- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q1701 相談者 ニックネーム:モアナ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
手首骨折で手術をしました。術後一か月になります。
黒い硬めの糸は抜糸したのですが少しだけ残っていたので自分でハサミで切ったのですが、皮膚スレスレにほくろのように糸がでている状態で残り、そこの部分に小さいですがニキビの膿のようなものができて周りが赤くなっています。
痛みや痒みはありませんが、このまま様子見で大丈夫でしょうか?
黒い糸がそのままになっていると問題があるのでしょうか?
- A1701 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
縫合糸を核として感染が起きています。
縫合糸が自然に排出されることは無いでしょうし、感染を繰り返し瘢痕が残る可 能性があります。
縫合糸を除去するため、手術をなさった病院か形成外科あるいは皮膚科を受診し てください。
- Q1702 相談者 ニックネーム:ぷぅー 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:男性
-
5日前に仕事中20kg近いコンクリートをダンプに捨てる際謝って左小指をダンプ荷台とコンクリートに挟んでしまい小指内側第1、第2関節辺りを6針縫いました。
病院は骨に異常はないとのことですが今も手を広げたり力を入れると電気が走ったような痛みが来ます。
時間と経過で治るのでしょうか?
ちなみに、指先内側切った方だけ感覚が鈍く手を広げても痛みがかなりあります。
病院は時間がたてば次第に良くなるとの事ですが神経切れたりとか不安になります
- A1702 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「骨に異常はない」ことや「指先内側切った方だけ感覚が鈍く」「手を広げたり 力を入れると電気が走ったような痛みが来」ることを診察で確認して、「時間が たてば次第に良くなる」と明確にお答えになっているのですから、おかかりに なっている病院は手指の外傷に精通した整形外科なのでしょう。
「感覚が鈍」い症状は知覚鈍麻ですし、「痛みがかなり」ある症状は知覚過敏で すから、全く同じ部位で起きているのではないでしょうし、同じ原因で起きてい るのではないでしょう。
それぞれの症状が、どの部位でどんな状況のときに生じるのかなど、おかかりに なっている病院は診察で詳細な情報を取得して診断しているのですから、「神経 が切れたりとか」心配する必要はありません。
受傷後5日なら浮腫と組織挫滅による症状かもしれません。
「不安」なら、おかかりになっている病院でそれぞれの症状の原因をお尋ねに なって、今後の経過を予測して説明してもらってください。
- Q1703 相談者 ニックネーム:BUZZ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性
-
施設で看護師をやっております。
最近病院から施設に転職し、皮膚処置が多くなりました。
そこで、創傷処置についての質問です。施設では高齢者の為皮膚の脆弱性から表皮剥離がとても多いです。
表皮剥離した皮膚で、薄皮が残っている場合その薄皮をきれいに洗浄した後除去することなく戻すべきなのでしょうか?
戻した場合はどのような保護が適切なのでしょうか?
戻さず、除去した場合はどのような保護が適切でしょうか?
また、傷を洗浄する際、滅菌された流水であり水圧をある程度あれば流水のみの洗浄で十分という見解を多くみます。逆に言えば、どのような時に石鹸洗浄が必要なのでしょうか?水圧をかけられない場合は流水のみの洗浄はいけないのでしょうか?水圧の目安などあれば教えていただきたいです。皮膚の処置は、湿潤環境が適切であることは理解しています。適応としても、感染兆候がないことが条件にあることも理解できます。
表皮剥離した際、絆創膏のみで処置するべきか、湿潤環境にするために、軟膏プラスガーゼが良いのか、はたまた、キズパワーパットを貼付するのが良いのかどうなのでしょうか?また、真皮にまで及ぶ処置の場合はどのような処置になるのでしょうか?
- A1703 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
創の洗浄は水道の流水で十分です。
日本の水道水は塩素による殺菌がなされているので、水道水による感染の心配は ありません。
創洗浄の目的は、創表面に付着した細菌の数を減らすことです。
創面の異物や細菌を物理的に洗い流すため、シャワー程度の水圧が必要な場合も あります。
明らかに感染がある場合は殺菌作用のある洗浄剤で創面を洗ってもよいのです が、通常、創面は石鹸を含め洗浄剤では洗いません。
爪周囲皮膚を洗浄剤で洗う際に付いてしまった創面の洗浄剤はしっかりと洗い流 さなくてはいけません。
剥離した表皮は、バイオロジカルドレッシング材の代わりに一時的に残しても構 いませんが、創面洗浄の邪魔になるので切除することも少なくありません。
創面を早く上皮化させるために湿潤環境を保つべきでしょう。
湿潤治療専用の創傷被覆材を貼付して閉鎖療法で治癒を待つのがよいのですが、 次善の策として軟膏を塗ってガーゼを選んだ場合はガーゼ交換の際に再生途中の 表皮を傷めないように気を付けてください。
真皮まで到達する創も、基本的に創処置は同じです。
難治性の潰瘍には、医療機関と連携して局所持続吸引療法も検討するとよいで しょう。
- Q1704 相談者 ニックネーム:gotto 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:男性
-
山道で滑って親指の第1~第2関節付近の甲を負傷しました。
その時はかなりの出血で30分くらいして血が止まりました。
その日は病院へは行かずそのままにしていました。
次の日に緊急病院の外科へいって破傷症にならないようにとのことで抗生剤を点滴しました。(尚、損傷した時から時間が経過していたこともあり縫合まではしていません。)
3日後に近く整形外科へ行って経過を診てもらったところ[破傷症の心配はない]と言われました。
今現在2週間くらい経つのですが、傷はおさまっていますが、傷跡とその周りに肉が巻き付いた状態で傷跡がかなり膨れています。
親指を伸ばした状態では痛みはないのですが第1関節の親指を曲げると肉がまきついており曲がらなくなっています。
よって、この肉は切開等が必要でしょうか?
また、傷跡付近の皮膚の色も変色しております。
- A1704 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
破傷風の予防には破傷風トキソイドの皮下注あるいは筋注を3~8週の間隔を置い て2回行うことが必要ですので、今回その処置は行っていないようです。
外科では、局所感染を防ぐため抗生剤を点滴されたのでしょう。
ご相談の状態は、創は閉鎖したが薄赤あるいは暗赤色の肥厚性瘢痕が生じて、瘢 痕拘縮のため第1趾の屈曲制限があるということでしょう。
瘢痕の治療が必要なので、形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q1705 相談者 ニックネーム:あ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
4日前に自転車で転けた際に飲食店のガラスの壁の角に右おでこをぶつけました。まだ病院に行っておらず、キズパワーパッドを貼って過ごしてます。傷口は横に1センチ、縦に4センチぐらいでぱっくり裂けている感じです。今のところ吐き気や痺れ等はないのですが、目の周りの腫れと、キズパワーパッドから体液が漏れてきたりします。できれば病院には行きたくないので、自然治癒をする目指す上で注意しなければいけないことはありますか?
- A1705 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「キズパワーパッドを貼って」おけば、「病院には行」かなくても感染の合併が 無ければ2週間程度で上皮化するでしょう。
滲出液が多くて「漏れてきたり」すると、肌がかぶれます。
感染を合併すると滲出液は増えますが、通常、日に日に滲出液は減少するので、 「キズパワーパッド」をぴたりと貼って滲出液を漏らさないようにしてください。
「横に1センチ、縦に4センチぐらいでぱっくり裂けている」なら、「傷口」その ままの形に瘢痕が残ります。
なるべく瘢痕を目立たなくしたければ、直ちに形成外科を受診してください。
- Q1706 相談者 ニックネーム:MK 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
娘ですが、生まれつき色素失調症で全身に茶色いマーブル模様のあざがあります。小学5年生くらいまで、大学病院で眼科、皮膚科、小児神経科科、小児歯科に通っていました。現在は、歯列矯正中です。
あざと肌色の割合は、1:2くらいです。あざは、小学生ぐらいには消える子がほとんどとの事でしたが、現在18歳。薄くもならずしっかり濃ゆいあざが全身に多くあります。ネットでは、大人になってもあざがある例やその対処法など全くわかりません。
数年前に皮膚科を受診しましたが、どうしようもないと言われました。冬は服で隠れるので良いですが夏はとても辛そうです。あざを隠す化粧品のボディー用も考えましたが広範囲過ぎて現実的ではありません。何か良いアドバイスはありませんでしょうか?
- A1706 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
臨床症状からだけでなく遺伝子診断まで行って「色素失調症」と確定診断されて いるなら、レーザーなど色素沈着に対する治療機器の使用が表皮の損傷・潰瘍 化・瘢痕化につながる可能性があります。
根本的な治療にはなりませんが、リハビリメイクやファンデーションテープを使 用して隠すことが可能です。
治療をご希望なら、肌の状態と創傷治癒に対する皮膚の反応を十分に検討する必 要があるので、総合病院の皮膚科あるいは形成外科でご相談いただいた方がよい でしょう。
- Q1707 相談者 ニックネーム:ryuty 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性
-
頭を上げるときに後頭部と友達の顎辺りが結構な勢いで当たりたんこぶができています。
それから2ヶ月ほど経った今でもまだ少しボコっとなっていて少し押すとズキっていう痛みがします。
一度見てもらう方がよいのですか?
- A1707 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
線維化して「少しボコっと」なったまま残るかもしれませんが、それが気になら なければ放っておいて構いません。
ご心配ならば、形成外科を受診して診察を受けてください。
- Q1708 相談者 ニックネーム:ぱる。 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性
-
数日前に髪のブリーチをしました。
そのときにおでこの方に火傷をしてしまいました。そこから数日後に近くの皮膚科に行きました。
そこで軟膏を抗生物質をもらいました。そこから2、3日塗っているとピンク色の皮膚とかさぶたのできた皮膚にわかられてきました。
やけどにも度合いがあるのは知っていますが、これは何度の火傷なのでしょう。
また傷跡は残るのでしょうか?
- A1708 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
Ⅱ度SDBの熱傷です。
多くの場合、瘢痕は残りません。
ただし、色素脱出あるいは色素沈着が残るかもしれません。
- Q1709 相談者 ニックネーム:ひろ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:男性
-
今年の4月22日に高位脛骨骨切り術をしました。
術後2ヶ月たち、だいぶ痛みが引いてきたのですが脛の内側に出っ張りができそこがピンポイントで歩く、しゃがむ時に痛みが強く1番強い時は痛くて歩けない時もあります。
リハビリでレントゲンを確認したところ、ボルトが骨を突き抜けていてその部分が筋肉に当たり痛いのではと言われました。
ボルトが当たり痛い場合、何か対処法はあるのでしょうか。
- A1709 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「骨切り術」から「2か月」経過しているので、骨は癒合しています。
「ボルト」を抜去してください。
- Q1710 相談者 ニックネーム:だいち 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性
-
仕事中、不注意で頭にバールを軽くぶつけてしまい小さめのたんこぶ?腫れ?ができてしまい、その箇所の髪の毛が抜けないか不安です。
指で押して痛み、ようやく位置がわかる程度です。押さない限り痛みはありません
- A1710 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
強い打撲によるショックロスで「その箇所の髪の毛が抜け」る可能性が無いわけ ではありませんが、「指で押して痛み、ようやく位置がわかる程度」なら通常は 「髪の毛が抜け」ることはありません。
ご心配ならば、形成外科や皮膚科を受診して診察を受けてください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side