傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 受診前の相談(診療科目など)や未受診の気になる状態
  1. 腕・手・指
Q131 相談者 ニックネーム:sky 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

ガラスポットの注ぎ口が欠けていることに気が付かず洗っていたところ、右手親指付け根を切ってしまいました。
傷口が深く3針縫いましたが、切ってすぐから痺れというか感覚の鈍さがあります。
5日経過して消毒にも通っていますが全くよくなりません。
指の動かし方によってはビリビリと痛みが出ます。
このままでは困りますがどうしたらいいのでしょうか?

A131 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
受傷「5日」目なら浮腫みのため「痺れというか感覚の鈍さ」が続いている可能性もありますが、「右手親指付け根を切って」というのが手背側ならば橈骨神経、「右手親指付け根を切って」というのが手掌側の付け根付近(MP関節付近)なら正中神経の損傷が疑われます。
「右手親指付け根」で正中神経を損傷すると拇指の腹側の知覚鈍麻が生じ、神経損傷部の刺激で「ビリビリと痛み」が出現します。
神経断裂があった場合は早期に治療が必要なので、直ちに手の外科を標榜する整形外科を受診してください。
Q132 相談者 ニックネーム:よし 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性

右手中指に爪楊枝が5mm程刺さり、2日程経ち中指が真っ赤でパンパンに腫れているのですが、何科に行けば良いのかわからず放置してます。化膿してるのだと思いますが放置してたら駄目でしょうか?また、駄目なら何科に行けば良いでしょうか?

A132 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
放置してはいけません。
直ちに受診してください。
外科や皮膚科でも対応してくれる施設はあるでしょうが、できれば形成外科がよいでしょう。
Q133 相談者 ニックネーム:こぶた 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

包丁を洗う際、指を深く切ったんですが、血が止まり、キズパワーパッドをし5日目に交換かと見ました。中途半端な皮膚が大きくぶらついてるというか、半円形に切れてる半円じゃない部分の線のとこが8ミリほど指本体にあり、この状態で完治するまで、絆創膏でいいのか🩹キズパワーパッドでいいのか風に晒した方が治りが早いか気になってます。

A133 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
受傷後6日「キズパワーパッド」を貼付していたなら、すでに上皮化が始まっているのではないでしょうか。
「中途半端な皮膚が大きくぶらついてる」部分はいずれ脱落すると考えます。
そのまま「キズパワーパッド」を貼付しておけばよいでしょうが、確認のため一度、形成外科か皮膚科を受診することをお勧めします。
Q134 相談者 ニックネーム:Tree 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

下り坂で自転車で転んでしまった時の傷の痕が、私は左手指の付け根辺り(握り拳の所)に3箇所色素沈着している状態と、7歳の娘は右ひじ上に色素脱着している状態であるのですが、痕が消える塗り薬はありますでしょうか?ハイドロキノンは効くと聞いた事がありますがそうでしょうか?他にもありましたら教えて下さい。

A134 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、受傷からどれくらいの期間が経過したかわかりませんし、診察をしなければご相談の「色素沈着」と「色素脱着」の状態が把握できません。
形成外科を受診してご相談なさってください。
Q135 相談者 ニックネーム:いち 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性

1ヶ月ほど前に焼き鳥の串を打っている時に指先を串で刺してしまいました。串先などの異物は残っていなかったのですが血が出たため流水洗浄し、圧迫してすぐ止血できました。その後傷は塞がったのですが、未だに少し押すと痛みがあり皮膚が少し盛り上がって固くなっています。腫れたり赤くなったりしてはいないのですが、このまま放っておいて大丈夫でしょうか?

A135 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
一般的に、受傷後3か月までは同様の症状が続きます。
6か月に向けて圧痛や硬結の症状が消褪することが多いので、腫脹・発赤・熱感・疼痛の増加などの兆候が無ければ、時間の経過を待って頂いて構わないでしょう。
Q136 相談者 ニックネーム:りん 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

1年半くらい前に転んでアスファルトで右手のひらにすり傷が出来ました。場所としては小指側の下半分くらいで、すり傷としては深い方でアスファルトで黒くなっていました。手首近くの骨あたりが1番深い傷になりました。
病院へは特に行かず、水で洗ってキズパワーパッドを貼って対処して傷は治りました。
でも1年くらいから1番深い傷になっていたあたりが少し痛むようになりました。傷跡はなんとなくわかる程度で綺麗に治っていると思います。
こういった傷でも古傷が痛むというような事はあるのでしょうか?

A136 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
有鈎骨の骨折があったのかもしれません。
日常で手指を使うことは可能ですが、小指の付け根よりやや下周囲の圧痛や握力 低下、手関節の動きの制限が起きることがあります。
手の外科を標榜する整形外科を受診してください。
Q137 相談者 ニックネーム:ラスカル 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

右手人差し指の第二関節の甲の所を手鏡を壊して切ってしまいました。血はしばらくして止まり、跡はありますが皮膚はくっつきました。治ってからも赤くなっています。
1か月半たちますが、動かしたりしなければ痛くないですが、少し当たったり、関節を動かすと痛いです。神経をいためているのかな?と思ったりするのですが、、
受診するのは皮膚科ではなく、整形外科になりますか?

A137 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
Q138 相談者 ニックネーム:らっちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

5日前に包丁で右手人差し指の爪の下あたりを切りました。
血は10分くらいて止まり キズパワーパッドを貼っていますが、キズパワーパッドが体液を吸収し白くなることもなく キズは開いたままです。
痛みは キズに当たったときだけですが、このままキズパワーパッドを使用していれば キズは 塞がってくるのでしょうか?
それとも病院で縫ってもらった方が良いのでしょうか?

A138 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
いわゆるアカギレと同じ状態です。
過剰な浸出液が無いので創傷被覆材が白くならないだけですから、創面の湿潤環境は保たれているでしょう。
創縁を合わせて切開創を閉じておいた方が早く塞がるので、病院を受診してサージカルテープなどで創面を固定してもらった方がよいかもしれません。
日数がかかっても構わないなら、感染に注意してご自宅で経過を診ていただいても、いずれ上皮化します。
Q139 相談者 ニックネーム:Ichigo 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

3日前に左人差し指の爪の部分を包丁で一部切り落としてしまい、血も出で痛みもありましたが、
止血したあとは何もせず痛いながらも普段通りに生活していました。怪我の部分は良くなっているように見えるのですが、未だに痛みは取れず、指全体に熱を持っています。また昨日から左肘が痛み始め、痛みがどんどん増しており、今は何かを掴んだり持ったりすることが痛くてできません。肘の痛みと指の怪我は何か関係があるのでしょうか。

A139 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
指尖部感染症あるいは感染性筋膜炎や感染性腱鞘炎が進行している可能性があります。
直ちに手の外科を標榜する整形外科、形成外科などを受診してください。
Q140 相談者 ニックネーム:ryu 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

DIYをしてたらハンマーで右の人差し指を思いっきり叩いてしまい皮がめくれて結構な血が出ました。怪我の直後は消毒した上でカット綿の上から絆創膏を貼りましたが、今は防水タイプの絆創膏を貼り菌が入らないようにしています。
絆創膏を貼り替える際に皮が広範囲でめくれそうで怖いんですが病院には行った方がいいですか?

A140 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「絆創膏を貼り替える際」に水道水でカット綿を十分に濡らしてから剝がしてく ださい。
石鹼を使っても構わないので創部をきれいに洗い、湿潤療法専用の創傷被覆材で 覆います。
骨折がないことを確認するためレントゲン検査をしたほうがよいでしょうし、創 状態を正しく評価して適切な処置の仕方を具体的に指導してもらうため「病院に は行った方がいい」でしょう。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

受診前の相談(診療科目など)や未受診の気になる状態 一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る