Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q2721 相談者 ニックネーム:まつ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

3週間前にフェンス越えようとしてフェンスで人差し指の第一関節と第二関節の間を切り5針縫いました。
しかし、痺れが取れず手の外科を紹介していただき受診しました。神経が切断されているようですが、神経がないかもしれないし、なければ他の部位から移植しないといけない。痺れは人差し指の指先外側なのでそのままで気にならなければ手術しない選択肢もあると言われました。先生はまだ傷が治り切ってないので傷のかさぶたが取れたらまた受診して下さいとのことでした。その時決めましょうと。
もし手術しなければまったく回復しないのでしょうか?またその指だけいつも先が冷たく血流が悪いように思います。これも日にちが経っても良くならないものなのでしょうか。手術しなければ年をとった時何か不具合出て来たりするのでしょうか?

A2721 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
神経損傷があっても完全切断でなければ、1日1mm程度の速度で指先に向かって知覚は回復するものなので、受傷後3週間経過して痺れが残っていることから神経欠損部があるかもしれないと診断されたのだと考えます。
神経が切断し欠損部があるなら、時間の経過を待っても損傷部から先の知覚の回復はむずかしいでしょう。
指先が冷たく感じるのも神経損傷が原因ですが、指先だけは反対側から神経が伸びて多少は冷感が軽減される可能性があります。
主治医のおっしゃる通り、指尖の知覚に異常がなく気にならなければ手術をしなくとも、知覚低下に慣れてしまうことも少なくありません。
Q2722 相談者 ニックネーム:あき 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

現在4歳の子供の事で質問があります。
3歳の時に階段から、落ちてかなりパックリ額が割れてしまいました。
素人の私から見ても縫うだろうと思いましたが、、近所の形成外科にいくと、縫うと全身麻酔が必要だし、リスクがあるからテープ固定が良いといわれました。
縫うと傷跡が残るからといわれました。
それから一年たちましだか、結局テカテカした皮膚を入れると 幅5mm弱横1.3cm程の白い傷跡が残ってしまいました。
幅があるので、気になります。このような場合は瘢痕切除術がよいのでしょうか?切除術の場合は幅があるので、結局3センチ位の長さの傷になってしまうのでしょうか?
子供の成長期には手術等はしないほうがよいのでしょうか?ただおでこのど真ん中なので親としても気になっています。

A2722 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕の方向にも依りますが、瘢痕形成術はおそらく瘢痕だけを切除して縫合すればよいでしょうから、縫合後の瘢痕は殆ど物の瘢痕と同じ長さで済むでしょう。
フラクショナルレーザー治療である程度瘢痕の質感の改善が出来る可能性もあります。
治療方針、治療時期など診察をしなければ具体的な提案はできないので、形成外科を受診してご相談なさってください。
Q2723 相談者 ニックネーム:真剣に悩んでます。 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

現在総合病院で治療中のものです。
1ヶ月前に右足を重機に挟まれ、頸骨骨折と足の甲の皮膚に深い傷を負いました。
足の甲の傷の状態が2X2センチ幅で深さが1センチくらいの、えぐれたような形になっていて、そこをデブリ後植皮したと言われました。
術後は植皮部を吸引する機械で皮膚を生着させ、経過を見ていくと言われました。二回植皮術をして、皮膚は無事に生着したようなのですが、えぐれた部分は凹んだままでした。
自分でも色々と調べましたが、湿潤療法という治療を受けた方の傷の方がよっぽどひどく深い傷の方が沢山いて、それでも1ヶ月でだいぶ皮膚が盛り上がって、3ヶ月後には塞がってるような方が沢山いました。
湿潤療法を植皮後に受けることは可能でしょうか?他に治療法などございましたら教えてください。

A2723 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
植皮手術後も創は完全に閉鎖せず、局所陰圧閉鎖療法で経過を観ているということでしょうか。
局所陰圧閉鎖療法は肉芽増生と上皮化に有効です。
申し訳ありませんが、創状態を診察せずに具体的なアドバイスをすることは出来ません。
治療に不安があるならば、担当医に、現在の状態と今後の治療方針、予想される治療経過をお尋ねになってください。
Q2724 相談者 ニックネーム:リー 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:男性

主人が仕事中、硝酸を浴びてしまいました。
皮膚科で、顔面 頸部2度熱傷(顔湿疹、表在性皮膚感染症)の診断を受け、初期治療は、フィブラストスプレーと、ゲーベンクリームの塗布で、1ヶ月ほどで完治しましたが、やはり火傷跡が気になりすぐ、形成外科に行きました。
しかし形成外科の先生は、傷跡は消えるでしょうとか、ちょっと難しいかもしれないですとかの、説明はなく、それならハイドロキノン美容液とシカケアをしましょうかって感じで勧められました
高額でもあり購入してないんですが、主人はあまり腑に落ちず大きな病院に行った方が良いのか悩んでます。どこにいっても、美白美容液の対応ぐらいしか無いのでしょうか??

A2724 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「形成外科」で「ハイドロキノン美容液とシカケア」を勧められたならば、色素沈着と肥厚性瘢痕が存在するということでしょうか。
熱傷後瘢痕や色素沈着など整容面の異状は完全に元に戻ることはないのですが、ケアによって症状が軽減することが殆どなので、治療方針の決定と具体的な治療法選択に際して先ずは患者さんと担当医が話し合うことが必要です。
美白剤とレーザー治療が主の長期間にわたる治療になるでしょうから、信頼できる医師のもとでの治療をお勧めします。
Q2725 相談者 ニックネーム:haha 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

皮膚科に通院しています。
2週間ほど前に、左下腹部(鼠径部近く)に数年前からあった6mmくらいの粉瘤を、たぶん、何の気なしにギュッと爪で潰してしまい、その後しばらくして、その粉瘤を中心に5×10cm範囲の皮膚が赤くヒリヒリした熱を帯びた状態となりました。
その赤くなった痛みと並行して1週間くらいかけて粉瘤部分が大きく隆起し始め、最初は薄緑色の硬いコブのような状態でしたが、2cmほどの大きさになったころ段々と表面が柔らかく、色も赤黒くなり、ついに破裂してしまったのが三連休の中日の朝で、仕方なく家にあったゲンタシン軟膏を塗って滅菌ガーゼで押さえ2日間耐え、3日目にようやく通院、その時には化膿部分は2.5×4cmほどになっていました。
切開して膿を排出してもらいましたが、炎症が酷かったのか何本も打たれた麻酔も痛いだけでほとんど効かず、切開と絞り出しと患部にガーゼを詰める治療は、それはもう、ものすごい痛みでした。抗生物質とロキソニンが処方されました。
後日の通院時に再度、上記経緯を説明して、「炎症性粉瘤ですか?」と問いましたが、「おできだろう」との診断でした。切開時にドロっとした膿と一緒に脂肪の塊の様なものがいくつか流れ出たそうです。
患部内のガーゼ交換も激痛で、痛がる私に先生は「おできなら普通はもう痛みは無いはずやけどなぁ?」と不思議そうに言います。3.4日痛む場合もある、とも言っていましたが…。

患部の開口部は1.2×0.7cmくらいで、内部にぽっかり穴が空いています。
今後、肉が再生されるまで2週間ほどかかるとのこと。

このままおできとして治療を続けて大丈夫でしょうか?
形成外科でも診てもらった方がいいですか?

通院3日目からガーゼを詰めるのを止め、ゲンタシン軟膏塗布にかえてもらえました(経過が良いためガーゼでも軟膏でもどちらでも良さそうとの診察だったので)。取り出すのも入れるのも激痛だったのでホッとしました。
いま切開してから4日目ですが、今でも患部を触ると、太い針でグサグサ刺されているような痛みがあります。
周りの皮膚の炎症はだいぶ治まってきました。
今日の通院で皮膚にかぶれが見られたので、軟膏が別のものに変わりました。

A2725 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
感染性粉瘤です。
切開排膿後の治療経過は必ずしも悪い状況ではなさそうですから、これまで通り皮膚科に通院していただいて構わないと考えます。
痛みも炎症も徐々に軽減しますし、感染が落ち着けば切開部も閉鎖します。
いずれ粉瘤が再発したならば、早期に形成外科におかかりになって切除して貰うとよいでしょう。
Q2726 相談者 ニックネーム:えみ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

3歳の子供がかけっこをしていて、自宅の敷地内のアスファルトで顔からこけて、右目横を擦りむき、擦過傷ができました。痂皮までとれたものの、黒く色素沈着して残って可哀想です。これは自然にとれるものでしょうか。それとも皮膚科を受診したほうがいいのでしょうか。よろしくお願いします。

A2726 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
保湿と紫外線対策に努めていただければ時間の経過とともに薄くはなるでしょうが、多少なりとも色素沈着が残ってしまう可能性があります。
美容皮膚科あるいは形成外科、皮膚科を受診して、自己ケアの具体的なアドバイスを貰い、治療法の提案をしてもらってください。
Q2727 相談者 ニックネーム:ゆず 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

頭部の傷の痛みについて相談です。
5年前に交通事故で車のフロントガラスに頭をぶつけ、左側頭上部に10cmの裂傷ができました。救急搬送され、搬送先の病院で縫合していただきました。
現在は触れてもどこを縫ったのかわからないほど綺麗に傷は塞がっていますが、2週間前頃から急に傷痕がズキズキと疼くように痛み出しました。痛みにも波があり常時疼痛があるわけでは無いのですが、10段階中3~4程度の痛みが毎日続いています。傷跡を押さえたり揉んだりしてみたり、ロキソプロフェンや市販の痛み止めを内服しましたが効果が見られません。また、冬になると傷跡がズキッと痛む事はありましたが、一過性であるため皮膚の収縮によるものだと考えそのままにしておりました。
普段片頭痛は右側頭に発生すること、片頭痛の痛みとは違う傷痕の疼きの痛みであること、毎日痛みが続いていることから今回受診が必要か(するとすれば何科なのか)、もしくは対症療法をお教え頂ければと思い相談させていただきました。

A2727 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「20代後半」、「5年前」の頭部割創あるいは裂創の縫合瘢痕、瘢痕は「綺麗」、「常時疼痛があるわけでは無い」というキーワードからは、瘢痕が疼痛の原因である要素は見当たりません。
申し訳ありませんが診察をしなければ具体的なアドバイスが出来ないので、先ずは形成外科を受診してご相談なさってください。
頭皮に異常が無ければ、脳外科などでの精査が必要かもしれません。
Q2728 相談者 ニックネーム:   患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

2歳の娘がガラスのテーブルに顔面からダイブしたような形になり、眉の少し上の所がぱっくり割れて結構深い傷になってしまいました。
横幅は2センチないくらいの傷でした。その日は祝日だったので病院も開いておらず休日当番で開いていた外科の病院に連れて行きました。
縫うか縫わないかという話になった時に、麻酔をしたり縫ってる最中に暴れたりすると、傷あとが残ってしまう可能性があるということで、3M Microporeというテープで、皮膚と皮膚をくっつける感じで貼ってもらいました。傷は皮膚の下の皮下脂肪までいってると言われました。
2日後くらいにテープを自分たちで剥いで、また貼りなおして下さいと言われ、もう腫れたりしない限りは受診しなくてもいいと言われました。
3日経って、初めてテープを剥いでみましたが、傷口はまだ開いてるように見え、その上から血が固まっているような感じでした。傷の周りは膿が固まっていました。
今更ですが、本当に縫わなくても大丈夫だったのかな?と心配しています。

A2728 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
打撲による割創は創縁に軽度~重度の挫滅があるため、縫合しても瘢痕は目立たなくなりにくいと言えます。
ただし、受傷直後でなくとも縫合が可能なことも少なくないので、緊急でおかかりになった病院が小児の外傷を得意としていなければ、翌日に形成外科を受診したほうがよかったかもしれません。
おそらく創は上皮化治癒傾向に向かっているでしょうが、瘢痕を目立たないものにするため、創を洗って直ちに形成外科を受診してください。
Q2729 相談者 ニックネーム:ぷー 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:無記入

1歳7ヶ月の娘が、3日前きめの細かいコンクリートに転倒をして額(2センチ×5センチ)と鼻の頭(こちらはかすり傷のため気にしていません)に擦り傷ができました。額は転倒直後たんこぶが出来冷やしたら数時間で腫れは治りました。
出先でしたので薬局に立ち寄りキズパワーパッドを購入しようとした際薬剤師さんに2歳未満の子の使用は目に万が一入ってしまったら危険とされ、消毒液を勧められ緊急対応は済ませました。傷跡が気になり昨日形成外科にかかりました。瘡蓋になっており砂や砂利もないためこの状態では何もすることは出来ないとのことで、紫外線を気をつけるようにご指示いただきました。
保湿はしても構わないと言われたので瘡蓋を痒がり寝ている間に触ってしまうようなので、ワセリンで保湿をしていたところ瘡蓋がふやけてきてしまいました。
このふやけた瘡蓋の状態でキズパワーパッドを使用しても大丈夫なのでしょうか?
そのほかに現時点で出来る対処法はありますでしょうか?
uv機能のある透明のシートをネットで購入したので、そちらでuvケアをしていくつもりですがその方法でも大丈夫でしょうか?

A2729 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
ぬるま湯で洗って、「瘡蓋」が抵抗なく剥がれ落ちるのを待ってください。
「瘡蓋」が剥がれ落ちて上皮化完了を確認した後は、保湿だけで構いません。
お子さんが擦るようなら、シリコンシートやテープで保護をしておいていただければよいでしょう。
瘢痕を目立たなくするには、もちろん上皮化までの経過も重要ですが、上皮化後の適当なケアが大切です。
形成外科を定期的に受診し経過を診て貰い、適時・適当なアドバイスを求めてください。
Q2730 相談者 ニックネーム:そうへい 患者様(相談対象者) 年齢:  性別:男性

3年以上前にマスボクシングで不覚にも左目にパンチが当たり左目下に違和感があります。
放置しとけば治るだろうと思いましたが、全く治らず半年後くらいにCT検査して異常無し。
それでも違和感が気になるのでその更に1年後にMRI撮っても問題無し。しかし違和感が取れないので更に1年後にCT撮ったが異常無し。
骨がくっつく過程でズレたか太くなったか分かりませんが、CTには異常無いという事でした。
やはり経過観察しかないのでしょうか?
左目下が違和感があり、肥厚しています。

A2730 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
頬骨体部骨折により眼窩下神経の損傷が起こると、下眼瞼~頬部、鼻の側面、上口唇、歯肉に知覚の低下が起きます。
形成外科を受診してご相談なさってください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る