傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. ほくろ
Q1 相談者:しましま 年齢:20代後半 性別:女性

2週間前にホクロレーザーしました。
現在傷が乾いているのですが、ハイドロコロイドパッチを貼らずに、サージカルテープのみで大丈夫でしょうか?
また、家の中では、何も貼らない状態で大丈夫でしょうか?貼った場合、化粧水などが浸透しないので保湿が心配です。かと言って毎日張り替えるのも肌に良くないなと思い、質問させていただきました。

A1 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
整容目的の治療は、最も良い結果が得られるように施術者がそれぞれの症例に応じて術後のケア法を指示しているはずです。
施術をしたクリニックにお問い合わせください。

以下は一般論ですが、参考にしてください。
炭酸ガス「レーザー」による母斑の蒸散処理ならば、真皮層の深さまで処理をしているでしょうが、一般的に2週間経過していれば上皮化は完了しているはずです。
上皮化後は、「ハイドロコロイドパッチ」は必要ありません。
「サージカルテープ」を貼るように指導されたなら従っていただければよいでしょう。
「サージカルテープ」を貼ってあれば、それだけで保湿になります。
「化粧水など」は「サージカルテープ」の上から付けて構いません。
Q2 相談者:s 年齢:20代前半 性別:女性

生まれつきの眉毛の横にある小さめの脂腺母斑を摘出し、何針か塗いました。マイクロポアテープを貼って処置をしています。抜糸後から3週間ほど経ちますが、血が滲むことが多い状態です。この場合、医師からの指示通りマイクロポアロテープではなく絆創膏などの方がよいのでしょうか?
またケロコートの使い方も教えて頂きたいです。
極力傷跡を残したくないです。

A2 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
術後「3週間」以上経過して「血が滲むことが多い状態」なら、瘢痕が残りやすい経過と推測されます。
「極力傷跡を残したくない」のは勿論なので、先ずは速やかに上皮化を完了させる必要があります。
手術をなさった病院を受診して、治療法を具体的に指示して貰ってください。
一般的に、上皮化が完了するまでは湿潤療法を継続して、上皮化が完了した時点から瘢痕とその周辺皮膚に緊張がかからない様に紙絆創膏を貼りようにします。
紙絆創膏をお使いになるなら、傷跡保護と保湿のためのシリコンゲル製剤は必要ないでしょう。
Q3 相談者:ゆ 年齢:20代後半 性別:  

日前にくり抜き法で顔のほくろを4個除去しました。
処方されたテープが無くなったので、2日間程市販のキズパワーパッドで代用していたんですが、4箇所のうち1箇所(4ミリ)のところだけが白っぽくなっています。痛みなどはないのですが膿んでるのかカサブタになりかけてるのか分からず不安なので教えて頂きたいです。

A3 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
感染を起こしているのではないでしょう。
直径「4ミリ」メートルの「ほくろ」(母斑)なら真皮浅層~中層まで「くり抜き」されているでしょう。
術後のケアと術後経過によって、残る瘢痕は異なります。
整容に関する治療は、手術をして終わるのではなく術後の治療まで含めて一連の施術として成り立っています。
診察をしなければ具体的なアドバイスはできないので、直ちに手術をした病院を受診して具体的にケア法を指導して貰ってください。
Q4 相談者:Y 年齢:30代後半 性別:女性

口の横の大きく盛り上がったほくろを切除手術で取りました。抜糸後テープを貼り続けると真っ赤にかぶれた為、テープ無しで過ごすよう指示されました。ステロイドを処方され2週間塗り、その時の炎症は落ち着きましたが、術後3か月の診察で赤みがあった為飲み薬(シナール、トラネキサム酸、ハイチオール、リボフラビン)を処方されました。現在3か月半経過しましたが、明らかに傷跡周辺の赤みが増してきており、ピリピリ感や痒みがあります。これは正常な経過なのでしょうか?

A4 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「正常な経過」ではなく、皮膚の炎症反応です。
化粧落としのクレンジングクリームで擦ったり、ピーリング成分入りの洗顔材をお使いになったりしていないでしょうか。
普段お使いの基礎化粧品を全て持って、手術をなさった病院あるいは皮膚科を受診してください。
Q5 相談者:わをん 年齢:20代後半 性別:女性

2週間ほど前co2レーザーにて顔のほくろ除去を行いました。4箇所行い、うち3つはよくネットで見るような経過を辿っているのですが(上皮化して、赤みが残っているような感じ)、ほっぺにあったほくろ、1つだけ深く削られてしまったようで、いまだに凹みがあります。施術後からハイドロコロイドを貼っていますが、もう滲出液は出ておらず傷口もグジョグジョした感じはありません。①ここから傷の凹みは平坦に回復していくものなのでしょうか?それとももう凹みは平坦になる見込みは低いでしょうか?
また、②凹みが治らない場合どのくらいの期間様子を見てから、凹みの治療に切り替えた方がいいでしょうか?

A5 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「もう滲出液は出ておらず傷口もグジョグジョした感じは」ないので、「ハイドロコロイドを貼」る必要はありません。
時間の経過とともに「傷の凹みは」やや軽減するでしょうが、将来「平坦に」なるかを予測することは簡単ではありません。
「ホクロ」(母斑)は真皮浅層に留まるものから真皮深層まで母斑細胞が存在するものまで様々ですし、一度の施術で取り切る処置をしたのか再発したところで再施術をするように計画して処置をしたのかで術後の経過は異なります。
整容面に関する治療は施術だけで終わるのではなく、施術後の自己ケアや追加治療まで含めて満足のいく結果を求めるものです。
ご自身だけで治療を決定するのではなく、「CO2レーザー」の施術をしてくださった医師を主治医として経過を定期的に診てもらい、適時適当なケア法や治療法のアドバイスを貰ってください。
Q6 相談者:めぐ 年齢:40代前半 性別:女性

本日くり抜き法で3mmの顔のほくろを除去しました。病院よりステリストリップを出されたのですが、すぐに剥がれてしまいました
病院ではゲンタシンを塗っていただいてステリで保護されたのですが、それを明日の夜まで貼りっぱなしと言われましたが顔も洗えないくらいすぐはがれました。なので自宅でゲンタシンを持っていたのでそれを塗りステリを貼ってます。でもまたすぐ剥がれそうです。
10日はステリを貼るように言われたのですが、ハイドロキノン配合のテープではよくないですが?
またすぐ剥がれそうで。
ステリは創部保護の役割で創傷治癒のイメージはありませんが、跡は残りにくいとかあるのでしょうか?

A6 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
手術をした病院の指示に従い「ゲンタシン」に「ステリストリップ」で処置をするか、湿潤療法専用の創傷被覆材をお使いいただいた方がよいでしょう。
上皮化までは「ハイドロキノン配合のテープ」は使わないでください。
整容に関する治療は手術をして治療が終了するのではなく、瘢痕が目立たなくなるまでのケアを含めて治療が計画されているのですから、困ったことがあれば治療をした病院にお問い合わせなさってください。
「ハイドロキノン」は美白効果がありますが同時に皮膚刺激性もあるので、「ハイドロキノン配合のテープ」の使用は美容皮膚科などでアドバイスをもらってください。
Q7 相談者:のの 年齢:20代前半 性別:女性

顔の頬にあるほくろの除去(炭酸ガスレーザー)をして2週間たったのですが、かいてしまい血が出てきてよく見たらほくろ跡の傷がひどくなっていました。医師からは絶対にかかないようにと言われていて、ふとかいてしまいました…。
完全に傷は治りますか??

A7 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「炭酸ガスレーザー」による「ほくろの除去」施術から「2週間」経過して上皮化が完了していた部位を「かいてしまい血が出てき」たのなら、数日で上皮化するでしょうし瘢痕は目立たないものになるでしょう。
施術から「2週間」経過してまだ肉芽形成・上皮化が完了していなかったなら、真皮浅層を超えた深さまで存在した「ほくろ」を「炭酸ガスレーザー」で「除去」したのでしょうから、「かいてしまい血が出て」くるようなことが無くともある程度の瘢痕は残ったはずです。
いずれにしろ、「かいて」「ひどくなっ」た創は、シャワーの流水で洗い湿潤療法専用の創傷被覆材を貼っておくことをお勧めします。
「ほくろ」の「除去」は施術をして治療が終わるのではなく瘢痕が気にならなくなったときが完了なのですから、施術をなさった病院で経過を診てもらうとよいでしょう。
Q8 相談者:ダイ 年齢:20代後半 性別:男性

鼻のほくろ除去をして2ヶ月ほど経ってから傷が透明に盛り上がり赤みが引かないため、手術したところで受診をしたところ肥厚性瘢痕と言われました。基本的には経過観察のため日焼け対策だけしっかり行ってた言われました。それから手術から4ヶ月経ちましたが状態があまり変わっていません。人によるとは思いますが、通常半年から1年で盛り上がり自然に引くものでしょうか?それとももう他の治療を検討した方がいいでしょうか?

A8 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
術後6か月経過するまで瘢痕は赤く、盛り上がった状態になり、それ以降時間をかけて徐々に目立たなくなることも少なくありません。
肥厚性瘢痕はそれ以上に経過が長いことが多いため、治療を要することがあります。
ステロイド注射やレーザー治療など様々な治療を試みます。
6か月経過するまでお待ちになって、ほくろ除去の手術をした病院で治療法を検討し、治療方針を決定していただくとよいでしょう。
Q9 相談者:とと 年齢:20代前半 性別:女性

鼻筋の真ん中にあるほくろがずっと気になっていて、ほくろが4mm以下ということで3年程前に美容クリニックにて炭酸ガスレーザーで除去して頂きました。
1度では取り切れないかもしれないと事前に話があり承諾し、3ヶ月ほど経過を見ましたが、まだ残っていると感じ受診してもう一度除去して頂きました。
その後もまだ無くならないので3度目の受診をしたところ、もう取り切れているんだけどねと言われましたが、気になるならともう一度除去して下さいました。
その後1年ほど経ちますが、前より範囲は狭まったもののまだ茶色く残っています。
そのうち消えるからと先生には言われました。
毎回除去後にはアズノールを渡されていて塗布しテープで保護していて、それが終わってからはUVケアを行っていました。
せっかく除去したのにずっと色が残っていてコンプレックスです。
炎症後色素沈着なのでしょうか?
市販薬では改善できませんか?
皮膚科を受診すれば改善できるのでしょうか?

A9 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、診察をしなければ母斑の再発か色素沈着かの判断は出来ません。
鼻背の母斑を真皮層までレーザー蒸散処置をした場合、完全に除去した後は瘢痕として治癒するため、化粧で隠れる程度であっても全く他の皮膚と同じになるわけではありません。
美容皮膚科や美容外科あるいは形成外科を受診してご相談なさってください。
Q10 相談者:このは 年齢:10代後半 性別:女性

co2でホクロを除去した日から8日後に、毎日しているガーゼとテープを1日のみ外して、日焼けどめや下地、コンシーラー、パウダーなど、ベースメイクをしたら、跡は残るのでしょうか。どうしてもテープを外したい用事があるのですが、どの程度の時間なら跡が残らないですか?

A10 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
上皮化が完了していれば、「日焼けどめや下地、コンシーラー、パウダーなど、ベースメイク」をしても構いません。
上皮化していなければ、「日焼けどめや下地、コンシーラー、パウダーなど、ベースメイク」をしてはいけません。
上皮化が完了していないのにどうしてもお化粧をしたければ、創面に軟膏を塗ってその上にファンデーションテープなどタトゥー隠しシールを貼ってからお化粧をしてください。

ほくろ 一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る