Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q2041 相談者 ニックネーム:イヴ 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性

カッターでのリストカット後すぐに出てくる赤い腫れ(ミミズ腫れ)を早く無くす方法はありますかありますか?
そこまで深くないです。

A2041 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
隙間が出来ないように創縁をしっかりと合わせて、湿潤療法専用の創傷被覆材を貼付して創治癒を待ってください。
創閉鎖後は保湿に努め、可能な限りシリコンジェルシートを貼付しておくとよいでしょう。
肥厚性瘢痕が形成された場合、形成外科を受診しなければいけません。
Q2042 相談者 ニックネーム:ひろこ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

今年の8月に卵巣嚢腫の破裂で救急車で入院し抗生剤で様子をみていましたが改善せず腹腔鏡手術をうけました。もともと内膜症もあり一緒に摘出、術後 一ヵ月くらい経ちますが臍の傷が膿んで瘡蓋の下から膿がでます。入院した病院が遠いため本日近くの内科へ行き消毒と塗り薬を貰い様子をみていますが、臍の周辺も痛みがあります。入院した病院へ遠いけど行くべきだったかとも思いますが、このまま様子をみって問題ないでしょうか?今日はお臍に水を弾くシートを貼ってもらったのでそのままお風呂へ入り上がってからクリームを塗り薬局でかってきた傷用絆創膏をはっています。こんな形のケアで問題ないでしょうか。

A2042 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮下膿瘍が出来て、感染を起こしている可能性があります。
石けんを使って構いませんが、湯船に浸かるのはやめてシャワーで洗ってください。
直ちに形成外科を受診してください。
Q2043 相談者 ニックネーム:けんけん 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:男性

3日~4日前程に局部の棒部分の皮が剥け少々出血が確認できました。
その後、オロナインを塗って様子を見た所粘膜の様な癒着成分が発生しており(匂い等はありません)
就寝中に、局部の先端に付着し、パンツと局部がくっついてしまい・・・就寝中の動きで皮がめくれてしまいました。
局部先端の為、パンツに擦れて痛みがあり・・・治りが遅く感じます
苦肉の策で、ラップを少量押さえ 局部とパンツの接触がしないようにしております。
何かしら、方法がありましたらご教授下さい。
因みに、竿部分に関しては治りかけております・・
薬は 抗生物質の入った傷薬(市販)とオロナインを併用しております。

A2043 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
陰茎亀頭の粘膜剥離創なので、ワセリンなど軟膏基剤の外用剤で保護しておけば数日で治癒します。
擦れないようにするには大きめのコンドームを使うのも一つの方法です。
Q2044 相談者 ニックネーム:よし 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

もうすぐ6歳になる娘の事でご相談です。
2歳くらいのときに、顔の頬に虫刺されみたいなものができ、今は傷跡として凹んだ傷跡が両頬に何箇所かできてしまいました。
今は凹みに色がついてます。(うすい赤茶色。)最近は、なんとなく色が目立ってきた感じがします。日焼け止めも毎日ぬってます。
皮膚科、形成外科等いきましたが今はやれることはない、凹みが完全に綺麗になるのは難しい、成長とともに薄くなるかもしれないしそれは分からない。と言われました。
本人も気にしてます。今は本当にやれる事はないのでしょうか?
色をうすくしたり、今後薄くなる可能性はあるのでしょうか?

A2044 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
フラクショナルレーザーやマイクロニードルセラピーが「両頬」に「何箇所か」ある「凹んだ傷跡」に有効です。
また、Qスイッチルビーレーザーやピコレーザー、IPL治療が「うすい赤茶色」の色素沈着に効果があります。
美容皮膚科領域を得意とする形成外科や皮膚科でご相談いただくのがよいでしょう。
6歳のお子さんの顔に施術をする医療機関はないかもしれませんが、ご本人が気にするようになって治療をお望みになるならいつでも治療は可能なので、焦らず成長と共に変化する瘢痕の経過をお待ちになってください。
しっかりと保湿しておく方がよいと考えます。
Q2045 相談者 ニックネーム:カズ 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

10年程前 子宮腺筋症と診断され 子宮全摘しました。 手術後 へそと傷の間が よく突っ張りましたが だんだん治まり その後は 傷跡は ケロイドの様になり 冷たく冷え 夏でもホッカイロを使う事があり 大便の後 痛んだりします。胃腸科内科の先生に相談しましたが それだけの手術だから 多少なりとも癒着があるのでは? 癒着を取ると大変ですよ。 腸閉塞を起こしたりします。と 言われたのですが 一生 この冷えと痛みから 逃れられないのでしょうか?

A2045 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
腹壁の瘢痕なので、ケロイドでも肥厚性瘢痕でも治療が出来ます。
腹壁の治療が腸閉塞の原因になることはありません。
形成外科を受診してご相談なさってください。
Q2046 相談者 ニックネーム:ひろこ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

一週間前に割れたグラスを片付けていて手の親指の先を切りました。
傷は深くなく翌日には傷から血は出ておらず塞がっていたのですが、一週間たっても指先がじんじんして痛みます。ガラスの破片がもしかしたら指に残ったまま塞がってしまったのかもしれません。表面からは何も見えません。どうしたら良いのでしょうか?

A2046 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
ぶつけたりすることが無くても「じんじんして痛」むなら、異物より皮下膿瘍が考えられます。
形成外科あるいは皮膚科や手の外科を標榜する整形外科などを受診してください。
「ガラスの破片」などの異物ならば、診察だけで判るかもしれませんしレントゲン検査の軟部撮影、超音波検査で確認が出来ます。
Q2047 相談者 ニックネーム:ヒロキ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性

3日前に割れたタイルで腕(前腕)を切ってキズパワーパッドを貼って過ごしてますがこれで治るでしょうか。
5ミリくらい傷口が開いているんですが、できれば縫いたくないのですがこのままで大丈夫なのか不安で…

A2047 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
切創は創面をしっかりと合わせて閉じておけば、浸出液の組織修復因子などにより1~2日程度で創面の癒着が起きて創閉鎖します。
「5ミリくらい傷口が開いている」切創は、真皮層まで達した「5ミリ」幅の皮膚欠損創創と同じなので、上皮化に2週間程度かかることがありますし、「5ミリくらいの」幅の瘢痕が残ります。
上記の通り、「キズパワーパッド」など創の湿潤療法を保つ創傷被覆材を「貼って」、感染を起こさずに経過すれば2週間程度で瘢痕治癒しますが、早期の治癒やなるべく瘢痕を残したくないなら形成外科などを受診することをお勧めします。
Q2048 相談者 ニックネーム:AN 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

4歳の息子が3年前、プラスチックのおもちゃボックスの角に自分で額の眉毛辺りをぶつけてしまい、切れて出血しました。しばらく抑えて止血し、家の近くに形成外科がなかったため自宅で絆創膏→自宅に余っていたデュオアクティブETを貼って経過をみて傷は徐々に回復して、今では傷自体はすっかり治りました。しかし眉毛の真ん中の傷跡(0.5センチくらい)から毛が生えて来ず、眉毛が途中で切れたようになってしまっています。今更ですが子供が将来コンプレックスにならないかと気になってしまい、、もうどうにもならないでしょうか?

A2048 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕には発毛はありません。
瘢痕を切除して縫合し直す瘢痕形成術で目立たなくすることが可能です。
ご本人が気にするようになったらいつでも治療できるので、しばらくの間ご家族は黙って見守っておくのがよいのではないでしょうか。
Q2049 相談者 ニックネーム:TAKA 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

20年前に、飼い猫に顔を複数箇所引っかかれ、近くの大学病院で縫合しました。
そのときの傷が残っており、傷跡修正を考えています。
目立つ箇所(気になる箇所)は額にに3~5cm程のものが横方向に4本、右まぶたの上(眉下の5m程下)に5cmほどのものが1本横方向にあります。傷は凹んでおり横長のクレーターのようになっています。(その他の箇所は照明の加減によっては細かいキズが数箇所あります。)
全体的に深いおでこのシワのようになっています。

フラクショナルレーザーを4回受けましたが、ほとんど改善ぜす、切除を考え、美容形成のクリニックに相談して回りましたが、症例写真など仕上がりを判断する資料はあまり見せていただけず、決めかねています。また、仕上がりに関してリスクがあるのであれば、幹細胞注射や皮膚移植などのアプローチもあるのではないかと考えています。

質問をまとめますと、
・レーザーでも他のクリックで別のタイプのレーザー治療であれば改善は見込まれるのでしょうか?
・切除術以外でも有効な方法は考えられるのでしょうか?
・切除術を受けるとしても、美容形成のクリニックではなく、大学病院などの機関などの方が良いでしょうか?
・その他アドバイスがあればお伺いしたいです。

上記、どうぞ宜しくお願い致します。

A2049 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
それぞれのご質問に箇条書きでお答えした後、多少のアドバイスをいたします。
・ フラクショナルレーザーは、使用する治療機器によってレーザーの波長も出力も異なるので、治療効果は一律ではありません。
比較的深部まで到達するフラクショナルレーザーを繰り返せば、多少ずつでも凹み症状は軽減するはずです。
・ マイクロニードルセラピーやサブシジョンが有効かもしれません。
その他、GF(成長因子)注射、PRP注射、フィラー注入、脂肪移植なども考えられなくはありません。
・ 形成外科の医師が勤務する美容整形もあります。
美容整形病院でも総合病院でも瘢痕形成術を担当して貰うなら、形成外科領域の治療に精通しているという意味で形成外科専門医の資格を持っていることがひとつの指標になるかもしれません。
美容整形は形成外科の一分野ですが、美容整形治療に関わっている医師全員が形成外科分野全般に精通しているわけではありませんし、もともとの専門が形成外科や皮膚科でない医師も少なくはありません。
また、美容皮膚科を標榜する医師は、もともと皮膚科や形成外科を専門としていた医師が多いのですが、皮膚疾患の診断や治療方針の決定は診察する医師によって異なることがあります。
一方、総合病院の形成外科や皮膚科でも、美容分野に関して殆ど経験がない医師もいます。
整容に関する悩みは個々の症例で異なるのですから、「症例写真など仕上がりを判断する資料」を見てもあまり参考にはなりません。
厳しい言葉になりますが、あなたの顔の悩みを治療するのですから、あなた自身が医師から提案されるそれぞれの治療のメリット・デメリットを理解する必要があります。
複数の医療機関を受診して意見を訊く目的は、あなた自身が信頼できると感じる医師をあなた自身で探し当てるためです。
あなたの悩みを軽減あるいは解消するために複数の治療を組み合わせる必要があるかもしれませんし、信頼できると感じた医師を主治医として、納得がいくまで話し合って治療方針を決定してください。
ちなみに、幹細胞注入という言葉を使う医療機関がありますが、その言葉自体は正確ではなく、細胞および幹細胞を培養する過程で培養液に分泌された各種細胞成長因子や情報伝達物質を注射して組織の再生を期待する治療です。(私個人としては、患者さんの過大な期待を煽るような文言を使用する医療機関に多少なりとも不安を感じます)
また、凹んだ瘢痕の治療に皮膚移植の適応はありません。
Q2050 相談者 ニックネーム:   患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

1ヶ月前にco2炭酸ガスレーザーで何箇所かほくろ除去しました。
①唇のすぐ近く
現在、水膨れのような感じで若干白く盛り上がり、周りには赤みがあります。
よく歯で唇を掻いてしまう癖があり、何回か除去後の患部も歯が当たってしまったことがあります。
②鼻の横2箇所
現在2つとも若干凹んでいるのか、色がまだ残っているのか、元あったホクロが薄くなっただけのような感じです。まだ色が残る場合は再度施術していただけるのですが
凹みだった場合は治せないでしょうか?

施術後2週間は病院から出されたクリームを塗り、テープを貼っていました。
その後1週間は何も貼らずに過ごしていましたが、別のクリニックで鼻の横のホクロが凹んでるようなので傷テープ貼っておいた方がいいと言われて、キズパワーパッドのようなテープをずっと貼っています。

他にも除去した箇所は、盛り上がりや凹みなどなく赤いだけなので時間が経てば薄れていくと思ってますがこの2箇所が気になります。
唇の横の水膨れのようになっている状態にも、鼻の横と同様のテープは貼っておいた方がいいでしょうか。
まだ施術から日が浅いですがこの2箇所について教えて頂きたいです。

A2050 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
母斑細胞は真皮層の深さまで存在することが多く、CO2レーザーで母斑を完全に蒸散したならば線維組織の豊富な瘢痕で修復されます。
真皮は完全に再生することがないため、深く蒸散すれば凹みのままの瘢痕が形成されます。
引っ張るような緊張がかかる部位は、線維組織が過剰に産生され肥厚性瘢痕になります。
「唇のすぐ近く」は「白く盛り上が」った肥厚性瘢痕ではないでしょうか。
「鼻の横2箇所」が「凹んでいる」ならそのまま変わらない可能性があります。
既に完成された瘢痕に「キズパワーパッドのようなテープをずっと貼って」も、瘢痕を改善する効果は期待できません。
「まだ色が残る場合は再度施術して」もらえるならば施術後の経過に責任をもって対処してくれる病院なのでしょうから、再診して、瘢痕を目立たなくするための今後の方針をご相談になればよいでしょう。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る