Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q3771 相談者 ニックネーム:rinnrinn 患者様(相談対象者) 年齢:70代前半 性別:女性

2015年6月、左尿管癌手術を開腹により、行いました。
肋骨下のわき腹に横25センチ位、臍から恥骨まで縦20センチ位、開腹の傷があります。
入院中からその傷の間にあたる左下腹部に、手のひらサイズの膨らみが出来始めました。
1月ほどで、けっこうこんもりした感じになってしまい、時々つれたり、痛んだりしています。
主治医は、脂肪の塊・・痩せれば治る!と説明してくれましたが、日常生活には差し障ります。
当時より大きくなったりはしませんが、元に戻る様子もありません。
なんとか治したいのですが、どのような治療を受ければ良いのでしょうか。
整形外科のクリニックから、紹介されて、赤十字病院の形成外科、ここではCT検査も致しましたが、腹膜に異常はなく、脂肪の塊らしい・・という診断でしたが、治療には至りませんでした。

A3771 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
腹壁ヘルニアを疑いたいところですが、「CT検査も致しましたが、腹膜に異常はなく、脂肪の塊らしい」ということなのです
ね。
脂肪の偏在ならば、手術で脂肪を切除するか吸引するか、レーザーで脂肪を融解することになります。

「赤十字病院の形成外科」で「治療には至」らなかったということですが、治療をしたいという気持ちをお伝えになったのでしょうか。

異状な病態は必ず治療対象になるものですが、ご本人の治療希望の言葉がなければ、命にかかわらないものを治療しましょうとは、病院側からは言い出しにくい場合もあります。

再度「赤十字病院の形成外科」を受診して、「脂肪の塊らしい」という曖昧な判断ではなく、脂肪の偏在なのか脂肪腫なのかそれ以外の何かなのか、確定診断を貰って下さい。

そのうえで、どんな治療法があるのか、どれくらいの期間がかかるのか、費用はどれくらいかかるのかなど、具体的な治療計画を検討なさるとよいでしょう。
Q3772 相談者 ニックネーム:きし 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

ケロイドでなやんでいます。何箇所か皮膚科を周りどの先生もこの患部をみても何なのかわからず、なんどもニキビの治療法を進められました。ですがもちろん、効果が無く。
やっと見つけたクリニックでもあまり知らず治療方法があやふや、あまり取り扱ったことがないようで治療の効果などが分かっていない。
私がネットで調べ注射を選びましたが、最近はその副作用でニキビが出てきてしまいさらにケロイドも悪化。痒みも酷くなってきました。
医者もあまり、分からず、アドバイスもないため、本当にどうしたら良いかわかりません。。
どうしたら良いかわかりません。どんどん増えていくのではないかと、本当に心配です。
良い治療方法など薬などありますか。本当に困っています

A3772 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
ケロイドで思う様な治療効果が得られないのですから、さぞお困りのことと推察いたします。
さて、お言葉を返すようですが、皮膚科でケロイドあるいは肥厚性瘢痕を診断できていないことは無いでしょう。
ただし、ケロイド治療は決定的なものがないため、ケロイド発生の原因がニキビと診断した場合、ケロイドの治療そのものよりケロイドの発症や増悪を防ぐために、先ずニキビの治療を勧めることも少なくありません。
ケロイドが「どんどん増えていく」のを防ぐために、
やはり、「ニキビの治療法を進め」ましょう。

またケロイドの治療は、レーザー照射、副腎皮質ホルモン注射、ケロイド縮小術、ケロイド切除術(中性子線照射を含む)などがありますが、どの治療にもメリット・デメリットがあります。

まことに残念ながら短期間の治療で完治するものではないので、再度、皮膚科あるいは形成外科を受診して肥厚性瘢痕かケロイドかを診断してもらい、信頼できる主治医を見つけて、症状に合わせて治療法を選択しつつ、じっくりと治療に取り組んでください。
Q3773 相談者 ニックネーム:みさき 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性

五年前の傷跡なのですが
深い傷で手術を受けました
今その傷跡が8ミリくらい盛り上がり
直径2センチほどです
表面は赤くなっています
病院へ行こうとは思ってるのですが
何科に行けばいいでしょうか?
また
自宅で少しでも治せる方法はありませんか?

A3773 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「傷跡が8ミリくらい盛り上がり」という記載は肥厚性瘢痕の様ですし、「直径2センチほど」という表現はケロイドの様です。
「表面は赤くなって」いること以外に情報が無いので、具体的なアドバイスが出来ま
せん。
形成外科を受診してください。
Q3774 相談者 ニックネーム:    患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性

子ども、年齢が11歳です。おでこに皮膚が盛り上がったようなできものを気にして、
爪で引っ掻いてキズにしてしまいました。
そのキズがかさぶたが出来、また取ってしまい。その繰り返しで、未だ治りません。
絶対に触ってはいけないと言っても癖になったいるのか。
近隣の皮膚科に行ったのですが、キズになってからだったのでキズとしか言われませ
んでした。
でも、もし最初の皮膚の盛り上がりがイボのようなものだったとしたら、このままずっとキズのような状態なのではないかと思います。
キズの下にあるものがイボかどうかの判断はくだせますか?

A3774 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「皮膚が盛り上がったようなできもの」は
既に無くなっているということではないのでしょうか。
「近隣の皮膚科」は「キズになってからだったのでキズとしか」言わなかったのでは
なく、「キズの下」には何もないということではないですか。
通常ならば、皮膚科の診察で、「爪で引っ掻いてキズにして」しまった原因を診断してくれるはずです。
Q3775 相談者 ニックネーム:たんたん 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

立ち上がることが出来るようになった1歳3ヶ月の娘が、部屋の木のむくの柱に顔をぶつけ擦り傷をつくって数日で2ヶ月です。
今でも鼻のすぐ横の頬に2.5センチ広い所で幅5ミリ程赤く跡が残っています。
娘は肌があまり強い方ではなく、かかりつけだった皮膚科の病院でもその日は何も治療されないくらいでした。その後の私の処置が適切でなかったのだと思います。
娘は顔をよくさわり、瘡蓋を少しはいでしまい、インターネットを調べ周り、ワセリンでふやかして、キズパワーパッドをはりました。
そのキズパワーパッドを数枚1週間張った後その跡が残り別の病院で見て頂きました。
茶色いパッドの跡は2~3週間で消えましたが、現状は上記の通りです。
適切に病院に行かなかった自分を悔いております。傷跡の赤味はこれからどの程度治るのでしょうか。

A3775 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
一般的に受傷後3カ月までは赤みが続き、6カ月に向けて徐々に軽快します。
ただしそれ以降も、泣いたり体が温まったりするたびに赤くなるような症状が続き、
数年の経過を経て赤みが出現しなくなります。
「適切に病院に行かなかった自分を悔いて」いるよりも、今後どうすべきかをお考えになるべきで、これから適切に病院に行けばよいわけですから、形成外科で定期的に経過をみてもらうとよいでしょう。
Q3776 相談者 ニックネーム:たれパンダ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

卵巣腫瘍・卵巣左右摘出と子宮筋腫を開腹手術しました。
(抜糸の必要なし)退院するときにマイクロポアテープを張り替えるように支持を受けたのですが、シャワーの時にテープを剥がして傷口を直に洗ってもいいのでしょうか?それともテープの上から洗うのがいいのでしょうか?

A3776 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
術後の現症の詳細が判らないので、具体的な処置法は主治医にご確認いただきたいと
ころです。
一般的には、「テープを剥がして傷口を直に洗っても」構いません。
「マイクロポアテープ」は幅の広い肥厚性瘢痕が出来るのを防ぐためのものです。
毎日貼り換えるとテープかぶれを起こすことがあるので、周囲から剥がれてきて汚くなったら貼り換える程度でよいでしょう。
Q3777 相談者 ニックネーム:   患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

数年前に夫婦喧嘩の際にできた傷を消したい。子供の為にも消したいです。

A3777 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
詳細が判らないので、具体的なアドバイスが出来ません。
外傷の瘢痕がまったくなくなることはありませんが、ご自身が納得できる程度まで目
立たなくするため、形成外科、美容外科、美容皮膚科を受診して、有効な治療法をい
くつか提案してもらい、それぞれの治療法のメリット・デメリットを十分に理解して
から、ご自身で信頼できるとお考えになった医師を主治医と決めて、いつ・どんな治
療をするのかを主治医やご家族と一緒にじっくりと」ご検討になるとよいでしょう。
Q3778 相談者 ニックネーム:みみ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

一昨日、2歳の娘が、コケて、顎を切ってしまいました。日曜日でしたので、救急
で、形成外科の先生がいる病院を探し、切ってから、3時間後ぐらいに縫合していた
だきました。
翌日、傷口を診てもらいに受診し、今日から、シャワーに入って、傷口を軽く石けん
を泡立て優しく洗い、洗い流してくださいと説明を受けました。これは、大丈夫で
しょうか?
そして、抜糸なのですが、土日が休診の関係で、金曜(縫合して5日目)か月曜日
(縫合して8日目)と言われました。どちらでも傷痕に大きな差はないと言われまし
たが、母として、傷痕がすごく心配で、どちらが最良がご返答いただけたら、有り難
いです。
それから、抜糸後、傷痕がなるべく残らないように、方法があれば、教えていただき
たいです。紫外線防止テープだけで大丈夫と言われました。別に傷口を寄せるように
貼らなくても、上から普通に貼るだけで良いと言われました。
あとは、保湿クリームをどのタイミングで塗れば良いなど、なんでも良いので、何か
ありましたら、お願いします。どうしてもなるべく傷痕を残したくありません、よろ
しくお願い致します。

A3778 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、診察をせずに新鮮外傷の治療法の具体的なアドバイスは出来ま
せん。
形成外科の主治医がいるのですから、不安は全て主治医にお伝えになって、何をすべきか、何をすべきでないかをご確認ください。
一般論で答えれば、「シャワーに入って、
傷口を軽く石けんを泡立て優しく洗い、洗い流して」も構いませんし、抜糸は「縫合して5日目」がよいでしょう。

・受傷後「3時間」で「縫合」は問題なし。〇
・縫合した「翌日」「傷口を診てもらいに受診」したことも、出血および皮下出血の有無の確認と感染が無いことを確認したわけです。〇
・創状態に異状が無ければ、受傷翌日位からシャワー洗浄可。〇
・通常は石鹸を使っても問題なし。〇
・外傷の縫合から4~7日の抜糸が通常。〇

以上のポイントを押さえた治療・指導をなさっているので、今お掛かりの形成外科にお任せしても構わないのではないでしょうか。
形成外科は、外傷の初診の時点から、上皮化後の瘢痕の経過を予想しながら治療して
います。
主治医に説明を訊くときは、すべきことと同時にしてはいけないことを具体的にお訊きになって、可能ならばその理由もお尋ねになるとよろしいでしょう。
また、「どうしてもなるべく傷痕を残したくありません」という強い気持ちがあるな
ら、全ての判断を医師任せにするのではなく、医師の説明をしっかりと理解するために創傷治療の専門書をお読みになるくらいの
努力もなさるべきでしょう。
ぜひ、目立たない瘢痕にしてあげてください。
Q3779 相談者 ニックネーム:豆君 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

小学校五年生の男子。学校のグランドで、転けて膝3センチ位切り、血が止まらず、病院に行きました。美容整形で、診察、縫わず、軟膏、化膿止めを使いました。
怪我をしてから、約1ヶ月ほど過ぎました。傷は、治りましたが、傷口が、ミミズ張れ?見たいになりました。傷口が、痛いと言います。何科を受診すれば良いですか?
サッカー部なのですが、リフティングが、出来ないと、言ってます。右膝です。

A3779 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
肥厚性瘢痕です。
瘢痕自体は何かにぶつかったり圧迫されたりすると痛いでしょうが、通常は「リフティングが、出来ない」程の痛みではありません。
安静時も痛いのか、膝を屈曲させて瘢痕に緊張がかかると痛いのか、膝の安定性はどうかなど、詳細な診察をして、打撲による腱や骨の損傷が無いことを確認してください。
一般的に、受傷後3ヵ月までは肥厚性瘢痕は赤み、盛り上がりが続き、それ以降6カ月に向けて症状は軽快していきます。
痛みが肥厚性瘢痕によるものならば、同時に痛みも減少するでしょう。
トラニラストの内服や圧迫、ステロイドテープ、ステロイド注射、レーザー照射、瘢痕形成術など、治療した方が早く改善する可能性もあるので、形成外科を受診して相談してください。
Q3780 相談者 ニックネーム:January 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:女性

もう20年くらい前に左額にできた脂肪腫を摘出手術しました。
その後左眉の上が少しへこんでいましたが、痛みもなくほったらかしにしていました
が、へこみの回りの肉が、盛り上がり固くなり最近盛り上がりた部分の上のひふが少しシミのような色がつき、ときどき赤くなるときがあります。
こんな場合病院の何科を受診すればよいでしょうか?

A3780 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「20年くらい前」の「脂肪腫を摘出手術」で、術後「少しへこんで」、「へこみの回りの肉が、盛り上がり固く」なっていたのが、「最近」「少しシミのような色がつき、ときどき赤くなる」のならば、枕や帽子など、あるいは基礎化粧品を使った手入れの際に擦れているだけの可能性が高いのではないでしょうか。
診察をすれば他の所見が明確になるかもしれませんので、先ずは形成外科か皮膚科を受診して相談してください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る