- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > 自傷・リストカットの跡 >
- 腕・手・指
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 自傷・リストカットの跡
- 腕・手・指
- Q71 相談者 ニックネーム:ゆ 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性
-
リスカした後に、腕に大きいものと、それの四分の一程の大きさので蚊に刺されのようなぶつぶつが出来ました。ほかの肌と同じ色で、特に赤みもないです。
不思議なのが、そのぶつぶつの上にだけ傷がないんです。それに少しづつ広がっていて…
もう片方の腕を切る時は、消毒下からかそういうものは無いです。
金属アレルギーなんですけど、それが関係しているんですかね…?
- A71 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
皮下にガス発生菌の感染を起こしているのかもしれません。
申し訳ありませんが、症状の詳細が把握できないため、診察をしなければ具体的な診断、アドバイスは出来ません。
直ちに形成外科あるいは皮膚科を受診してください。
- Q72 相談者 ニックネーム:N 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:男性
-
中二の男子です。
最近生きるのが辛くてリスカをしてしまいました。それも10回くらい。
今は傷跡目立ちませんが、昨日リスカをしてしまいました。
リスカをしていることは家族には話したくありせん。どうすればいいですか?友達には話しています。
- A72 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
リストカットを目立たなく治すために、創縁をぴたりと合わせてサージカルテープで固定するか湿潤療法専用の創傷被覆材を貼ってください。
創縁が離れれば幅のある瘢痕や肥厚性瘢痕として残ります。
リストカットの傷跡は、どんなに目立たなくなったとしても完全に無くなることはありません。
手首に瘢痕があることは、余計な詮索や気を使われる原因になるので、現在のあなたにとっても今後のあなたにとっても損なことです。
あなた自身の悩みや苦悩を具体的に知っているわけではありませんが、少年期の精神的不安定さは少なからず全ての大人が経験してきています。
今日悩んでも悩まなくても明日は来ますし、今を過ぎて大人になれば過去の悩みになるのです。
あなた自身も、リストカットは何の解決にもならないことは気付いているのでしょうから、身の回りに刃物を置かない様にすることです。
また、アドバイスを求めるのではなく、話を聞いて貰うだけで気持ちが楽になることもあるのですから、相談電話なども利用することをお勧めします。
- Q73 相談者 ニックネーム:やまね 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
アームカットで、黄色いぽこぽこしたもの(皮下脂肪?)が出るほど切りました。
傷口にサランラップを当てて湿潤療法を試みています。
現在は、赤くテカった盛り上がり(肉芽腫?)ができています。滲出液も出ています。傷口の端の部分はケロイド?肥厚性瘢痕?になってて、完全に塞がっています。
治癒過程の最初の方は、一部が白くなっていたり、今より盛り上がってはいませんでした。
切ってから3週間ほどしか経っていませんが、これは自然治癒する見込みはあるのでしょうか。
また、切除するとなると保険適応外になると思いますが、費用はいくらぐらいになると予測されますか?
- A73 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
まだ完全に上皮化していないなら、直ちに形成外科におかかりになってください。
ご自身で、治療なさる状態ではありません。
保険適応範囲内で治療可能です。
- Q74 相談者 ニックネーム:母ちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
子育てに悩み、家庭環境に悩み鬱になってしまい、2年ほど通院しております。新年度が控え、いっぱいいっぱいになり2月の中旬頃にリストカットしてしまいました。お風呂に入っている時に、血管が浮き出ていたので、右腕をきりました。
傷自体は残っていますが、先生曰く非常に処置して頂いたようです。筋肉まで切れたようですが、神経は大丈夫なようです。
ずっと腕を伸ばしていると、まだ痛い状態です。なので、家事(特に洗濯)の時は支障をきたします。
ほっておいて大丈夫ですか?自業自得なので、家事のヘルプも主人に出来ません。
鬱自体は、薬で何とかコントロールしております。
- A74 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「2月の中旬」の受傷ですから5月中旬までは「ずっと腕を伸ばしていると、まだ痛い状態」は続くでしょうが、来夏ごろには「家事」の際にも気にならなくなるでしょう。
ハンドクリームなどでも構わないので保湿剤を塗る以外は、「ほっておいて」も「大丈夫」です。
- Q75 相談者 ニックネーム:みお 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性
-
カッターで自傷行為(リストカット)をしてすぐに指に力が入らなくなることがよくあります。これはなんなのでしょうか。ただ単に泣きすぎて酸素不足などでしょうか?
- A75 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「自傷行為をしてすぐに指に力が入らなくなる」症状が、毎回でなく、数分から数時間で解消されるなら、「泣きすぎ」による過呼吸症候群でしょう。
不安が治まり呼吸が落ち着けば、症状は消失します。
また、後遺症は残りません。
「リストカット」の瘢痕は、どんな治療をしても全く無くなることはありません。
ほとんどの方が、瘢痕治療を望むようになってから、本当に大きな後悔をなさいます。
ストレスや心的負担の原因が明確なら、そこから逃避することも積極的な解決策の一つです。
ありふれた言葉かもしれませんが、未来のご自身のために、自傷行為はおやめください。
- Q76 相談者 ニックネーム:ぽちゃこ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
リストカット後、傷口がしっかり塞がないうちに仕事をしたせいなのか、痺れ、痛みが出ています。
何科を受診すればいいでしょうか?!
- A76 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
申し訳ありませんが、「痺れ、痛み」について詳細な情報が無いため具体的なアドバイスが出来ません。
まだ創閉鎖、上皮化していないなら、創感染の疑いがあります。
既に瘢痕になっているなら、神経断端腫や神経因性疼痛の可能性も否定できません。
先ずは、形成外科を受診してください。
- Q77 相談者 ニックネーム:みみみ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
リスカを1か月前くらいにやっと辞めれたのですが、リスカ痕のミミズバレってどうにもならないですかね……?
脂肪見えるくらい切っていたのでどうしようも無くても仕方ないとは思っているのですが
- A77 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
フラクショナルレーザー、瘢痕形成術で目立たなく出来る可能性があります。
緊急で隠すには、コンシーラーファンデーション、ファンデーションスプレー、ファンデーションテープ、傷跡カバーシール、スキンカバーシートなどがあります。
複数の形成外科や美容皮膚科を受診して信頼できる主治医を見つけ、焦らず治療をしてください。
- Q78 相談者 ニックネーム:み 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
同じ箇所でリストカットのしすぎなのか最近深く切っても血が出てこなくなりました。これはやはり切りすぎによるものなのでしょうか?
- A78 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
表皮の肥厚あるいは瘢痕で、「リストカット」の切創が真皮層まで達しないため「深く切っても血が出てこな」いのでしょう。
「リストカット」の瘢痕は必ず残るので、ほとんどの方が、数年経ってから瘢痕を隠す方法を求めて苦しみます。
それぞれの方に理由はあるのでしょうが、ご自身の後の人生の困難の原因になる選択はしない方がよいでしょう。
もっと端的に言えば、後から損をするからリストカットはおやめなさい。
- Q79 相談者 ニックネーム:ましゅ。 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性
-
小学3年生の時からリストカット、オーバードーズ等をしているのですが(現在11歳)、両腕に計40本ぐらいの傷跡がありたまにヒリヒリします。この痛みは何の痛みなのでしょうか。病院には行ったことなくて行ったほうがいいですか?
- A79 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
外傷のケアで頻回に創傷被覆材や絆創膏を貼ったり剥がしたりを繰り返したため、表皮の角質が薄くなって「傷跡」を含めた周辺の肌が「たまにヒリヒリ」するのではないでしょうか。
市販されている保湿剤を継続して使用すれば症状は軽減するでしょうし、症状の出現頻度も減少するでしょう。
また、「傷跡」周辺の肌ではなく「傷跡」自体が「たまにヒリヒリ」しているなら、瘢痕が硬いために潰されたときに痛みがあるのか、瘢痕拘縮で引き攣れたときに痛みが生じるのかもしれません。
瘢痕は創治癒後3~6ヶ月ほど硬い時期が続きその後軟らかくなっていくので、症状の出現は少なくなっていくでしょう。
神経の損傷などの可能性も否定できないので、念のため、形成外科を受診することをお勧めします。
- Q80 相談者 ニックネーム:るり 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性
-
リストカットをして 肉がパカパカするぐらい切ってしまいました 血が1時間以上止まっていない(治まってきては居るけどぽたぽたたれている状況)ですが 病院に行かず何とかなりますか?親にはバレたくないです
- A80 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
傷跡をなるべく目立たなくしたいとお望みなら、受傷翌日でも構わないので形成外科を受診してください。
自身で出来るだけの治療をなさるなら、シャワーの水で創を洗ってください。
洗浄後の創を濡れタオルで5分以上押さえて圧迫止血します。
決して手首を縛ったりしないでください。
止血出来たら、創縁を寄せて湿潤療法用の創傷被覆材を貼付します。
創縁が離れて隙間が開かないように、創縁を隙間なくくっつけておくことがポイントです。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side