- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > ニキビ >
- 顔
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- ニキビ
- 顔
- Q21 相談者 ニックネーム:せつな 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性
-
2週間程前に眼の付近にニキビができ、その跡が白く盛り上がっています。以前も同様のことがあったのですが3日ほどで消えたので、心配です。病院で診て貰おうと思っているのですが、皮膚科と形成外科のどちらが良いのでしょうか。
- A21 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
稗粒腫あるいは粟粒腫でしょうか。
おかかりになるのは皮膚科でも形成外科でも構いません。
- Q22 相談者 ニックネーム:タンヌ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
頬中央部の3ミリほどの大きさの赤みを帯びた傷痕に関してのご相談です。
今年の2月に盛り上がっていたニキビ痕を炭酸ガスCO2レーザーで削って半年が経過しました。
赤みが引かず、皮膚科で診てもらったところ毛細血管の拡張も色素沈着も診られない焼いた痕だから、放置しなさいと言われました。凹んでいる状態は仕方ないにしろ、赤みに対してとても悩んでいます。周囲の色に馴染むことはないのでしょうか。
また、血行が良いお風呂上がりなど、とても赤くなるのですが、この症状も一生続くのでしょうか。周囲の皮膚を押すと少し赤みは軽減します。
- A22 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
肉芽による創閉鎖のため「赤みを帯び」ているのでしょう。
数年の経過で「赤み」は軽減します。
瘢痕形成手術をする、レーザーで肉芽を蒸散してフィラー注入や成長因子注射をするなどの治療ができるかどうか、形成外科を受診して相談なさってください。
- Q23 相談者 ニックネーム: 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性
-
10代の頃から重度のニキビに悩まされ、今はロアキュティンといつビタミンA誘導体で抑える生活が続いております。
新しいニキビは抑えられているのですが、できたニキビが全てと言って良いほど肌の深くにでき、ニキビ完治後もシコリとして残ってしまいます。瘢痕になっているものと思われますが、瘢痕を作らないで治癒させる方法はあるのでしょうか。
また、そういったシコリの治療は可能なのでしょうか。
- A23 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
難治性の尋常性挫瘡にイソトレチノインの処方がなされることがありますが、イソトレチノインは日本では未承認の医薬品なので、副作用等を避けて上手に使用するために専門の医療機関におかかりになることをお勧めします。
尋常性挫瘡の治療にイソトレチノインの処方をしている病院であれば、挫創後瘢痕の治療も可能なはずです。
保湿のほかに内服薬やレーザー治療が有効な場合もあるので、おかかりになっている病院でご相談なさってください。
- Q24 相談者 ニックネーム:コバナ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
小鼻ニキビのようは物ができました。だんだんと赤く盛りあがり、大きなシコリのようになりました。癖で触ってたら無臭の膿みたいな物が少しだけ出て、そのあと痛みが少し。数日たっても変わらず、次に痒みが少し。抗生物質入りの軟膏を塗って、触らないようにケアリーブを貼りを繰り返し。しかしなかなか引かないので、潰せないものかとピンセットで触ったら、軟膏の膜?みたいな物がペロリと剥がれ陥没しました。その後、陥没したまま、かさぶたなのか赤黒く固まってしまい、目立って嫌だったので、かさぶたなら取れないかとまたいじってしまいました。
再度剥がれ完全に陥没して肉がえぐれたような傷になってしまいました。軟膏を塗って軽くケアリーブ当ててます。
- A24 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
いわゆる面疔あるいは癤(せつ)でしょう。
通常のニキビに比べると、感染が毛根の深い部位まで達するので、「陥没」した 瘢痕が残りやすいのです。
上皮化しているなら、「軟膏を塗って軽くケアリーブ当てて」も効果はありません。
直ちに形成外科を受診して、現状の説明と今後の経過予想、治療計画を立ててい ただくことをお勧めします。
- Q25 相談者 ニックネーム:m 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
ニキビ跡のクレーターに対してエコツーレーザーを行なっています。ほとんどのクリニックでは当日洗顔禁止となっていますが、数少ないクリニックでは湿潤療法を目的にハイドロコロイドを貼っているようです。
現在傷には湿潤療法が主流となっていますが、クレーター改善にはどちらが効果的なのでしょうか。また、当日洗顔禁止の理由を知りたいです。
- A25 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
湿潤療法で上皮化を待つことをお勧めします。
施術直後にハイドロコロイドなどの創傷被覆材を使用しない施設が多いのは、出血、感染、異物の存在は創治癒および上皮化を遅らせるので、施術翌日に血餅などがついていた際にご自身で洗顔時に創を洗浄してもらうためです。
また万一、感染を併発すれば創周辺の赤みや痛みがあるはずなので、それが無いことを確認してもらう意味もあるでしょう。
湿潤療法専用の創傷被覆材を使用しない場合は、通常、洗顔後に軟膏を塗布して創の「湿潤環境」を保ちます。
施術当日の洗顔禁止は、レーザー照射創を擦って出血させることを避けるためです。
レーザー照射にしろ、ほかの治療にしろ、施術機器の選択や施術自体も大切ですが、施術後の治療方針が重要です。
治療を担当する専門医は、創から異物を除去し、感染を防ぎ、浸出液の量をコントロールし、浸出液に含まれる成長因子などを創面に留めて、真皮および表皮の再生を促すために湿潤療法を選択するのであって、そのための具体的な指示内容は医師によっても違いますし、創状態によっても異なった指導がなされます。
一般論として「エコツーレーザー」照射後の創治療は「どちらが効果的」かお考えになるより、御自身の創状態にとって最適な処置を担当医に具体的に指示してもらってください。
- Q26 相談者 ニックネーム:ブラック 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性
-
中学生の頃から顔がニキビだらけでよく潰してしまった思い出があります。
普通のニキビなら自分はあんまり気にしなかったのですが顔のニキビが年をとるにつれて治っていく中、
左右の耳の下から顎にかけて?にケロイドが出来てしまいました。
(左右両方に出来てしまい形は違いますが範囲が広く、横はもちろん正面から顔を見ても絶対わかってしまいます。)
人は皆私を見るとき必ずケロイドを見ます。 もう目線でわかってしまうようになりました。
なのでなるべく隠したいと思い、口が隠れるまでチャックを上げたりポロシャツの襟も立てたりして隠すとちょっと安心してしまう自分になってしまいました。
治したいとももちろん思い地元の皮膚科、大学が東京だった為、大学病院にも行き、皮膚科、整形外科を受診しましたが、完璧には治らないと言われたのを今でも忘れません。
注射、放射線、手術、正直いくらかかってもいいから綺麗に治したいと思ってます。
ですが出来はじめてもう9年も経ってしまいました。
やっぱり完璧には治らないのですか?
- A26 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
どんな治療でも、ケロイドが全く無い元の肌に戻ることはありません。
トラニラスト内服、ステロイド注射などのほか、ケロイドを切除し縫縮あるいは植皮後に中性子線照射をすると縫合線からのケロイド再発を予防することが出来ます。
実際に治療をするか、するとしてもいつから開始するかは、後ほど検討することにして、先ずは形成外科を受診して、治療方針を検討して貰ってはいかがでしょう。
- Q27 相談者 ニックネーム:megumi 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
10年以上前に眉間の所のニキビをつぶしてしまい、それが化膿して現在は白く丸い盛り上がった傷跡になっています。
サイズは5ミリ以下くらいです。
平らにして目立たないようにしたいのですが、大手の美容外科2社に相談メールを送ったところどちらからも取り扱っていないとお断りされてしまいました。
盛り上がりを無くすことは不可能なのでしょうか?
- A27 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
診察をしなければ、詳細が把握できません。
肥厚性瘢痕ならばレーザー治療やステロイド注射が有効な可能性があります。
瘢痕形成術の適応かもしれません。
形成外科を受診して、具体的な治療法を提案して貰ってください。
- Q28 相談者 ニックネーム:いち 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
アメリカに5年前から留学生として来て、生活様式の違いなどでニキビに悩まされました。
今は、ケロイドがフェイスラインに残っていて、痒かったり、見た目が気になります。
仕事上、髪をまとめるので、フェイスラインを髪で隠すことができず、困っています。
日本に帰ることはあるのですが、薬やシートなどでなく、手術で治す方法など、何かアドバイスをいただければ幸いです。
- A28 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「ケロイド」ではなく肥厚性瘢痕でしょうが、「痒かったり」するならば、多少赤みがある筈です。
レーザー治療の適応があるでしょう。
形成外科や美容皮膚科を受診してください。
- Q29 相談者 ニックネーム: 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性
-
ニキビ跡についてです。中学の頃からニキビがとても増え始め、同じ所に何度も繰り返しできては酷く膿んだりしていて、高校生の頃には顎のライン左右全体に、ボコボコとはっきり盛り上がった痕がたくさん残ったままになってしまいました。
近所の皮膚科に相談に行った所、まだ新しいニキビもできてきている為それを無くす所からということで、塗り薬や飲み薬処方してもらっていました。
しかし、やはりニキビはでき続けるし、とにかく既にできている痕を早く治したかったので、並行して今度は美容皮膚科と皮膚科が一緒にある病院にも通い始め、フラクショナルレーザーというのを進められ3回くらい試みましたが、無数にできた小さな黒い点がただ薄くなって終わるだけで、説明で聞いたようにポロポロと剥がれ落ちる事はありませんでした。
先生も費用がかかる割りに効果がないと思われたのか治療を変更され、今は月に1度、盛り上がっている所1つ1つに膨らみを小さくする注射を打ってもらっていますが、8回くらい受けて、一部小さくなったと思う箇所もありますが、大きめの所はあまり変わらないままな気もしていて、このまま今の処置を続ける方がいいのか迷い始めています。
他にも効果が期待できそう薬や方法がありますでしょうか。
- A29 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
ご相談の様な内容は、最も治療に難渋する症例の一つなので、診察をせずに具体的なアドバイスが出来ません。
つまり、明確に決まった治療があるわけではないので、症例毎に担当医毎に治療方針も治療法の組み合わせも異なるのです。
例えば、私なら「フラクショナルレーザー」は使用しませんし、「盛り上がっている所1つ1つに膨らみを小さくする注射」は2ヵ月に1度しか注射しません。
(私は実際に診察をしていないのですから、今の治療が間違っているということではなく、症例・医師によって考え方は大きく異なるということを知っておく必要があるのです)
今お掛かりになっている「美容皮膚科と皮膚科が一緒にある病院」のほかの皮膚科、形成外科でもセカンドオピニオンを貰ってください。
治療法を提案してもらうだけでなく、その治療が有効な理由、その治療のメリット・デメリット、他の治療との比較などを、ご自身でも理解してじっくりと期間をかけて治療に取り組んでください。
何もせずに放置した場合でも、「ニキビ」が出来なくなれば、数年の経過を経て瘢痕は徐々に目立たなくなります。
- Q30 相談者 ニックネーム:たかし 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性
-
小学校高学年の頃からニキビができ始め二十三歳くらいまで出来続けてきました。
ある程度のニキビ跡はもう仕方がないと割り切ってはいるのですが、鼻の肥厚性瘢痕があまりにも酷いので相談させてほしいのです。
自分はニキビなどが原因で引きこもっていた事もあり、病院に行く事が億劫だったので治療らしい治療も特にはしてきませんでした。
そのうちなんとか人と関われるようになり社会に出ることもできましたが、思春期時代に作ってしまった鼻の肥厚性瘢痕が遠目から見てもわかるレベルで近づくと本当にボコボコしていて恥ずかしいのです。
自分より酷い鼻の人とはまだ会ったことがありません。
10年ほど前に出来たものでも目立たなくすることは可能なのでしょうか?
- A30 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「ボコボコ」が全く無くなることはなくとも、ピーリング、レーザー治療などの適応はあるでしょう。
時間をかけて、根気よく治療を継続することが必要です。
先ずは、形成外科あるいは美容皮膚科で相談なさってください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side