- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q3141 相談者 ニックネーム:きなこ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
一週間前にアイロンのコテ150度で腕の内側を五百円玉くらいの大きさ楕円形に火傷してしまいました。少し経って保冷剤を当てて、アロエをひたすら塗りました。毎日朝と夜にアロエを塗っていたら今、周りは茶色の瘡蓋みたいなのですが中はまだピンク色です。周りは治りそうなのですが、やっぱり一週間経ってもピンク色は跡が残ってしまいますか?今のところ水ぶくれはありません。
- A3141 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
経過をお聞きする限り、幸いにして順調に治癒に向かっているようですが、熱傷を受傷した際に「保冷剤」は冷却のし過ぎの可能性があるためお勧めできません。
さらに、「アロエ」軟膏も湿潤環境を保つ意味はあるのですが、熱傷創の感染につながることがあります。
申し訳ありませんが、「1週間」経過して「周りは茶色の瘡蓋みたいなのですが中はまだピンク色」という表現では、既に上皮化が完了しているのか、まだ中心部のみ上皮化していないのかの判断が出来ません。
「跡が残ってしま」うかご心配ならば、直ちに形成外科か皮膚科を受診してください。
- Q3142 相談者 ニックネーム:よし 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
2年前に左のアキレス腱断裂して手術をしました。
1年前に右のアキレス腱も断裂してしまいましたが手術はしませんでした。
右はそれほど痛くはないのですが、手術をした左のアキレス腱が今もまだ痛みがあり普通に歩けない状態です。
マッサージなど自分でできることはしているのですがなかなか治りません。
手術後の固定が通常より長かったようなのですが、何か関係はあるのでしょうか。
病院に行った方がいいでしょうか? もし行くなら何科に行けばいいでしょうか?
- A3142 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「痛み」の原因が手術と固定によるアキレス腱の短縮によるものなら、安静時に痛みはなく歩行時や多く歩いた後に痛みが出現します。
「痛み」が手術の瘢痕によるものなら、歩行等に関係なく擦れなどにより痛みが増します。
整形外科を受診してご相談なさってください。
- Q3143 相談者 ニックネーム:りん 患者様(相談対象者) 年齢:無記入 性別:20代前半
-
3日ほど前に指を怪我してしまい、皮が剥けている状態で、現在絆創膏を貼っていますが、痛みが慢性化しておりなかなか治りません。
出血はありませんが、これは皮膚科や外科などを受診するべきでしょうか?
- A3143 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
自己ケアでも十分か通院加療したほうがよいかは、診察をしなければ判断できません。
形成外科を受診なさることをお勧めします。
- Q3144 相談者 ニックネーム:ヒデ 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:男性
-
30年前の深夜に交通事故で右足首の後ろ側をブレーキペダルで真横にスパッと深く切りました。救急車で運ばれ当直の医師に17針縫ってもらいました。医師はアキレス腱は切れてないと言ってました。30年たった今でも傷口から下の踵あたりは感覚がなく冬は足が凍ったように冷たく歩くときは歩行が困難です。最近は運転中に度々右ふくらはぎをつる事があり怖い思いをしました。もう右足は治らないのでしょうか?
- A3144 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「傷口から下の踵あたりは感覚がなく」「歩行が困難」なため、下腿の筋肉に過大な負担がかかっているのならば無関係とは断言しにくいのですが、「運転中に度々右ふくらはぎをつる事」があったことと「30年前」の外傷に直接の関係はないと考えます。
日常生活に不便を感じているならば、形成外科や整形外科を受診して「踵」の皮膚温や血流を測ってみてはいかがでしょう。
血管をつなぐ治療までは必要ないでしょうが、超音波照射や成長因子注射などで血流の改善を謀ることが可能かもしれません。
確立したただ一つの治療法があるわけではないので、担当医とよく話し合ったうえで治療をするかどうか、どんな治療法を選択するかをご検討なさってください。
- Q3145 相談者 ニックネーム: 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:男性
-
若い頃ワキガの手術を何回かして、傷が銃で撃たれた後のような状態になり、女性とも何人か別れを告げられた事があります。少しでも綺麗にしたいと思っています。
- A3145 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
瘢痕形成術で瘢痕を小さくすることが可能です。
瘢痕の範囲が広ければティッシュエキスパンダーなどの手術が必要になるかもしれません。
形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q3146 相談者 ニックネーム:K 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:性別
-
一年半ほど前から右側の鼻の根本に小指の爪ほどの赤い点のようなもの(少し盛り上がりあり)があり、半年ほど前に皮膚科にいき、何回か通院後に原因がわからない為、病理検査を行うために、一部分を切り縫い合わせて頂いたのですが、原因は分かったのですが、直す方法がないと言われました。赤い点のようなものの膨らみはなくなり、逆に凹んでしまい、赤い炎症も消えません。いろいろ、塗り薬や飲み薬も試したのですが、一向に良くなりません。どうしたら良いのでしょうか?
- A3146 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
元の「小指の爪ほどの赤い点」は血管拡張性肉芽腫あるいは血管腫でしょうか。
「治す方法がない」というのは、全体を切除することは出来ないという意味でしょうか、それとも軟線維種などの皮膚腫瘍なので出来たら切除するしかないという意味でしょうか。
「病理検査を行うために、一部分を切り縫い合わせ」て「治す方法がないと言われ」たとすれば「赤い点のようなものの膨らみはなくな」ったとしてもまだ原疾患が残存するということでしょうから、原疾患の診断名も頂かずに具体的な治療法の提案は出来ません。
術後「半年」ならば瘢痕の状態として、「凹んでしまい、赤い炎症も消え」ていない症状は、一般的な経過と考えます。
通常の瘢痕ならば、徐々に赤みは消退するでしょう。
手術をなさった病院でご相談なさるか、形成外科を受診して相談なさってください。
- Q3147 相談者 ニックネーム:サリー 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
一昨日、コンクリートの地面で転けて両手と右足の皮がめくれるほどの擦り傷が出来ました。
キズパワーパッドを使っていましたが右足が膿んでしまい、傷周りが焼けたように熱く、激痛、時々右足が震えがあります。朝は何もでしたが昨晩もそのように痛み、このご時世ですが、病院へ行くべきでしょうか?
- A3147 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
湿潤療法用の閉鎖型創面被覆材は感染の可能性のない創にのみ適応があるので、「コンクリートの地面で転けて」「擦り傷」を受傷したならば創面が汚染されていないことを確認してから使用開始すべきだったかもしれません。
比較的症状が強い様ですので、蜂窩織炎など緊急の治療が必要な状態である可能性もあります。
直ちに形成外科を受診、あるいは一般外科を受診して形成外科を紹介して貰ってください。
- Q3148 相談者 ニックネーム:Hamham 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性
-
3年ほど前に自転車で転倒して、右足の脛を打ちパンパンに腫れたのですが、その傷跡が未だに残ったままで最近硬く膨らんだ用に感じます。(3年前は外科で痛み止めをもらいながら回復を待ちました。)これは、放置していいものなのか、何らかの悪性の腫瘍になるようなものなのか気になります。医療機関の受診などアドバイスをいただけたらと思います。
- A3148 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
肥厚性瘢痕が、鬱血により一時的に「硬く膨らんだ」のかもしれません。
「何らかの悪性の腫瘍になるようなもの」である可能性はまずないでしょうが、メールの内容だけでは明確な判断が出来ないので、形成外科で診察をしてもらってください。
- Q3149 相談者 ニックネーム:花子 患者様(相談対象者) 年齢:80歳以上 性別:女性
-
一年前に左足ふくらはぎに台車をぶつけられました。
高齢者だったせいか傷は治らず足は赤く腫れ上がり蜂窩織炎を引き起こしてしまいました。足切断の恐れもあるとの事で1ヶ月入院して治療を受けました。
治療後も傷口はなかなか治らず痛みもありました。
10ヶ月くらい経ってやっと傷が治りましたが、カサブタが出来て周りの皮膚が黒ずんで固くなっています。
主治医に聞いたところ何でもいいからクリームを付けたら良いと言われました。
皮膚を柔らかく普通の状態に戻したいですが、どういう成分のクリームを付けたら良いでしょうか。
尿素は皮膚を柔らかくする働きがあるようですが刺激があります。
尿素20%のクリームなども市販されていますが使うべきか迷います。
治ったとは言え患部に尿素を付けても大丈夫ですか。
また水分と油分のどちらを中心に補給した方が良いでしょうか。
- A3149 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「カサブタ」があるということは完全に治癒していないということです。
上皮化が完了していない状態で「尿素」「クリーム」をお使いになることはおやめください。
一般的なけいかなら、「カサブタ」以外の部分には、手や肌に塗る通常の保湿クリームを塗っていただければよいでしょう。
診察をしなければ適したアドバイスが出来ないので、形成外科あるいは皮膚科を受診して具体的な指示を貰ってください。
- Q3150 相談者 ニックネーム:あずき 患者様(相談対象者) 年齢:70代前半 性別:女性
-
不妊で卵管の生体によるおへそから15センチ下20センチ切りました。切り口
最近汗のような汁がでて臭い生臭く、出た回り赤く炎症起こしています。怖くてお医者さんに掛かれません。
体はなんともないそこだけ気になります。毎回タオル洗浄面でふきます。
そうすると何日か大丈夫です。
- A3150 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
頂いた情報だけでは明確に判断できないのですが、手術と関係なく発症した化膿性粉瘤かもしれません。
先ずは、形成外科あるいは皮膚科におかかりになってください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side