Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q3211 相談者 ニックネーム:mon 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

4年前に、部活動中、頬に2㎝程の傷ができてしまい、緊急の処置で縫合しました。
その後、形成外科へも行きましたが、もし傷跡が気になるようでしたら、部活を引退してからまた相談に来てください。と言われ、再手術などはせずに、塗り薬や飲み薬などの処置で終わりました。
引退した際には、怪我をした時に比べるともう治ってきていたので、手術は考えませんでした。

現在、社会人4年目になる歳ですが、今になって、お酒やお風呂上がりに赤く目立つこと、笑うと跡が出てしまうことなどで気になってきました。
ノーメイクだと、傷は明らかにわかります。
親には、目立たないよ~と言われたのですが、私はとても気になりますし、永遠とここに傷を気にするのは嫌です。

色々と調べて、目立たなくさせるには再縫合させること、とのことでしたが、現実では、化粧で隠せる程度なので迷っています。もし、手術を受けてさらに悪くなると考えたら、このままの方がいいのかなとも思っています。

また、社会人で営業職の為手術をした際の傷も気になります。
保険も適応外とのことなので、費用も気になります。
再縫合の他に治療の仕方などあるのでしょうか。

A3211 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕の状態を診察しなければ具体的な治療法の提案は出来ません。
「お酒やお風呂上がりに赤く目立つ」症状は、今後も時間をかけて徐々に軽減します。
手術をすれば、赤みが出なくなるまでにまた数年から十数年かかるかもしれません。
「笑うと跡が出て」しまい、」「ノーメイクだと、傷は明らかに」わかるなら、レーザー治療が多少なりとも有効でしょう。
形成外科、美容皮膚科を受診して相談なさってください。
Q3212 相談者 ニックネーム:なつき 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

今年の2月の終わり頃に、洗い物をしている際グラスで右手人差し指の付け根を指を囲うように切りました。
血が止まらず、すぐに救急で見てもらい12針縫いました。
10日目に部分的に抜糸をしてもらい13日目に完全に抜糸をしました。

現在はケロイド体質なのか傷がミミズのように膨れ上がっている状況です。
突っ張っているような感覚があるのと傷に少し触れただけでも痛みます。
ぶつけたりしたら悶絶するような痛みです。このまま放っておいて大丈夫でしょうか。

A3212 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
安静を保ちにくいため、比較的肥厚性瘢痕ができやすい部位です。
また、神経損傷部に神経断端種が出来ているかもしれません。
手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科を受診してください。
Q3213 相談者 ニックネーム:あさみ 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

2日前にこめかみから耳たぶまでのミニリフトをうけました。
術後顔全体がパンパンに腫れました。
麻酔が切れたあたりからは痛みも酷かったのですが、いまは顔の前面の腫れはだいぶ引きましたが、側面はまだ腫れており、頬の皮膚がカチカチになっています。
そして、右側だけ引っ張り過ぎたのか、こめかみの横辺りでコブのような膨らみができており、右耳たぶは福耳のように変形しています。
あまりに引っ張り感が強く、噛むと痛くてご飯も食べられません。
先生は大丈夫の一点張りです。
今後、このコブのような膨らみや、頬の硬さ、耳たぶは元に戻りますか?
どのくらいかかるものでしょうか。
ご飯も食べられるようになるのか心配です。

A3213 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「術後顔全体がパンパンに腫れ」た状況から、「2日」経過して「いまは顔の前面の腫れはだいぶ引」いたのですから、浮腫みは徐々に軽減しているということでしょう。
おそらく、「こめかみの横辺りでコブのような膨らみ」も「福耳のように変形」した「右耳たぶ」も「カチカチに」なった「頬の皮膚」も、日に日に回復するでしょう。
広い範囲で剥離したとすれば「頬」の「側面」の「引っ張り感」は、数か月続くかもしれません。
Q3214 相談者 ニックネーム:3053 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

2週間前に割れたガラスの縁で右手の小指と薬指の間の股を長さ1cm、深さ1mm強を切りました。
すぐに救急病院にて4針縫い、2週間してから抜糸いたしました。
医師の指示ではゲンタシン軟膏を塗り絆創膏を貼り、10日程で完治するので通院は不要とのことでした。
自宅にて絆創膏が濡れたため貼り替えようとしたところ、傷口がパックリと開き皮膚がふやけたように白くなっていました。血は出ていませんが、肉なのか赤い組織も見えますし、白い粒のようなものも見えます。
このまま傷口にゲンタシン軟膏を塗り、放置していても大丈夫でしょうか?
マイクロボアテープで傷口を寄せるといいという情報もありますが、場所からいって無理そうな気もいたします。

A3214 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
既に創は閉鎖しているかもしれません。
石鹸をお使いになって構わないので、水道の流水で綺麗に洗ってください。
まだ創治癒していなければ、形成外科を受診してください。
Q3215 相談者 ニックネーム:サダハル 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性

2月末に仕事中に転倒して右てを痛めました。すぐに近くの整形外科で診てもらうと右手首を骨折してることがわかりました。労災ってこともあり大きい病院を紹介してもらい手術することにしました。手術が終わり、1週間たったあと親指を触ると正座したときにモヤモヤとした痺れがあることに気づいたんです。手術から2週間後に抜糸のため病院に行ったときに先生に親指の痺れのことを話したら、手術のときに親指の神経を傷つけたかもしれないと告げられました。さらに問題があって、固定してるボルトの1つが外れてることもわかりました。ただボルトは親指の痺れには関係が低く、生活に支障なければそのままで大丈夫です、って言われました。神経回復させる薬を処方され様子をみることになったのですが、手も動くようになってから親指が痛みが出てきはじめて力も前より入らないのがわかってきました。このことを先生に話したら、5月末まで薬を飲んでも改善なかったら神経の手術をするかもっと言われたんです。正直、今の病院で親指の手術もってなった場合問題だらけでまたなんか起きるんじゃないかと不安です。中学の頃に県内の医科大学で膝の手術をしたことがあり、そこの担当の先生は信用性がありそこに紹介希望の相談を持ちかけるのは大丈夫なのでしょうか。また、医療費もこういうときどうなるのでしょうか。

A3215 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
ご希望の医師にご相談なさっても構わないでしょうが、ご希望の医師が手の外科や手の神経の治療をなさるかはご確認になった方がよいでしょう。
今回の経過は手術に伴い起こりうる症状のひとつなのかもしれません。
「親指の痺れ」からの治癒経過で、「痛みが出て」き始めることはありませんし、「力も前より入らない」症状が強くなっていくことは考えにくいでしょう。
担当医と話し合って、ご希望の医師に紹介状を書いてもらってください。
Q3216 相談者 ニックネーム:ちー 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

子供の頃に怪我をして縫った跡が眉毛下にあります
今まであまり気にしてこなかったのですが最近すごく気になってきてしまい…
でももう37年も経つ縫った跡なんてどうにもならないんじゃないかという気持ちも強くいざ病院へ相談しに行ったりすることも躊躇ってしまいます
色々探していたらこのサイトにたどり着きました

A3216 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕の状態を診察しなければ具体的な治療法を提案することは出来ないのですが、フラクショナルレーザー、プレシジョン、瘢痕形成術などの適応を検討してください。
形成外科を受診して相談して、最適な治療法を選択し説明してもらい、その後ゆっくりと治療をするかどうかをお考えになってはいかがでしょう。
Q3217 相談者 ニックネーム:ヨッシー 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

二年と少し前に 子供が 私の金属部分がむきだしになったスマホカバーで手の指のはらをえぐる怪我をしました。そのとき娘の肘をつたって血が床にポタポタ落ちていたことを覚えています。
その、10分後には形成外科を受診しました。
先生はこれは縫えないからなあー かなり深いなあーと、傷口の消毒をしガーゼをあて包帯をまいてくださいました。毎週受診するよういわれたので毎週受診していました。三週間しても傷口がふさがらず その後 何日かで完全に傷口がふさがりました。

今、二年がたち少し傷跡が残っていて娘も私も気にしいるのですが 指のはらということもあり それ以上に何かをつかんだときの 異物感があるようで そちらの方が気になります。
まだ、10歳ということで 大人になるにつれ 皮膚ものびてその違和感も薄くなれば良いなと思っているのですが どうでしょうか。

A3217 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「指のはらをえぐる怪我」で「縫えないからなあー かなり深いなあー」と「形成外科」の担当医が判断し、「三週間しても傷口がふさがらずその後 何日かで完全に傷口がふさが」ったとすれば、瘢痕として治癒したと考えられます。
瘢痕は線維成分が多いので硬いうえ、瘢痕内には神経が存在しないため「何かをつかんだとき」に「異物感」を感じるのでしょう。
数年の経過のうちに瘢痕が軟らかくなると同時に収縮して違和感は減っていくでしょうから、気長にお待ちになってください。
Q3218 相談者 ニックネーム:ほし 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

昨夜18:30きゅうりの薄切りをしようとしていて、スライサーで右手薬指の皮膚を削ぎ落としていまいました。直径8mm深さ2mmくらいの傷です。多量の出血だったので、洗ったあと絆創膏を貼りその上から圧迫し保冷剤で冷やしながら心臓の上に手をあげ4時間。傷パワーパッドを発見し貼り替えようとしたら、血が全然止まっておらず痛みで寝られないままでした。傷パワーパッドの使用期限が不安だったので、先ほど新しいものを購入し貼り替えたのですが、出血が弱まってるものの続いてました。皮膚片はラップで包みなんとなく冷蔵庫で保管していましたので、皮膚片を戻し今傷パワーパッドを貼ってます。コロナで病院に行けず対処法はこれで良いか相談したいです。また、化膿止めのかわりと思い家にあったメイクアウトを飲みましたが、こちらも併せて良いか教えて頂きたいです。

A3218 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
ご自身でなさった処置として、絶対に否定しなくてはいけない点があるわけではないのですが、調理中の受傷となると、感染の合併の可能性を完全に否定することは出来ません。
受傷翌日に赤み、浮腫み、痛みが増強しているようなら、直ちに病院を受診してください。
「皮膚片」は遅かれ早かれ脱落します。
Q3219 相談者 ニックネーム:なー 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

2週間ほど前に左拇指を缶の切れ目で皮下まで切ってしまい、5針縫合しました。
1週間後、抜糸しましたが、咄嗟にぶつけてしまい傷が離開、多少の浸出液が出ました。消毒をして、ステリーを貼りました。その時から傷口周囲の発赤、腫脹が見られました。ステリーを貼って1、2日で傷口は閉じました。
ステリーを貼って傷口が閉じた時には発赤、腫脹ともよくなりました。浸出液も出なくなりました。
しかし、ここ2、3日くらい発赤、腫脹がみられてます。発赤は抜糸の時と変わらずですが、腫脹に関しては抜糸の時より大きくなってます。
熱感は多少あります。腫脹部位は硬くなっています。
このまま放置してもいいのでしょうか?それとも病院受診した方がいいでしょうか?
病院受診した方がいい場合は何科がよろしいでしょうか?

A3219 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
感染の兆候です。
直ちに、元の切創を縫合してくれた病院か、形成外科を受診してください。
Q3220 相談者 ニックネーム:コン 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

昨日ピーラーで小指の爪の近くに深く切ってしまって皮が剥がれそおで剥がれないけどそういう場合どおすればいいのですか?それに血が止まらない場合どうすればいいですか?

A3220 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
先ず水道の流水で洗ってください。
続いて、可能ならば滅菌ガーゼで、無ければ洗濯したてのタオルで創を圧迫して、止血してください。
「剥がれそう」な「皮」はそのままにして構いませんし、受傷した手指は心臓より高い位置に置いておきましょう。
簡単には止血しないでしょうし、痛みも出るでしょうから、出来るだけ早く外傷を診てくれる病院を受診してください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る