- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q4271 相談者 ニックネーム:リーチ 患者様(相談対象者) 年齢:60代後半 性別:女性
-
妻が約20年以上前から静脈瘤の診断を受け、右足首のかき傷をバンドエイドのみで治療してきた。3か月たっても治らないのでかかりつけ医師に診てみもらっているが、1年たって今も改善せず。2日に1回傷の手当てに通っている毎日で、足の事ばかりを考える辛い日々が続いている。痛み止めと肉上げの軟膏で対応している。
症状 1むくみ(静脈瘤のため) 2ひりひりの痛み 3湿疹ができてかゆい 4歩くことが苦痛
治療内容 1血液の流れをよくする点滴を3カ月続けた。むくみがひどい 2血液サラサラ薬 3毎晩家で足の消毒とマッサージほか
どうすればよいのか悩んでいます。良い治療方法と今後の治療対策を教えてください。
- A4271 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
血流がよくない患者さんの下腿の潰瘍は、浸出液のコントロールが重要なので、専門医の診察とアドバイスがなければ、創治癒が遷延してしまうことがあります。
湿潤療法に長けた医師の指導が必要でしょう。
静脈瘤の手術をなさるか、レーザーで静脈瘤を処理なさった方が、潰瘍の治癒への近道かもしれません。
「かかりつけ医師」は内科が専門でしょうから、形成外科、血管外科を紹介してもらってはどうでしょうか。
- Q4272 相談者 ニックネーム:もも 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
先日2度目の外反母趾手術をしました。術後2週間は、シーネをつけて、傷口を確認することはできませんでしたが、ともかく痒みがありました。シーネをはずしてみると、すでに、絆創膏かぶれの状態で、赤くなってました。医師に相談しましたが、すでに私は、花粉症なのでアレルギー薬を飲んでいたので、処方する薬は塗り薬(リンデロン)のみでした。
塗ってもまったくというほど、痒みもとれず、もうすぐ術後1ヶ月になります。皮がむけ、赤く腫れ(術後の腫れもあると思いますが)ともかく痒い。
仕方がないので、1日に何度か保冷剤で患部を冷やしごまかすことで、しのいでいますが、本当にこの処置以外我慢するしかないのでしょうか
- A4272 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「花粉症なのでアレルギー薬を飲んでいた」ということですが、
掻痒感を抑制する作用の強い抗ヒスタミン剤でない可能性もあるので、主治医に「ともかく痒い」ということをしっかりとお伝えになって、抗アレルギー薬を変えてもらってはいかがでしょう。
- Q4273 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:無記入 性別:無記入
-
ストーマ装具を貼っている皮膚のケアについて教えてください
- A4273 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
- 面板をはがしたあとは、せっけんできれいにします。せっけんをよく泡立てて、こすらずに優しく洗います。柔らかい布または手で洗ってもいいでしょう。せっけんは肌に合ったものを選びます。肌が弱い場合は、弱酸性せっけんを用いると皮膚への刺激を押さえられるでしょう。お風呂で装具交換するのでしたら、せっけんで洗ったあとシャワーで流します。お風呂以外の場所で交換するときは、せっけん分を残さないようぬらした布でふき取ります。最後に乾いた布で水気をふき取ります。皮膚保護材や絆創膏の粘着剤が皮膚に残ってべたつくときは、無理にこすって取ろうとせず、剥離剤を使うと簡単にとれます。油性の剥離剤を使ったときは、せっけんでよく油分を洗い落としてください。
- Q4274 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:無記入 性別:無記入
-
ストーマ装具をはがすとき気をつけることはありますか
- A4274 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
- ストーマ装具の皮膚保護材をはがすときは、装具をひっぱらず、皮膚を皮膚保護材から少しずつはがすようにしてゆっくりとはがしてください。一気にはがすと、皮膚の角質層が薄くなり、皮がむけたような状態になることがあります。愛護的にはがすことが大切です。剥がしにくい時は、剥離剤を用いて剥がすと無理なく剥がすことができます。
- Q4275 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:無記入 性別:無記入
-
ストーマ用装具の選び方を教えてください
- A4275 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
- ストーマの種類、大きさ、突出度、またストーマ用装具を貼るおなかの特徴に合ったものを選びます。ストー用装具の種類はさまざまあるので、ストーマケアに詳しい医療従事者からアドバイスを受けて選びます。ストーマケアを専門に学んだ、皮膚・排泄ケア認定看護師にお聞きになるといいでしょう。
- Q4276 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:無記入
-
今年2月に生まれた子供の上唇に、1センチくらいの海綿状血管腫があるのですが、手術は6歳くらいにならないと受けられないと医師に言われました。それまでの間、その血管腫が大きくならないような治療というのはありますか?あればどのような治療ですか?手術は1度受ければ完治するものなのでしょうか?
- A4276 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
- 6歳まで待ちたいというのは、数ヶ月ではまだ全身麻酔をかけたくないということと、自然に消えていくタイプかもしれないという判断かと思います。消えないタイプでしたら、それ以上はほっておいても大きくなることはありませんし、反対に急に大きくなるようでしたら、1、2年でしぼんでいくタイプの可能性があります。このようなわけで、あわてずに主治医の指示通り、心配せず経過をごらんください。
- Q4277 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:10代 性別:女性
-
ピアスの穴を開けて3年近くになります。耳たぶの裏側が大きく腫れてコブのようなケロイドになってしまいました。皮膚科でケロイド部分をとりましたがまた元の大きさに戻ってしまいました。ほかの皮膚科に行くと「耳たぶごと切除しかない」といわれてしまいました。
- A4277 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
- どういうわけかピアスの後は時折ケロイドになり、治療に苦労することがあります。一度形成外科と相談ください。(相談者にはカウンセリングを行っているクリニックをご紹介しています。)
- Q4278 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:無記入 性別:無記入
-
ストーマの管理はどのようにするのですか
- A4278 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
- ストーマ用装具をおなかに貼って管理します。装具はおなかに貼りつく皮膚保護材のついた面板と、排泄物をためる袋の部分に分かれます。装具は大きく消化器系ストーマ用と泌尿器系ストーマ用とに分けられます。また、それぞれにワンピース型とツーピース型があります。ひとりひとりの皮膚、ストーマ、体型に合ったストーマ用装具を使用することによって、日常生活を支障なく送ることができます。
- Q4279 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:無記入 性別:無記入
-
バリターゼ生食を使用したら、周囲の皮膚がびらんしてしまった。今後どのような処置を行なったら良いですか?
- A4279 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
- バリターゼ生食液と浸出液が皮膚に接触していた事によるびらんと考えます。皮膚は、dryが正常で、創傷内はwetが正常ですから創傷内の浸出液が皮膚に付着するのを防ぐことで、びらんの改善と予防が可能です。このような管理方法を実施する場合、創周囲皮膚の保護と真皮までの創の治癒目的で、創周囲皮膚にハイドロコロイドドレッシング(デュオアクティブET)などを貼付し、トップドレッシングとしてポリウレタンフィルムを貼付すると、浸出液が皮膚に接触することを予防できます。また、皮膚びらんがない場合は直接ポリウレタンフィルムを貼付することができます。
- Q4280 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:無記入 性別:無記入
-
感染を伴う壊死組織が付着している褥瘡にはどのような薬剤が良いですか?
- A4280 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
- 壊死組織が存在している以上、完全な感染の除去は難しいとされています。感染を伴っている場合、局所には抗菌剤(ゲーベンクリーム等)を使用することがありますが、壊死組織も積極的に除去して下さい。特に発熱を伴っている場合は同時に除去すべきです。状況に応じて1日2~3回のドレッシング交換と創洗浄が早期の感染改善につながります。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side