傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 受診前の相談(診療科目など)や未受診の気になる状態
  1. 腕・手・指
Q161 相談者 ニックネーム:アラカキ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:男性

手首を鋭利なものでさし
手首から肉のような脂肪みたいなのが出たり入ったりしてます

普通に消毒で大丈夫ですか?

A161 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
脂肪層まで到達した外傷です。
手関節を動かしたとき創縁が離開するなら創閉鎖は遅れるでしょうし、瘢痕は幅広いものになります。
形成外科を受診して縫合して貰ったほうがよいでしょう。
Q162 相談者 ニックネーム:しおん 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

3.4ヵ月前に二の腕の内側を切ったのですが赤く膨れ上がり毎日痒いです
お酒を飲むと痒みが激しくなり飲まない時でも痒くかくと痛みが出る事があります
毎日毎日痒く傷跡は残っていいのですが痒みを抑える、無くすにはどうしたらいいでしょうか、、

A162 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
保湿、抗ヒスタミン剤、ステロイド剤が有用でしょう。
レーザー治療も有効です。
形成外科を受診してご相談なさってください。
Q163 相談者 ニックネーム:ana 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

ゴミステーションにゴミを捨てた時のことです。ゴミステーションが小さくゴミがいっぱいだったため、無理矢理いれ、手を抜こうとしたときに、ゴミステーションのスライド式のふたのステンレスのような突起に引っかかり、右手薬指の外側第二関節あたりを切ってしまいました。皮がめくれただけでなく少し肉もえぐれたような切れ方でしたが、止血すると血は止まったため、ハイドロコロイド絆創膏をはり、様子を見ているところです。
ただ、第二関節より下の部分が腫れ、赤みがあり、切り傷よりもその辺りが痛みます。指輪をしていたのですが、腫れているため指輪も外れず、昨日までは指輪が食い込むほど腫れていました。まだ痛みと赤み、腫れはありますが昨日ほどの腫れではありません。病院に行くべきでしょうか?

A163 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「ゴミステーション」で「ステンレスのような突起に引っかかり」「少し肉もえぐれたような切れ方」をして「ハイドロコロイド絆創膏をはり、様子を見ている」という状況は創感染を起こしてもおかしくない状況です。
一方、受傷後「2日」で「腫れはありますが昨日ほどの腫れでは」ないとすれば、「痛みと赤み、腫れ」に加え熱感という症状が揃っているわけでないので、感染の併発は無いのかもしれません。
自宅でのケアを続けてよいか確認して貰うため、形成外科あるいは手の外科を標榜する整形外科、または外科を直ちに受診してください。
Q164 相談者 ニックネーム:カキ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

5日前、夕食準備中に、トマト缶を洗うのに、スポンジを中に入れて、ぐるっとした時に右手の甲側の、人差し指の第二関節と第3関節の間をザクっと切ってしまいました。すぐに流水で洗いました。血がどんどんでてくるので、手で押さえてしばらく腕を高くして、バンドエイドを貼りました。ネットで応急処置を調べると「流水で5分以上」とありましたが、血が出てくるので、私は30秒くらいしか洗いませんでした。傷口をめくるのも怖かったのでどのくらい深く切ったかわかりませんでした。
傷の切れ目は、次の日にくっつき出して、触らなければ痛みもなく、このまま治っていくのかなと思っていたのですが、徐々に傷の入り口の少し上が膨らんできました。そして、今日になって痛みがひどくなってきました。傷口も青黒い感じになっています。傷の入り口はふさがったけど、中で出血している?ようにも思います。
関節と関節の間なので、グーにする時に伸び縮みします。ずっと真っ直ぐにしてると曲がらなくなっちゃうかと思って、なるべくグーパーして動かすよーにしたりしてたのですが、そーゆうのもよくなかったのでしょうか??
しっかり治るまでは、真っ直ぐにしておいた方が良いですか?

A164 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「痛みがひどくなって」きたならば、直ちに病院を受診してください。
皮下血腫や感染の可能性が否定できません。
形成外科を受診するとよいでしょう。
腱損傷はないので、利き手の示指ならば、「ずっと真っ直ぐにして」いても創閉鎖後に動かし始めれば「曲がらなくなっちゃう」ことはないので、病院を受診するまでは安静にしておいてください。
Q165 相談者 ニックネーム:おっちょこちょい 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

10日前に割れたガラスで親指の腹(指先と第一関節のちょうど中央辺り)をザックリ切りました。しかし、夜も遅かったので、そのまま出血量が減るまで押さえ、その後消毒、絆創膏を数枚重ねて処置し、病院には行きませんでした。
現在、10日経ち傷口は乾いた状態になり、特に化膿等は見られませんが、傷口から指先側訳1cmの感覚が全くない事に気が付きました。指先のてっぺんは麻酔後の様に鈍くですが、若干感覚があります。関節は普通に曲がります。腫れはまだあります。
この場合、傷口は塞がり始めてますが、病院に行くべきでしょうか?それとも、自然に治りますか?

A165 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
受診しても経過を診るだけでしょう。
腫れが退くと知覚鈍麻は軽減するかもしれません。
知覚神経末梢枝の損傷があったとしても、神経が伸びて知覚の回復を待つことになるでしょう。
可能ならば、手の外科を受診して一度診察をしてもらってください。
Q166 相談者 ニックネーム:ユウキ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性

もう半年くらい前なのですが、右手薬指の側面を紙で切りました。現在はその部分に痛み等は無いのですが、ヒビのような跡があり、少し固くなっています。見た目的にヒビのようになっているのでまたいつか開くのではないかと不安になることがあるのですが、これは放っておいても大丈夫でしょうか?

A166 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
角質層が厚くなって、「ヒビのような跡があり、少し固くなって」います。
「またいつか開く」ことはありません。
タコ(胼胝)と同様の治療が有効なので、厚くなった角質を削って尿素軟膏やサリチル酸ワセリンなどで保湿すると治りますが、無理をしてトラブルになることもあるので、皮膚科で具体的な自己ケア法を指導して貰うとよいでしょう。
Q167 相談者 ニックネーム:10@ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

先日、爪と皮膚の隙間にささくれのようなものができそれを引っ張って取ってから痛みがあり数日後、膿のようなものができ少しずつ広がっていき化膿して熱も持っていて腫れていたい状態です。
何もしなくても痛む時があるのですがほっておいても問題ないでしょうか?

A167 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
爪周囲炎(ひょう疽)で、膿が貯留しているので、排膿や抗生剤服用などが必要です。
直ちに、皮膚科あるいは形成外科を受診してください。
Q168 相談者 ニックネーム:みほ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

昨日スライサーで右手親指の外側側面をすりました。
爪少しと5ミリほど斜め奥に刃物が入った感じなのですが、すぐ絆創膏を貼り更に3時間後血が回っていたので張り替えました。
止血はされており痛みも我慢できるほどでしたが、寝ると途中で起きてしまうほどの激痛になります。たまたまかなと思いましたが、昼寝の時も同じような激痛で目が覚めジンジン脈打つ感じと腫れ上がるような感覚でとにかく痛いです。
でも目が覚めてしばらくすると通常の痛みくらいに戻ります。あまりの激痛に初めて質問させていただきました。寝ている時だけこんなに激痛になるのは何故でしょうか?
病院へ行かずこのまま絆創膏を貼って痛みが和らぐのを待つつもりなのですが、それでも良いでしょうか?

A168 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
身体が温まったり血流が良くなったりすると痛みが増します。
通常の症状です。
手を体の上に置いたり、手の下に枕や畳んだ毛布を敷いたりして、常に心臓より高い位置に手を置いてください。
腫れ、赤み、痛みの増強は感染の兆候なので、それらの症状が出現したら直ちに受診してください。
Q169 相談者 ニックネーム:りあ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

包丁で爪を削いでしまい血も出ました。現在キズパワーパットを貼っていますが病院には行った方がいいですか?

A169 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
爪床まで損傷されています。
可能性は高くありませんが、料理中の包丁は必ずしも無菌状態ではないので感染を起こすかもしれませんし、爪の変形が起きるかもしれません。
一度、形成外科で診て貰った方がよいでしょう。
Q170 相談者 ニックネーム:ゆう 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

5日前にナイフのようなもので人差し指の末節を切ってしまいました。
血は止まったのですがチクチクした痛みと腫れと触ると感覚が鈍くて指が曲げづらいのですが時間がたてば治るものなのでしょうか?

A170 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「ナイフのようなもので人差し指の末節を切ってしまい」「5日」経過しても「痛みと腫れ」があるなら、創感染を起こしている可能性があります。
また、「感覚が鈍くて指が曲げづらい」のは「腫れ」によるものでしょうが、神経損傷や腱損傷を完全に否定することは出来ません。
診察をしなければ具体的な診断もアドバイスも出来ないので、直ちに手の外科を標榜する整形外科や形成外科を受診することをお勧めします。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

受診前の相談(診療科目など)や未受診の気になる状態 一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る