- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > 受診前の相談(診療科目など)や未受診の気になる状態 >
- 腕・手・指
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 受診前の相談(診療科目など)や未受診の気になる状態
- 腕・手・指
- Q241 相談者 ニックネーム:パンダママ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
3か月ほど前、おろし金で右親指の関節のところを切ってしまいました。
数日間は、何も貼らず過ごしたのですが、傷跡が気になり、市販のキズパワーパッドを貼りました。
傷跡は一日二日で治ったのですが、3か月たった今も痛みがあります。
その痛みのせいか、親指を曲げることができなくなりつつあります。
重いものを持つこともできにくくなっています。
見た目は反対の指と比べると明らかに皮膚下が黒いです。
外科でレントゲンを撮りましたが骨に異常はなく原因不明。経過観察とのこと。
皮膚科に行くと皮膚下のことなのでわからない。
形成外科に行き、穿刺という治療をされたのですが膿は全く抽出されませんでした。
その形成外科から抗生物質を5日分もらい飲んだのですが、痛みは変わりません。
どこに行けばよいか分からず、大変困っています。
- A241 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
メールの内容だけで判断は極めて困難です。
とくに記載がないということは、熱感や赤みは無いということでしょうか。
そうであれば「穿刺」をして「膿は全く」排出されないで、「抗生物質を5日分もらい飲んだのですが、痛みは変わ」らなかったのは、感染は起こしてないということで納得がいきます。
もちろん確認することを否定はしませんが、「おろし金で右親指の関節のところを切って」「骨に異常」が出るわけはありません。
受傷後「3か月たった今も」「反対の指と比べると明らかに皮膚下が黒い」ということは血腫も含め皮下に異物が存在する可能性も否定できませんが、一般的に異物があるだけで「痛み」が続くことはありません。
「おろし金で右親指の関節のところ」を受傷したということはおそらく右利きでしょうし、拇指がつまみ動作のために極めて重要な役目を果たすことを考えると、通常の日常生活を送るためだけでも利き手拇指のトラブルは直ちに症状の改善が必要です。
受傷後3カ月も手指を使わなければ、筋肉の廃用性の萎縮が起きてしまいます。
「親指を曲げることができなくなりつつあり」、「重いものを持つこともできにくくなって」いるのは、神経症状が進行しているか、炎症が進行しているとも考えられます。
外傷と全く関係なく神経症状が出ている可能性もゼロではありませんが、炎症が進行しているならば直ちに抗生物質の点滴が必要になるかもしれません。
受傷部を軽く叩いて鋭い痛みが走るようなら、神経断端腫が出来ている可能性もあります。
申し訳ありませんが、診察をすれば一瞬で診断がつくものでも、メールだけではあらゆる可能性を列挙するだけになってしまいます。
直ちに、手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科を受診してください。
- Q242 相談者 ニックネーム:里花 患者様(相談対象者) 年齢:無記入 性別:女性
-
人差し指を包丁で切りました。
血と傷口は固まりましたが、爪で触ると6ミリ程の淡い黒紫の筋が浮き出てるのが分かります。腫れ・赤みがなく病院に行っていませんが、筋はそのままにしておいても害はありませんか。
- A242 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「筋」が筋肉のことなのか腱のことなのかわからず、創部の状況が把握できないため、お答えが出来ません。
申し訳ありませんが「そのままにしておいても」よいかどうかは診察をしなければ判断できないので、手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科を受診してください。
- Q243 相談者 ニックネーム:とも 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性
-
1ヵ月前に人差し指の第二関節に怪我をしてしまったのですが、その時は傷をちょくちょくあらい消毒もしました。
そして傷跡はテカテカ光ってるじょうたいになっておりますが、傷跡の近くにしこりのようなものがあり膨れて見え、きになります。
大きさは変わりなく 痛みもほとんどありませんなんなんでしょうか。
- A243 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
申し訳ありませんが、お答えするには情報が少なすぎます。
「1ヵ月前」=ちょうど4週間前?
「第二関節」=PIP関節部分? 屈側(手のひら側)? 伸側(手の甲側)?
「傷跡の近く」=関節部分? 末節部? 中節部?
「しこりのようなものがあり膨れて見えて」=硬さは? 動きは? etc.
診察すれば、全ての情報が一目でわかります。
もとの外傷が表皮の剥削創で「傷跡はテカテカ光っているじょうたいになって」いるのならば、手のひら側は表皮が厚いので、治癒過程で一時的に表面がぼこぼこしているだけかもしれません。
形成外科か手の外科を標榜する整形外科を受診してください。
- Q244 相談者 ニックネーム:いち 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:男性
-
今日の昼間に、仕事(大工)中に誤って、エアー式の釘打ち機を左手の中指先に打ってしまいました。
仕事の最中ということもあり、とりあえず水洗いして絆創膏を付けて対処しました。
夕方、自宅に戻りお風呂上がりに消毒液を付けて新しい絆創膏を貼り直しました。
中指に痛みがあるのは勿論なのですが、他の指が痺れてきました。
このままでも大丈夫なのか、病院に行ったほうがよいのか、教えてください。
- A244 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
骨折あるいは感染による浮腫によって「他の指が痺れて」きた可能性があります。直ちに「病院に行っ」てください。
お返事遅くなって申し訳ありません。
当ページは、新鮮外傷の緊急的なご質問には対応していないことを、お許しください。
一般的に、外傷受傷当日は「お風呂」に入って体を温めることはおやめになるべきですし、受傷部位はなるべく高い位置において浮腫みを防ぐように、可能ならば受傷部位をタオルにくるんだ氷嚢などで冷やすように心掛けてください。
「エアー式の釘打ち機」で使用する新しい釘でも多少とも機械油がついている可能性がありますし、古い釘だと破傷風を引き起こす可能性があるので、建築現場での外傷は、特に何もなく治癒するのがほとんどだとしても、可能な限り早期に一度だけでも病院を受診しておくことをお勧めします。
- Q245 相談者 ニックネーム: 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性
-
三日前包丁で右手人差し指第一関節を深さ指半分横幅1センチくらい切りました(手の甲側)
切ってから水で洗い絆創膏をはりました。
血はしばらくすると止まりそのまま日ごとに絆創膏を変えていたんですが、二日前くらいから指先が圧迫というかしびれが来ました。
神経がやられているのではないかと思い相談しました。
傷口はふさがりかけていますが神経がやられている場合治りますか?
手術することもありますか?
- A245 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
末梢神経の切断があれば、受傷直後から切断された神経の支配領域だけに限局した知覚の低下(知覚鈍麻)があります。
「圧迫というかしびれ」というのが受傷直後からの知覚鈍麻ではなく、受傷後1日経過してから発症した正座後のしびれの様な知覚過敏なら「絆創膏」で強く指を締め付けたための症状とも考えられます。
損傷した神経が末梢神経だけならば時間はかかりますが次第に回復するので、手術はしないことの方が多いものです。
正確な情報を得るため、一度『手の外科』を標榜する病院で診察をしていただくことをお勧めします。
- Q246 相談者 ニックネーム:みぃ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
ピーラーで薬指の先の方をグサッと切ってしまってパカパカした状態だったのですが、
キズパワーパットを使い血は止まり半分ぐらいはしっかり閉じたのですが、切り口?端?の方は傷口は乾いてるのですがピラピラしている状態です。
この傷って綺麗に閉じますか?
- A246 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
真皮層の損傷部は閉鎖しますが表皮、とくに角質層は閉鎖しません。
あかぎれと同じ状態です。
「ピラピラしている状態」の表皮を引っ掻けないように経過をみて、数日後に「ピラピラ」した角質を切った方が治りが早いでしょう。
- Q247 相談者 ニックネーム:優花 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
水仕事を1日9時間していて、手袋をはめています。
1か月前に手荒れで指先が2センチほど割れてワセリンをぬったりしていましたが、まだなおらないために、テラマイシンを5日ほど塗っていますがまだ治りません。
皮膚科に見せたら軟膏をもらいました。
仕事を掛け持ちしているため月に1日しか休みがありません。なので治りが悪いのか?
整形で見せた方が良いのか?
爪が少し浮いてきているみたいで心配です。
- A247 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「ワセリン」は保湿効果しかありませんし、「テラマイシン」は抗生物質で適応は異なります。
「整形」は骨折に代表される骨損傷や骨疾患と筋損傷、筋疾患が専門ですので、「皮膚科」にお掛かりになったのは正しい判断です。
「皮膚科」で処方された「軟膏」は副腎皮質ステロイド剤でしょうか保湿剤でしょうか。
先ずは、皮膚科に指導された通り治療をなさってください。
そのうえでご相談なさっているならば、他の皮膚科でご相談いただくこともご検討ください。
さて、診察をしないで具体的な治療法のアドバイスは避けたいのですが…。
就寝前に副腎皮質ホルモン剤を薄く塗ってそのまま綿の手袋をして寝てください。
それでも治癒傾向が無ければ、綿手袋ではなくポリエステルなどの手袋に替えてください。
症状が軽快したら副腎皮質ホルモンの使用は止めて、市販されるハンドクリームで同様の対処をしてください。
また、保温衣料の中には手の皮脂を吸収してしまうものがあるので、日常の衣料にも気を使っていただいた方が良いでしょう。
- Q248 相談者 ニックネーム: 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
小指の付け根のところをデザインナイフで(直角に)切ってしまいました。
30分以上程出血を少量ですがしていましたが、その数時間後に小指に力を入れたり屈曲させると
傷よりも小指の中身が痛く骨も痛いように感じます。
傷の影響ですがその他に考えられるものはありますか??
また、いつごろ治るのでしょうか…
- A248 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
診察をしなければ切創の詳細が判らないので、具体的にお答えすることが出来ません。
手指の開閉、屈曲、伸展が問題なくできるなら、腱断裂は無いということです。
また、小指末節の知覚低下や、撓側と尺側の知覚の左右差が無ければ、神経損傷も無いということです。
感染を起こすと厄介なので、手の外科を標榜する整形外科や形成外科を受診してください。
- Q249 相談者 ニックネーム: 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
12月末に左人差し指を調理中包丁で切り4針縫合して一週間後に抜糸しました。
指だけでなく指の付け根から手の甲にかけて腫れと内出血で二週間紫色の腫れた状態が続きました。
腫れと内出血は治まりましたが1ヶ月経った今も縫い傷のシコリのような腫れと指に振動が触れるだけでも痛くて、シコリのようなところにコツンと軽く当たるだけでもうぎゃっと声がでるほど痛いです。
指の曲げのばしはつるようなこわばるような軽い痛みとかはあります。このまま放置して治るのか少し不安です。
こんなに内出血して指もパンパンに腫れるほどすごい傷だったのか?と思う点もありますが。。。
以前親指の付け根をワインが割れて刺さったときのほうが神経も切ったので何年経っても違和感や軽いしびれは残ってるほどなので当時こんなに内出血して腫れあがるほどではなかったから余計に今回心配になってます。
包丁で切ったとき骨なのかゴリっと硬いものが当たりそこで止まったので骨まで傷つけたのか?モヤモヤした日々です。
病院では抜糸して終わりなので通院しなくていいと言われただけに再診察してもらうのも行きにくく戸惑ってます。
これは整形外科行くべきなのでしょうか?
このまま自然にまかせて平気なのでしょうか??
- A249 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
調理中の包丁での受傷だったためかどうかは判りませんが、細菌感染が原因で「指の付け根から手の甲にかけて腫れ」たのでしょう。
「指の曲げのばし」による「つるようなこわばるような軽い痛み」は、瘢痕拘縮と極端な浮腫みの後遺症が原因ではないでしょうか。
また、おそらく受傷時に神経損傷があり切断端に神経断端腫が出来たため、「縫い傷のシコリのような腫れと指に振動が触れるだけでも痛くて、シコリのようなところにコツンと軽く当たるだけでもうぎゃっと声がでるほど痛い」のだと考えられます。
「このまま自然にまかせて」治癒することは無いので、手の外科を標榜する整形外科や形成外科を受診してください。
- Q250 相談者 ニックネーム:まさ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性
-
左腕に数十回のパンチを受けたあと瘢痕が残るようになりました。
日常生活に支障は無いのですがスポーツをする際違和感があるので治したいと考えています。
どのような治療法があるのでしょうか?
- A250 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
申し訳ありませんが、ご相談では「瘢痕」の状態が判りません。
色素沈着や皮下出血によるヘモジデリン沈着ならレーザー治療が効果的でしょうし、肥厚性瘢痕なら注射や貼付剤が有効です。
また瘢痕形成術の適応になることもあり得ますが、状態によっては治療をお勧めしない場合もあります。
形成外科を受診してください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side