Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q4061 相談者 ニックネーム:7ママ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

2歳半の娘がいます。生まれた時に巨大色素性母斑と言われ、前面は首からデコルテ部分。背面は、首、肩、背中の上半分位までの、かなり広い範囲の黒いアザでした。
生後1ヶ月半からキュレット手術を2回行い、その後、アザと正常な皮膚の境目は切除する手術を受けました。

キュレット手術をした所をせめて前面だけでも綺麗にしてやりたいと担当医に伝えた所、乳房付近は母乳の関係でエキスパンダーはできなくはないが難しい、皮膚移植しても色違いになると言われました。
培養皮膚は自費でお金がかかるが凄く綺麗にはならないとも言われました。今後、どのような治療がよいのでしょうか。
現在、大学病院にかかっておりますが、他の病院などで相談しても同じでしょうか?

A4061 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「色素性母斑」は真皮層に母斑細胞が存在するので、母斑細胞を完全に除去すれば創の上皮化に相当の期間がかかるうえ瘢痕拘縮を生じる可能性が高くなるので、「キュレット手術」(掻爬手術)で完全に母斑を除去することは困難でしょう。

「エキスパンダー」は表皮を伸ばすわけですから、乳頭の位置がずれないように注意する必要があり、確かに「できなくはないが難しい」かもしれません。

これまでレーザー治療の経験はおありでしょうか。
私自身は実際にやったことはないので実効の程は提示できませんが、以前目にした論文で、母斑のある表皮自体を「エキスパンダー」で伸ばして母斑細胞の密度が落ちたところをレーザーで処理するという治療法がありました。

決定的な治療法がないということは、担当する医師によって提案する治療方針や治療計画が異なるということです。
直ちにお掛かりになる病院を変えるということではなく、
他の医療機関でもセカンドオピニオンをお求めになってみてもよいのではないでしょうか。
Q4062 相談者 ニックネーム:F田 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

3週間前に転び、両膝を擦りむきました。
二日間は乾燥タイプのバンドエイドを貼って対処し、3日目から湿潤タイプの絆創膏を貼って1日過ごしていたところ、剥がした際にりんごが腐ったような匂いがして、傷口周りに張り付いておりました。
洗い流して再度絆創膏を貼って過ごしておりましたが、右膝の一部に触った際に感覚がないことが怖くなり、こけた日から10日めに地元の皮膚科のお医者さんにかかりました。

お医者さんには、傷口に残っていた繊維を取ってもらい、放っておけば治るものと指導いただき、砂糖なんとかという赤い練り薬をいただきました。
今はかさぶたもなくなり、傷口は乾燥していますが、膝下が少し黒ずみ一部分の感覚が戻りません。
感覚がないことについて、お医者さんは答えてくださらなかったので、放っておけば治るものなのか、他の皮膚科にかかるか、神経科?など他のお医者さんにかかったほうがいいのか悩んでいます。
一見すると化膿しているような変色、匂いはありません。

A4062 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
一時的な浮腫みのため「感覚がない」のか、皮膚の知覚神経の損傷のため「感覚がない」のか、別な原因があるのか、診察なしでは判断できません。

3週間前の外傷は、「今はかさぶたもなくなり、傷口は乾燥して」いるのですから、既に治癒しているのでしょう。

「感覚がない」症状がどんどん悪化することはないので急ぐ必要はありませんが、ご心配ならば他の病院でセカンドオピニオンを貰ってください。
Q4063 相談者 ニックネーム:のっぴ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

自治体保健師
ファミリーサポート会員向けの講習会を担当
預かり時におこった軽いケガの場合、流水で洗ってガーゼで覆うはよくないでしょうか。
短時間の預かりですので、ラップもいいかもしれませんが、そこの選択は親に任せ、預かり側は応急的なものと、傷が見えると子どもが怖がるという理由なのですがご教授お願いします。

A4063 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
多少厳しい表現になることを、お許しください。
創傷は、湿潤状態が治癒環境として最適であることはご存知の通りです。
「応急的」な治療だから、「流水で洗ってガーゼで覆う」だけで許されるかどうかは「自治体」の判断でしょう。
また、「ラップ」という言葉が食品用ラップのことを指しているなら、食品用の商品を創傷に使用することを製造元は承認していないので、それを創傷面に使用するかどうかも「自治体」の判断でしょう。
確実な2つのポイントは、創傷面の乾燥は創傷治癒の阻害因子のひとつだということと、湿潤療法は特殊な治療法ではなく広く一般に浸透しつつあるということですから、それを踏まえれば「流水で洗ってガーゼで覆う」行為はお勧めできません。
「預かり側は応急的な」対処だけというのは預かっている側の理屈で、預けている側は「自治体保健師」を創傷治療のプロとして見ているのではないでしょうか。
創傷治療のプロとして最適な治療を施したうえで、その後の治療の「選択は親に任せ」てはどうでしょう。
湿潤療法専用の創傷被覆材は比較的高額なため、これまでの慣例を変えることは難しいのかもしれませんが、「自治体」ともよく話し合って、今後の治療方針を検討してください。
Q4064 相談者 ニックネーム:ちぎ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

一ヶ月前に膝を怪我をし12センチ程、内側を外側を縫合する手術を受けました。
二週間前に抜糸し傷口の下側が麻痺していますがこれはずっとこのままなのでしょうか? 
周りにもう一度医者に行けと言われますが何科に行けばいいでしょうか?
あと壊死した所を切り縫合したので傷口が突っ張りまだ痛いです。普通に歩けません。傷口には何を塗ればいいでしょうか?
ヘパリン軟膏はまだ早いですか? 
傷口は完全に乾燥しています。
こちらも皮膚科等に行った方がいいでしょうか?

A4064 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
まずは、治療なさった病院でご相談なさってください。
診察をしないと明確にお答えすることはできませんが、
「傷口の下側が麻痺して」いるのは皮膚の知覚神経が切断されたためでしょうから時間の経過とともに徐々に改善するはずです。

「傷口が突っ張」る原因が、瘢痕が硬いためなのか、「壊死した所を切」って表皮の組織量が足りなくなっているのかで治療法は異なります。

瘢痕が「突っ張り」「痛い」ために「普通に歩けない」だけなら、瘢痕が柔らかくなるのを待つことになりますが、
通常は3~6カ月ほどかかるので、「ヘパリン軟膏」などで保湿すると痛みが軽減して歩きやすくなります。

セカンドオピニオンをお求めになるなら、形成外科で相談していただくとよいでしょう。
Q4065 相談者 ニックネーム:ミチ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性

小学生の頃に腹膜炎の手術をしてもう二十年以上は経ってるとは思いますが、
傷口は6㎝はあります。傷口の下のほうにしこりがあって、すごく気になります。
しこりの大きさはビー玉より少し大きい位だと思う。どうしたらいいですか?

A4065 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
肥厚性瘢痕でしょう。
ステロイドの局所注射か瘢痕形成術の適応ではないでしょうか。
形成外科を受診して相談してください。
Q4066 相談者 ニックネーム:かおる 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

2年前に顎にできた粉瘤ができ手術してとりました。その時にできた傷にドッグイヤーがあり盛り上がりが気になってました。
今年のGWに顎にできたドッグイヤーの傷跡修正の手術を形成外科でしてもらい、いま傷跡の経過を見ているところです。
約2ヶ月が過ぎたのですが、あいかわらず盛り上がりが気になります。
硬さもあるので、時間の経過で良くなると信じているのですが、なかなか目に見える変化もなく悩んでいます。
1年はみないと、盛り上がりは平らにはならないのでしょうか?
顔なので1日でも早く良くなりたいです。時間の経過で良くなるのでしょうか?
1ヶ月が過ぎて茶色いテープは外していいと言われいまは外しています。

A4066 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「顎」の皮膚はそれほど大きな動きのある部位ではないので、
「ドッグイヤー」の「盛り上がり」であれば、時間の経過を待ってもあまり「平らに
は」なりません。
真皮層をしっかりと寄せて縫合したために「盛り上がり」が出来ているなら、
6か月までにかなり目立たなくなると考えられます。
手術をした形成外科で不安をお伝えになって、
現在の状態、今後の見通しを説明してもらってください。
Q4067 相談者 ニックネーム:maina 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

去年の12月頃に顔にある5mmくらいのほくろを自分で取ってしまいました。
でも、跡が残ってしまい、色素沈着していて黒いシミという感じになっています。
ほくろを自分でいじってしまったことを後悔しております。
コンプレックスだったのでほんの出来心でやってしまいました…深く反省してます。
癌化の可能性もありますよね?本当に怖いです。
いま、傷跡が突っ張っている感じです。
自分でオイルなどを塗って保湿は毎日しています。
でも、やはり心配なので診察を受けたいです。
この場合は手術などはするのでしょうか?
するとしたらどのようなことで、値段はいくらぐらいなのでしょうか?

A4067 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「色素沈着していて黒いシミ」が、母斑細胞が残っているのか、瘢痕の色素沈着なのか、診察をしないければ判断が出来ません。
「ほくろを自分で取って」から半年が経過しているので、「傷跡が突っ張っている感じ」は気のせいかもしれませんし、一般的に考えて「癌化の可能性」は極めて低いでしょう。
治療するかどうか、どんな治療を選択するかは、診察をうけて、現状の評価、治療法、予想される結果と経過などを説明してもらい、ご自宅に情報をお持ち帰りになってゆっくりとご検討なさればよいのですから、皮膚科や形成外科を受診なさることをお勧めします。
Q4068 相談者 ニックネーム:うっくん 患者様(相談対象者) 年齢:70代前半 性別:女性

母が低温やけどで、処置が悪かったのと、たらい回しにされていたのもあり(放置と自己処理で長期放っていた為)2年前ようやく植皮が必要と形成外科で手術をしました。
しかしその後痛みが出てきて見た目にきれいになっていたのに、また赤くなってきて痛みの原因が解明されず、手術をした医師から紹介されたのでペインクリニックの電極埋込み術で少し痛みを散らすことはできましたが、また数ヵ月後に痛いと泣き出して、傷もひどくなっていてかわいそうで原因を追求したいのです。
先日足がパンパンに腫れていて、もともとむくみがひどかったのですが、心臓も腎臓も異常ないと言われています。
もしかしてそんなことも原因になるか教えていただきたいです。
ちなみに傷は左のスネです。

A4068 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
診察をしないでお答えすることになるので、見当違いの回答であればご容赦ください。
「低温やけど」は深達度が深くなるので、絶対に自己判断をしてはいけない熱傷のひとつです。
分層植皮と全層植皮では瘢痕のツッパリが大きく違うので、お母様の訴える「痛み」が何によるものかを突き詰めなければ根本的な治療が出来ません。
術後経過の良かった植皮部分が「2年」もしてから「赤くなって」くることは、通常は考えられません。
また、「ペインクリニック」での処置のあと、「数か月後」に「痛み」が再燃し、「傷もひどくなって」いることも一般的な経過ではないようです。
失礼ですが、お母様が痒みか何かのために、ご自身で植皮部を引っ掻いているということはないでしょうか。
「心臓も腎臓も異常ない」のに「足がパンパンに腫れ」たのは、引っ掻いた創部が感染を起こし浮腫みが生じたのかもしれません。
また、「低温やけど」の治癒までに時間を要したこと、「赤くなって」いること、「痛み」があることから、可能性は低いのですが、植皮下に膿瘍などが生じていることも完全には否定できませんが、その場合は診察だけでも診断はできるでしょうし、CTなどの検査で確定が出来ます。
もともと「スネ」(下腿)は血流が悪いため、「原因」が無くとも、
外傷後や手術後に痛みを感じることがあります。
時間の経過とともに状況は変わっているでしょうから、「手術をした」「形成外科」や「ペインクリニック」で再度診察をしてもらうか、あるいはそのほかの形成外科でセカンドオピニオンを求めてみてはいかがでしょう。
Q4069 相談者 ニックネーム:るるか 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

水疱瘡一週間目の息子です。
体全体的に見渡せば、水泡も黒くなりかさぶたになってる状態ではあります。
先日、病院に行き、登校許可を頂きました。
しかし、手【指の付け根部分】に二個、左腕に1つ。まだ水泡の状態のものがあります。
それでも登校許可を頂きました。まだ、カチリは塗り続けてとの事。
本当に学校へ行って大丈夫なのでしょうか。。
手ということもあり、カチリを塗ると目立つし、周りの反応もあるでしょうし。
学校の間はガーゼを当てて行かせた方が良いのかなとも思います。
その前に、学校へ行けるものなのか、、、やはり、休ませるべきなのか。判断に困ってます。。

A4069 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
多くの場合、全ての「水疱」が痂疲化して「カチリ」が必要なくなった状態で登校許可します。
ただし2014年から「水疱瘡」は1歳から3歳までの間にワクチン接種が義務付けられており、それ以前も任意でワクチン接種しているお子さんがほとんどのため、完全に痂疲化する前に登校しても「水疱瘡」が学校で流行することはないでしょう。
医学的見解とは異なりますが、友人が「水疱瘡」に罹患して、顔などに瘢痕が残った場合のことを考えると、全て痂疲化して「カチリ」が必要なくなるまで「学校」を「休ませ」たほうが良い様に感じますがいかがでしょうか。
Q4070 相談者 ニックネーム:テッチャン 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:男性

顔に切り傷跡があり目立たないように治したい。

A4070 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
内服薬、外用薬、注射、レーザー、手術など、瘢痕の状態によって治療法は異なります。
治療するかどうか、どんな治療をするかは、あとからゆっくり検討することにして、まずは複数の形成外科、美容外科を受診して治療方針を提案していただいてはいかがでしょうか。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る