- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q2941 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:無記入 性別:無記入
-
3週間前に交通事故により鼻骨骨折、眼窩低骨折、鼻の側面に裂傷を負いました。
車の後部座席の真ん中に座っていたのですが、衝突した際、前方に飛ばされ、バックミラーに激突したようです。ミラーは割れておりました。おそらく裂傷はミラーが割れた時に負ったものと思われます。救急外来にて縫合してもらいました。
受傷後、5日目に眼窩底にプレート挿入、鼻骨の整復手術を行いました。
そこで気になることがいくつかあり、相談させてください。鼻骨骨折については丸2週間経ちました。
医師からは骨折が酷いため、元に戻らない可能性があると言われておりました。
現時点では、その言葉通り、片方に傾いてるようで、以前より低くなってるようにも感じます。
また整復術では鼻の中の詰め物は確りしてくださったようですが、外側のギブスが、しっかりと鼻を固定するようなものではありませんでした。ただ覆いをつけてるだけのようなタイプの物をテープで止めていただけでした。医師には二回目の手術もあり得ると言われております。
ただ、全身麻酔をすることへの恐怖もあり、何とか二回目の手術を回避できる術はないかと悩んでおります。
しかし見た目の問題もかなり気になっております。骨はまだ完全にくっついていないのであれば、今からでも整えるためにできることはないでしょうか?
市販の鼻を高くすることができる等と書かれている商品もたくさんありますが、そういった物を上手く利用できる方法はないでしょうか?また二度目の手術をするのであれば、機能面だけでなく、整容面でもしっかりと相談に乗ってくれるお医者様を探したいと感じております。現在の担当医はあまり親身になってくれる方ではありません。
やはり美容外科の方に相談した方が良いのでしょうか?
それとも形成外科にお願いした方が良いのでしょうか?また、裂傷の傷跡も残りそうです。現時点では寄せる傷テープなども購入し、傷の表面は滑らかになっております。
気になるのは赤紫のような色が5、6センチ残っており、この傷が今後どのように変化するか、です。
医師にはゆくゆく傷が白くなり今よりは目立たなくなるだろうと言われておりますが、白い線が残った場合、傷跡修正などで目立たなくすることは可能でしょうか?
こちらについても美容外科、形成外科、どちらにお任せすべきかわからず困っております。
顔の中心である鼻にこのまま傷が残ったら、鼻が歪んで低くなったままだったら、、と不安です。
- A2941 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「美容(整形)外科」は「形成外科」の一分野なので、「どちらにお任せすべきか」というお悩みは待つはずれかもしれません。
通常、形成外科は、顔の外傷や顔面骨骨折は「機能面」だけでなく「整容面」も同じ比重で治療するものです。
また、「鼻骨骨折」の非観血的「整復術」後は「鼻の中」に「詰め物」をして、「外側」は「しっかりと鼻を固定するようなものでは」なく「覆いをつけてるだけのようなタイプの物をテープで止めて」おくのは一般的な処置です。
既に「整復」後「2週間」経過しているならば、「鼻骨」の骨癒合は始まっているはずですので、「二回目の手術」をなさるなら、直ちに再「整復術」をなさるか、完全に固定してから骨切り術や整容術を計画するか急いで検討する必要があります。
「裂傷」の瘢痕は、いずれ瘢痕形成術で治療が出来るでしょう。
今後の治療方針について、主治医から指針を示してもらわなければ不安は増すばかりでしょう。
「整容面」の事項も非常に重要なのですから、先ずは主治医に、現在不安に思っている事項をメモにして、一つ一つ確認してください。
どうしても「現在の担当医」が信頼できないとお感じならば、病院を変えることも検討すべきでしょう。
- Q2942 相談者 ニックネーム:ゆん 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
もう10年以上前に首元(ちょうど鎖骨あたり)にできものができ、掻いてしまったので傷跡になって今も残っているのですが、これを時々つい無意識に触ってしまい、その度に透明な体液のようなものが少しだけ出てきて(1日1回くらいしか出ません。しばらく時間が経ってからまた触るとまた少しだけ出るという感じです)ずっと不安に思っていたので相談させていただきました。また位置的にキスマークと間違えられたりして面倒なのでできればこの跡も消えてくれたらありがたいのですがさすがに10年以上前の傷跡は消えませんでしょうか?
- A2942 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
瘢痕を掻把して浸出液が出るということを繰り返しているのでしょう。
「10年以上前の傷跡」でも治療できるので、形成外科を受診して相談してください。
- Q2943 相談者 ニックネーム:ケイ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
先週末に火傷して今日で3日目なります。
コンロに左手肘下の内側を乗せてしまい一皮むけた状態になってますので
ドラッグストアーで消毒液とドルマイシン軟膏買ってワンタッチパッドで保護してる?状態にしてますけど…
軟膏とかいつまで塗っていいのか? そこらへんが気になり相談しました
- A2943 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「軟膏」や創面の「保護」は、上皮化まで継続してください。
瘢痕や色素沈着を少しでも少なくすることをお望みなら、直ちに形成外科や皮膚科を受診して、感染が無いことを確認のうえ、湿潤療法を指導していただくことをお勧めします。
- Q2944 相談者 ニックネーム:けい 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:男性
-
10数年前に焼けた釘が指に刺さったのですが、それ以来傷痕に固いしこりのような物が出来ています。
爪切りなどでその部分をざっくりと削ぎ落としたのですが、皮膚再生時に再びしこりが出来ました。
個人の見解ですが、真皮まで達した傷は皮膚が再生しても残るとゆうことなので、それ以上に抉り取らないといけないのでしょうか?
- A2944 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
瘢痕ではなく表皮組織の肥厚で、いわゆる胼胝(タコ)や鶏眼(ウオノメ)の状態ではないでしょうか。
深部に存在する表皮組織を切除しなければ再発します。
皮膚科あるいは形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q2945 相談者 ニックネーム:KEI 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
20年前に起こした事故後に出てきたしこりなんですが、普段は全く気にならないのに、突然触れただけでも激痛がはしります。
それから数年は、まだガラスなどの異物が入っているのだと思い、いつか出てくるだろうと思っていました。しかし一向に出てくる気配がなかったため、受傷後に出来たしこりだと思って今現在に至ります。
何がきっかけで突然痛くなるかは分からないですが、痛んだ時には激痛過ぎてその場に数分うずくまる程です。
切除するべきでしょうか?
ちなみに眉頭から2cm上部にあります。
- A2945 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
赤みや盛り上がりがあるしこりなら肥厚性瘢痕、表皮に盛り上がった瘢痕がないなら神経断端腫やガラスなどの異物を中心とした皮下瘢痕の可能性があります。
また、外傷とは関係のない神経腫瘍も否定できません。
先ずは、形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q2946 相談者 ニックネーム:れいちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
左手の人差し指を包丁で切ってしまい、その1年後に痛みが少し残っていたので、整形外科で赤外線のピンポイントをやりました。ですが指が固まってしまいピアノを弾くのに、不適切だったため自分でかなり揉みほぐしてしまいました。その結果指が駄目になってしまい慌てて処置を取りましたがもうどうにもなりません。その処置とは、また別の整形外科でMCRと言うものを行った所、隣の中指までが痛みを感じるようになってしまい、逆効果でした。手に電流関係のものを使うのは良くないのでしょうか?以前も超音波を使い、やはり指の弾力性が全くなくなってしまった過去があります。とりあえず今現在、両手の人差し指については痛みがあるので、どのような治療をしたら宜しいでしょうか?
- A2946 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「赤外線」治療で「指が固まって」しまうことも、「MCR」(マイクロカレント)で「隣の中指までが痛みを感じるようになって」しまうこともありません。
「50代前半」の「ピアノを弾く」「女性」というキーワードから、「両手の人差し指」の「痛み」は変形性指関節症やへバーデン結節が原因かもしれません。
また、「以前」「超音波を使い」「指の弾力性が全くなくなってしまった」とすれば、ドケルバン病も疑われます。
いずれも診察なしの予測診断なので、治療方針に関して具体的なアドバイスはできません。
手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科を受診して、治療を開始する前に正確な診断をしてもらってください。
- Q2947 相談者 ニックネーム:Ami 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
先日1メートル位の高さからセメントに裸足で落ちてしまい、足の裏の親指から薬指にかけて骨の部分が少し腫れ色も赤紫になってます。
押すと痛いですが歩けます。
骨折の可能性は有りますか?
- A2947 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
皮下出血で「足の裏の親指から薬指にかけて骨の部分が少し腫れ色も赤紫になって」いるのかもしれませんが、「骨折の可能性」を完全に否定することは出来ません。
整形外科を受診してください。
- Q2948 相談者 ニックネーム:たなとし 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:男性
-
今から1ヶ月ほど前に、会社の自動カッターで指先を2ミリ程欠損しました。
形成外科を受診し傷口は治ってきていますが、最初に止血の為に傷口にレーザーを当てる際、指の付け根に麻酔を打ちました。その時の注射が神経に当たったのか今でも違和感があり、押さえたら指先の方までじんじん響く感じです。
先日先生にお伝えしたら、メチコバール250を処方してくださり、今の飲み始めています。
現状は回復を信じるしかないのですが、注射針が神経に当たった場合にどのような事が起こるのでしょうか?
またこの飲み薬での回復は見込めますか?
- A2948 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「注射針が神経に当たった場合」の神経損傷は、軽快・悪化を繰り返すことなく、徐々に回復します。
「違和感」があるからと、「指先の方までじんじん響く感じ」を確認するために「押さえ」る行為は、お勧めしません。
日常生活に支障がないなら、「メチコバール」を服用して時間の経過を待ってください。
- Q2949 相談者 ニックネーム:まな 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
今日カッターでざっくり切ってしまい最初は血が沢山出てあとら辺からは曲げると血が出るようになりました。
質問なのですが、病院には行った方がいいでしょうか?またこのような傷はどのような治療をするかなど教えて頂きたいです。また痛みを和らげる方法等知っていましたら教えて頂けると幸いです
- A2949 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
指の切創でしょうか。
曲げたり伸ばしたりが出来るなら、腱の損傷は無いでしょう。
水道の流水で創を洗い、創縁を合わせ閉鎖し固定します。
自然閉鎖が困難なら縫合が必要かもしれません。
病院へ行かない方がよい外傷などないのですから、病院を受診したほうがよいか迷ったなら受診してください。
自己ケアをなさった場合、赤み・腫れ・痛みの増強・熱感が出現したならば、感染が疑われるので直ちに受診が必要です。
- Q2950 相談者 ニックネーム:TD 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性
-
1年前に友達に思いっきり噛まれました。
噛まれた直後は痛みや腫れ、内出血のようなものになりました。
2週間くらい経過した時にはその症状はすべて改善されていたのですが、
そこからずっと茶色く歯形が残り続けています。
かさぶたのようなものではなく、内出血のように触ってもわかりません。
夏なので半袖を着ると見えてしまう点や1年経過しても傷跡が残っている点から、
消えるのか少し不安になって相談しました。
この傷跡は今後消えるのでしょうか?
ヒルドイド軟膏などの軟膏を塗布することで改善は見込めるでしょうか?
- A2950 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
組織挫滅による色素沈着か、皮下出血によるヘモジデリン沈着か、確認が必要です。
いずれの場合も、数年単位の長期的な時間経過によって、緩徐に薄くなっていきます。
「ヒルドイド軟膏などの軟膏を塗布すること」で著明に改善するわけではありませんが、表皮の新陳代謝が整って色素沈着の軽減が早まる可能性があります。
皮膚科、形成外科、美容皮膚科のいずれかでご相談なさってください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side