- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q2851 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
今から約10年前なので記憶が曖昧なのですが、コンクリート?で転んだ肘の傷がケロイドのように盛り上がってしまっています。
未だに治癒することはなく、夏に半袖を着るのを避けてしまいます。大きさは2.5×1.5程度です。両ひじにあるのですが右側はハリがあり、色がまばらです。左側は皮膚が伸びて固くなったような感じです。
普段は痛みはなく、たまに痒みやぶつけた時に酷く痛む程度なので健康的な問題はありませんがコンプレックスとなってしまっているので早めに治癒したいです。
私はカミソリ負けや小さな傷が盛り上がってしまうことが人よりも多いのでケロイド体質なのではないかと疑っています。
この様な傷を治すことは出来るでしょうか?
また、どれくらいの期間がかかりますか?
- A2851 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
先ずケロイドか肥厚性瘢痕かを診察してもらう必要があります。
肥厚性瘢痕なら、ステロイド注射やレーザー照射だけで済むかもしれませんし、切除術でも縫合線を工夫してデザインすることで治療できます。
ケロイドならば、手術後に放射線治療をすれば再発を防ぐことが可能です。
形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q2852 相談者 ニックネーム:メイ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
4歳の男の子です。2ヶ月前に下り坂でコンクリートのところでお兄ちゃんと走りながら帰ってる時に顔から転けてしまい、おでこ、鼻、鼻の下を怪我しました。
おでこも鼻も鼻の下も擦っていて、皮膚科に連れて行きました。
鼻の下の傷を見てこれは深いね、後が残るかもしれないと言われて化膿止めとエキザベルの塗り薬を出されました。日に日に他の傷はマシになってきてたのですが、鼻の下だけは膿が出てジュクジュクして白くなってました。カサブタが出来てきてたのですが、いつの間にか自分で剥がしてしまい、その後何日かで乾いてピンク色になってきてたので綺麗になってきたなと思って、大丈夫と思ってたので、塗り薬(エキザベル)も塗ったり塗らなかったりしていました。
そして今日お兄ちゃんの皮膚科のついでで、人気のある皮膚科(弟は初めての皮膚科)さんで経過を見てもらったところ、なんでこんなひどい事なったの、こんなに盛り上がってる…触ったりしてる?これは深いよ。。。今は子供だし、気にしないかもしれないけど、大人になったら恥ずかしくて外でられんよって言われました。
私も旦那も周りの親戚とかにも綺麗になってきたから子供やし、大丈夫そうやねって言うてたので、先生からの言葉にショックで、どうしたらいいのかわかりません。
赤みがあるから、エキザベル塗って、痒み止めの飲み薬をもらいました。
- A2852 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
整容に関係する治療は、技術面はもとより、医療者が患者さんと家族の気持ちに寄り添えるかどうかが大切な要素のひとつと考えます。
形成外科がよいか皮膚科がよいかという以前に、おかかりになる病院あるいは担当医が、患者さんとご家族が理解できるまで、わかりやすい言葉を選んで、正しく伝えてくれるかどうかということでしょう。
「なんでこんなひどい事なったの」か、「こんなに盛り上がってる」理由に思い当たるものはあるか、どんな治療内容・治療経過なのか、「触ったりして」ないかなどの情報は、今後の治療方針を決定するために必要とされ聴取された情報です。
一方、患者さんとご家族にとって重要な情報は、創の上皮化を促し上皮化後の瘢痕をより目立たなくするための手法であって、その説明が伝わらなかったとすれば、担当医の言葉が足りなかったか、患者さんとご家族が担当医の言葉を冷静に理解できなかったということなのでしょう。
上口唇の外傷の受傷が「2か月前」ならば既に上皮化している時期ですし、上皮化が完了していれば「エキザルベ」を塗る必要はありません。
申し訳ありませんが、いただいたメールでは創状態あるいは瘢痕の状態が把握できないため、具体的なアドバイスが出来ません。
どうぞ、ご自身が主治医とお考えになる医師に、現在の状態の評価と予測される経過、今後の治療方針をお尋ねください。
主治医に治療をお任せするのではなく、患者さんご自身とご家族が納得して治療法を選択してください。
明確な治療方針が無いようなら、ほかの病院におかかりになることも検討すべきでしょう。
- Q2853 相談者 ニックネーム:桃 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
1年半前にほくろ除去クリームというものを使用して自分でほくろ除去を試みてしまいました。
失敗し、現在は少し盛り上がった白い傷跡になっています。
治療をし目立たなくさせたいのですが、あまり似たような傷跡、火傷跡が検索でも出てこず、悩んでいます。
ある程度治せるものなのでしょうか。シリコーンジェルシートの購入も検討しています。
- A2853 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
いわゆるカソーダによる化学熱傷後の肥厚性瘢痕でしょうか。
フラクショナルレーザーやステロイド注射が有効かもしれません。
形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q2854 相談者 ニックネーム:take 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
5月の上旬に、テレビ台に頬を強打し、青あざと、凹みができてしまいました。
形成外科にも行きましたが、暫く様子を見るしかなく、今できることはなく、治るかもわからないとのことでした。
いまはあざは消えつつありますが、頬は真顔では通常通りですが、笑うと笑窪のようになってしまいます。
今後治す方法はありますか?あるとしたらどんな方法で費用や時間、時期など教えていただきたいです。ないとしたら改善するためにできることはありますか?
- A2854 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「真顔では通常通り」で「笑うと笑窪のようになって」しまうとすれば、皮下組織の癒着が原因の可能性が高いでしょう。
受傷からほぼ3か月経過しているので、皮下の癒着を剥がすように1日1回30秒から1分程度で構わないので強めのマッサージをしてください。
また、形成外科を受診して皮下組織の癒着を超音波で確認して貰い、レーザーやサブシジョンの適応を検討して貰うとよいでしょう。
- Q2855 相談者 ニックネーム:スイカ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
7月25日にサッカーを行っていて、キャンプ場のかまどのブロックの角にすねのあたりをぶつけて、大きく穴があくような怪我をしました。動脈も見えています。骨折や神経の損傷は見られないようです。
救急で整形外科の先生に診ていただき、肉がなくなっているので縫合はできないということで、洗浄した後にゲンタシン塗布してガーゼをしていただいて、消毒に通っています。直径2センチ位ある傷なのでこのまま自然治癒するのかとても心配です。他の病院の先生にご相談にいった方がいいのかこのまま通っていて大丈夫なのかとても心配です。本日も今から消毒に行きます。
- A2855 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
受傷機転が「ブロックの角にすねのあたりをぶつけ」たなら、「直径2センチ位」の組織欠損でなく、周辺組織の緊張により創面が開いているだけかもしれません。
また、創面に拍動性の「動脈」が「見えて」いるとすれば、皮弁などで早期に閉鎖した方がよいかもしれません。
形成外科を受診してセカンドオピニオンを求め、様々な治療法のメリット・デメリットを充分に理解して、ご自身・ご家族を含め主治医とともに治療方針を決定してください。
- Q2856 相談者 ニックネーム:S大学 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性
-
2年前くらいにサッカーの試合中に頭をぶつけてできたたんこぶが治りません
ぶつけた当時ほど大きくはないですが、おでこを見たらわかるくらいのこぶが残っています。
気になるのでこのこぶをなくしたいです。
- A2856 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
皮下血腫の痕か骨膜肥厚があるか、外骨腫があるかでしょう。
形成外科を受診してください。
- Q2857 相談者 ニックネーム:モエ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
6月20日に二重埋没をし幅が広すぎたため6月24日に抜糸をしました。なかなか抜糸できず様々な筋肉をいじられました。抜糸後止めてた場所で薄い二重ラインができており癒着が不安で色々調べましたが方法が見つかりませんでした。幅も広く早く腫れも落ち着かせたいと思い冷やしたり、お風呂に入ったりしました。アットノンなどを使ったのですが次の日の朝(本日)目がパンパンに腫れておりコラーゲンの生成を促進させすぎてしまったのかと思います。もう使用はやめようと思います。腫れや癒着をいち早く取るためにはどのようにしたらいいでしょうか。
- A2857 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
瞼の血流を良くして浮腫みをとるため、やけどしない程度に温めた濡れタオルで目元を温めてください。
「埋没」法の重瞼術は、重瞼線で結紮した糸を目立たないように「埋没」するのですから、手術をした術者自身であっても「抜糸」は容易ではありません。
むしろ丁寧に行われた埋没法ほど「なかなか抜糸できず様々な筋肉をいじられ」ることも少なくないため、必ず「抜糸」術後しばらく眼瞼の浮腫みが生じます。
「次の日の朝(本日)目がパンパンに腫れて」しまったのは、まだ炎症がある時期に、「冷やしたり、お風呂に入ったりし」たうえ、外用薬を塗って擦ってしまったため、瞼が浮腫んだのでしょう。
個別の商品を評価するわけではありませんが、傷跡を早く目立たなくすることを謳った医薬品でも「コラーゲンの生成を促進させすぎ」るほどの効能はありません。
まだ「癒着」が起きるほどの時間は経過していないので、浮腫みがなくなれば「薄い二重ライン」も消失する可能性が高いと考えます。
- Q2858 相談者 ニックネーム:おの 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
10年ほど前に胸の大きさが気になり始めたがブラをつけるのを恥ずかしく思い、当時、絆創膏を胸に貼っていたことがありました。
しばらくしてやめたのですが、未だにそのとき貼っていた跡が茶色く残っています。絆創膏の跡はどうやったら消えるのでしょうか?なにか成分の入ったクリームで効くものがあれば教えてほしいです。
- A2858 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
美容皮膚科を受診して、ハイドロキノン配合外用薬を処方してもらってください。
また、レーザー治療やピーリングの適応があるか、検討して貰うとよいでしょう。
- Q2859 相談者 ニックネーム:よう 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
歩道のコンクリートと、家と家の間にある低い地面を繋ぐ二段だけの鉄の階段を上っている途中、転倒。特に大きい傷口が両足の脛に一つずつできた。
左→皮が縦5cm、横1cmほどめくれ、白い皮膚が見えた。だんだんと、皮膚がめくれて見えていた白い傷口に赤いものがプツプツと滲んできた(多分血)
右→左ほど大きくはなく、擦過傷というよりもコンクリートの細かい石等で削られたような傷ができた。少し時間がたつと赤黒くなってきた。
そこからの手当て
①手を使わず、傷口に水道水をかけただけ(左の傷にくっついている皮膚は取り除いていない)
②水を拭き取り、消毒をしていないまま(マクロファージ等を死滅させないため)どちらにも傷パワーパッドを貼った
質問
①これからの、正しい傷への対処法。(定期的に張り替えた方がいいか、炎症をおこさないためにしなければいけないこと等)
②左の脛の傷口の深さは、どこまで到達しているか。表皮、真皮など。(白い皮膚。暫くするとプツプツと赤くなった)
③傷に砂利などが残っているかどうかの、判断基準。また、残っていた場合の処置。(どうやって取り除くのか、炎症を起こしていなければそのままでいいのか等)
④今までの処置で、間違ってしまったところがあるかどうか。そして、あった場合どうすればいいのか。
何かが起こった時、対処できるように知っておきたい知識を質問させて頂きました。
- A2859 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
形成外科を受診して診察してもらい、湿潤療法で自己治療をしたいと明確に伝えて具体的な治療法を指導してもらうのが、最も正しい対処法です。
おそらく左脛は真皮浅層までの擦過傷で、右脛は表皮層までの損傷で異物の存在は無いと考えます。
創感染の可能性が完全に否定できない場所で外傷を受傷した場合、抗生剤の予防投与や破傷風トキソイドの注射が必要になることがあります。
創の上皮化はもちろん、色素沈着や瘢痕を残さないことをお望みなら、直ちに形成外科を受診して指導して貰い、上皮化後も定期的に受診して適時・適当なアドバイスを求めてください。
- Q2860 相談者 ニックネーム:なお 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
バイクのマフラーで火傷しました。
3センチ大の楕円形状に皮がめくれていてその1センチ外側が赤みをもっていました。
水道水で洗い流しキズパワーパッドを貼ったのですが、その際に向けた皮がうまくはがせず残したままにしました。
翌日、張り替えようとすると皮の部分は傷に完全にくっついたようにみられたのですが、そこから多少のネバつきをもった液がありました。でも匂いはありません。
腫れや酷い痛みはありませんが熱はもっています。火傷の赤みはむしろひいてきているように感じます。
モイストヒーリングを中止した方がいいでしょうか。
- A2860 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
おそらく「多少のネバつきをもった液」は、白血球の破壊された浸出液でしょう。
流水で洗い、湿潤療法の治療を継続して下さい。
感染を否定するために、形成外科を受診してください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side