傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 受診前の相談(診療科目など)や未受診の気になる状態
  1. 腕・手・指
Q141 相談者 ニックネーム:ねこさん 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

自転車で転んで、肘下のところに幅1.5センチ、深さ3,4ミリくらいのえぐれたような怪我をしてしまいました。2週間たってもかさぶたができず、膿が出できます。傷の外側は赤い粒のようなものが見えており、真ん中の1番傷が深いところはティッシュを当てると未だに少し血がつく状態です。
怪我をしたその日にファーストドクターというサービスで、抗生剤と軟膏を出してもらったのですが、1週間後くらいからはキズパワーパッドを貼っていました。
これは病院に行った方がいいのでしょうか?

A141 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
真皮層までの欠損なので、通常は、上皮化完了までに2週間以上かかります。
なるべく早く上皮化を誘導し総閉鎖したい、なるべく瘢痕を残したくないとお考えならば、直ちに形成外科を受診してください。
Q142 相談者 ニックネーム:くぅ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

1ヶ月前に仕事場でグラスで左薬指の関節を切りました。出血は15分ぐらいで止まりましたが、その後傷はひっついたのですが、切った部分の横が赤くなって痛いです。指を曲げるのも、押すと痛いのですが、病院に行きたいのですが外科でいいのでしょうか?

A142 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
手指の外傷は創の閉鎖あるいは創の上皮化だけでなく、手指機能の回復も重要です。
手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科におかかりになってください。
Q143 相談者 ニックネーム:aki 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

半年前に左手に母子CM関節症を庇う為にコーヒーカップを人差し指第2関節で持っていたら赤く腫れて膿がたまり皮膚科で何度も膿を抜いたが治らず外科で局所麻酔して切開して膿の袋がらなど指の中に何度も化膿した分が溜まっていて取り除いて縫合して貰った。
抜糸して3ヶ月経つが指の感覚もあり力ははいるが第1関節あたりまでピリピリが治らず縫合後を触ると痛いが放っておいて治りますか。

A143 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
通常は、指関節に負荷をかけても皮下に膿が溜まる膿瘍が形成されることはないので、基礎疾患が関係しているかもしれません。
また、指神経の損傷や神経断端種の可能性もあります。
手指の医療は、手指の繊細な知覚と機能を保存あるいは回復するために専門的な知識と技術が必要です。
手の外科を標榜する整形外科か形成外科におかかりになってください。
Q144 相談者 ニックネーム:ちあ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

スライサーで指を切ってしまいました。1時間ほど血がとまらなかったです。形成外科や外科が近くで観てくれるところがなく皮膚科でも大丈夫でしょうか?

A144 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮膚科を標榜していても外傷治療に詳しい先生もいます。
ご自身が不安なくおかかりになれるなら、形成外科でなくともよいでしょう。
手指の動きに制限があるなら腱損傷も疑う必要があるので、手の外科を標榜する整形外科や形成外科におかかりになってください。
外傷は創閉鎖すれば良しとするならどこで治療なさってもよいでしょうが、整容的回復や機能的回復(手指ならつまむ・握る)を重視するなら外傷治療を得意とする医師に診て貰いうべきと考えます。
Q145 相談者 ニックネーム:みるきぃ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

約1ヶ月ほど前に包丁で人差し指の第1関節を皮を剥ぐような感じで切ってしまいました。
その部分は綺麗に凹みができてしまい、出血が半日止まらなかったです。
その後、母もちょうど怪我をしていた関係で、傷口に塗ると治りやすくなるという薬を使い、絆創膏で応急処置を約1週間ほどやっていました。
そこからまた1ヶ月してだんだん傷口も塞がってきて、カサブタもいい感じにでき、完治したように思いました。
しかし、つい最近になって傷口が少し盛りあがっていて、プクッと腫れています。
例えるなら、水脹れのような感じです。
潰せるかなー?っと思い試して見ましたが、潰すこともできません。
それが何なのかとても気になるので教えて頂きたいです。

A145 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
治癒後3か月程度は「傷口」の瘢痕が収縮するため、瘢痕に囲まれた丸い部分が「少し盛りあがっていて、プクッと腫れ」ます。
3か月を経過する頃から瘢痕が軟らかくなり、いずれ「盛りあが」りは軽減します。
上皮化まで「1か月」以上かかっているので瘢痕が残って「盛りあが」りが完全には解消しない可能性もありますが、気になるならば形成外科でご相談なさってください。
Q146 相談者 ニックネーム:ひろこ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

一週間前に割れたグラスを片付けていて手の親指の先を切りました。
傷は深くなく翌日には傷から血は出ておらず塞がっていたのですが、一週間たっても指先がじんじんして痛みます。ガラスの破片がもしかしたら指に残ったまま塞がってしまったのかもしれません。表面からは何も見えません。どうしたら良いのでしょうか?

A146 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
ぶつけたりすることが無くても「じんじんして痛」むなら、異物より皮下膿瘍が考えられます。
形成外科あるいは皮膚科や手の外科を標榜する整形外科などを受診してください。
「ガラスの破片」などの異物ならば、診察だけで判るかもしれませんしレントゲン検査の軟部撮影、超音波検査で確認が出来ます。
Q147 相談者 ニックネーム:ヒロキ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性

3日前に割れたタイルで腕(前腕)を切ってキズパワーパッドを貼って過ごしてますがこれで治るでしょうか。
5ミリくらい傷口が開いているんですが、できれば縫いたくないのですがこのままで大丈夫なのか不安で…

A147 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
切創は創面をしっかりと合わせて閉じておけば、浸出液の組織修復因子などにより1~2日程度で創面の癒着が起きて創閉鎖します。
「5ミリくらい傷口が開いている」切創は、真皮層まで達した「5ミリ」幅の皮膚欠損創創と同じなので、上皮化に2週間程度かかることがありますし、「5ミリくらいの」幅の瘢痕が残ります。
上記の通り、「キズパワーパッド」など創の湿潤療法を保つ創傷被覆材を「貼って」、感染を起こさずに経過すれば2週間程度で瘢痕治癒しますが、早期の治癒やなるべく瘢痕を残したくないなら形成外科などを受診することをお勧めします。
Q148 相談者 ニックネーム:スノウ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

左人差し指にすいばりがあり、抜いたところ、その人差し指から肘の辺りまで赤く(表側)線が出てます。肘は裏側の方に。まだ脇の辺りは赤くはなっていないけど腕を上げたりするといたみがあります。
全体的には押したり当たったりしない限りは痛くはありません。

A148 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
感染症の可能性があります。
最悪の場合、腕を切断ということもあり得ます。
直ちに形成外科や外科などを受診してください。
Q149 相談者 ニックネーム:ねんど 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

10日ほど前に、包丁で左手中指の爪と指の際を切ってしまいました。
膿んでしまったのか、少し腫れてしまったので、市販のテラマイシンを塗ってバンソコウを貼って数日様子を見ているのですが、腫れていた所の皮膚が盛り上がり爪の上に被さるようになってしまいました。そのせいか、傷がまだふさがりません。
この場合、何科の病院に行けば良いでしょうか?
それとも、傷パワーパッドで様子を見れば良いでしょうか?

A149 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
直ちに形成外科を受診してください。
自宅でのケアを指示された場合は、必ず具体的に処置をやって見せて貰ってください。
Q150 相談者 ニックネーム:ちょうちょ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

包丁で指のてっぺんの皮膚を削いでしまいました。幸運にも全てではなく途中までで、皮膚で蓋をする感じで現在ゲンタシン軟膏を塗って経過を見ています。一つ心配なのが、外れかけている皮膚の部分の感覚が戻るかどうかです。ちょんちょんと切ってしまった皮膚の部分を触ると感覚がない感じがします。この感覚がない感じはずっと続くのでしょうか?普通の指の感覚は戻ってくるのでしょうか?

A150 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
おそらく「削いでしま」ったのは表皮あるいは真皮浅層までの深さでしょうから、表皮のターンオーバーに伴い角化し剥落します。
6週以上かかりますが、いずれ「普通の指の感覚は戻」ります。
形成外科を受診して確認していただくとよいでしょう。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

受診前の相談(診療科目など)や未受診の気になる状態 一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る