Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q4111 相談者 ニックネーム:カピ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

1歳10カ月になる女の子です。
1週間程前に鼻筋の部分に1センチ程の湿疹が出来、掻きむしってしまい、傷になっています。
かさぶたができてもすぐに剥がしてしまい、なかなか治りません。
皮膚科を受診したら、ワセリンだけ塗って何もしない方が良い。でもかさぶたを剥がすと治らないからどうしたら良いか考えてみて。との事でした。
ワセリンを塗ってからフィルムドレッシングを張ってみましたが、周りの皮膚に湿疹が出てしまい断念しました。
現在は何もせずそのままなのですが、しょっちゅう掻いてしまい、治りません。
何か良い方法はありませんでしょうか?

A4111 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
創部だけにワセリンを塗って、肌にやさしい粘着剤の紙絆創膏を一回り大きめに直接貼ってください。
貼りっぱなしにしておいて結構ですが、周囲が汚くなって貼り換えをする際は入浴時にテープをしっかりと濡らして肌を傷めないように剥がしましょう。
Q4112 相談者 ニックネーム:DNLR 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

息子が1年前(2歳の時)にキャンプで転んでしまい、頬の上の方を1cmほど切ってしまいました。
暗がりで転倒したのでどこで切ったのかはわからないのですが、切り口はナイフで切ったようなシャープな切り口ではなく、幅1mmほどえぐれている感じで、転んだ時は血が流れていましたが、部屋に戻って絆創膏を貼ったら血が止まってきたので、そのまま寝かせて病院には行きませんでした。

次の日に皮膚科の友人に相談したところ、傷が治るまで軟膏を塗り続けて常に湿った状態にし、傷が治ったら6か月は紫外線に気をつけるように言われたので、今は外出時に日焼け止めクリームを塗り、朝晩に市販の薬を塗っています。

息子は現在3歳で、傷跡はかなり薄くなりましたが、まだちょっとピンクがかっていて、ほんの少し光沢があります。

他人にとっては言わないとわからない時もあるようですが、泣いたり日差しを浴びたりすると、傷跡が赤く目立つことが多いです。

このまま市販の薬でも時間とともに傷跡が目立たなくなるのでしょうか?
それとも、病院に行って別の処置をした方がいいでしょうか?

A4112 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
外傷後の瘢痕は3ヵ月までは赤みが強くなり、6か月までに急激に赤みが薄れます。
赤みの原因は瘢痕組織内の新生血管によるものなので、「泣いたり日差しを浴びたり」して血管が拡張すると「傷跡が赤く目立」ちます。

今後も極めて緩徐に赤みが消褪していくので、「時間とともに傷跡が目立たなくなるの」をお待ちになっても宜しいのではないでしょうか。
Q4113 相談者 ニックネーム:いよさん 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

10ヶ月の息子の左腕内側に500円玉の大きさ程の火傷をおわせてしまいました。
形成外科にてプラスモイストで湿潤療法をし、一ヶ月半程で上皮化しましたが、上皮化後のケアについて伺いたいと思います。
主治医からはプラスモイストを取り、ワセリンを塗って保護との指示を頂きましたが、半袖になると傷跡が気になるのか自分で引っ掻いてしまってまた傷ができたり、保育園に行っている間はケアができません。
綿の布などでサポーターを作ってみたり、包帯を巻いたりしましたが、動きが盛んで落ちてきたり自分で取ったりしてしまいます。
絆創膏など粘着力が強いものはかぶれたりもしてしまいます。
上皮化後の皮膚を保護するのに何か他にいい方法はないでしょうか。

A4113 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕部のみにワセリンを薄く塗って、一回り大きめに紙絆創膏(紙テープ)を貼ってください。
紙絆創膏(テープ)は汗をかいても剥がれませんし遊びの邪魔にもなりませんが、テープの角の部分を落として、剥がれにくいようにしておく工夫をしましょう。
毎日貼り換える必要はないので、周囲が剥がれてきて見た感じが汚くなったら入浴時によく濡らして、周囲の肌と瘢痕を傷めないようにそっと剥がしてください。
Q4114 相談者 ニックネーム:TU 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:男性

1年ほど前から、右足の踵と小指の側面に、潰瘍が出来て、病院の皮膚科で、定期的に受診しています。2月には入院して抗生剤の点滴を1ヶ月受けました。
その後キズは、毎日洗い、イソジンゲルを塗っています。
最近足の裏にも潰瘍が出来て、歩行困難になっています。
入院した時に骨髄炎も発病しているので、進行状況によっては足の切断もあり得るとの事です。
このままの状況でこのまま治療を継続しても良いのか不安です。
転院を含めて、考えています。

A4114 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
下肢は血流が良くないため創治癒に時間がかかることもありますが、治療中に潰瘍が増えるということは、基礎疾患として糖尿病や自己免疫疾患あるいは静脈瘤や動脈血行不全など、「潰瘍」の治癒を遷延させる要因があるのでしょうか。

「転院」をお考えになる前に、主治医に潰瘍の現在の状態の評価、原因、現在の治療内容、今後の治療方針、経過予測などをお尋ねになってみてはいかがでしょう。

治療方針については、現在の治療だけでなく上手く治癒した後のこと、上手くいかなかったときの次の対処法なども含めてお訊きになってください。

また「不安」は尤もなので、直ちに転院するということではなく、他の医療機関で診察をしてもらいセカンドオピニオンを求めるとよいでしょう。
Q4115 相談者 ニックネーム:こー 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

2ヶ月ほど前に左鎖骨を手術したのですが、2週間前ほどにかさぶたがとれその下が膿んでいました。
病院にいきたいのですが仕事が休めず2週間後まで病院にいけそうにありません。
キズパワーパッドを貼ったら膿が大きくなってしまいました(半径1cm深さ3mm程度が2箇所)。
自宅でどのような処置をしたらよいでしょうか?

A4115 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮下の縫合糸を核に膿瘍が出来たものと考えられます。
赤みや痛みが無ければ感染は起きていないのでしょうから、「キズパワーパッドを貼った」ので膿瘍が「大きくなって」しまったのではなく、皮下膿瘍が解放しただけだと考えられます。

皮下の縫合糸がある限り改善しないので、ご自宅での処置はお勧めできません。
Q4116 相談者 ニックネーム:こっこ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

4年程前に湯たんぽでくるぶしから少し上のところをやけどしました。
その時の跡が約二センチほど残っています。
色素沈着で4年もたっているので薄くなる気配もありません。
跡を治したいのですがこの場合はどの様な治療、手術法でどのぐらいの金額になるのでしょうか

A4116 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
低温熱傷治癒後の色素沈着は時間の経過を待ってもなかなか薄くなりません。
「約二センチほど」ならば切除縫縮手術が可能かもしれませんが、比較的肌の緊張に余裕がない部位なので縫縮が困難ならばハイドロキノンなどの美白剤やレーザー治療が適応になります。

治療は基本的に自費診療で施設によって費用は異なるので、複数の形成外科および美容外科で相談してください。
Q4117 相談者 ニックネーム:MS 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

昨年2015年8月、左大腿部の悪性腫瘍を取り除く手術を受けました。(大学病院の整形外科と形成外科の手術)
一部筋肉の層まで深く切り取り、欠損した部分には、右鼠蹊部から皮膚を移植しました(メッシュ状の皮膚を貼り付け)。
皮膚移植した部分の傷の大きさは、一番長い部分で縦16cm横12cm、さらに上下部に縫合傷が3cmずつほど。

上下とも、縫合部分と移植部分の境目のところが状態が悪く、また通常皮膚と移植部分の境目の一部で赤黒いところが残っています。

治りの悪かった部分について、皮膚科医師からケロイドになっていると告げられました(皮膚科には別の目的で通院中)。
赤みを早くとるためとリザベンを処方され、飲み続けています。
また、ケロイド部への定期的なステロイド注射を勧められています。

形成外科でリザベンの話をすると、この傷のレベルでは飲んでも意味が無い(が不都合がないなら飲んでいてもいい)と言われました。
また、動作的に不具合※があるため相談したところ、何年か後であれば なめらかに動くような手術も可能との話がありました。

※足の付け根に近い部分で、例えばしゃがんだりして 腿の関節を曲げる時に生じます。
筋肉に直接皮膚移植している部分が、通常の状態の部分の下に入り込んでいくような状態になってしまいます。

ステロイド注射は痛いそうですし定期的に受けるとなると金銭的な心配もあります。

皮膚科医師は メッシュ式で皮膚移植したことにも疑問を持っているようで、形成外科では綺麗と言われたこの傷も綺麗ではないからと注射を勧められました。

傷部分が動きやすくなるのであれば手術を受けても良いとは思いますが、それであればステロイド注射は不要なのか…
そもそも形成外科と皮膚科それぞれの医師の見解が異なるので混乱しています。

ステロイド注射を受けた方が良いのでしょうか。

A4117 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
まず「ケロイド」という診断が正しいかどうかの検討が必要です。
治癒に時間がかかった部分だけが瘢痕になって引き攣っているならば、おそらくケロイドではなく肥厚性瘢痕と考えられます。

また「悪性腫瘍を取り除く手術」ならば、再発が無いことを確認してから整容的な治療をするのが一般的なので、再発時にすぐに気づけるように「メッシュ状の皮膚を貼り付け」た手術(メッシュスキングラフト)を選択したことに特に「疑問」はありません。
メッシュスキングラフトの瘢痕はお世辞にも「綺麗」とは言えないものですから、「形成外科では綺麗と言われた」というのは、これくらいでも通常の経過なので我慢してほしいというくらいの意味合いではないでしょうか。

「リザベン」はコラーゲンの増殖に関与するタンパク質の分泌を抑制してケロイドや肥厚性瘢痕の増大を抑制し、痒み、痛み、赤み、硬結の改善が期待できますが、癒着や引き攣れなどに著明な効果があるわけではないので、術後早期からの服用と継続が必要です。

診察をして「通常の状態の部分の下に入り込んでいくような状態」の程度を確認しなければ断言は出来ませんが、「ステロイド注射」は「定期的に」とは言っても2ヵ月に1度程度なので「金銭的に心配」するほどでないでしょうし、ケロイドであれ肥厚性瘢痕であれ盛り上がりが小さくなり多少軟らかくなる可能性はあります。
ただし、下床との癒着が剥がれるわけではないので、「動作的」な「不具合」は改善されないかもしれません。

数年の経過を待ち「悪性腫瘍」の再発が無いことが確認できれば、積極的に機能的、整容的な治療が開始できるので、それまでは日常生活が送れる程度までの改善のための治療に留めておいてもよいのではないでしょうか。
Q4118 相談者 ニックネーム:SAi 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

生まれつき瞼にほくろがあり移動とゆうか大きくなったのか二重の線の下にあり二重幅がおかしくなってきたのでまず皮膚科に診てもらいました。
場所が場所なので形成外科に紹介状だしますとゆわれ大学病院の形成外科にいきました。
午前中に診察して切ることになりその日の午後手術をしました。
手術がおわってガ-ゼを茶色いテープでとめていただけなんですけどいろいろ調べてた時透明のテープしてその上に肌色(茶色)のテ-プをするとゆう感じなのをよくみかけたんですけどガ-ゼのみで大丈夫なんですか?
ちなみに薬もテ-プも処方されませんでした。

A4118 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「茶色いテープでとめていただけ」の「ガーゼ」は、いつ外すように言われたのでしょうか。
「薬もテープも処方され」ていなければ翌日の再診を指示しているでしょうから、最適な処置は主治医にご確認ください。

メールからはくり抜き手術か切除縫縮手術かもわからないのですが、一般的にはくり抜き手術なら創部の乾燥を防ぐためたっぷりと軟膏を塗るか湿潤療法専用の創傷被覆材を貼付した方がよいでしょうし、縫合したならば重瞼線に隠れるでしょうから特に何もしなくともよいかもしれません。

長期的に経過を待てば眼瞼は比較的瘢痕が目立たなくなる部位なので、焦らないで主治医に相談してください。
Q4119 相談者 ニックネーム:りんごちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:60代後半 性別:男性

父が、10年以上前に仕事で怪我をして、アキレス腱損傷と皮膚がえぐれてしまい、太ももから皮膚移植をしました。
傷あとがいまだに乾燥してしまい、靴を履くと擦れて切れてしまうそうです。
後、長く休んでいて歩き出す一歩目がどうしても痛いようで。
何か、キレイに治す方法はありませんでしょうか??
大きなケガだったので、痛みはしょうがないのでしょうか?

A4119 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「長く休んでいて歩き出す一歩目がどうしても痛い」のは、アキレス腱が短縮しているためならばアキレス腱延長手術が必要です。
また、「太ももから皮膚移植」をしているので分層植皮でしょうから、瘢痕は硬くなるでしょうし、汗腺・脂腺もないので乾燥は必発です。
アキレス腱部分の瘢痕が硬いあるいは「乾燥して」いるために「長く休んでいて歩き出す一歩目がどうしても痛い」ならば、瘢痕の保湿と軟らかくするための自己ケアが中心になります。

市販されているハンドクリームなどでもよいのですが、尿素クリームやヘパリンクリーム、ヒアルロン酸クリーム、コラーゲンクリームをお使いになるとよいでしょうし、必要に応じてステロイドホルモンクリームを使う必要もあります。

根本的な治療として、分層植皮の瘢痕を全層植皮に置き換える手術が可能です。
これからの生活のしやすさを考えれば、手術をした方がよいのではないでしょうか。
詳細は、形成外科を受診してご相談いただくことをお勧めします。
Q4120 相談者 ニックネーム:MAGPUL 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性

東京で所謂リストカットの跡の保険適応で治療して頂ける形成外科等を探しているのですが、見込みが有りそうな病院があれば教えて下さい。

A4120 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
整容目的の治療が保険適応にはならないことは厚生大臣が定めた『保険医療機関及び保険医療養担当規則』で決められているので、「リストカットの跡」の治療は全国どこの病院でも自費診療です。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る