傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 自傷・リストカットの跡
  1. 腕・手・指
Q101 相談者 ニックネーム:なーさん 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

3月31日の深夜にリストカットをしてしまい、整形外科へ救急搬送されて縫合してもらってきました。
切った場所は、手首の少し上の部分で、傷の幅は5cmから6cmほど、深さは剃刀のてっぺん部分が埋まるような傷でした。
切った瞬間、親指に今までにない電気が走るような激痛を感じ、すぐ親指付近が痺れて来ました。
診察後の帰り際、荷物が持てないくらいの激痛が腕から肘にかけて走りました。
今も親指の痺れは続き、腕や肘の痛みは日常的なちょっとした動作や服の脱ぎ着、上着のような軽い物すら持てないくらいの激痛が続いてます。
かかりつけの病院で相談したら原因わからず、様子見でと言う事でロキソニンを処方されました。
一応飲んですが、痛みも痺れもとれません。
このまま様子見で放置しても大丈夫でしょうか?
もう一度説明してどこかで診てもらった方がいいでしょうか?

A101 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
長母指屈筋腱あるいは正中神経の損傷などの有無を確認するため、手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科を受診してください。
Q102 相談者 ニックネーム:なちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性

昨年の10月頃にカミソリで深いリストカットをしてしまい、現在も傷が残っています。
皮膚科にていただいたステロイドのエクラープロスターというテープで治療していて、当時に比べだいぶ傷の範囲は狭くなり赤みも消えてきました。ですが、少し痒みなどで2、3日貼らないで生活をすると赤みが戻って盛り上がりも目立つようになってしまいます。それからまた貼り出すと貼らなかった期間の前のような状態に戻るのですが、常に貼っていないと傷が戻ってしまう(?)のです。これは効果が出ているのでしょうか?傷の幅などは明らかに短くはなってきています。

A102 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
ご理解いただいている通り、「エクラープラスター」は「ステロイド」薬を使った治療です。
いつまで継続するか他の治療法に移行するかはなどの判断は、診察が必要です。
処方していただいた「皮膚科」で治療経過を診て貰ってください。
Q103 相談者 ニックネーム:たまねぎ 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性

2ヶ月程前に深めのリストカットをしました。
今は傷はほぼ治っています。
たまにしびれや痙攣(?)が起こります。
傷の表面は赤ピンク色になり、少しだけ盛り上がっています。
これから半袖になる機会が多くなるので、オロナインH軟膏やニベアクリームを使って傷を薄めようと試みています。
絆創膏にオロナインH軟膏を塗って傷口に貼りました。
オロナインH軟膏やニベアクリームで傷は薄くなるでしょうか。
今度中学に進学する身です。あまり高い薬は手に入りません。

A103 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「しびれや痙攣(?)」が「たまに」「起こる」とすれば、神経損傷は原因ではありません。
保湿効果という点から「オロナインH軟膏やニベアクリーム」も無効ではありませんが、薬局などで市販されている傷跡改善薬をお使いになっていただいた方がよいでしょう。
Q104 相談者 ニックネーム:ya 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

手首をリストカットした後に手のひらに痺れが生じます。何故でしょうか?

A104 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
ご相談の「痺れ」は、知覚過敏でしょうか、知覚鈍麻でしょうか。
知覚過敏なら、神経損傷部を刺激することによる放散痛かもしれません。
末梢知覚神経の損傷だけなら、時間の経過とともに神経が再生し徐々に「痺れ」の範囲が縮小します。
ご相談の「痺れ」が知覚鈍麻のことで、拇指、示指、中指にも「痺れ」があるなら正中神経の損傷の可能性があります。
手の神経損傷は直ちに治療を必要とする場合も少なくないので、手の外科を標榜する整形外科を必ず受診してください。
Q105 相談者 ニックネーム:さや 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性

中学生に入ってから(中学1年中間の時)手の甲を引っ掻くようになりました。浅い傷で、最初はすぐに治っていたのですがどんどん跡が残るようになってしまいました。
手が冷えたりすると赤くなって浮き出てきます。
親や先生には相談出来ず、病院には行ってません。
傷が浮き出なくなるようにする事って出来ますか…?

A105 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
毛細血管の拡張による赤みでしょう。
時間の経過を待てば自然に目立たなくなります。
ロングパルスヤグレーザーやDyeレーザーで処置が可能かもしれないので、美容皮膚科や形成外科でご相談なさってください。
Q106 相談者 ニックネーム:m 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

5年程前にしてしまったアムカ跡が左前腕の外側にあります。全て囲むと約7cm×1.5cmの傷跡です。見た目は白く成熟瘢痕で、少し盛り上がっています。この傷跡を目立ち辛くしたいと思い治療法を探しています。切除法や剥削除去は新しい傷を長期的に抱えるのが不安のため、しない考えです。色々調べていると、レーザー治療の他にリジェネラという肌組織再生注射をリスカ跡治療法として掲載しているクリニックがありました。効果はあるのでしょうか?効果があれば、レーザーとどちらを選択したらいいのでしょうか?

A106 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
一般的に、AMG療法(自己真皮脂肪注入療法)は有効な整容治療ですが、他の細胞成長因子を注入する治療と比較して「リジェネラという肌組織再生注射」が特に優位かどうかの情報は申し訳ありませんが持ち合わせていません。
また、あくまでも個人的見解ですが、AMG療法がご相談のような成熟瘢痕に有効か疑問があります。
どんな治療法であれ瘢痕を全く無くすことは出来ないので、重要なのは「レーザー治療」や「リジェネラという肌組織再生注射」、瘢痕形成術などどの治療法が優れているかという比較ではなく、どんな治療法の組み合わせがよいか治療計画を立てて、経過を診ながら治療方針を再検討してくれる医療機関を選ぶことでしょう。
どうぞ、複数の美容皮膚科、形成外科の診察を受けて、納得のいく治療を受けてください。
Q107 相談者 ニックネーム:トリッピー 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

脂肪が見えるくらい切ってしまいました。血はさほど出ませんでしたが跡には必ずなる深さだと思います。割とパックリいってます。傷は高い位置にした状態で切ってすぐ止血し軟膏を塗ってガーゼを貼りました。これくらい切ってしまった場合どれくらい、そしてどんな跡になってしまいますか?色や状態を教えて貰えると助かります。

A107 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
創を清潔な流水できれいに洗い、創縁をしっかり密着させて湿潤療法(wet dressing)専用の創傷被覆材で保護してください。
1~2日程度で創は閉鎖しますが、外力で簡単に創が開いてしまうので1~2週間同様に創を保護してください。
白い一本の細い線状の瘢痕になればそのまま落ち着きますが、手首に近い瘢痕で瘢痕を開く方向に緊張がかかる場合、盛り上がった赤い肥厚性瘢痕になってしまうかもしれません。
3~6か月で赤みは落ち着くことが多く、その後は数年の経過で白く平らになっていきます。
瘢痕が無くなることはありません。
Q108 相談者 ニックネーム:Y 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性

私は腕の外側にリスカをしています。冬は長袖で隠れるんですが、夏とかは隠せなくて、包帯とか巻いたら先生に呼び出されて言うまで離してくれなし、どうすればいいかわからないです。私はみんなにバレたくないです、バレるのが怖いです。なので隠し方を教えて欲しいです。リスカは中一の冬休みからやっています。

A108 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
傷跡を隠すためのファンデーションやクリームがあります。
リハビリメイクやメディカルメイク、ライフクオリティーメイクなどと呼ばれる傷跡を隠すメイク法も参考にするとよいでしょう。
また手軽なものとして、ファンデーションテープやタトゥー傷跡隠しシールなど傷跡を隠すフィルム状のテープもあります。
Q109 相談者 ニックネーム:愛華 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性

小学校6年生です。最近リストカットを始めました。
あまり深く切ることができず、浅い傷が10本ぐらいあります。
子供だからか傷の治りは早く、体育のときは軽く包帯などを巻いて隠せます。
大人は子供に比べて傷の治りが遅いと聞きますが、傷が早く綺麗に治るのは何歳頃までなのでしょうか。

A109 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
外傷の治癒までの期間は、年齢よりも損傷の深さの方が大きく影響します。
創の深さと総閉鎖までの期間が長かったり、瘢痕に張力がかかりやすい部位だっ たりすると、目立つ瘢痕になります。
また、赤く盛り上がった肥厚性瘢痕も数年以上の経過で白く平らな成熟瘢痕に移 行します。
「リストカット」の瘢痕は目立たなくなることはあっても、全く無くなることは ありません。
「軽く包帯などを巻いて隠せ」ているのは、「10本」の線状瘢痕が狭い範囲にあ るためで、「傷の治り」が「早」いからではありません。
目立たない瘢痕にするため、形成外科を受診していただくことをお勧めします。
自己ケアで経過を観るなら、新しく受傷した際は、創が開かないように創縁をぴ たりと合わせて、湿潤療法専用の創傷被覆剤を貼ってください。
Q110 相談者 ニックネーム:イヴ 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性

カッターでのリストカット後すぐに出てくる赤い腫れ(ミミズ腫れ)を早く無くす方法はありますかありますか?
そこまで深くないです。

A110 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
隙間が出来ないように創縁をしっかりと合わせて、湿潤療法専用の創傷被覆材を貼付して創治癒を待ってください。
創閉鎖後は保湿に努め、可能な限りシリコンジェルシートを貼付しておくとよいでしょう。
肥厚性瘢痕が形成された場合、形成外科を受診しなければいけません。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

自傷・リストカットの跡 一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る