- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > ほくろ >
- 顔
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- ほくろ
- 顔
- Q11 相談者:マキ 年齢:50代前半 性別:女性
-
自転車で転けて上唇を切り、鼻の下にあった膨らんだほくろ(5ミリくらい?)も皮が剥けてしまいました。近所の皮膚科で上唇は縫合、ほくろは戻す?切るのどちらかになると言われました。以前から気にしてたほくろだったのできれいに切って欲しいと言ったのですが、今日は隆起してる部分を切る治療しかできないとのことで、隆起部分の切除をしました。傷パワーパッドにはアレルギーなのでテープとガーゼとワセリンの処方で一週間後に抜糸しました。先生曰く、ほくろを取るとなると切って縫わないといけないのでそのままの方がいいと思うと言われました。私も傷跡のことを考えるとその場ではきれいに取りたいという返事が出来ませんでした。今後はテープもワセリンも塗っても塗らなくてもどちらでもいいと言われました。約一か月が経過、ワセリンからドルマイシンを自分で買って塗布してますが、何だか元のほくろに戻っていくようです。隆起した部分だけを取った後のほくろは元に戻ってしまうのでしょうか?この後隆起しなければ、レーザー等などで色を消すことができるのでしょうか?
- A11 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「ほくろ」(母斑)除去は整容に関する治療なので、外傷の治療と同時に施術しなかったのは正しい判断です。
「約一か月が経過」して「ほくろ」の「隆起部分の切除」をした部位が上皮化完了しているなら、「ドルマイシン」は必要ありません。
今後、切除するにしろレーザー蒸散するにしろ、メリット・デメリットを十分に理解して施術するかどうか決定すべきです。
母斑細胞は真皮層まで存在するので、一度ですべて除去するとすれば、切除して一本の線状に縫合するか皮弁形成が必要でしょう。
炭酸ガスレーザーで処置した場合は、一度に母斑細胞をすべて蒸散させれば凹んだ瘢痕が残ってしまうでしょうし、細胞を残せば母斑が再度大きくなる可能性があります。
ご自身で母斑および母斑除去法についてお調べになったうえで、形成外科、皮膚科、美容外科あるいは美容皮膚科を受診して治療法を提案してもらってください。
- Q12 相談者:モコ 年齢:40代前半 性別:女性
-
大きさは3mm程で、少し盛り上がりのある黒子が口の横にあったのですが、以前顔の医療レーザー脱毛を受けた際黒子に反応してしまったようで、黒子の色素だけが抜けてしまい、盛り上がりだけ残ったため、それを除去して頂きたくて5月下旬に「炭酸ガスレーザーCO2RE」にて黒子除去をして頂きました。
現在5週間以上経ちましたが、除去した部分が凹んでおります。(ニキビ跡のクレーターのような感じです)
治療を受けたクリニックでは1~2カ月で凹みは改善するとの事で、まだ2カ月には達していませんので気長に待つべきなのはわかっているのですが、凹み具合に全く変化が見られなくなってきて、あと3週間で2カ月になるのに本当に改善するのだろうかと不安になってきました。
ネットで黒子除去後の凹みについて調べてみましたが、凹みは1カ月程度で解消すると書かれている先生もおられれば、3~6カ月かかると書かれている先生もおられて、凹み改善期間にも大きく差があり混乱しています。
また、先生によってはそもそも凹まない程度に削り、再発したらもう一度治療する方が凹むリスクが少ないと書かれている方もおられ、もしかすると深く削られすぎたのではないかと心配です。
(1)5週間経ってもまだ凹んでいるという事は、私の場合、深く削られすぎた可能性も考えられますか?
(2)凹みはどの位の期間で改善するものなのでしょうか?
(3)凹みが残ってしまった場合、目立たなくする治療法はありますか?
- A12 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
ホクロ(母斑)の母斑細胞は真皮層まで存在するため、母斑を完全に除去するとすれば真皮層の深さまで削る必要があります。
真皮層まで到達した創は、真皮構造が完全に再生することはなく、瘢痕組織として治癒します。
母斑の除去は、母斑細胞がどの程度の深さまで存在するか、どの程度まで除去するか、どういう創処置をするか、どれくらいの期間で上皮化したかなど多くの条件で術後の状態が異なるので、それぞれの医師の治療方針も術後の経過も説明が異なるのです。
申し訳ありませんが、整容に関する具体的な治療を、診察をせずに一般論でお答えすることは出来ません。
施術を受けたクリニックは1~2カ月で凹みは改善するように施術をしたのでしょうから、2ヶ月まではお待ちになるべきでしょう。
また、整容に関する施術をするクリニックは、望まない結果になった時の対処法・治療法を用意しているのが通常です。
焦らずに、施術をなさったクリニックで経過を診て貰い、まんいち凹みが残ってしまった場合はフラクショナルレーザーやマイクロダーマニードル施術など次の治療方針を説明してもらってください。
- Q13 相談者:まめ 年齢:50代前半 性別:女性
-
顔のホクロをco2レーザーで何ヶ所か切除しました。その後オトガイがピクピクし始めて1週間経っても止まりません。休みなくずっとピクピクしています。
目、口、耳のそばにも結構深く治療していて、出血もあります。2週間後の再診までテープを取らないでと言われているのですが、神経が傷ついたのではないかと心配です。そういう可能性もあるのでしょうか。
- A13 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「神経が傷ついた」可能性は全くありません。
何らかの理由で拡張した血管が三叉神経第3枝に触れて刺激しているのかもしれません。
脳神経外科や形成外科あるいは耳鼻科、麻酔科などを受診してご相談なさってください。
- Q14 相談者:ミッキー 年齢:30代前半 性別:女性
-
12年前に形成外科で鼻の下の人中のほくろを2ヶ所電気メスで除去しました。現在、ツルツルしており白く若干凹みがあり、悩んでいます。少しでも目立たなくさせることはできますか?
- A14 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
成熟瘢痕です。
まずはフラクショナルレーザーを試みてはいかがでしょう。
また、マイクロダーマニードルセラピー、ヒアルロン酸などフィラー注入、細胞成長因子注射による再生医療などを組み合わせれば、瘢痕を目立たなくすることは可能です。
- Q15 相談者:やす 年齢:無記入 性別:女性
-
炭酸ガスレーザーで鼻の横の4ミリの盛り上がりのあるホクロを除去したのですが、除去直後から盛り上がっているようにみえます。
いろいろ調べると普通は少しへこむと書いてあるので、少し不安になりました。凹まないこともあるのでしょうか?
- A15 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
母斑のレーザー蒸散処置は、一般に考えられているより難しいものです。
母斑細胞を一度の処置で完全に除去しようとすれば凹んだ瘢痕になることが多く、凹みを残さないように処置をすれば母斑の色調が残ったり再発したりします。
瘢痕を目立たせず母斑を取りきることをお望みなら、複数回の治療で最終的に目立ちにくい瘢痕にするつもりでいていただいたほうがよいでしょう。
まだ治療中ですから、レーザー治療をしてくださった病院でご相談なさってください。
- Q16 相談者:なつめ 年齢:50代後半 性別:女性
-
2週間前にやや隆起した顔のホクロをレーザーで除去をしました。
昨日診察を受けたところ、もうテープをしなくて良いと言われたのですが、見た目が黒いホクロのままに見え紫外線を受けないか心配です。黒い部分がかさぶたの場合、紫外線を受けても大丈夫なのでしょうか?
念の為にエアウォールUVを貼ろうかとも思っています。
- A16 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
炭酸ガスレーザーで蒸散処置をなさったものとして回答いたします。
隆起した母斑は真皮層まで母斑細胞が存在することが多く、レーザーで除去する際にすべての母斑細胞を蒸散しようとすれば丸く凹んだ瘢痕が残ってしまいます。
表皮層だけかあるいは真皮浅層までレーザー処理をしたのでしょう。
狭い範囲の擦り傷と同じとお考え下さい。
上皮化後に炎症後色素沈着が起きる可能性はありますし、もちろん紫外線の影響も受けやすい状態です。
施術後2週間経過して既に痂疲(かさぶた)は脱落しているのでテープをしなくてよいよいと指導されたのでしょうが、母斑は完全に除去されていないので色素沈着に関しては紫外線対策をしてもしなくても大きな違いはないという判断があったのかもしれません。
申し訳ありませんが、整容に関する施術の術後ケアについて、診察をせずに具体的にアドバイスすることはできません。
施術をなさった病院で紫外線対策をすべきか確認していただいた方がよいでしょうし、今後の経過予測や追加の施術の必要性も併せてお尋ねになってください。
自己判断で念のためということなら、3か月間紫外線対策をお続けになるとよいでしょう。
- Q17 相談者:いわ 年齢:20代前半 性別:女性
-
2年ほど前に口唇の上のホクロ除去してから、白く盛り上がった傷跡になってしまいました。
少しテカテカとしており、触ると硬いしこりのように感じます。
フラクセル2レーザーかフラクショナルレーザーがあるクリニックを受診して診察してもらいたいと思うのですが、片方だけしか取り扱いしていない所も多く、どちらの機器を取り扱いしているクリニックを選択した方が良いのか教えて頂きたいです。
また、盛り上がりだけでなく、色、しこりの様なかたさもレーザーにより改善することはあるのでしょうか?
また、一回の施術だけではほとんど効果は出ない場合が多いのでしょうか?
- A17 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
フラクショナルレーザー治療は、レーザー光を照射し皮膚に無数に穴を開けて、 あsz組織の再生を利用して皮膚および皮下組織の再生・再構築を促します。
フラクショナルレーザー治療に使用するレーザー光は機種によって異なり、皮膚 に開ける穴の大きさも直径0.06mm~1.0mmと様々です。
また、治療の際のレーザーの出力は医師の診断で決定されるため、一概にどの レーザーが優れているかを決めることはできません。
複数のフラクショナルレーザーを採用しているクリニックでも目的別に機器を使 い分けているので、フラクショナルレーザー以外の治療を組み合わせて十分な効 果をプランニングしているのです。
申し訳ありませんが、診察をしなければ具体的な治療の提案はできません。
複数のクリニックを受診して、それぞれのクリニックの治療計画を提示してもら い、全ての治療法のメリットデメリットを理解して、最も信頼できると感じた医 師を主治医として再度相談して主治医とともに治療方針を決定してください。
どんな施術にしろ、一度の施術で大きな効果を得ようとすればダウンタイムの症 状が大きく長く続くことも少なくありませんし、施術結果を見て次の治療法が決 定されるものとお考えになった方がよいでしょう。
- Q18 相談者: 年齢:20代後半 性別:女性
-
1ヶ月前にco2炭酸ガスレーザーで何箇所かほくろ除去しました。
①唇のすぐ近く
現在、水膨れのような感じで若干白く盛り上がり、周りには赤みがあります。
よく歯で唇を掻いてしまう癖があり、何回か除去後の患部も歯が当たってしまったことがあります。
②鼻の横2箇所
現在2つとも若干凹んでいるのか、色がまだ残っているのか、元あったホクロが薄くなっただけのような感じです。まだ色が残る場合は再度施術していただけるのですが
凹みだった場合は治せないでしょうか?施術後2週間は病院から出されたクリームを塗り、テープを貼っていました。
その後1週間は何も貼らずに過ごしていましたが、別のクリニックで鼻の横のホクロが凹んでるようなので傷テープ貼っておいた方がいいと言われて、キズパワーパッドのようなテープをずっと貼っています。他にも除去した箇所は、盛り上がりや凹みなどなく赤いだけなので時間が経てば薄れていくと思ってますがこの2箇所が気になります。
唇の横の水膨れのようになっている状態にも、鼻の横と同様のテープは貼っておいた方がいいでしょうか。
まだ施術から日が浅いですがこの2箇所について教えて頂きたいです。
- A18 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
母斑細胞は真皮層の深さまで存在することが多く、CO2レーザーで母斑を完全に蒸散したならば線維組織の豊富な瘢痕で修復されます。
真皮は完全に再生することがないため、深く蒸散すれば凹みのままの瘢痕が形成されます。
引っ張るような緊張がかかる部位は、線維組織が過剰に産生され肥厚性瘢痕になります。
「唇のすぐ近く」は「白く盛り上が」った肥厚性瘢痕ではないでしょうか。
「鼻の横2箇所」が「凹んでいる」ならそのまま変わらない可能性があります。
既に完成された瘢痕に「キズパワーパッドのようなテープをずっと貼って」も、瘢痕を改善する効果は期待できません。
「まだ色が残る場合は再度施術して」もらえるならば施術後の経過に責任をもって対処してくれる病院なのでしょうから、再診して、瘢痕を目立たなくするための今後の方針をご相談になればよいでしょう。
- Q19 相談者:サイトウ 年齢:10代後半 性別:女性
-
4月中旬に口元付近(鼻と唇の間)の盛り上がったほくろをレーザー除去しました。5ヶ月が経過し、凹みは無くなったものの、赤く盛り上がっている状態です(大きさは元々あった黒子より少し大きめに感じる)。ほくろがあった時よりかは気にならなくなったのですが、化粧をしても盛り上がっているため目立ってしまいます。もう一度、施術を受けた病院を受診した方がよろしいのでしょうか。
- A19 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
肥厚性瘢痕です。
数か月から数年の経過を待てば赤みも盛り上がりも軽減する可能性はありますが、なるべく早く目立たなくするために「施術を受けた病院を受診」することをお勧めします。
特に治療をせず経過を見るだけかもしれませんし、ロングパルスYAGレーザーやフラクショナルレーザー、ステロイド局所注射の適応を検討して貰えるかもしれません。
- Q20 相談者:にっしー 年齢:10代後半 性別:男性
-
美容外科クリニックでほくろ除去のため、レーザー治療を行いました。その後3ヶ月たった今、施術した患部の部分が赤くなり、少し膨れ上がり、顔に目立つ跡になってしまいました。これは脂厚性瘢痕なのでしょうか?また治療により、ある程度目立たなくなるのでしょうか?治療する場合は、、美容外科や皮膚科などさまざまなところがありますが、どの類のところに行けばいいでしょうか?
- A20 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
肥厚性瘢痕でしょう。
術後3か月以降、赤みも盛り上がりも徐々に軽減する可能性があります。
施術をした美容外科クリニックか形成外科を受診していただくとよいでしょう。
side