Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q1211 相談者 ニックネーム:わをん 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

2週間ほど前co2レーザーにて顔のほくろ除去を行いました。4箇所行い、うち3つはよくネットで見るような経過を辿っているのですが(上皮化して、赤みが残っているような感じ)、ほっぺにあったほくろ、1つだけ深く削られてしまったようで、いまだに凹みがあります。施術後からハイドロコロイドを貼っていますが、もう滲出液は出ておらず傷口もグジョグジョした感じはありません。①ここから傷の凹みは平坦に回復していくものなのでしょうか?それとももう凹みは平坦になる見込みは低いでしょうか?
また、②凹みが治らない場合どのくらいの期間様子を見てから、凹みの治療に切り替えた方がいいでしょうか?

A1211 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「もう滲出液は出ておらず傷口もグジョグジョした感じは」ないので、「ハイドロコロイドを貼」る必要はありません。
時間の経過とともに「傷の凹みは」やや軽減するでしょうが、将来「平坦に」なるかを予測することは簡単ではありません。
「ホクロ」(母斑)は真皮浅層に留まるものから真皮深層まで母斑細胞が存在するものまで様々ですし、一度の施術で取り切る処置をしたのか再発したところで再施術をするように計画して処置をしたのかで術後の経過は異なります。
整容面に関する治療は施術だけで終わるのではなく、施術後の自己ケアや追加治療まで含めて満足のいく結果を求めるものです。
ご自身だけで治療を決定するのではなく、「CO2レーザー」の施術をしてくださった医師を主治医として経過を定期的に診てもらい、適時適当なケア法や治療法のアドバイスを貰ってください。
Q1212 相談者 ニックネーム:りなっく 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

二の腕をアレキサンドライトレーザーで照射され、見えなかった産毛が見える産毛になりました。
硬毛化は数年で改善すると以前教えていただきましたが、アレキサンドライトレーザーは色素に反応するそうですが産毛に照射した場合へ真皮まで影響はいきませんか?
アレキサンドライトレーザーで産毛を照射するのと、1日日焼けをするのとではどちらが炎症が酷くなりますでしょうか?
レーザー照射と日焼けはどちらが肌に悪影響でしょうか。
あと私は普通よりだいぶ色白なんですが照射後の色素沈着はなくなりますか?
薄いオレンジみたいな色です。

A1212 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
産毛は色素が薄いためレーザー照射による熱の発生量は多くありません。
しかし、産毛も毛根は真皮内に存在しているため、「真皮まで影響」はあります。
日焼けをすると、UVBで表皮内および真皮浅層にメラニン色素が沈着しますし、UVAとUVBで真皮層が傷つきます。
一般的に考えると、脱毛用の「レーザー照射」は「肌に悪影響」はありませんし、「アレキサンドライトレーザーで産毛を照射するのと、1日日焼けをするのとでは」「1日日焼けをする」方が皮膚の「炎症が酷く」なります。
皮膚科あるいは美容皮膚科を受診して、お悩みの「照射後の色素沈着」が炎症後色素沈着かどうか診断してもらい、適応があるならハイドロキノンやビタミンCなどの美白剤を処方してもらってはいかがでしょう。
Q1213 相談者 ニックネーム:もも 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

7歳の娘が転倒し、坂道(コンクリート)で顔(おでこ、ほほ、鼻)を擦りむきました。
形成外科が休診日だったため、整形外科で応急処置として顔にキズパワーパッドを貼ってもらいました。
翌日、形成外科を再受診しましたら、キズパワーパッドを剥がして軟膏とガーゼを一日2回貼り替える処置を指導していただき、一週間で傷は治ったのですが、キズパワーパッドの跡が赤く四角いまま残っています。
時間経過でキズパワーパッドの跡は消えるのでしょうか?

A1213 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
浸出液によりかぶれが起きたのでしょう。
湿潤療法は表皮の剥離した創面の治癒を早めますが、創面から漏れ出た浸出液で創周囲の皮膚が浸軟され、かぶれてしまうことがあります。
炎症後色素沈着を防ぐため、紫外線対策をしてください。
通常、3~6か月程度で目立たなくなります。
「形成外科」は傷跡が目立たなくなるまで相談に乗ってくれるので、「キズパワーパッドの跡」のことも「形成外科」でご相談なさってください。
Q1214 相談者 ニックネーム:   患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

2ヶ月前に3歳の孫が庭で遊んでいて転びおでこがぱっくり切れて、外科で6針を縫う怪我をしてしまいました。抜糸をした跡に3Mマイクロポアーサージカルテープを貼っていたのですが傷の幅が少し広くなっています。色は薄いピンクで少し凹んでいます。痛みや痒みはありません。凹みや傷跡はこのまま残ってしまうのでしょうか?少しでも傷跡が目立たなくするには今後どのようなケアをしてあげたら良いのでしょうか?

A1214 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
受傷から3~6か月経過するまで、「3Mマイクロポアーサージカルテープを貼って」ください。
成長とともに「凹みや傷跡は」目立たなくなるでしょうが、瘢痕が全く無くなることはありません。
泣いたり身体が温まったりする度に「薄いピンク」の赤みが強くなりますが、受傷後6か月に向けて赤みは弱くなり、それ以降も徐々に薄くなります。
形成外科で定期的に経過を診てもらい、適時適当なアドバイスを貰ってください。
Q1215 相談者 ニックネーム:えぬ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

2年前3ヶ月前に業務用のラックにぶつかり、左の眉尻の下あたりに小さいたんこぶができました。特に他に症状はなく自然に治るだろうと思い、当時は何もせず病院にも行きませんでした。それから1週間くらいして自然となくなり、現在跡は残っていません。
なので自分でも忘れていたくらいなのですが、ふと思い出し調べると後遺症などの話が出てきて病院に行くべきだったのではないかと不安になりました。
半年ほど前から左目に飛蚊症の症状があり、眼科を受診し眼底検査などを行なっておりますが、異常がないので生理現象とのことでした。先日たんこぶのことも話ししたのですが、あまり詳しく聞かれず早口でお答えいただいたので、すっきりできていないままです(関係があるとは考えられないと言っていただいた気がします)。
その他、これから目や脳などに症状が出る可能性はあるのでしょうか?

A1215 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
打撲による「たんこぶ」は、皮下の血腫や漿液腫によるもので、頭蓋骨内の脳や神経に損傷は及んでいないと考えられます。
したがって、受傷後1年半以上経過して出現した「飛蚊症」は「眼底検査」で異常が無かったなら、「眼科」の説明通り比較的よくみられる「生理現象」によるものです。
また、打撲後「2年3か月」の経過で身体的異常が無かったのですから、「これから目や脳などに症状が出る可能性」は極めて低いでしょう。
Q1216 相談者 ニックネーム:ゆう 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

去年の11月に虫垂炎の手術をしました。(待機手術)
お臍を切られるのが怖かったため、臍の下を切り(1か所(単孔?)5cm~6cm程)、待機手術ということもあり、3日で退院してその後、臍に膿が出てきたりしましたが、抗生剤で治り、その後特に問題はなかったのですが、手術後から今現在(術後4か月すぎ)に至るまで、傷口付近を圧迫するような服(ジーンズやズボンのゴムがキツイもの)を着るとズキズキと痛み耐えられないほどではないけど、嫌な感じなので、ワンピースなどを着ております。
圧迫しない服を着ていてもたまにズキっとしたり、軽いかゆみがあります。
傷口は赤茶色っぽく、しこりがあります。(ミミズ腫れというほどでもないけど、少しもり上がりがある)
普段からジーンズしか履かないので、履きたいけど履けない。
パジャマもゴムのキツイものは夜中にズキっとして起きることもあります。
ネットで調べたら肥厚性瘢痕かな?と思うのですが、術後4か月で判断するのは早いのでしょうか?

A1216 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「傷口付近を圧迫するような服(ジーンズやズボンのゴムがキツイもの)を着るとズキズキと痛み耐えられないほどではないけど、嫌な感じなの」は、縫合糸膿瘍や脂肪融解による膿瘍が存在する可能性があります。
「傷口は赤茶色っぽく」「ミミズ腫れというほどでもないけど、少しもり上がりがある」状態で「しこり」として触れるなら、「たまにズキっとしたり、軽いかゆみが」あったりするのは「肥厚性瘢痕」に由来する症状でしょう。
「虫垂炎の手術」をした病院などで相談して、形成外科を紹介して貰ってください。
Q1217 相談者 ニックネーム:オシイネン 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性

私は2023年3月28日午後5時にコンクリートの上で頭頂部の左側を打ち、首の右前が痛みます。3月29日午後14時30分に吐き気、午後15時10分頃に頭痛が起きました。この場合、どんな病気だと診断されるでしょうか?

A1217 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
右胸鎖乳突筋の筋肉痛、外傷性頚部症候群、急性硬膜下血腫の可能性があります。
整形外科あるいは脳外科を受診してください。
Q1218 相談者 ニックネーム:izuan 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:女性

小学生の時にノミで切った膝の傷跡がずっと残っていたのですが、いつ頃からかその部分が脂漏性角化腫のようになって、最近ヒザをつくと痛みが出てきたので、皮膚科を受診してレーザーをしていただきました。腫瘍部はレーザーできれいに取れた感じだったのですが、その後患部からジワジワと出血してきて、滅菌ガーゼで圧迫をしましたが、しばらくすると血で真っ赤になってしまうほど。翌日になっても出血が止まらないので、その皮膚科を受診したら、医師が「出血するとは夢にも思わなかったなぜ出血したんだろう?」と言われました。ちょっと不信感を持ってしまいましたが、とりあえず、患部をガーゼで圧迫した部分をしばらく張り替えないように言われました。なぜこのように出血したのか、ちゃんと出血が止まって治るのか、心配でなりません。

A1218 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、ご相談の内容が把握できません。
「脂漏性角化腫のようになって」とはどんな状態なのでしょう。
「皮膚科を受診して」どのような「レーザー」で施術をしたのでしょう。
「皮膚科」の「医師」が「出血するとは夢にも思わなかった」とは、通常の予測される出血とは異なる状況だったということなのでしょうか。

以下は、頂いた情報から推測しての回答です。
「膝」の切創で盛り上がった肥厚性瘢痕が残り、長期間のうちにほとんど盛り上がりの無い平べったい赤みの少ない瘢痕になっていたのではないでしょうか。
「膝」を着いた際に瘢痕が圧迫され、瘢痕の新生血管から瘢痕内に出血があったのかもしれません。
そのため、「ヒザをつくと痛みが出てきた」のではないでしょうか。
「皮膚科」では、炭酸ガス「レーザー」で蒸散処置をなさったのでしょう。
瘢痕の新生血管や拡張した血管の処理が十分でなかったため、歩行や日常生活で膝を曲げた際に血餅が剥がれて「ジワジワと出血」したのではないでしょうか。
いずれにしろ、「ジワジワ」と出ている出血なら、圧迫止血が基本です。
高血圧や糖尿病、その他の理由で血液をサラサラにする薬を服用していたり、頭痛薬としてアスピリンを服用していたりすると止血しにくくなりますが、そういう特殊な条件が無ければ、必ず「出血が止まって治る」ので過剰に心配しないでください。
また、「皮膚科」医師に現在の状態と今後の経過予測をしっかりとお尋ねになってください。
Q1219 相談者 ニックネーム:Y.Y 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

今月顎を骨折し、手術を行いました
手術したところが硬くなっているのですが、何日、何ヶ月くらいで元に戻っていくのでしょうか?

A1219 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
手術部位の「硬くなっている」状態は、術後3か月~6か月程度で「元に戻って」いきます。
また瘢痕が軟らかくなっても、骨折部を固定したプレートをしこりとして触れます。
Q1220 相談者 ニックネーム:ポン助 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

3月24日11時頃に、知らない飼い主の犬に左手甲側の親指の付け根から手首の間くらいの所を噛まれました。傷口はほんの少しの出血。そのまま飼い主は立ち去りその犬がワクチン接種しているのか確認出来ませんでした。直ぐに水で洗い流せなかったので、携帯していたアルコール除菌を使い、30分後に手洗しました。同日15時に皮膚科受診し破傷風トキソイド接種、オーグメンチン250RS毎食後5日分を処方されました。噛まれてから5日経過しますが、噛まれた周辺の赤みと腫れが引きません。傷口は膿んではいません。
1回目のトキソイドを接種してから抗体が出来るまで1ヶ月かかるとネットに書いてありました。その間破傷風を発症してしまう可能性はあるのでしょうか?自身の年齢を考えると抗破傷風人免疫グロブリンを今からでも接種した方が良いのでしょうか?皮膚科の先生はこのケースに詳しくなく携帯で調べながらの診察だったのでとても心配です。

A1220 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
もともと破傷風菌は通常の土壌にも存在するものですし、確かに本邦でも年間100例程度の破傷風発症の報告があります。
しかし「50歳代前半」なら小児期に破傷風トキソイドの定期接種は終わっているはずですし、犬に「咬まれ」たとしても「飼い主」がいる飼い犬なら、「破傷風トキソイド」の1回接種で構わないのではないでしょうか。
むしろ、狂犬病の予防注射を済ませた犬かどうかの方が気になります。
また、「噛まれた周辺の赤みと腫れが」退かないなら、破傷風であっても他の菌による感染であっても直ちに創洗浄が必要かもしれません。
形成外科を受診して今後の治療方針をご相談ください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る