傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. ほくろ
Q1 相談者 ニックネーム:なでしこ 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

昨年12月中頃に某クリニックの小外科(皮膚科)で顔の目頭寄りにある少し盛り上がったほくろを切開法で除去しました。抜糸も済み現在1カ月ほど経過しました。傷の治りは順調と思われます。しかし、目頭と縫った患部の間の皮膚がわずかながら引っ張られたように目頭の形に合わせてやや陥没しています。影がくの字にでている感じです。患部の治りは順調なのですがこのまま目頭の近くの陥没が治らないのか不安です。手術をしたところは「ただの母斑でした」とのことでおしまいになり、この陥没の件でまたこのクリニックを受診してもらちがあきそうにありません。不安に思いながら過ごしています。まわりの人からの指摘はないので、気にしすぎかもしれませんが、何十年と見てきた自分の顔の異変は気になります。

A1 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
母斑を含め楔状に皮膚を除去して縫縮するので、楔状皮膚欠損の大きさと向きと皮下剥離の広さおよび皮膚の伸展具合によって小さな歪みが生じます。
瘢痕が柔らかくなれば、「やや陥没」している状態は軽減するでしょうが、どの程度まで目立たなくなるかは時間が経過してみなければ判りません。
2年程お待ちになることをお勧めしますが、どうしても気になるならサブシジョンや脂肪移植などの対処法があるので、形成外科や美容外科を受診してご相談なさってください。
Q2 相談者 ニックネーム:ふみ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

本日形成外科で切開でのほくろ取り手術を行いました。術部は目頭付近の瞼です。担当していただいた医師からは「24時間はガーゼで押さえて、以降は患部を清潔に洗って軟膏(ゲンタシン)を塗って絆創膏やガーゼを貼ってください」と言われました。その通りにやろうとしているのですが、目頭付近の瞼が患部のため鼻筋や眉毛や睫毛が邪魔してしまい、最小サイズにしても絆創膏はすぐに剥がれてしまいました。
まだ抜糸前なのですが、自分で好きな大きさに切って使えるキズパワーパッドのようなハイドロコロイドのパッチを使用しても問題ないでしょうか?

A2 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
潤療法専用の創傷被覆材は「抜糸前」に使用するものです。
もちろん、「自分で好きな大きさに切って使」って構いません。
また、出血が無ければ、「絆創膏やガーゼを貼」らず、オープンにしておいても構いません。
Q3 相談者 ニックネーム:meme 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

1か月前に唇斜め上のホクロを切開法で切除しました。術後6日で抜糸、その後はテープ等 美容クリニックの指示通り処置をしています
出血なし、赤みあり(まだ1ヶ月のため)、傷少し膨らみあって時々チクチクし、触るとチクッと痛む時があります。
何か炎症が起きているのでしょうか?
切開法では皮膚内で溶ける糸での縫合はするのですか?

A3 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮下縫合に「溶ける糸」(吸収糸)を使う医師もいますし、非吸収糸を使う医師もいます。
(私自身は、特別な理由がない限り、皮下縫合に吸収糸は使いません。)
非吸収糸を使った場合、皮下の浅い部位で縫合すると、表皮からわずかに触れることがあります。
縫合瘢痕が「存在して「少し膨らみあって時々チクチクし、触るとチクッと痛む時が」あるように感じるのか、皮下縫合糸が触れているのか、頂いた情報だけでは判断できません。
「ホクロ」の「切除」など、整容に関わる治療は施術で終了するのではなく、術後の経過を診て瘢痕が目立たなくなり気にならなくなったときが治療の終了です。
施術をしてもらった「美容クリニック」を受診して相談してください。
Q4 相談者 ニックネーム:りり 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

顔のホクロを切開手術にて取りました。
眉尻2cmと小鼻1cmくらいの傷です。
抜糸前・抜糸後共に軟膏等特別なことはなく、清潔にしていればいい、とのことでした。
ですが、調べてみると抜糸後はマイクロポアテープを使用した方がキレイに治ると書いてあるのを読みました。
診てくださった先生にはキレイに治したい旨は伝えていないので特段何もしなくていいと言われたのか、眉尻と小鼻部分ならテープを使用しなくてもキレイに治るのか。それとも使うと逆効果になってしまうのか…。
使わないより使った方がキレイに治るのでしたら使いたいのですが、使ってはいけない箇所だったり、使っても使わなくても変わらないのであれば使わず過ごそうかと思っています。

A4 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「テープ」を「使ってはいけない箇所」はありません。
縫合線の瘢痕が幅広くなる方向に緊張のかかる場合に、瘢痕周囲の肌の安静を目的に伸縮性のない紙テープなどを貼付します。
「キレイに治したい旨は伝えていない」としても、「顔のホクロを切開手術」で除去する医師は瘢痕を目立たなくするための指導をするのが通常です。
「清潔にしていればいい」とだけ指導があったなら、「診てくださった先生」は、「テープ」を「使っても使わなくても変わらない」と判断したのではないでしょうか。
整容に関する治療は、施術後も瘢痕が目立たなくなるまでフォローして貰ってください。
施術をした病院でご相談なさってください。
Q5 相談者 ニックネーム:うさきち 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

数日前に、目尻から5mm程横にある直径4mm程の大きさの盛り上がったホクロを、CO2炭酸ガスレーザーで除去しました。
クリニックで、目の傍なので内出血するかもしれないけれど数日で治まると言われました。
施術後はクリニックにて、直径1cm3mm程のハイドロコロイドを貼って貰っていたのですが、帰宅後テープ上からみて黒っぽくなっていたので内出血してるのかと思っていましたが、その範囲が段々と大きくなり翌日にはテープいっぱいにまで広がりました。
翌日の洗顔時に刺激が加わったのか、テープがズレたのが分からないのですが、テープ下から流血してきたので水分を取ってテープから溢れている部分に重ねてハイドロコロイドを貼りましたが、それでよかったのか不安です。
黒く見えていたのもテープ下で出血していたのかもと思います。
テープもすぐには剥がさず3〜4日程貼り続けて2週間は貼り替えをしながら続けて下さいと言われていたので重ねて貼りました。
クリニックで貼った所より、重ねて貼った部分まで少し黒っぽくなっています。
明日で3〜4日経過するので、洗顔後に張り替えようと思うのですが剥がすのが怖いです。

A5 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
テープを剥がし石鹸の泡を付けてシャワーで洗い流してください。
圧迫止血をして、止血を確認して湿潤療法専用の創傷被覆材を貼ってください。
かのうなら、直ちに施術をした病院を受診して、具体的なケア法を指導して貰ってください。
Q6 相談者 ニックネーム:あんこ 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

1週間前に鼻の側面付近の2ミリのほくろをパンチ生検しました。結果は良性でしたが、生検したところが凹んでいます。
生検後は抗生物質を3日間飲みましたが、塗り薬などはなく、絆創膏を貼って下さいと言われました。ネット検索では乾燥させてはいけないので軟膏を塗るような事が書いてあったので、不安だったのですが、傷跡の血の塊が今日取れてしまい、そのあとが凹んでいました。少し赤みもあります。
この凹みはもう治らないのでしょうか。今は凹みに自己判断で家にあったヒルロイドを塗っています。
早く形成外科に行けば、何か塗り薬を出してもらえて凹みは治りますか?

A6 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
凹んだままの瘢痕になる可能性があります。
術後は圧迫止血の後、水道水などで洗浄し何も付けずに湿潤療法専用の創傷被覆材を貼っておく処置がよかったでしょう。
保湿ケアだけでも時間の経過とともに凹みがやや浅くなる可能性もあるので直ちに治療が必要なわけではありませんが、経過観察も含め今後の治療方針を検討するため形成外科を受診してご相談いただくことをお勧めします。
Q7 相談者 ニックネーム:しょうこ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

まぶたの上のほくろを切開しくり抜く形で除去手術をしました。
1週間たち昨日抜糸したら、今朝パックリと傷が開いています。

不安で色々調べましたら、こちらの回答でも「焦って再縫合してもまた開くだけ。しばらく待ちましょう」という回答と、「すぐに病院に行き縫合しましょう。ばい菌が入ります」というような、両極端の回答がありました。

私の場合はまぶたの上の隆起したほくろです。
この開いた傷にはどの対処が合うと思いますか?

また、まぶたの上はキズパワーパッドは使えないそうで、どんなテープで保護したらいいのかもわかりません。

A7 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
先ずは石鹸を使って水道水で洗浄します。
しっかり洗い流してから、創縁をピタリと合わせて閉鎖し、サージカルテープなどで固定してください。
創縁を合わせることが困難なら、ワセリン基剤の軟膏を塗って創の乾燥を防いでください。
どちらの処置をした場合も、なるべく目立たない瘢痕にするため、直ちに手術をした病院を受診してください。
Q8 相談者 ニックネーム:あ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

丁度1ヶ月ほど前にホクロをとったのですが、目頭近くの鼻筋にあった少し盛りあがったものとほっぺのそこまで大きくない平たいほくろを2こと、3ことりました。
それで気になったのが鼻の盛り上がってるところが茶色いとかは無いのですが、ほくろ除去するまえくらいの大きさに盛り上がってて、色は肌色?赤っぽい?感じです。
どのとったほくろも撮った直後はピンクで平たくあまり目立ってなかったのに今は茶色かったり赤かったり盛り上がってて心配で、毎日顔を見てイライラしてしまいます。盛り上がったところはちゃんと平たくなりますか?自分の横顔をみたらやっぱり盛り上がってるし少し触ってみても分かります。病院にいったところコラーゲン?とか言われて治っている途中?とは言われたんですけど、大丈夫なのでしょうか?
それと頬の所ですが左はぜんぜんまだ赤っぽくて右は薄くなってて茶色っぽいです。これは再発とかではないのでしょうか?どのくらいの期間で治るとか、教えてください。

A8 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
母斑は真皮層の深さまで母斑細胞が存在するので、母斑細胞を完全に除去すれば必ず瘢痕が残ります。
瘢痕を残さないように浅めに除去すれば、母斑の再発があります。
また、直径の大きな母斑を真皮層の深さまで除去してそのまま治癒を待てば、殆どの場合凹んだままで上皮化してしまい、自然経過で凹みが改善することはありません。
母斑の除去を簡単な施術のように喧伝する美容外科もありますが、満足できる結果になるよう母斑の除去方法を選択し施術するのは容易ではありません。
母斑除去から1か月経過しているということは、上皮化が完了した痕に色素沈着が起きたり瘢痕が硬くなったりする時期です。
とくに10代後半の鼻筋や頬なら肌にハリがあるので、肥厚性瘢痕が形成されやすいかもしれません。
施術をした病院で経過を診て貰えているなら、術後ケア法の指示を守って、少なくとも3~6か月経過を待ってください。
ご心配なら、他の形成外科を受診してセカンドオピニオンを求めるとよいでしょう。
Q9 相談者 ニックネーム:夜神月 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性

鼻下のホクロをレーザー治療したところ肥厚性瘢痕になってしまい施術から3ヶ月ほどは盛り上がりがあったのですが、半年経過した現在はエクラープラスターを使用した処置で凹みはほとんどなくなり赤みだけの状態になっています。そこで質問なのですがこの傷跡には医療脱毛のレーザーを射程することは可能でしょうか?ある記事によると傷跡の赤みにはヤグレーザーが有効だと記述されていました。

A9 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
一般的に医療レーザー脱毛は、赤い色素に吸収率が低い波長のレーザー光が選択されています。
一方で、Nd-YAGレーザーはヘモグロビンへの吸収率の高さを利用して、毛細血管拡張症状の治療に使用されます。
頂いた情報では、脱毛が目的か赤みの治療が目的か、判断しかねます。
また、レーザー治療は、どの波長のレーザー光を選ぶかだけでなく、照射時間や出力、冷却の有無、肌質や肌色など様々な条件で、治療結果が違います。
自身で取集した不十分な情報で治療機器を選ぶのではなく、形成外科や美容皮膚科などを受診して、専門の医師と施術法を相談してください。
Q10 相談者 ニックネーム:まどい 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

3日前レーザーにてほくろ除去を顔の5箇所行いました。その後、保護シール+軟膏を塗って頂きました。
保護シールは自然に剥がれるまで剥がさないで下さいと伝えられました。(カサブタが取れてしまい、治るのが遅くなるため。)
仕事上マスクを付けなければいけないのですが、除去した部分全て被さりマスクの中で保護シールが汗に濡れてしまいます。
この場合、汗で濡れていてもシールが剥がれない限りこのままで大丈夫なのでしょうか。
毎日洗顔+洗顔後は軟膏を塗ってくださいと言われているため行っていますが、保護シールが結構薄いので雑菌がないか不安です。

A10 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
洗顔や抗生剤軟膏で、毛根や汗腺・脂腺が存在する皮膚を無菌にすることは出来ません。
軟膏と保護シールは創面の湿潤環境を保つためで、肌を無菌状態に保つためではないのです
もともと完全な無菌状態にする必要は無いので、シールが剥がれなければそのままにしておいて構いません。
整容に関する治療は、施術だけで終了するのではなく経過観察と術後ケアまで含めて成り立っています。
術後ケアに関する疑問に対する具体的な回答は、施術をした病院にお問い合わせください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

ほくろ 一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る