Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q1 相談者 ニックネーム:haru 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

1歳半の息子の顔の傷について相談です。
先日目の下部分を引っ掻かれ、軽いひっかき傷ではなく皮をえぐられたかんじになっています。
現在はかさぶたが出来てそれがはがれておしまい。という状態です。
今は皮がえぐれていた部分縦1cm幅5mmほどの範囲がピンク色に変わってしまっており朝起きたてはそんなに目立たないのですが元々色白というのもありかなり気になります。
皮膚科の先生からはヒルドイトという塗薬を処方され乾燥しないようにするよう言われました。

A1 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
3~6カ月ほど、日焼けをさせないようにしてください。
皮膚科や形成外科、あるいは薬局で、スキントーンテープなどをお買い求めになり、自然に剥がれてくるまでずっと張りっぱなしにしておくとよいでしょう。
ご心配ならば、定期的に形成外科で経過を診てもらってください。
Q2 相談者 ニックネーム:レン 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

電気分解でほくろを10箇所取り約2ヶ月経ちました。
凹み・赤みがあり、炭酸ガスにすれば良かったと毎日後悔しております。
この凹み赤みは炭酸ガスによる除去時同様に治るのでしょうか。

A2 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
母斑は表皮に存在するのではなく真皮層の深さまで存在するので、細胞を完全に除去しようとすれば、「電気分解」でも「炭酸ガス」でも、施術後の経過や「凹み・赤み」は同じです。
「赤み」は3~6か月の経過で軽減しますが、「凹み」は多少改善しても残るでしょう。
整容に関する治療は、施術をして終わりではないので、瘢痕が気にならなくなるまで経過を診てアドバイスを貰えます。
施術をなさった病院を受診してください。
Q3 相談者 ニックネーム:えと 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

自転車にて転倒し左膝の皿下を横に3cm程度、6針縫う怪我をしたのですが立ち仕事なのもあり中々くっつかず。その後抜糸をするも1cm程くっついておらず、デブリードマン施行し、入院。2週間後抜糸するも2-3箇所糸の抜けた穴があります。滲出液もないのですがこの穴は自然となくなるのでしょうか。

A3 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
ご質問の「糸の抜けた穴」が、縫合糸が抜糸前にほどけて縫合線の一部が閉じずに小さな穴になっているということなら、「滲出液」が無く炎症もないので自然に塞がることが少なくありません。
ただし、現在「滲出液」は無くとも、感染を起こしたり、皮下で脂肪の融解が起きたりすれば、再度創が開く可能性もあります。
「糸の抜けた穴」が、縫合糸の通っていた縫合糸痕なら、穴は「自然となくな」りますが、瘢痕は残ります。
申し訳ありませんが、頂いた情報だけでは詳細が把握できません。
治癒の遷延した外傷は、再度創の縫合不全が起きることがあるうえ、いずれ瘢痕の治療も必要になるので、早期に形成外科を受診することをお勧めします。
Q4 相談者 ニックネーム:ぺこりん 患者様(相談対象者) 年齢:8歳5か月 性別:女性

手術をした総合病院の形成外科へ、都度相談していました。ですが、主治医が当番制のため不在のことが多いこと、遠方であること(車で2時間)、相談しても的を得ない回答が多いこと、総合病院のため、このくらいで電話していいものか躊躇してしまいまして(実際に看護師さんにそのようなことを言われました)、相談しづらくなってしまいました。
近隣に形成外科クリニックが2件あり、そちらにも受診しております。本当は手術をした病院に行くのが正しいのでしょうが、こちらでも相談に乗ってくださっています。

現在は上皮化が始まっているのか、赤みのあるところの周りがだんだんと白くなってきております。が、まだ表面がデリケートであるのか時々血が滲むことがあり、ガーゼを貼れたら…とも思うのですが、どの先生もガーゼはいらないとおっしゃるのでその通りにしています。ガーゼの弊害はなんでしょうか?毎日交換、洗浄するとしても、やはりしない方がいいでしょうか。

A4 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「ガーゼの弊害」はありません。
「ガーゼ」を当てた方がよいかというご質問をなさったから、「どの先生もガーゼはいらないとおっしゃる」のではないでしょうか。
「ガーゼ」を当ててはいけないか?と質問すれば、お子さんが嫌がったり「ガーゼ」で擦れたりすることが無ければどちらでも構わないと回答があるでしょう。
また、手術部位の周囲の髪が長ければ、上手く纏めたり編みこんだりすれば、「ガーゼ」を使わなくともカバーすることが出来るはずです。
「赤みのあるところの周りがだんだんと白くなってきて」いて、「時々血が滲むことが」あって、「どの先生もガーゼはいらないとおっしゃる」という記載と、以前「もう上皮化してるからプールもOK」と言われたとの情報から、「傷が開いて」しまった組織欠損部に肉芽が増殖して、既に「上皮化」は完了しているが「寝ている時にこすりつけたり、かゆくてかいてしまったり」など軽度の外的刺激により表皮欠損を繰り返す状況と、肉芽の線維化とともに瘢痕組織に置き換わって「白くなって」いる状態が推測できます。
時間の経過とともに瘢痕が形成されて、外的刺激にも強くなるのが通常ですので、ヒルドイドやワセリンで保湿だけ気を付けておけばよいでしょう。
Q5 相談者 ニックネーム:エンドウ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:男性

何科に相談していいかわからずこちらにたどり着きました。
正確には傷や傷あとに関することではありません。

現在、右足の親指つま先(指球)が、ものに触れたり、歩いたりするたびに痛みが起こります。奥に(皮下に)傷があるような感じでそれに触るような痛みが皮膚の下で走ります。皮膚下に傷口(線状に)が明確に感じられ、場所も大きさも分かります。腫れたり熱を帯びたりはしていません。
また、傷口が痒くなるような感じの痒みも伴うこともあります。

かなり前のことですが、痒い時のかき傷や、皮を削った時に血がにじむ程度の切傷ぐらいです。
重ねて言いますが、こちらの箇所に傷を負ったりしたことはありません。

始まりは数年前になりますが、同じ個所で皮下に弱い痒みから始まりました。
特にケガもなく、水虫も疑いましたか原因は全くわかりません。
厚い皮の下がむずかゆくなるような感じでした。直接改善も効果なく、むず痒さが月単位で続きます。
我慢していれば忘れる程度の痒さです。

それから、忘れた頃に次は痒みが発生したポイントで、今回のような傷口に障るような痛みや痛痒い状態が起こりました。初期は痛痒い程度ですぐに慣れ忘れる程度の痛みでした。

ただ、それが月単位で交互もしくは何もない状態や両方の状態が何度も繰り返し続き、その度に痛みや痒さが強くなっていきました。

これまで、皮膚科、内科、整形外科に行きましたが、神経的なものや気のせい、様子を見ましょうの繰り返しで、進展のない病院に頼るより我慢をする道を選んで今に至ります。
尚、健康診断は良好で、糖尿や外反母趾も疑われましたが、医師の診断は不明や神経的なもので毎度、煙に巻かれます。

今まで生活に影響はなかったのですが、今回のように歩くと明確に強く痛むと言うのは初めてです。これまでの経緯もあるのでいい加減に治療完治を目指せたらと考えております。

A5 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
第一趾の末梢血流障害が疑われます。
また、神経鞘種(シュワノーマ)も完全には否定できません。
形成外科あるいは足外科を標榜する整形外科を受診してご相談なさってください。
Q6 相談者 ニックネーム:Lovecat 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

1か月前に大理石のフロアで転けて顎から血面にぶつけて顎下を切れてしまい、翌日近所の外科で4針縫合してもらいました。
その後、処方してもらった軟膏に傷口と周りがかぶれちゃって痒みが出て腫れたので縫合してから5日目で抜糸してもらいました。

現在、抜糸してから3週間以上経ちますが傷口を触ると痛みが出ます。
シコリもできていますが、シコリに関してはこちらのサイトの他の患者さんの相談と回答を拝見し、3〜6カ月で徐々になくなると理解しておりますが、痛みに関しては触ったり当たったりすると鋭い痛みを感じるので心配です。

病院ではまだ炎症が残っていることでシコリと痛みは時間が経てばなくなるという説明を頂きましたが、なぜまだ炎症が残っているのか気になります。
この炎症は軟膏によるかぶれからなのでしょうか?それとも傷がまだ完全に治っていないからでしょうか?
抜糸から約1か月経ってるのに痛みがあるのはよくあることでしょうか?

後、縫合した傷跡の赤みは時間が経てば薄くなるのでしょうか?
アトファインという傷あとケアテープを貼っていますが貼っといた方が傷跡を薄くするのにいいでしょうか?

A6 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
下顎の打撲による割創は、縫合抜糸後に皮下硬結が生じ、硬結を圧し潰した際に強い痛みが伴うことが多く、硬結の解消、痛みの消褪までに、受傷後3か月から6か月程度かかるのが通常です。
軟膏による接触性皮膚炎であったか、縫合創からの浸出液による接触性皮膚炎であったかは判りませんが、表皮の炎症は治まっているのですから、打撲出血のための硬結が治癒過程にある期間を「まだ炎症が残っている」と説明されたと推測します。
受傷後1か月なら、縫合瘢痕の赤み、皮下硬結、皮下硬結に伴う痛みは一般的な経過に伴う症状です。
顔の外傷で不安は少なくないでしょうから、定期的に形成外科を受診して、瘢痕の経過によって適時適当なアドバイスをして貰うことをお勧めします。
Q7 相談者 ニックネーム:きむち 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

4月6日に右親指の関節の辺りを包丁で切ったため8日に縫合してもらいました
その後17日に抜糸をし、その後は絆創膏を貼るように指示を受けました。
絆創膏は普通のでいいのか、いつまで貼ればいいのか教えて頂きたいです。
あと、いつ頃から曲げても大丈夫かも教えて頂きたいです。

A7 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「親指の関節の辺り」の切創の縫合創は、通常の経過なら、縫合から7~10日も経過していれば創が開くことはありません。
主治医から、「絆創膏は普通のでいいのか、いつまで貼ればいいのか」、「いつ頃から曲げても大丈夫か」、抜糸後の瘢痕に関して具体的な指示が無かったなら、基本的に、絆創膏は必要なく、直ちに曲げても問題無いということです。
縫合部の様子を見ながら、徐々に日常生活に戻してください。
Q8 相談者 ニックネーム:きむりん 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

4月7日に包丁で指を切り、9日に病院へ行き、縫合してもらいました。
その後17日に抜糸をし、軟膏と絆創膏を貼られ帰宅しました。
軟膏もなく普通の絆創膏だけで対応して良いのでしょうか

A8 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
主治医から治療法の指示が無いなら、「軟膏もなく普通の絆創膏だけで対応して」構いません。
一般的に、受傷から2週以上経過して、縫合創が完全に閉じていて浸出液が無ければ、手洗いや入浴で濡らてもよいですし、気にならなければ「普通の絆創膏」も必要ありません。
赤みや腫れ、熱感、痛みの増強など感染兆候があれば、直ちに受診してください。
Q9 相談者 ニックネーム:たま 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

3月中旬に整形外科にて変形性膝関節症のため、骨切術のオペをしました。
4月中旬に退院をし自宅療養中ですが、未だ傷口に熱感と張り、多少の浮腫があります。
傷口の熱感は術後どれくらいで治るものですか?未だ熱感がある場合、予約を待たずに受診した方がいいのでしょうか?

A9 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
下腿の「骨切除」の場合、術後の「浮腫」や「張り」の解消までに通常より時間がかかることが少なくありません。
術後およそ1か月経過した時点の膝関節の「張り」と「熱感」ならば通常経過の範囲内かもしれませんが、「傷口」の「熱感と張り」と「浮腫」は創部感染の可能性も完全には否定できません。
「傷口」の「熱感」や赤みが強くなる、浸出液がある、全身の発熱がある、痛みが増強する、関節が腫れる、関節の動きが急に悪くなるなどの症状は感染を疑わせます。
診察をしなければ診断は出来ないので、申し訳ありませんが、明確なアドバイスが出来ません。
日数の経過とともに徐々に症状が軽減しているなら急ぐ必要は無さそうですが、日によって症状の軽減・憎悪があったり悪化する傾向があったりするなら「予約を待たずに受診した方がいい」でしょう。
念のため、安心を得るために「受診」しても構わないのですから、不安が増すなら遠慮することなく「予約を待たずに受診」なさってください。
Q10 相談者 ニックネーム:ししししし 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性

2年前に右前頭部の脂腺母斑(2×3cmほど)を取る手術をして縫って貰いました。その後1年ぐらい経過したところから脂腺母斑のあったところではなくその後ろ側の頭皮が引っ張られている感覚が強くなり、毛量が減っている気がしてAGAクリニックに通いミノキシジルとフィナステリドを処方して貰いました。ただ処方箋で毛量が増えたという気はせず、寧ろ以前より引っ張られている感じが強くなっており、該当箇所をみたところ毛髪の本数が明らかに少なくなっており、大きな分け目のようにハゲているのに気づきました。またその周辺は特に白髪が多くなっています。このような症状を治す、もしくは回復に向かわせるにはどのような施術を施せばよいのでしょうか?

A10 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「右前頭部の脂腺母斑」を「取る手術」と、「その後ろ側」の「毛量が減っている」症状は関係ありません。
先に「引っ張られている感覚」があり「毛量が減って」、数週か数か月か明確ではありませんが暫く時間が経過してから「該当箇所をみたところ」「毛髪の本数が明らかに少なくなっており」、「周辺は特に白髪が多くなって」いたという状況から推測される診断は、円形脱毛症で既に治癒過程ということです。
円形脱毛症の典型的な症状は、痒みや突っ張る感じなどの前駆症状があって頭髪の一部が短期間に脱落した後に、2か月程度の期間をおいて発毛が始まりますが、その多くは「白髪」が生え始め徐々に黒い髪に戻ります。
円形脱毛症でも「ミノキシジル」は発毛し始めた髪の毛の伸長を促進しますが、「フィナステリド」は円形脱毛症には効果はありません。
既に円形脱毛症の治癒に向かう期間に入っているので、急いで受診する必要は無さそうですが、ご心配ならば、皮膚科でご相談なさってください。
ただし、円形脱毛症は自己免疫疾患のため今のところ決定的な治療法は無いので、効果的とは言い切れない古典的な治療法しか提供できていない皮膚科も少なくないことは前もってご承知おきください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る