Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q3711 相談者 ニックネーム:さくら 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

おととしの秋頃にできた擦り傷についてです。膝にある傷で3センチほどの、皮膚のしわと垂直なものです。

塞がって、赤紫のミミズ腫れのようになってしまい、困っています。それからずっと待ってみても、変わったのは少しだけ膨らみが萎んだことぐらいです。傷の大きさは変わっていません。

早く治したいのですが、病院に行くとどのような治療が施されるんでしょうか。 それと、今は治っている途中なのか、知りたいです。

家庭で治す方法、又は回復を促す方法があれば教えてください。

A3711 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
肥厚性瘢痕です。
時間の経過を待っていただければ、数年~数十年で白く平らな成熟瘢痕になります。
トラニラスト内服、ヘパリン類似物質外用剤塗布、シリコンジェルシート装着、レーザー照射、ステロイド注射、瘢痕形成術など様々な治療法があります。
具体的な治療方針や家庭でのケアは、形成外科を受診してご相談なさってください。
Q3712 相談者 ニックネーム:あいこD 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

1歳5ヶ月の娘が、5ヶ月前に、自宅で転倒し、柱の角に左頬の真ん中を強打し、縦2センチ、幅2ミリの傷ができました。 
その時は少し血が滲む程度で、柱が少しささくれている場所にぶつかってしまったため、皮膚が少し削れるような感じになりましたが、子供の傷なのですぐに治ると思い、病院には行かずに様子を見ました。
しかし、5ヶ月経っても傷は赤みがあり、表面の皮膚も少し削れたままです。

湿潤療法という知識が、当時はなく、今になってかさぶたを作ってしまったことを後悔しています。
頬の一番目立つ場所に、赤い傷跡があり、一生このままなのだろうか、なんとか今からでもしてあげられることはないのだろうかと思い、相談させていただきました。
現在は、保湿と、外遊びの際に日焼け止めをつけています。
美容外科やレーザーなどの治療は、小さい子供には適用できないのでしょうか。
今後、この傷跡は、顔の成長とともに大きくなってしまうのでしょうか。

A3712 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「頬」の瘢痕は、「顔の成長とともに大きく」なります。
ただし、受傷後「5ヶ月」ならばまだ瘢痕は赤い時期で、時間の経過とともに赤みは薄くなりますし、色調が落ち着けば多少なりとも目立たなくなるので、「一生このまま」ではありません。
しっかりと「保湿」を継続してください。
瘢痕形成術や「レーザーなどの治療」を「小さい子供」に絶対に「適用できない」わけではありませんが、施術中に絶対に動かない様に押さえつけるか全身麻酔をかける必要があります。
お一人で「気持ちを病み」思い悩むのではなく、直ちに治療をするかどうかは別にして、定期的に形成外科を受診して経過を診て貰い、適時、適当なアドバイスを貰うことをお勧めします。
Q3713 相談者 ニックネーム:くろ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

私、小さい頃2から3さいの時に家の周りの砂利道のところで転んだとのことです。
その時に転んでできた目の周り顔の4分の1程度の茶色っぽい痣が今でも残ってます。
この痣は消えますか?どういった治療になるのでしょうか?保険は効きますか?
目の周りだし、お金かかりそうだしと色んな理由でずっと受診躊躇していて行けてません。

A3713 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
外傷後瘢痕の血管拡張による赤みならば、レーザー治療が可能です。
また、外傷後色素沈着ならば、美白剤やレーザー治療の適応です。
「目の周り」ということは、治療に関係ありません。
ただし、診察をしていないので正確なところは判らないのですが、「痣」の原因について、ご家族からの情報が正しいものかどうかやや疑問があります。
扁平母斑や血管腫の可能性もあります。
診断と、治療法と治療期間など治療方針、治療にかかる費用などを確認してから実際に治療をするかどうかを決定すればよいので、複数の形成外科を受診して、説明を求めてみることをお勧めします。
Q3714 相談者 ニックネーム:chh2 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

子供の唇の上に2年前に爪で傷ができてしまい、現在は大きくなり、白く、少しもりあがってる状態です。
こういった傷の治療法はあるのでしょうか。

A3714 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
成熟期の肥厚性瘢痕でしょう。
数年~数十年の期間のうちに目立たなくなりますが、瘢痕が全く無くなることはありません。
瘢痕形成術の適応かもしれません。
治療をする必要があるか、どんな治療をいつすればよいかなど、診察をしなければ具体的なアドバイスが出来ないので、どうぞ形成外科を受診してご相談なさってください。
Q3715 相談者 ニックネーム:りん 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

2年前にフェイスリフト、ネックリフト、首と頬の脂肪吸引の美容整形をしましたが、顔周りの痺れと首の締め付けが残っています。
特に首の締め付け感は辛くて咳が出たり、苦しさを感じて集中力が低下しています。
主治医に相談しましたが、気にしすぎ、自然と治ると言われました。
何が原因なのでしょうか?何年後に治るのでしょうか?ロキソニンを飲んでも効果ありません。
首の締め付け感を改善するには何科を受診したらいいでしょうか?宜しくお願い致します。

A3715 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮膚切開を伴った手術による「フェイスリフト、ネックリフト」ならば、瘢痕拘縮による「首の締め付け」かもしれません。
「首と頬の脂肪吸引」で末梢知覚神経が損傷され、「顔周りの痺れ」と「首の締め付け感」が出現しているのかもしれません。
原因を特定しなければ、「気にしすぎ」なのか「自然と治る」ものかどうか判断できないので、先ずは形成外科を受診して対応策を検討していただくとよいでしょう。
Q3716 相談者 ニックネーム:うまちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

高校2年の娘のことで相談です。
小さい頃、庭の工事でむき出しになっていた鉄筋ち躓き、右足の膝下20センチくらいの長さの傷跡があります。
少しだけ盛り上がりがあり、白っぽくなってきて、とても目立ちます。
最近、本人がとても気にしているので、なんとかしてやりたいのですが、治す方法はあるのでしょうか?

A3716 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
日焼けをしても瘢痕だけ白く浮いてしまうなら、瘢痕を切除して目立ちにくい方向に瘢痕を変更して細い線状に縫い直す瘢痕形成術の適応です。
ただし、一般的に「高校2年」生くらいの時期の女性は、肌のハリが強く、ゆるみが無いので、縫縮しても瘢痕が広がり幅広いものになり易いので、手術の時期としてお勧めできないことが少なくありません。
盛り上がりを減らすだけなら、フラクショナルレーザーが有効な場合もあります。
形成外科を受診して相談、検討してください。
直ちに治療しないとしても、目立たせないことだけが目的なら、ウォータープルーフの濃い目のファンデーションを塗るだけでも対策にはなる筈です。
Q3717 相談者 ニックネーム:えこけ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

2015年10月に トイレで意識を失い顔面から倒れて 下唇を三針縫いました。
傷口は ほぼ目立たず言わなければ分からない程度です。唇の中側は 縫合はしてませんが 今だに膨らんだしこりが有り違和感を感じてます。
普通に食事するにも、喋るのにも それほど困ってはいませんが やはり元の状態と違います。
寒い日には 余計に唇が突っ張り痺れた感じが有ります。
食事中にたまに 食べ物をこぼれそうになったり 化粧したときに口紅を塗り 上下の唇でぱパッパッするのに感覚が分からなかったりします。
たまに滑舌も悪く 聞き取れない時が有ります。

完全に 元に状態になることは難しい。のでしょうか

A3717 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、「膨らんだしこりが有り違和感を感じ」ることが、「寒い日には 余計に唇が突っ張り痺れた感じが有」ることや「食べ物をこぼれそうになったり」、「パッパッするのに感覚が分からなかったり」、「たまに滑舌も悪く 聞き取れない時が有」ったりすることの原因になのかどうか、メールの文章だけでは判断が出来ません。
一方で、「膨らんだしこり」を修正するだけで、全ての症状が軽快するのかもしれません。
形成外科を受診してください。
Q3718 相談者 ニックネーム:まい 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

カッターでダンボール箱を切っていたら勢い余って自分の左手人差し指の第三関節と第二関節の間で人差し指の横側を3cm程切りました。
カッターの刃は新品でスパッとかなり深めに切ったようです。切った直後から洗わず、圧迫しながら外科へ行きました。
処置する時は指は動いていました。痛みはほとんど感じませんでした。
縫うと4針だけど、テープで大丈夫です。と言われ、テープで張り合わせてもらいました。
その時、カッターの傷なので皮膚の中には異物はないと思われます。と言われ、さっと水のようなもので1回流してテープで止めました。
出血は止まっていました。切ってから1時間後ぐらいです。
その夜も全然痛む事はありませんでした。翌日また外科へ行きました。
傷は順調ですが、傷口から指先の感覚が鈍く軽く触ると痺れて痛いようなはっきりしない感じです。
ぎゅっと強く触ると感覚はあります。傷口から指先にかけて、第二関節の上(手の甲側)の右半分から側面(親指側)で第一関節の方まで。
第一関節から指先にかけては何となく違和感がある程度です。傷口も人差し指も腫れはありません。
傷口をぶつけた時は痛みはありますけど、それ意外は痛みはありません。
手の甲や手首を動かした時に痛いでもなく痒いでもなく何とも言えない嫌な振動と言うのかゾッとするような感覚があります。
傷口の周り(第三関節と第二の間)から第二関節辺りが一番麻痺した感じです。
主治医は、神経が損傷してるので回復を待ちましょう。と言われました。
神経が切れたのでしょうか?切れたのなら専門の病院でもう一度開いて神経をつなげる手術をした方がいいのでしょうか?
ぎゅっと押すと感覚はあるので神経が損傷しただけで、主治医が言われた通りに回復を待つ。と、回復するのでしょうか?
今日で切ってから丸3日経ちました。急がなくても大丈夫なのでしょうか?
指先が冷たかったので冷やさないようにカイロで暖めています。暖めると循環が良くなっていい。と聞きましたがどうなのでしょうか?

A3718 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
指の神経は、それぞれの指の骨の両側を走行しており、やや手掌側に位置します。
したがって、今回の切創で片側の指神経を損傷している可能性は十分に考えられます。
一般的に、神経組織に損傷を伴わない一時的な麻痺ならば自然回復が期待できますが、神経断裂の場合は早期に神経を縫合しなければ機能回復は望めません。
指の動きに問題はなくとも、切断部に神経断端腫が出来て痛みの原因になることもあり得ます。
直ちに手の外科を標榜する整形外科や形成外科を受診して、専門医のアドバイスを貰ってください。
Q3719 相談者 ニックネーム:ブラック 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

中学生の頃から顔がニキビだらけでよく潰してしまった思い出があります。
普通のニキビなら自分はあんまり気にしなかったのですが顔のニキビが年をとるにつれて治っていく中、
左右の耳の下から顎にかけて?にケロイドが出来てしまいました。
(左右両方に出来てしまい形は違いますが範囲が広く、横はもちろん正面から顔を見ても絶対わかってしまいます。)
人は皆私を見るとき必ずケロイドを見ます。 もう目線でわかってしまうようになりました。
なのでなるべく隠したいと思い、口が隠れるまでチャックを上げたりポロシャツの襟も立てたりして隠すとちょっと安心してしまう自分になってしまいました。
治したいとももちろん思い地元の皮膚科、大学が東京だった為、大学病院にも行き、皮膚科、整形外科を受診しましたが、完璧には治らないと言われたのを今でも忘れません。
注射、放射線、手術、正直いくらかかってもいいから綺麗に治したいと思ってます。
ですが出来はじめてもう9年も経ってしまいました。
やっぱり完璧には治らないのですか?

A3719 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
どんな治療でも、ケロイドが全く無い元の肌に戻ることはありません。
トラニラスト内服、ステロイド注射などのほか、ケロイドを切除し縫縮あるいは植皮後に中性子線照射をすると縫合線からのケロイド再発を予防することが出来ます。
実際に治療をするか、するとしてもいつから開始するかは、後ほど検討することにして、先ずは形成外科を受診して、治療方針を検討して貰ってはいかがでしょう。
Q3720 相談者 ニックネーム:とりゅ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

小学生の頃のはんこ注射(BCG)の跡がケロイドの様になり、針の跡が何ヶ所かが繋がって赤く腫れて凸凹しています。
特に痛みもなく、たまに少し痒みが出る程度です。腫れている部分は感覚が鈍い感じはあります。今まで約20年程治療もせずに放置しています。
今更ですがこのまま何も治療などせずに放置しておいても大丈夫なものなのでしょうか?
自分が気にならなければ放置しておいても何か病変として悪くなることはないのでしょうか?

A3720 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「小学生の頃のはんこ注射(BCG)の跡がケロイドの様になり、針の跡が何ヶ所かが繋がって赤く腫れて凸凹して」いる状態は確かにケロイドですが、大きさが変わらず、「たまに少し痒みが出る程度で」特に強い症状も無ければ、「何も治療などせずに放置しておいても大丈夫」です。
「何か病変として悪くなることは」ありません。
からだが温まると、「たまに少し痒みが出る」ことがあります。
「痒み」自体は問題無いのですが、引っ掻いて傷つけたりすると、ケロイドが再活性化して大きくなることもあり得るので気をつけてください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る