Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q1 相談者 ニックネーム:haru 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

1歳半の息子の顔の傷について相談です。
先日目の下部分を引っ掻かれ、軽いひっかき傷ではなく皮をえぐられたかんじになっています。
現在はかさぶたが出来てそれがはがれておしまい。という状態です。
今は皮がえぐれていた部分縦1cm幅5mmほどの範囲がピンク色に変わってしまっており朝起きたてはそんなに目立たないのですが元々色白というのもありかなり気になります。
皮膚科の先生からはヒルドイトという塗薬を処方され乾燥しないようにするよう言われました。

A1 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
3~6カ月ほど、日焼けをさせないようにしてください。
皮膚科や形成外科、あるいは薬局で、スキントーンテープなどをお買い求めになり、自然に剥がれてくるまでずっと張りっぱなしにしておくとよいでしょう。
ご心配ならば、定期的に形成外科で経過を診てもらってください。
Q2 相談者 ニックネーム:玲兎 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性

「真皮層までは届いていない」としても、「赤くなって」いるなら感染の可能性を否定できません。
水道の水で構わないのでしっかりと洗って、創縁をしっかりと合わせて、「湿潤療法っぽいパッド」ではなく湿潤療法専用の創傷被覆材を貼付してください。
赤みが強くなったり腫れや熱感が生じたりするなら、必ず形成外科や皮膚科などを受診してください。
また、これまでの回答も再読いただき、参考になさってください。

A2 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
9月10日にハサミで腕に傷をつけました。(2cmくらいで太い血管は避けました)100均のハサミと500円くらいの安いハサミだったからなのか、あまり深い傷にはなりませんでした。(血は出ていない)
傷のところがとても赤くなっていて、爪でなぞると痛いです。多分真皮層までは届いていないと思うのですが、跡は残るでしょうか。それと、病院に行かずに自宅でできる傷の治りを早くできることを教えていただきたいです。(一応湿潤療法っぽいパッドは買っています)
Q3 相談者 ニックネーム:アマリリス 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:男性

30年ほど前に、気胸で「クリップで穴を塞ぐ胸腔鏡手術」を行いました。
最近になり、その部分が痛み始めました。
痛みは、その時によってかなり差が出て、痛みがひどいと息苦しくなる時もあります。
病院で検査しても、原因がわからないという事で、一応ですが痛み止めはいただいております。
かなり前の手術でも、数十年後に痛みが起きル事はありますか?

A3 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「30年前」の「胸腔鏡手術」なら、「痛み」と「手術」は直接の関係はないと考えるのが通常でしょう。
「病院で検査しても、原因がわからないという事」ですが、どういう検査をなさったのでしょう。
「50歳代」になって発症した胸部痛ですから、狭心症や解離性大動脈瘤の可能性も否定できませんし、肋間神経痛や帯状疱疹も鑑別すべきではないでしょうか。
循環器内科や神経内科などでご相談なさってみてはいかがでしょう。
Q4 相談者 ニックネーム:優子 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

半年前に両太もも前面と膝上の重度の肉離れをし2ヶ月まえから太もも前面、側面がやけどをした様に表皮?がヒリヒリします。
服が擦れても痛いです。

整形外科、神経内科、皮膚科・・・合計6件行きましたけど原因わからず湿布を渡されるだけ。
私は大腿皮神経痛と外側大腿皮神経痛を疑っていますが、先生方はそんな病気知らないと。私もネットで見ただけなんですが。

最近は膝上がヒリヒリと筋肉?が固くなってきた気がします。

来月婦人科で子宮全摘の手術を控えています。
今はレルミナを飲んで生理を止めています。
手術までに治したかった。
温めたタオルを当てると痛みは軽減します。
治すために何をすればいいでしょうか

A4 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「整形外科、神経内科、皮膚科・・・合計6件行き」「原因」がわからないなら、視診でも検査でも異常が見つからないということですね。
両側のともに大きな左右差は無く、「太もも前面、側面がやけどをした様に表皮?がヒリヒリ」して「服が擦れても痛い」なら、「大腿皮神経痛」や「外側大腿皮神経痛」より「湿布」による皮膚炎の可能性が高いでしょう。
「湿布」など貼付材をお使いになるのは、やめてください。
2日間、1日2回、副腎皮質ホルモン外用薬を塗ってください。
それ以降は、ワセリンやプロペトで保湿を1週間継続してください。
鎮痛剤は服用しても構いません。
診察をしていないので確定は出来ませんが、どの病院におかかりになっても診断できないなら、試してみる価値はあると考えます。
Q5 相談者 ニックネーム:kimi 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

ニキビ跡治療のために、今まで様々な治療をしました。(ヴァンパイアフェイシャル、サブシジョン、トライフィルなど)
それらが原因か不明ですが、頬にデコボコした瘢痕ができました。ヴァンパイアの時にFGFが入っていたか不明ですが、入っていたらそれが原因でしょうか。
直近では、脂肪由来幹細胞を注射する再生医療をして10月で半年が経ちます。
再生医療などに定評のある大学病院へ何度か行きましたが、解決策はありませんでした。現在は開業医で、リザベンとヒルドイドクリームを処方してもらっています。何か治療法はありますでしょうか。

A5 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「デコボコした瘢痕」は「ニキビ」の「跡」ではありませんか。
もともと「デコボコ」していなかったのに、「ヴァンパイアフェイシャル」や「トライフィル」をして肌質に異常は無いが「デコボコ」しているなら、ご指摘の通り「FGF」などにより線維芽細胞の増殖がおきた可能性があります。
また、「脂肪由来幹細胞を注射する再生医療」と記載がありますが、脂肪由来幹細胞培養上清液の局所注射なら、そこにも「FGF」などの成分を混入したのかもしれません。
申し訳ありませんが、これまでの施術が把握できないため、具体的なアドバイスが出来ません。
施術をして貰った病院で、施術内容の詳細を確認して、今後の治療方針をご相談なさってください。
Q6 相談者 ニックネーム:あんちゃー 患者様(相談対象者) 年齢:9歳 性別:女性

現在小学3年生の娘が、今年の一月(当時小2)に頰に大きな切り傷を負いました。
縫合してもらって順調に回復しているかと思いきや、その後のマイクロポアテープでのかぶれが原因かと思いますが、肥厚性瘢痕になってしまいました。
エクラープラスターを1ヶ月半程度はり、瘢痕が柔らかく平らになったところでエクラープラスターを終わりにして保湿と日焼け止めで対応していました。
それから二週間程度たった現在、また傷跡が固く少し盛り上がってきました。赤みも増しています。
もう一度エクラープラスターを出してくれた形成外科の病院へ行こうと思ってはいるのですが、遠方のため、また学校行事のためなかなか行けません。
病院に行くまでの期間、いま手元にエクラープラスターが残っているので再開しようと思いますが、
このエクラープラスターはステロイド配合と聞いています。
子供にはどのくらいの頻度・期間で使用していいのでしょうか?
今まで使用していたときは、1日に一度張り替え、24時間はっていました。
周辺の色素脱はありましたが、はるのをやめたらすぐ元に戻りました。かぶれや痒みはありません。
長く記入してしまいましたが、一番にお伺いしたいことは、9歳の子供へエクラープラスターはどのくらいの期間使っていいものでしょうか?ということです。

A6 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
テープかぶれが原因で「肥厚性瘢痕」が発症したのではなく、瘢痕に緊張がかかったために「肥厚性瘢痕」が生じたのでしょう。
ステロイド貼付材は、肥厚性瘢痕からはみ出ない様に切って使ってください。
「9歳」の「女性」でも、表皮の剥離が無ければ肥厚性瘢痕が平らになるまで、長期間にわたり使用しても問題はありません。
Q7 相談者 ニックネーム:あゆん 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性

現在リスカをまだやめれません学校や家で傷を見られたくないです。傷の隠し方や、傷を見られたときの誤魔化し方はありますか?

A7 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
一時的に傷あとやタトゥーを隠すためのテープやシールがあります。
リストカットの瘢痕は必ず残ります。
将来のあなたにとって損になるので、直ちにリストカットはおやめください。
Q8 相談者 ニックネーム:あつやん 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性

1ヶ月半ほど前、刃物で人差し指の爪の始まりから指先の半分くらいまでを削ぎ落としてしまい、7針ほど縫ってもらって、くっついて抜糸したのですが、そのくっつけた破片の部分の皮が硬くなり剥がれてしまい、下が露出しています。現時点では指紋のようなものも見られるのですが、その部分だけ、他より感覚が鋭くて、爪で触るとピリッと痛みがします。だんだん良くなるのでしょうか??

A8 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
表皮が薄くなっているので、「他より感覚が鋭くて、爪で触るとピリッと痛み」が生じると考えられます。
時間の経過とともに「だんだん良くなる」と推測されますが、念のため縫合処置を受けた病院で確認して貰ってください。
Q9 相談者 ニックネーム:ぱる 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

整形外科で変形性股関節症と診断をうけ、両足同時に人工股関節全置換術(前方アプローチで太もも前に縦の傷跡があります)を約1ヶ月ほど前に行い、術後も良好です。傷跡の痛みとしては溶ける糸を使用しており縫った部分が多少膨らんでおり(弛んだ皮膚を合わせているイメージ)擦れると痛いですが、炎症や痒みはありません。
乾燥なのかお風呂上がり特に傷跡とその周辺1.2cmあたりが突っ張る感じがしており、乾燥特有の粉吹き状態になっています。
主治医の先生に聞いたところ「傷口避けて保湿はいいよ。」と言っていただき傷口周辺のみプロペトやヒルドイドを塗ってますが傷口の乾燥がひどくて下着に擦れると痛みが普段より強くでて気になります。それでもやはり傷口は避けた方がよろしいでしょうか。

A9 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「プロペトやヒルドイド」を「傷口」に塗っても、まったく問題はありません。
瘢痕対策になるので、むしろ、「膨らんで」「擦れると痛い」瘢痕に毎日塗ってください。
Q10 相談者 ニックネーム:Y 患者様(相談対象者) 年齢:1歳6か月 性別:女性

1週間ほど前に保育園の砂場のへりに鼻をぶつけて出血あり、保育園のほうで耳鼻科に連れて行った結果、出血は皮下出血だろうとのことで、レントゲンはまだ子供が小さく撮れないが、おそらく骨折ではないだろうとのことでした。しばらくアイスノンなどで冷やして腫れを抑え様子を見て、鼻の形がおかしかったりしたら改めて形成外科へとのことでした。
1週間経ち腫れはおさまり、触るとしこりが若干ありますが曲がってる様子もないし痛がってる様子もありません。このまま形成外科に行かなくても大丈夫でしょうか。

A10 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「1週間経ち腫れはおさまり、触るとしこりが若干ありますが曲がってる様子もない」なら、変形や鼻閉など後遺症が残る可能性は低いので、「このまま形成外科に行かなくても大丈夫」です。
正確には、「耳鼻科」で「皮下出血」「皮下出血」で「1週間」「腫れ」があったなら、軟骨の脱臼や骨折があったかもしれません。
「腫れ」が治まって「曲がってる様子」が無いのは、受傷直後に自然に元の位置に整復されたためでしょう。
「しこり」が鼻骨先端の骨折とすれば、鼻軟骨の左右への偏移は無くとも、横から見たときに鼻のこぶ(ハンプ)が残るかもしれません。
直ちに治療が必要なものでもありませんし、受傷直後に形成外科を受診しても今回の「耳鼻科」の指示と同様に「冷やして」経過を診ることになったと考えます。
ただ一つ言えるのは、顔の外傷は、変形が残ってからではなく、初期治療の直後に、なるべく早く形成外科におかかりになるようにしてください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る