っ赤に炎症」が生じるなら、ワセリン基剤による接触性皮膚炎でしょう。
「タリビット眼軟膏」でも、同様の症状が生じる可能性があります。
感染予防目的の抗生剤投与はほとんど意味がないことは明確なので、「眼科形成」で経緯を話して、「軟膏」を使いたくないとお申し出になればよいでしょう。
- Q590 相談者 ニックネーム:くさみ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
15歳娘が頭に8針(ホチキス止め)の処置を致しました。
その部分の髪の毛は生えてきますか?
- A590 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
ぶつけて受傷した割創なら、毛根の直接の損傷はないことが殆どなので、脱毛斑が生じることは殆どありません。
抜釘処置も含め、形成外科で診てもらうことをお勧めします。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side